JPS61209616A - 保温式炊飯器 - Google Patents

保温式炊飯器

Info

Publication number
JPS61209616A
JPS61209616A JP5420786A JP5420786A JPS61209616A JP S61209616 A JPS61209616 A JP S61209616A JP 5420786 A JP5420786 A JP 5420786A JP 5420786 A JP5420786 A JP 5420786A JP S61209616 A JPS61209616 A JP S61209616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
rice
temperature
heat
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5420786A
Other languages
English (en)
Inventor
三輪 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5420786A priority Critical patent/JPS61209616A/ja
Publication of JPS61209616A publication Critical patent/JPS61209616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、炊き」二がったご飯を保温できるように炊飯
器本体に断熱材を設けて成る保温式炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来より、保温式の炊飯器にあっては、炊飯器本体の底
部に設けられるヒータの他に、炊飯器本体の側部及び外
蓋の下面にも夫々ヒータを設ける構成になされている。
また、この場合には、炊飯器本体内からの放熱を抑制す
るために、少なくとも炊飯器本体の側部及び外蓋内に夫
々断熱材を設けることか行なわれていた。そして、例え
ば炊飯器本体の側部及び外蓋内の各ヒータを保温用とし
て使用する場合には、保温時における環境温度が所定温
度(例えば20℃程度)のときに良好な保温状態となる
ように、」二記各ヒータによる加熱量のバランスを設定
している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の保温式炊飯器によって、炊き上がっ
たご飯を長時間保温する場合、その炊飯器を取巻く環境
の温度は必ずしも一定ではないため、ご飯の保温状態に
環境温度の影響が及ぶことになる。特に、冬期等のよう
に、食事時等において炊飯器が暖房状態にある比較的暖
かい部屋に置かれる場合と、夜間等に置いて暖房停止さ
れた比較的寒い部屋に置かれる場合とでは、環境温度の
差が極めて大きくなるものであるが、このように環境温
度が大きく変化する状態においても、ご飯を一定温度で
保温することか、こ飯の変色、腐敗等を防止する上で必
要になってくる。
ところか、従来のように、炊飯器本体の側部及び外蓋内
に夫々断熱材を設ける構成としたのでは、環境温度か大
きく下がった場合に、各ヒータによる加熱量のバランス
か崩れて、炊飯器本体の内部温度が断熱Hか設けられた
外蓋側(上方)において」二昇気味となり、以て保温中
にある鍋内上部のご飯か乾燥する等の不具合が惹起され
るものであった。
そこで、本発明の目的は、保温動作時において保温用の
ヒータによる加熱量のバランスか崩れる事態を極めて簡
単な構成にて防止することかでき、以てご飯を常に適正
に保温することかできる保温式炊飯器を提携するにある
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段と作用)本発明による保
温式炊飯器は、二重構造の炊飯器本体に断熱材を設け、
炊飯器本体の底部及び側面に夫々第1のヒータ及び第2
のヒータを配置すると共に、炊飯器本体の上面を覆う外
蓋の下面に第3のヒータを配置し、さらに、前記外蓋を
前記断熱材の不存領域とした点に特徴を有するものであ
り、このように外蓋の断熱性能を積極的に落とすことに
よって、保温時において環境温度か大きく変わった場合
でも炊飯器本体内の上方温度か上昇気味となることが抑
制されるようになる。
(実施例) 第1図において、1は炊飯器本体で、これは外ケース2
内に内ケース3を配設した二重構造を有し、外ケース2
の外側部には上下に延びるように化粧カバー1aが付設
されている。また、4は外ケース2の下部に嵌着された
底枠で・ある。5は炊飯器本体1に着脱自在に配設され
る鍋であり、この鍋5と内ケース3との間には空間部6
が形成されるようになっている。7は上面に把手8を一
体成形して成る中空状の外蓋であり、その把手8の一端
部がピン9を介して外ケース2の上端部に取着されたヒ
ンジ部材10ト回動可能に支持されている。
