JPS6244616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244616Y2
JPS6244616Y2 JP19814483U JP19814483U JPS6244616Y2 JP S6244616 Y2 JPS6244616 Y2 JP S6244616Y2 JP 19814483 U JP19814483 U JP 19814483U JP 19814483 U JP19814483 U JP 19814483U JP S6244616 Y2 JPS6244616 Y2 JP S6244616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
bobbin
vertical
coil bobbin
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19814483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108067U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19814483U priority Critical patent/JPS60108067U/ja
Publication of JPS60108067U publication Critical patent/JPS60108067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244616Y2 publication Critical patent/JPS6244616Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は変成器に係り、更に詳述すれば例え
ば糸巻歪補正用変成器の改良に関するものであ
る。
テレビジヨン受像機では偏向角の増大するに従
つて糸巻歪が発生することは周知である。
この糸巻歪は左右糸巻と上下糸巻歪とが存在
し、例えば左右糸巻歪では水平振幅が中央部で不
足しているので水平偏向コイルに振幅不足の補正
電流を重畳して補正することが知られており、こ
のため歪補正変成器が用いられている。この歪補
正変成器は端子をモールドしたベース板と一体に
垂直コイルボビンと水平コイルボビンとを形成
し、これらにそれぞれ細線で多巻数の垂直コイル
と太線で小巻数の水平コイルを巻くが前述の如く
ベース板と一体のため、捲線機へのセツトが面倒
な上にボビンより張出した端子等がじやまをし人
目で監視する必要があり、加えて構造上E、I型
コアーの挿着も面倒である等の欠点を有するもの
である。
この考案は上述した欠点を除去することを目的
とするもので、その特徴とするところはベース板
の大部分を構成すると共に中央部にE型コアーを
嵌着する凹部と一側縁に複数個の端子を取付け、
他側縁側に切欠部を設けた主ベース板と、両端に
複数個の鍔を有する垂直コイルボビンと、該ボビ
ンの一端側の鍔と一体に形成され前記主ベース板
の切欠部に嵌合すると共に端子を取付けた副ベー
ス板と、前記凹部内に取付けるE型コアーと、こ
のコアーの磁脚を介して垂直コイルボビンの両側
に配設される一対の水平コイルボビンと、前記垂
直コイルボビンおよび水平コイルボビン上に配設
されるI型コアーと、前記各ボビンに巻回された
垂直および水平コイルとで構成され主ベース板に
対し、垂直および水平コイルボビンが分離し得る
ようになつており、コイルの巻設およびコアーの
取付けを容易にした糸巻歪補正変成器を提供する
ものである。以下この考案を図に示す一実施例に
ついて詳述する。
第1図は主ベース板1の斜視図で、板状体11
の座面側中央に長手方向に凸部12を上面側に凹
部13を形成すると共に、前記板状体の一側で前
記底面側に3個の金属製の端子14を後述する構
成を含めてモールド時に取付け、この板状部材の
前記側の端面で端子位置の両側に位置する個所に
コイル引出溝15を形成し、他側は前記凹部13
に達すると切欠部16と後述する副ベース板の両
端にあり継ぎ用の一対の凹部17を形成したもの
である。
第2図は副ベース板と垂直コイルボビンとの複
合体で、副ベース板2は、前述した切欠部16を
満す大きさの角柱状をなす主体部21、の一側の
下面は2本の金属製の端子22がモールド時一体
に取付けられ、両端子位置の内側にコイル引出溝
23を形成し、他側の下面には主ベース板の凸部
側面に添設する凸部24が膨出し、両端には前記
凹部17に嵌合するあり継ぎ用の一対の凸部25
を形成せしめたものである。
垂直コイルボビン3は、角筒状の巻芯部31
と、その両端に一定の間隔をあけて2枚づつの鍔
32〜35を形成し、鍔32には後述するI型コ
アーの位置決め用の2本の突条36が鍔34には
コイル引出し用の切欠37とが形成され鍔35を
もつて副ベース板2と一体に形成されている。
これら主ベース板1、副ベース板2および垂直
コイルボビン3は第3図a,bに示すように組立
られる。組立てに当つては第2図に示す垂直コイ
ルボビン3に第4図および第5図に示すように垂
直コイル5を、更に別途用意した両端に鍔の付い
た2個の水平コイルボビン6に水平コイル7をそ
れぞれ巻回したあと、Eコアー8の磁脚81,8
3を水平コイルボビン6に磁脚82を垂直コイル
ボビン3に挿着してから該垂直コイルボビン3と
一体に形成されている。副ベース板2を主ベース
板1の切欠部16と凹部17と該副ベース板主体
部21とその両端の凸部25を嵌合させ、Eコア
ー8の磁腹部84を凹部13内に嵌合せしめる。
この際2個の水平コイル7の双方の巻始め端を両
側のコイル引出溝15内を通して両端の端子に、
巻終り端を垂直に引下げ中央のコイル引出溝15
