JPS6244930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244930B2
JPS6244930B2 JP7831179A JP7831179A JPS6244930B2 JP S6244930 B2 JPS6244930 B2 JP S6244930B2 JP 7831179 A JP7831179 A JP 7831179A JP 7831179 A JP7831179 A JP 7831179A JP S6244930 B2 JPS6244930 B2 JP S6244930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
temperature
heater
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7831179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563014A (en
Inventor
Masayuki Oonishi
Yoshuki Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7831179A priority Critical patent/JPS563014A/ja
Publication of JPS563014A publication Critical patent/JPS563014A/ja
Publication of JPS6244930B2 publication Critical patent/JPS6244930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炊飯用ヒータによる炊飯動作が終了
された後の所定時期に一定時間だけ炊飯用ヒータ
に再通電して所謂二度炊きを行なうようにした炊
飯器に関する。
炊飯器においては、一度炊き上つて温度スイツ
チにより炊飯用ヒータが断電されたむらし動作時
に一定時間だけ鍋を再加熱するという二度炊きを
行なうと、炊き上つたご飯のアルフア化が十分に
行なわれておいしいご飯が得られることは良く知
られている。このため、炊飯用ヒータ断電後にタ
イマー動作を開始しそのタイマー動作期間中の一
定時間だけ炊飯用ヒータを再通電するように制御
するタイマー装置を設ける構成の炊飯器が考えら
れている。ところが、この構成では、炊飯動作終
了後のむらし動作時において鍋内の温度が自然冷
却によつて次第に低下するから、外気温が低い場
合等には該鍋内の温度が米のアルフア化に要する
温度(98℃程度)以下に早期に低下してしまう問
題点があり、しかも斯ように鍋内の温度が低下し
てしまつた状態で二度炊きを行なつた場合には十
分な効果を得ることができない欠点がある。
そこで本発明の目的は、むらし動作中において
鍋内の温度が外気温の影響等により低下してしま
うのを抑制できると共に、この状態で二度炊きを
実行し得てその二度炊きによる効果を十分に得る
ことができる炊飯器を提供するにある。
以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。第1図において、1は略円筒状の
外ケース、2は外ケース1の外側部に上下に延び
るように付設された化粧カバー、3は外ケース1
の下部に嵌着された底枠、4は外ケース1内に配
設された内ケース、5は外ケース1及び内ケース
4間に配設された断熱材、6は内ケース4内に着
脱自在に配設される鍋であり、この鍋6と内ケー
ス4との間には空間部7が形成されるようになつ
ている。8は空間部7内に位置して内ケース4の
内底部に配設された炊飯用ヒータ、9は内ケース
4の上部外周に巻装された保温用ヒータである。
10は上面に中空状の把手11を有する外蓋で、
把手11の一端部がピン12を介して外ケース1
の上端部に取着されたヒンジ部材13に回動可能
に支持されている。また、14は鍋6の上面開口
部を閉鎖する内蓋、15は内蓋14の上面に添設
された蓋ヒータ、16は外蓋10を鎖錠状態に保
持するロツク装置である。17は炊飯動作を停止
させるための温度スイツチであり、この温度スイ
ツチ17は、鍋6の外底部に圧接されて該鍋6の
底部温度(以下これを鍋底温度Dと呼ぶ)を感知
するように設けられた磁気式の温度感知部18
と、一端が温度感知部18に連結され且つ他端た
る操作子19aが化粧カバー2から外部に突出さ
れた操作レバー19と、この操作レバー19の往
復回動に応じて動作されるマイクロスイツチ20
とから成る周知構成のものである。尚、斯かる温