しかして、11は保温動作時における放熱を抑制するた
めの断熱材であり、これは炊飯器本体1の側部たる外ケ
ース2及び内ケース3間のみに設けられている。即ち、
外蓋7内には断熱材を設けず、以てその外蓋7を断熱材
不存領域としている。
一方、12は炊飯器本体1の底部、特には前記空間部6
内に設けられた第1のヒータたる炊飯用ヒータで、これ
は通電により発熱されると、空間部6の空気を介した輻
射熱によって前記鍋5をその周囲から平均的に加熱せし
めるものである。13は鍋5の上面開口部を閉鎖する内
蓋、14は炊飯器本体1の側部(具体的には内ケース3
の上部外周)に巻装された第2のヒータたる保温用ヒー
タ、15は外蓋7の下面(具体的には内蓋13の上面)
に添設された第3のヒータたる蓋ヒータ、16は外蓋7
を鎖錠状態に保持するロック装置である。17は炊飯動
作を停止させるための温度スイッチであり、この温度ス
イッチ17は、鍋5の外底部に圧接されて超鋼5の底部
温度(以下これを調度温度りと呼ぶ)を感知するように
設けられた磁気式の温度感知部18と、一端が温度感知
部18に連結され且つ他端たる操作子19aが化粧カバ
ー1aから外部に突出された操作レバー19と、この操
作レバー19の往復回動に応じて動作されるマイクロス
イッチ20とから成る周知構成のものである。尚、斯か
る温度スイ・ソチ17は、操作レバー19の操作に応じ
てセ・ソトされてマイクロスイッチ20の接片(c−a
 )間(第2図参照)を閉成し、また鍋底温度りが所定
の炊き上がり温度例えば130℃に達したときにこれを
感知した温度感知部18によってリセットされてマイク
ロスイッチ20の接片(c −b )間(第2図参照)
を閉成する構成である。また、21乃至23は化粧カバ
ー1a内に上下方向に配設された第1乃至第3の表示ラ
ンプで、第1の表示ランプ21はその点灯によって炊飯
動作中であることを表示し、同じく第2及び第3の表示
ランプ22及び23は夫々の点灯によってむらし動作中
若しくは保温動作中であることを表示する。24は底枠
4の外底部に配設された二度炊き制御用の繰り返しタイ
マーであり、以下これについて述べる。この繰り返しタ
イマー24は、第2図に示すタイマーモータ25及びカ
ムスイッチ26.27を有し、タイマーモータ25に通
電されるとその回転軸か1回転する期間(この場合、例
えは16分)を1周期としたタイマー動作を反復して行
なうものであり、各タイマー動作中に各カムスイッチ2
6,27を第3図のタイムチャー1・中斜線帯で示す期
間閉成せしめる。具体的には、各タイマー動作中の16
分間においてカムスイッチ26は最初の1分間だけ接片
(c −a )間が閉成された後、残りの15分間接片
(c−b)間が閉成されるものであり、またカムスイッ
チ27はタイマー動作開始後6分経過した時点で一定時
間例えば1分間たけ閉成されるようになっている。
さて、第2図に示す電気回路図において、28は電源プ
ラクで、その両端に母線29.30を接続し、この母線
29を前記マイクロスイッチ20の接片(c−a )間
を介して一度炊き通電路Aに接続すると共に、マイクロ
スイッチ2oの接片(c −b )間を介して二度炊き
通電路Bに接続している。そして、一度炊き通電路Aと
母線3oとの間に炊飯用ヒータ12を接続すると共に、
この炊飯用ヒータ12と並列に限流抵抗31及び前記第
1の表示ランプ21の直列回路を接続する。また、繰り
返しタイマー24においては、そのカムスイッチ26の
固定接片a、bを夫々一度炊き通電路A及び二度炊き通
電路Bに接続すると共に、該カムスイッチ26の可動接
片Cと母線30との間にタイマーモータ25を接続し、
さらにカムスイッチ27を一度炊き通電路Aと二度炊き
通電路Bとの間に接続する。32はマイクロスイッチ2
0が接片(c−b)間を閉成している期間のみ閉成する
構成の連動スイッチであり、これと前記第2の表示ラン
プ22及び限流抵抗33の直列回路をタイマーモータ2
5と並列に接続する。また、マイクロスイッチ20の接
片(C−a )間と並列  1に保温動作用の周知構成
のサーモスタッ]・34と保温用ヒータ14の直列回路
を接続し、二度炊き通電路Bとカムスイッチ26の可動
接片Cとの間に第3の表示ランプ23及び限流抵抗35
の直列回路を接続し、さらに母線29.30間に蓋ヒー
タ15を接続する。
次に上記構成の作用について第4図に示す鍋底温度りの
温度特性曲線及び第5図に示すタイムチャートも参照し
て説明する。尚、第4図においては、横軸に示した炊飯
時間Tに対応した鍋底温度D(’C)を縦軸に示し、ま
た第5図においては、第1乃至第3の表示ランプ21乃
至23の点灯期間並びにマイクロスイッチ20.カムス
イッチ26及び27.連動スイッチ32の各閉成状態を
斜線帯にて示した。まず、鍋5に所定量の米及び水を入
れてこれを炊飯器本体1に装着し、外蓋7及び内蓋13
を閉塞状態とした後に電源プラグ28を電源コンセント
に差し込み、次いで操作レバー19によって温度スイッ
