JPS6244194A - L−ソルボ−スの製造法 - Google Patents

L−ソルボ−スの製造法

Info

Publication number
JPS6244194A
JPS6244194A JP9144786A JP9144786A JPS6244194A JP S6244194 A JPS6244194 A JP S6244194A JP 9144786 A JP9144786 A JP 9144786A JP 9144786 A JP9144786 A JP 9144786A JP S6244194 A JPS6244194 A JP S6244194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbose
medium
dissolved oxygen
oxygen concentration
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kanetaka
金高 一彦
Hiroyuki Yoshinaga
義永 洋之
Takamasa Yamaguchi
山口 高正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6244194A publication Critical patent/JPS6244194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は微生物によるL−ソルボースの製造法に関する
従来の技術 L−ソルボースは、ビタミンC合成の原料として有用で
あり、本物質はD−ソルビットを微生物、たとえばグル
コノバクタ−属菌により酸化する方法により製造されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 従来のL−ソルボースの醗酵生産法によると原料である
D−ソルビットをL−ソルボースへ変換する収率は約9
3%程度までてあり、5−ケトフラクトース、D−フラ
クトースあるいは2−ケトグルコン酸などがかなり副生
ずる。ビタミンCの原料コスト低減のために、その中間
製造工程におけるD−ソルビットのL−ソルボースへの
変換収率を従来以上に増大させ、上記副生物の生成をで
きるだけ抑制することが要望されている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の状況に鑑み、L−ソルボースを効率
よく生産する方法につき種々検討し、本発明を完成した
すなわち、本発明はD−ソルビットを微生物学的に酸化
してL−ソルボースを製造する方法において、利用する
微生物の増殖期における培地中の溶存酸素濃度を約1〜
4 ppmに制御しながら培養することを特徴とするL
−ソルボースの製造法である。
本発明製造法では、D−ソルビットを酸化してL−ソル
ボースを生成せしめる能力を有する微生物であればいず
れも用いることができる。その例としては、グルコノバ
クタ−属に属する微生物、たとえばグルコノバクタ−・
サブオキシダンス(G 1uconobacter  
5uboxydans)あるいはグルコノバクタ−・オ
キシダンス(G 1uconobacteroxyda
ns)の種菌があげられ、その具体的な菌株例としては
、たとえばグルコノバクタ−・サブオキシダンスIF’
0 3254.IFO3257゜IFO12528,I
FO3255,IFO3256、IFO3258あるい
はIF’03291や、さらにはグルコノバクタ−・オ
キシダンス IPo  3189などが挙げられる。
上記に例示された各菌株は、財団法人発酵研究所(In
stitute  For  Fermentatio
n  0saka。
IFO)発行のリスト・オブ・カルチャーズ、 198
4、セブンス・エディジョン(List  ofCul
tures、 1984.5eventh  Edit
ion)に掲載されており、該研究所に保管されている
次に、本発明でいう微生物の増殖期とは、利用する微生
物を培養する際における誘導期および増殖対数期が終わ
るまでの培養期間をいう。本増殖期間は利用する微生物
の種類や培養条件によって異なるが、常法により増殖曲
線を求めることにより容易に知ることができる。一般に
は、培地中の窒素源が消費されるまでの培養期間で、た
とえば培養開始後約9時間までがこの増殖期に相当する
ことが多い。
本発明では増殖期における培地中の溶存酸素濃度が約1
〜4 ppmに制御される。この場合、溶存酸素濃度の
変動幅をできるだけ少なくするのが有利であり、通常は
上記の濃度範囲内で選択された設定値を中心に約0 、
5 ppm以内、さらに好ましくは約0 、3 ppm
以内の変動幅に制御する。
溶存酸素濃度は、酸素電極を用いて常法により測定し培
地中の該濃度を連続測定しながら培養の進行と共に通気
量、内圧、攪拌条件等を調整して制御される。たとえば
、培養の進行と共に通気量を約0.1〜1.OV、V、
M、まで、内圧を0〜2 、0 kg/ cm2Gまで
、それぞれ段階的に組み合わせていくとにより、さらに
必要に応じて攪拌機の回転数を調整しながら本発明で特
定する所定の溶存酸素濃度に制御することができる。
次に、増殖期以後における培地中の溶存酸素濃度は特定
の水準に調整する必要はないが、通常増殖期終了時の通
気攪拌条件でもって約0,5〜4ppm程度で培養を継
続すればよい。
本発明の特徴は増殖期における培地中の溶存酸素濃度を
約l〜4 ppmに制御することにあり、その他の製造
条件は通常の方法に従かえばよく、たとえば次の方法に
よって実施される。
培地中の炭素源としては主原料のD−ソルビット(D 
−S orbitol)と、それに加えてD−グルコー