度スイツチ17は、操作レバー19の操作に応じ
てセツトされてマイクロスイツチ20の接片(c
−a)間(第2図参照)を閉成し、また鍋底温度
Dが所定の炊き上がり温度例えば130℃に達した
ときにこれを感知した温度感知部18によつてリ
セツトされてマイクロスイツチ20の接片(c−
b)間(第2図参照)を閉成する構成である。ま
た、21乃至23は化粧カバー2内に上下方向に
配設された第1乃至第3の表示ランプで、第1の
表示ランプ21はその点灯によつて炊飯動作中で
あることを示し、同じく第2及び第3の表示ラン
プ22及び23は夫々の点灯によつてむらし動作
中若しくは保温動作中であることを表示する。2
4は底枠3の外底部に配設された二度炊き制御用
のタイマー装置たる繰り返しタイマーであり、以
下これについて述べる。この繰り返しタイマー2
4は、第2図に示すタイマーモータ25及びカム
スイツチ26,27,28を有し、タイマーモー
タ25に通電されるとその回転軸が1回転する期
間(この場合、例えば16分)を1周期としたタイ
マー動作を反復して行なうものであり、各タイマ
ー動作中に各カムスイツチ26,27,28を第
3図のタイムチヤート中斜線帯で示す期間閉成せ
しめる。具体的には、各タイマー動作中の16分間
においてカムスイツチ26,28は最初の1分間
だけ接片(c−a)間が閉成された後、残りの15
分間接片(c−b)間が閉成されるものであり、
またカムスイツチ27は、常時において接片(c
−b)間を閉成しておりタイマー動作開始後6分
経過した時点で一定時間例えば1分間だけ接片
(c−a)間が閉成されるようになつている。
さて、第2図に示す電気回路図において、29
は電源プラグで、その両端に母線30,31を接
続し、この母線30を前記マイクロスイツチ20
の接片(c−a)間を介して一度炊き通電路Aに
接続すると共に、マイクロスイツチ20の接片
(c−b)間を介して二度炊き通電路Bに接続し
ている。そして、一度炊き通電路Aと母線31と
の間に炊飯用ヒータ8を接続すると共に、この炊
飯用ヒータ8と並列に限流抵抗32及び前記第1
の表示ランプ21の直列回路を接続する。また、
繰り返しタイマー24においては、そのカムスイ
ツチ26の固定接片a,bを夫々一度炊き通電路
A及び二度炊き通電路Bに接続すると共に、該カ
ムスイツチ26の可動接片cと母線31との間に
タイマーモータ25を接続し、カムスイツチ27
の接片(c−a)間を一度炊き通電路Aと二度炊
き通電路Bとの間に接続すると共に、該カムスイ
ツチ27の固定接片bを開放し、さらに、カムス
イツチ28の可動接片cを前記保温用ヒータ9を
介して二度炊き通電路Bに接続すると共に、該カ
ムスイツチ28の固定接片aを保温用温度スイツ
チ33を介して一度炊き通電路Aに接続し、固定
接片bを一度炊き通電路Aに直接接続する。ここ
で、上記保温用温度スイツチ33は、鍋6の温度
を感知するように設けられその感知温度が例えば
72℃以下の状態で閉成する構成である。34はマ
イクロスイツチ20が接片(c−b)間を閉成し
ている期間のみ閉成する構成の連動スイツチであ
り、これと前記第2の表示ランプ22及び限流抵
抗35の直列回路をタイマーモータ25と並列に
接続する。また、二度炊き通電路Bとカムスイツ
チ26の可動接片cとの間に第3の表示ランプ2
3及び限流抵抗36の直列回路を接続し、さらに
母線30,31間に蓋ヒータ15を接続する。
次に上記構成の作用について第4図に示す鍋底
温度Dの温度特性曲線及び第5図に示すタイムチ
ヤートも参照して説明する。尚、第4図において
は、横軸に示した炊飯時間Tに対応した鍋底温度
D(℃)を縦軸に示し、また第5図においては、
マイクロスイツチ20、カムスイツチ26,2
7,28の各閉成状態及び第1乃至第3の表示ラ
ンプ21乃至23の各点灯期間並びに炊飯用ヒー
タ8、保温用ヒータ9の各通電期間を斜線帯にて
示した。しかして、まず鍋6に所定量の米及び水
を入れてこれを内ケース4に装着し、外蓋10及
び内蓋14を閉塞状態とした後に電源プラグ28
を電源コンセントに差し込み、次いで操作レバー
19によつて温度スイツチ17をセツト操作す
る。すると、マイクロスイツチ20の接片(c−
a)間が閉成されて炊飯用ヒータ8が一度炊き通
電路Aから通電されて発熱し、これにより炊飯用
ヒータ8からの熱によつて鍋6が加熱されるとい
う炊飯動作が開始され、この炊飯動作の進行に伴
つて鍋底温度Dが次第に上昇する。また炊飯動作
開始と同時に一度炊き通電路Aからカムスイツチ
26の接片(c−a)間を介してタイマーモータ
25に通電されて繰り返しタイマー24がタイマ
ー動作を開始するが、このタイマー動作開始から