チ17をセット操作する。
すると、マイクロスイッチ20の接片(C−a )間が
閉成されて炊飯用ヒータ12が一度炊き通電路Aから通
電されて発熱し、これにより炊飯用ヒ一夕12からの輻
射熱によって鍋5全体が平均的に加熱されるという炊飯
動作が開始され、この炊飯動作の進行に伴って鍋底温度
りが次第に上昇する。また炊飯動作開始と同時に一度炊
き通電路Aからカムスイッチ26の接片(c−a)間を
介してタイマーモータ25に通電されて繰り返しタイマ
ー24がタイマー動作を開始するが、このタイマー動作
開始から1分経過するとカムスイッチ26の接片(c−
b)間が閉成されるようになるからタイマーモータ25
が断電されて上記タイマー動作が一時的に中断される。
尚、上述のような炊飯動作時には炊飯用ヒータ12に対
して並列に接続された第1の表示ランプ21が点灯して
炊飯動作中にある旨を表示する。その後、炊飯動作の継
続によって鍋5内の水が沸騰し、この状態で鍋5内の水
が残っている間は鍋底温度りが略1000Cに保たれる
が、鍋5内の水がなくなってこれが所謂ドライアップ状
態を呈すると鍋底温度りが急」二昇する。このため鍋底
温度りか時刻t0にて130℃を越えるようになると、
該鍋底温度りを感知した温度感知部18により操作レバ
ー19か復帰回動され、以てマイクロスイッチ20は、
その接片(c −a )間か開放され且つ接片(c −
b )間が閉成されて二部炊き通電路B側に切換る。従
って、タイマーモータ25が二部炊き通電路Bを介して
再び通電されるようになって繰り返しタイマー24のタ
イマー動作が再開されると共に、炊飯用ヒータ12か断
電されてむらし動作に移行される。このようにしてむら
し動作に移行されると、マイクロスイッチ20か接片(
c −b )間を開成するのに応じて連動スイッチ32
か閉成されるから、第2の表示ランプ22が点灯してむ
らし動作中にある旨の表示かなされる。一方、むらし動
作への移行に伴う繰り返しタイマー24のタイマー動作
再開後に一定時間即ち5分経過すると(時刻t2)、カ
ムスイッチ27か1分間たけ閉成されるので、二部炊き
通電路Bから該カムスイッチ27を介して炊飯用ヒータ
12に再通電され、これにより炊飯用ヒータ12からの
輻射熱によって鍋5が平均的に再加熱されて二部炊きか
実行される。
そして、タイマー動作再開後に15分経過すると(時刻
t3)、カムスイッチ26が接片(c −b )開閉成
状態から接片(c −a )開閉成状態に切換り、以て
そのタイマー動作の一周期分が終了して、繰り返しタイ
マー24は炊飯開始前の状態に復帰される。これ以後は
、電源投入後から継続的に通電状態にある蓋ヒータ15
の他に、炊飯用ヒータ12及び保温用ヒータ14がサー
モスタット34を介して直列に通電されるという保温動
作に移行される。この保温動作への移行と同時に、第3
の表示ランプ23とタイマーモータ25とか直列に通電
されるようになるため、第2の表示ランプ22か消灯さ
れて第3の表示ランプ23が点灯し、以て保温動作中に
ある旨が表示される。尚、この場合、タイマーモータ2
5は通電状態にあるがその端子間電圧が低いため回転駆
動されることはない。
ところで、保温動作時においては、炊飯器本体1内の温
度分布が、その炊飯器本体1を取巻く環境の温度に応じ
て変化する。即ち、炊飯器本体1−12 = の下方では、外ケース2及び底枠4間の気密性の低さか
ら環境温度の変化による影響を受は易いのに対して、炊
飯器本体1の上方即ち外蓋7側では、その外蓋7自体か
中空状でしかもその下面が比較的良好な気密性を有する
構造であるから、環境温度の変化による影響を受けにく
いと事情下にある。
しかも、蓋ヒータ15は常時通電された状態にあると共
に、サーモスタット34は保温用ヒータ14からの熱供
給を受けて保温動作を制御するように構成されるのか通
常であって外蓋7側の温度上昇状態を適確に検知できな
いものであり、このため、外蓋7に従来のように断熱材
を配置する構成としたのでは、外蓋7側の熱損失がさら
に低下して保温動作時における熱供給のバランスか大き
く崩れることになる。この結果、炊飯器本体1の−に方
の温度が高くなると共に、下方の温度が低くなるため、
保温動作の継続に伴い鍋5内の−L部のご飯が乾燥する
等の不具合が惹起される。
以」二のように、環境温度の違いに応じて保温動作時に
おける熱供給のバランスが崩れることを抑制するために
、本実施例では、炊飯器本体1の側部にのみ断熱月11
を設けて、外蓋7側の熱損失が必要以上に小さくならな
いように外蓋7を断熱材が存在しない領域としたもので
ある。即ち、−、に記構成によれは、環境温度が低い状
態で保温動作を行なうと、外蓋7側と炊飯器本体1側の
熱損失か同じ若しくは外蓋7の方が大きくなるが、一般
的に熱は」1方へ伝達され易いため、鍋5に対する熱供
給のバランスか常温時と同様の状態となり、以て鍋5内
」二部のご飯が乾燥する等の不具合か効果的に防止され
るものである。