ス、D−フラクトース、D−マンニトール、エタノール
等を添加してもよい。一般に、培地中のD−ソルビット
は約10〜50W/V%、好ましくは約30〜50W/
V%で培養が開始される。
また、窒素源としてはコーンステイープリカー。
綿実粉、酵母エキス、乾燥酵母、フィツシュミール。
肉エキス、ペプトン、カザミノ酸その他の含窒素有機資
源、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、アン
モニア水、アンモニアガスなどの無機窒素化合物の池、
グルタミン酸ソーダ、アラニンなどのアミノ酸、尿素な
どの有機窒素化合物が使用される。培地には上記の炭素
源や窒素源に加えて、微生物の生育に必要な種々の金属
、ビタミン。
アミノ酸、核酸類などが適宜添加される。
本発明において、主培地としては合成培地を有利に用い
ることができる。この場合には炭素源として主原料とし
てのD−ソルビトールと、それに加えてD−グルコース
、D−フラクトース、D−マンニトールあるいはメタノ
ールを用いてもよい。
窒素源としては硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
酢酸アンモニウムあるいはリン酸アンモニウムなどの無
機窒素源と、これに加えてグルタミン酸ナトリウムある
いはアラニンなどを併用してもよい。特に酢酸アンモニ
ウムを好ましくは使用できる。合成培地中の各種成分の
濃度(重量/容量%)は、たとえば次のような範囲から
選択し得る。
D−ソルビット     10〜50 K H、P O40,005〜0.1 Mg5O,・7H200,005〜0.05CaCO3
0,005〜0.05 酢酸アンモニウム   0.02〜0.05グルタミン
酸ソーダ   0.05〜0.2F eS O4・7 
HtOO,00005〜0.0005MnS O4・m
Hto     O,0000005〜0.00005
ニコチン酸アミド    0.0001〜0.01パン
トテン酸カルシウム0.00001〜0.01パラアミ
ノ安息香酸  0.000001〜o、oootビタミ
ンB 、        0.00001〜0.0OL
本発明において、溶存酸素濃度以外の培養条件は、通常
の条件と同様でよく、特に限定されない。すなわち、培
養温度は、一般的には約15°Cないし45°Cで、好
ましくは25°Cないし40℃であり、培地のpHは一
般的には約3.0ないし8.0で、好ましくは約3.5
ないし6.5である。また培養時間は一般的には約IO
ないし100時間であり、好ましくはI5ないし40時
間である。
かくして、培養を終了した培養物中からし一ンルボース
を常法により、たとえば培養物をろ過して除菌後、活性
炭を用いて脱色し、減圧濃縮を経て、メタノール、エタ
ノール、アセトンなどでL−ソルボースを晶出させて得
ることができる。
実施例 以下に、実験例と共に実施例を挙げて本発明をさらに具
体的に説明する。
実験例! 後述の実施例Iと同様の微生物および培地を用いて、増
殖期における培地中の溶存酸素濃度を種々変化させた以
外は、実施例1と同様の培養条件で培養を行なった。培
養終了後のL−ソルボース。
D−フラクトース、2−ケトグルコン酸、5−ケトフラ
クトースのD−ソルビットに対する収率を表−1に示す
表−1 ト フ 表−1において、L−ソルボース、D−フラクトース、
5−ケトフラクトース、2−ケトグルコン酸は、いずれ
も高速液体クロマトグラフィーにょって測定した。すな
わち、L−ソルボースは、ウォーターズンユガーバッタ
ーをカラムとしてlo−4モル濃度EDTAカルシウム
塩水溶液を移動相に検出器として高感度示差屈折計を使
用した。D−フラクトース及び5−ケトフラクトースは
l5A−07/52504(島原製作所(株)製)をカ
ラムとして3ホウ酸(1)I−48,0)を移動相にし
てアルギニン発色法を用いて蛍光分析器によって測定し
た。
また2−ケトグルコン酸はショウデックスイオンバック
C−811(昭和電工(株)製)をカラムとして0.8
5%リン酸を移動相にして紫外部吸収(210nm)で
測定した。
表1の結果に示されるように、増殖期における培地中の
溶存酸素濃度を本発明で特定するように制御し、培養す
ると(No、1.2および3参照)、これらよりも溶存
酸素濃度が高い場合(No、4゜5および6参照)に比
較して、5−ケトフラクトース、D−フラクトースある
いは2−ケトグルコン酸などの副生物量が減少し、目的
物であるL−ソルボースの収率を増大させることができ
る。
実験例2 実験例1におけると同様の微生物および培地を用いて、
増殖期における溶存酸素濃度を表−2のように調整した
以外は実験例1と同様の方法により培養してL−ソルボ
ースを製造した。
表−2 表−2の結果に示されるように、溶存酸素濃度の変動幅
が±0.3内に制御されるとき、L−ソルボースの収率
が高くなる。
実施例1 グルコノバクタ−・サブオキシダンスIFO3254を
D−ソルビット20%、グルタミン酸ソーダ0.2%、
炭酸カルシウム0.018%、ニコチン酸アミド0.0
03%、パントテン酸カルシウム0.0003%、ビタ
ミンB2 0.0001%。
パラアミノ安息香酸0.0001%、リン酸−カリウム
0.047%、酵母エキス0.03%、硫酸マグネシウ
ム0.01%、硫酸第一鉄0.00015%。
硫酸マンガン0.00001%、アクトコール0.00
05%からなる培地1(H2に接種し、30℃、24時
間培養し、これを種としてD−ソルビット30%、酢酸
アンモニウム0039%、炭酸カルシウム0.018%
、ニコチン酸アミド0.003%、パントテン酸カルシ
ウム0.00025%、ビタミン820.0001%。
パラアミノ安息香酸0.00001%、リン酸−カリウ