1分経過するとカムスイツチ26の接片(c−
b)間が閉成されるようになるからタイマーモー
タ25が断電されて上記タイマー動作が一時的に
中断される。尚、上述のような炊飯動作時には炊
飯用ヒータ8に対して並列に接続された第1の表
示ランプ21が点灯して炊飯動作中にある旨を表
示する。その後、炊飯動作の継続によつて鍋6内
の水が沸騰し、この状態で鍋6内の水が残つてい
る間は鍋底温度Dが略100℃に保たれるが、鍋6
内の水がなくなつてこれが所謂ドライアツプ状態
を呈すると鍋底温度Dが急上昇する。このため鍋
底温度Dが時刻t1にて130℃を越えるようにな
ると、該鍋底温度Dを感知した温度感知部18に
より操作レバー19が復帰回動され、以てマイク
ロスイツチ20は、その接片(c−a)間が開放
され且つ接片(c−b)間が閉成されて二度炊き
通電路B側に切換る。従つて、タイマーモータ2
5が二度炊き通電路Bからカムスイツチ26の接
片(c−b)間を介して再び通電されるようにな
つて繰り返しタイマー24のタイマー動作が再開
され、また、これと同時に炊飯用ヒータ8及び保
温用ヒータ9が第1のタイマースイツチたるカム
スイツチ28の接片(c−b)間を介して直列に
通電されるようになつてむらし動作に移行され
る。このむらし動作において、炊飯用ヒータ8及
び保温用ヒータ9が温度スイツチ33を介さない
状態で通電されるため、鍋6は、両ヒータ8及び
9が温度スイツチ33を介して通電される保温動
作時に比べて高温度且つ前記炊飯動作時に比べて
低温度に加熱される。従つて、むらし動作時にお
いては、鍋6がその底部及び上部から炊飯用ヒー
タ8及び保温用ヒータ9によつて均一に加熱され
て内部の炊き上がつたご飯の温度が略100℃に保
たれ、以てご飯のアルフア化が促進される。尚、
上述のようにしてむらし動作に移行されると、マ
イクロスイツチ20が接片(c−b)間を閉成す
るのに応じて連動スイツチ34が閉成されるか
ら、第2の表示ランプ22が点灯してむらし動作
中にある旨の表示がなされる。一方、むらし動作
への移行に伴う繰り返しタイマー24のタイマー
動作再開後に一定時間即ち5分経過すると(時刻
t2)、第2のタイマースイツチたるカムスイツ
チ27の接片(c−a)間が1分間だけ閉成され
るので、二度炊き通電路Bから該カムスイツチ2
7の接片(c−a)間を介して炊飯用ヒータ8の
みに再通電され、これにより鍋6が再加熱されて
二度炊きが実行される。そして、タイマー動作再
開後に15分経過すると(時刻t3)、カムスイツ
チ26,28が各々接片(c−b)間閉成状態か
ら接片(c−a)間閉成状態に切換り、以てその
タイマー動作の一周期分が終了して繰り返しタイ
マー24が炊飯開始前の状態に復帰されると共
に、炊飯用ヒータ8及び保温用ヒータ9がカムス
イツチ28の接片(c−a)間及び温度スイツチ
33を介して直列に通電されるようになつて保温
動作へ移行される。この保温動作への移行と同時
に、第3の表示ランプ23とタイマーモータ25
とが直列に通電されるようになるため、第2の表
示ランプ22が消灯されて第3の表示ランプ23
が点灯し、以て保温動作中にある旨が表示され
る。尚、この場合、タイマーモータ25は通電状
態にあるがその端子間電圧が低いため回転駆動さ
れることはない。
上記した実施例によれば、炊飯動作が終了した
後のむらし動作時において、炊飯用ヒータ8及び
保温用ヒータ9を、温度スイツチ33を介さない
状態で直列に通電させるようになし、以て鍋6を
その底部及び上部から均一に加熱して該鍋6内の
温度が低下してしまうのを確実に防止するように
したから、外気温の如何に拘らず鍋6内の温度を
米のアルフア化に要する温度以上に維持すること
も可能になし得て炊き上がつたご飯のアルフア化
を促進でき、しかもこの状態で二度炊きを行なう
ようにしたから、二度炊きによる効果を一層高め
得てご飯をよりおいしく炊き上げることができ
る。
本発明は以上の説明から理解されるように、炊
飯動作終了後のむらし動作時において、保温用ヒ
ータに対して温度スイツチを介さない状態で直接
的に通電せしめ、且つこの保温用ヒータの通電期
間中に一定時間だけ炊飯用ヒータを再通電せしめ
るタイマー装置を設けたことに特徴を有し、これ
により、むらし動作中に鍋内の温度が外気温の影
響によつて低下してしまうのを抑制できて炊き上
がつたご飯のアルフア化を良好になし得、しかも
この状態で二度炊きを実行し得てその二度炊きに
よる効果を十分に得ることができる炊飯器を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に関するもので、第1
図は一部破断して示す全体の側面図、第2図は電