内を通して中央の端子14にそれぞれからげたあ
と半田付接続する。垂直コイル5の巻始め巻終り
端はコイル引出溝23内を通してそれぞれ端子2
2からげたあと半田付接続してからIコアー9を
突条36間に配設して磁脚81〜83の端面と前
記コアーの一面とを対接させてからコアーギヤツ
プCGを調整して前記Iコアー9を接着剤で固定
することで糸巻歪補正用の変成器Aが完成する。
以上述べたようにこの考案はベース板の大部分
を構成すると共に中央部にE型コアーを嵌着する
凹部と一側縁に複数個の端子を取付け他縁側に切
欠部を設けた主ベース板と、両端に複数層の鍔を
有する垂直コイルボビンと、該ボビンの一端側の
鍔と一体に形成され前記主ベース板の切欠部に嵌
合すると共に端子を取付けた副ベース板と、前記
凹部内に取付けるE型コアーとこのコアーの磁脚
を介して垂直コイルボビンの両側に配設される一
対の水平コイルボビンと、前記垂直コイルボビン
および水平コイルボビン上に配設されるI型コア
ーと、前記各ボビンに巻回された垂直および水平
コイルとで構成され主ベース板に対し、垂直およ
び水平コイルボビンが分離し得るようにしたの
で、垂直コイル5ボビンへの垂直コイルの巻回が
捲線機を利用して容易にかつ効率よく巻回できる
ので製造コストが安く、水平コイルの巻回も容易
な上に組立に当つても接合個所が少なく作業性が
よい等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図は主ベース板の斜視図、第2図は副ベ
ース板および垂直コイルボビンの斜視図、第3図
a,bは主ベース板に副ベース板を取付けた状態
の斜視図、第4図は糸巻歪補正用の変成器として
の完成状態の斜視図、第5図は同じ状態の断面図
である。 1……主ベース板、2……副ベース板、3……
垂直コイルボビン、5……垂直コイル、6……水
平コイルボビン、7……水平コイル、8……Eコ
アー、9……Iコアー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベース板の大部分を構成すると共に中央部にE
    型コアーを嵌着する凹部と一側縁に複数個の端子
    を取付け、他側縁側に切欠部を設けた主ベース板
    と、両端に複数層の鍔を有する垂直コイルボビン
    と該ボビンの一端側の鍔と一体に形成され前記主
    ベース板の切欠部に嵌合すると共に端子を取付け
    た副ベース板と、前記凹部内に取付けるE型コア
    ーと、このコアーの磁脚を介して垂直コイルボビ
    ンの両側に配設される一対の水平コイルボビン
    と、前記垂直コイルボビンおよび水平コイルボビ
    ン上に配設されるI型コアーと、前記各ボビンに
    巻回された垂直および水平コイルとで構成され主
    ベース板に対し、垂直および水平コイルボビンが
    分離し得るようにしたことを特徴とする変成器。
JP19814483U 1983-12-23 1983-12-23 変成器 Granted JPS60108067U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19814483U JPS60108067U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19814483U JPS60108067U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 変成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108067U JPS60108067U (ja) 1985-07-23
JPS6244616Y2 true JPS6244616Y2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=30756882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19814483U Granted JPS60108067U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108067U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108067U (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722050B2 (ja) 薄形トランス
JPS6244616Y2 (ja)
JPS6244617Y2 (ja)
JP3582864B2 (ja) トランス
JP2001035732A (ja) スイッチングレギュレータ用トランス
JP2515435B2 (ja) トランス
JPH0351932Y2 (ja)
JPH023607Y2 (ja)
JPH09306759A (ja) コイルボビン
JPH0227546Y2 (ja)
JP3054397U (ja) コイル用ボビン及びトランスケース並びにトランス
JP3409009B2 (ja) スイッチングトランス
JPH0134330Y2 (ja)
JPH043472Y2 (ja)
JP5008213B2 (ja) リアクター
JP2508000Y2 (ja) コンバ―タトランス
JPH0737296Y2 (ja) トランス
JP2509590Y2 (ja) コイルボビン
JPH0648651B2 (ja) 電気巻線部品
JPH075620Y2 (ja) コンバータトランス
JPH0244498Y2 (ja)
JPS62285407A (ja) トランス
JPH0124902Y2 (ja)
JPH0440256Y2 (ja)
JPS6112643Y2 (ja)