ム0.02%、硫酸マグネシウム0.01%、硫酸第一
鉄0.00015%、硫酸マンガン0.00001%か
らなる培地100Qに移植した。
これを30℃で培養し、培養開始後9時間、溶存酸素濃
度を2.5±0 、5 ppmになるように通気量を0
.1〜0.6V、V、M、及び内圧を0.1〜1 、5
 kg/ cm’ Gの範囲で調整し、次いで増殖期以
後は通気fil  0.6V、V、M、、内圧1.5k
g/cm”Gで培養し、合計20時間培養した。このと
きの、溶存酸素濃度(DO)、D−ソルビットおよびL
−ソルボースの濃度変化と培養時間の関係を第1図に示
す。本培養法により、L−ソルボースが対ソルビット収
率961%で蓄積された。
実施例2 グルコノバクタ−・サブオキシダンスIFO3257を
D−ソルビット20%、グルタミン酸ソーダ02%、炭
酸カルシウム0.018%、ニコチン酸アミド0.00
3%、パントテン酸カルシウム0.0003%、ビタミ
ンB、  0.0001%。
パラアミノ安息香酸o、ooot%、リン酸−カリウム
0.047%、酵母エキス0.03%、硫酸マグネシウ
ム0.01%、硫酸第一鉄0.00015%。
硫酸マンガン0.00001%、アクトコール0.00
05%からなる培地10f2に接種し、30℃24時間
培養し、これを種にして、D−ソルビット30%、酢酸
アンモニウム0.029%、炭酸カルシウム0.018
%、ニコチン酸アミド0.003%、パントテン酸カル
シウム0.00025%、ビタミンB、  0.000
1%。
パラアミノ安息香酸0.00001%、リン酸−カリウ
ム0.02%、硫酸マグネノウム0.O1%、硫酸第−
鉄0.00015%、硫酸マンガンo、ooooi%か
らなる培地100Qに移植し、これを30℃で20時間
培養した。この培養期間中、培養開始後、9時間までの
溶存酸素濃度を3.5±0 、5 ppmになるように
通気量を0.2〜0.6V、V、M、、内圧を0 、2
〜1 、5 kg/cm2G 。
攪拌を230〜300 rpmまで変更して培養し、増
殖期以後は通気量 0.6V、V、M、、内圧1.5k
g/cm”G、Q拌300 rpmで培養したところL
−ソルボースが対D−ソルビット収率95.7%で蓄積
された。
実施例3 グルコノバクタ−・ザブオキシダンスIFO12528
をD−ソルビット20%、グルタミン酸ソーダ0.2%
、炭酸カルシウム0.018%、ニコチン酸アミド0.
003%、パントテン酸カルシウム0.0003%、ビ
タミン820.0001%。
パラアミノ安息香酸0.0001%、リン酸−カリウム
0.047%、酵母エキス0.03%、硫酸マグネシウ
ム0.01%、硫酸第一鉄0.00015%。
硫酸マンガン0.00001%、アクトコール0.00
05%からなる培地100Qに移植し、30℃24時間
培養し、これを種としてD−ソルビット30%、酢酸ア
ンモニウム0.039%、炭酸カルシウム0.018%
、ニコチン酸アミド0.003%、パントテン酸カルシ
ウム0.00025%、ビタミンB、  0.0001
%。
バラアミノ安息香酸o、oooot%、リン酸−カリウ
ム0.02%、硫酸マグネシウム0.01.%、硫酸第
−鉄0.00015%、硫酸マンガン0.00001%
、からなる培地1,0OOi21:移植し、これを30
℃20時間培養した。この培養期間中、培養期間中開始
後9時間溶存酸素濃度が1.5±0 、5 ppmにな
るように通気量を0.1〜0.5V、V、M、、内圧を
O〜1 、5 kg/cm’Gまで変更して培養し増殖
期以後通気fio、5V、V。
Ml、内圧1 、5 kg/cm”Gで培養したところ
し−ソルボースが対D−ソルビット収率96.3%で蓄
積された。
発明の効果 本発明によると、D−ソルビットを微生物学的に酸化し
てL−ソルボースを製造する方法において従来法に比較
して、L−ソルボースの収率を増大させることができる
。すなわち、従来法ではD−ソルビットに対するL−ソ
ルボースの収率は高くても約93%程度までであったが
、本発明によると従来法よりも2〜3%以上収率を上げ
ることができ、しかもD−フラクトース、2−ケトグル
コン酸、5−ケトフラクトースなどの副生物の生成を少
なくすることができる。この結果、ビタミンC製造にお
ける原料コスト中、その占める割合がきわめて高いL−
ソルボースを従来法よりも安価に供給することができ、
医薬、食品等において幅広い用途を有するビタミンCの
製造コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に従って本発明を実施したときの培養
時間と培養液中の溶存酸素、D−ソルビットおよびL−
ソルボースの濃度の関係を示す。図中、−0−は溶存酸
素濃度を、−・−はD−ソルビット濃度を、また−〇−
はL−ソルボース濃度をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. D−ソルビットを微生物学的に酸化してL−ソルボース
    を製造する方法において、利用する微生物学的の増殖期
    における培地中の溶存酸素濃度を約1〜4ppmに制御
    しながら培養することを特徴とするL−ソルボースの製
    造法
JP9144786A 1985-04-22 1986-04-21 L−ソルボ−スの製造法 Pending JPS6244194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8674785 1985-04-22
JP60-86747 1985-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244194A true JPS6244194A (ja) 1987-02-26