気回路図、第3図は繰り返しタイマー(タイマー
装置)のタイムチヤート、第4図は温度特性曲線
図、第5図は作用説明用のタイムチヤートであ
る。 図中、6は鍋、7は空間部、8は炊飯用ヒー
タ、9は保温用ヒータ、17は温度スイツチ、2
4は繰り返しタイマー(タイマー装置)、27は
カムスイツチ(第2のタイマースイツチ)、28
はカムスイツチ(第1のタイマースイツチ)、3
3は保温用温度スイツチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍋を加熱する炊飯用ヒータ及び保温用ヒータ
    と、前記鍋の炊き上がり温度を感知して前記炊飯
    用ヒータによる炊飯動作を終了させる温度スイツ
    チとを備えたものにおいて、前記炊飯動作の終了
    に応じて前記保温用ヒータに所定時間通電せしめ
    るむらし動作に移行させる第1のタイマースイツ
    チ及び該保温用ヒータの通電期間中に一定時間だ
    け前記炊飯用ヒータを再通電せしめる第2のタイ
    マースイツチを有したタイマー装置を設けたこと
    を特徴とする炊飯器。 2 タイマー装置は、むらし動作終了後に保温用
    ヒータ、炊飯用ヒータ及び保温温度制御用の保温
    用温度スイツチを直列に介して通電させるように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の炊飯器。
JP7831179A 1979-06-21 1979-06-21 Rice cooker Granted JPS563014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7831179A JPS563014A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7831179A JPS563014A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Rice cooker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563014A JPS563014A (en) 1981-01-13
JPS6244930B2 true JPS6244930B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=13658380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7831179A Granted JPS563014A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Rice cooker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563014A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563014A (en) 1981-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315138A (en) Electric rice cooker
US4315139A (en) Electric rice cooker
JPS6135126Y2 (ja)
JPS6244930B2 (ja)
JPS5920175Y2 (ja) 炊飯器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS6244928B2 (ja)
JPS5920176Y2 (ja) タイマ−装置
JPH0822255B2 (ja) 炊飯器
JPS5942972Y2 (ja) 炊飯器
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JPS6244927B2 (ja)
JPS61209616A (ja) 保温式炊飯器
JPS6135125Y2 (ja)
JPS6244929B2 (ja)
JPS5916027Y2 (ja) 炊飯器
JPS6142490Y2 (ja)
JPS6245607Y2 (ja)
JPS6037055Y2 (ja) 炊飯器
JPH0436741Y2 (ja)
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
KR840002272Y1 (ko) 전 기 밥 솥
JPS6312816Y2 (ja)
JPS6214982Y2 (ja)
JPH0433825Y2 (ja)