[発明の効果コ 本発明によれは以上の説明によって明らかなように、保
温動作時において保温用のヒータによる加熱量のバラン
スが崩れる事態を、外蓋を断熱材の不在領域とするだけ
の極めて簡単な構成によって防止することができ、以て
ご飯を常に適正に保温できるという優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部破
断して示す全体の側面図−1第2図は電2二 気回路図、第3図は繰返しタイマのタイムチャート、第
4図は温度特性曲線図、第5図は作用説明用のタイムチ
ャートである。 図中、1は炊飯器本体、2は外ケース、3は内ケース、
5は鍋、7は外蓋、11は断熱材、12は炊飯用ヒータ
(第1のヒータ)、13は内蓋、14は保温用ヒータ(
第2のヒータ)、15は蓋ヒータ(第3のヒータ)、1
7は温度スイッチ、24は繰り返しタイマーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、二重構造の炊飯器本体と、この炊飯器本体に設けら
    れた断熱材と、前記炊飯器本体に着脱自在に配設される
    鍋と、前記炊飯器本体の上面を覆う外蓋と、前記炊飯器
    本体の底部に配置された第1のヒータと、前記炊飯器本
    体の側部に配置された第2のヒータと、前記記外蓋の下
    面に配置された第3のヒータとを備え、前記外蓋は前記
    断熱材の不存領域としたことを特徴とする保温式炊飯器
JP5420786A 1986-03-12 1986-03-12 保温式炊飯器 Pending JPS61209616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5420786A JPS61209616A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 保温式炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5420786A JPS61209616A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 保温式炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209616A true JPS61209616A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12964105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5420786A Pending JPS61209616A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 保温式炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186346U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TECHNICAL GUIDE SR-6180FM=S54 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186346U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315139A (en) Electric rice cooker
US4315138A (en) Electric rice cooker
US2924700A (en) Control for cooking vessel
JPS61209616A (ja) 保温式炊飯器
JP2799112B2 (ja) 炊飯器
JP3166686B2 (ja) 保温調理容器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS5841878Y2 (ja) ジャ−炊飯器のムラシ制御装置
JPS6245607Y2 (ja)
KR840002272Y1 (ko) 전 기 밥 솥
JPH0822255B2 (ja) 炊飯器
JPS6135125Y2 (ja)
JP2571941Y2 (ja) 炊飯器
JPS5920176Y2 (ja) タイマ−装置
JPS5916027Y2 (ja) 炊飯器
KR840002271Y1 (ko) 전 기 밥 솥
JPS6244929B2 (ja)
JPS6244930B2 (ja)
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
GB2052247A (en) Automatic electric rice cooker
JPS6214982Y2 (ja)
JPS6244927B2 (ja)
JPS6243460Y2 (ja)
KR840002274Y1 (ko) 전기밥솥
JPS6038422Y2 (ja) 電気式調理器