Family

ID=13895368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144786A Pending JPS6244194A (ja) 1985-04-22 1986-04-21 L−ソルボ−スの製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0199548A3 (ja)
JP (1) JPS6244194A (ja)
CN (1) CN86102773A (ja)
DK (1) DK184086A (ja)
ES (1) ES8706834A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049133A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von l-sorbose
JP2002115624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-19 Robert Bosch Gmbh ディスクフィルタを備えた絞りエレメント

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233050B1 (en) * 1986-02-11 1992-09-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing l-sorbose
FR2677665A1 (fr) * 1991-06-14 1992-12-18 Asahi Chemical Ind Plasmide contenant un gene d'un cytochrome specifique et procede de fermentation par oxydation.
CN112625955B (zh) * 2020-12-24 2022-07-08 浙江新和成股份有限公司 一种氧化葡糖杆菌及其在生产古龙酸中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592691A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd アルコールおよび糖質の酸化法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049133A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von l-sorbose
JP2002115624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-19 Robert Bosch Gmbh ディスクフィルタを備えた絞りエレメント

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199548A3 (en) 1988-08-24
ES554207A0 (es) 1987-07-01
EP0199548A2 (en) 1986-10-29
CN86102773A (zh) 1986-11-12
DK184086D0 (da) 1986-04-22
ES8706834A1 (es) 1987-07-01
DK184086A (da) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
KR850004502A (ko) L-카르니틴 및 그 유도체의 제조방법
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS6244194A (ja) L−ソルボ−スの製造法
CN110698536A (zh) 一种采用发酵法生产谷胱甘肽的新方法
JP4735263B2 (ja) 光学活性2−アルキルシステインの製造方法、並びにその誘導体及び製造方法
CN108486173B (zh) 一种α-酮戊二酸的制备方法
JP4577513B2 (ja) 2−アルキルシステインアミド又はその塩、並びに、それらの製造方法及び用途
Kataoka et al. Microbial production of chiral pantothenonitrile through stereospecific reduction of 2′-ketopantothenonitrile
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPH0638776A (ja) (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH0318872B2 (ja)
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS6130557B2 (ja)
JPS6214788A (ja) メタクリル酸の製造方法
RU1419152C (ru) Способ получения лимонной кислоты
SU1317019A1 (ru) Питательна среда дл выращивани дрожжей
CN116199591A (zh) 左卡尼汀的产业化制备方法
JPH0424992B2 (ja)
JPH01252295A (ja) 2,3−ジシアノ−5,6−ジシアノピラジンの製造方法
JPS61242586A (ja) ケトパント酸塩または/およびケトパントラクトンの製造方法
SU493229A1 (ru) Способ получени декстрана
CN117625706A (zh) 一种提高l-脯氨酸发酵产量的方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法