JPS6243805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243805B2
JPS6243805B2 JP57086955A JP8695582A JPS6243805B2 JP S6243805 B2 JPS6243805 B2 JP S6243805B2 JP 57086955 A JP57086955 A JP 57086955A JP 8695582 A JP8695582 A JP 8695582A JP S6243805 B2 JPS6243805 B2 JP S6243805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
tool
interference
workpiece
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202704A (ja
Inventor
Koichi Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP8695582A priority Critical patent/JPS58202704A/ja
Publication of JPS58202704A publication Critical patent/JPS58202704A/ja
Publication of JPS6243805B2 publication Critical patent/JPS6243805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35316Interference checking between tool, machine, part, chuck, machining range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はNC旋盤の刃物台衝突防止方法に関
するものである。
一般に、NC旋盤では入力されたデータを忠実
に実行するが、もし、入力ミスがあつた場合にも
忠実に実行するために刃物台やそれに取付けられ
た刃物が旋盤側のチヤツクとかテールストツク等
の剛体と干渉を起こし、重大な事故を引き起こす
危険性を秘めている。
このため、各種のバリヤを予め設定しておき、
刃物台が突入することを事前にキヤツチして干渉
防止をするという要求が多くなつてきている。
従来における通常のNC旋盤では実際の加工サ
イクル実行時に逐次計算される刃物移動軌跡を基
に干渉の有無をチエツクさせるようにしている
が、これであると、干渉の恐れがあつた場合、干
渉の起る直前にならないとチエツクできないた
め、それまで加工してきたプロセスが無意味とな
る。例えば、加工のやり直しがきかない場合もあ
り、また、加工のやり直しがきく場合でも、改め
て入力し直さなければならないので、非常に面倒
である。
そこでこの発明は、実際の加工サイクルを実行
する前に干渉の有無をチエツクしてアラームを出
させると共に、加工サイクルが実行されないよう
にインターロツクをとるようにせんとするもので
ある。
以下、この発明の構成を図面に基づいて説明す
ると次の通りである。
先ず、この発明が対象とするNC旋盤の構成と
機能を第1図により説明する。
第1図において、1は主軸台に設けられたチヤ
ツク、2はチヤツク爪、3はワーク、4は刃物
台、5は刃物を示す。
ワーク3はその一端をチヤツク爪2でチヤツク
される他、必要に応じて他端をテールストツク6
で支持され、主軸駆動用モータで回転せしめられ
る。
刃物台4は、ワーク3の軸方向(以下Z方向と
称す)とワーク3の半径方向(以下X方向と称
す)とに夫々手動及び自動で移動可能とされ、そ
のために、X方向手動ハンドル、Z方向手動ハン
ドル、X方向駆動用モータ、Z方向駆動用モータ
を夫々備えている。
そして、刃物台4のZ方向の移動量及びX方向
の移動量は夫々の駆動ネジ軸に取付けられたロー
タリーエンコーダ等の移動量検出器で検出され、
NC制御部にフイードバツクするように構成され
ており、かつ、刃物台4の現在位置は、機械の絶
対原点PからのZX位置座標でカウントされる絶
対位置カウンターZ、Xから読み取れるようにな
されている。
上記絶対原点PからのZX位置座標を以下、絶
対座標と呼ぶこととし、その座標X,Zを(X,
Z)Pで表わすこととする。
次に、ワーク3の加工寸法法の入力を容易とす
るために、ワーク座標(X,Z)Wを設定する。ワ
ーク座標の原点は、ワーク3の端面とワーク3の
中心軸との交点にとる。但し、チヤツク爪2の端
面とワーク3の中心軸との交点に原点をとつても
よい。
絶対座標及びワーク座標の正負方向は自由に設
定することが可能であるが、ここでは第1図の矢
印の方向を夫々正方向とする。
ワーク3の加工寸法は、設計図面に記載された
寸法を直径方向と軸方向とに分けてワーク座標を
用いて入力する。
ワーク3の加工寸法の入力は、ワーク3の加工
形状によつて複数工程に分けて入力するものであ
り、全工程の入力が終れば、各工程の加工順位を
決定して自動加工に移ることになる。
その前に、工具補正を行う必要があり、この工
具補正の要領を説明する。
工具補正は、実際にワーク3をチヤツク1に取
付けておき、主軸を回転させて、刃物台4を手動
で移動させ、ワーク3の一部を刃物5で実際に試
し削りを行ない、試し削りをした部分のワーク3
の直径方向寸法をノギス等で測定して2XWとして
入力させる。すると、NC制御部は、工具補正位
置Hの絶対座標−XHを絶対座標カウンターXか
ら読み取り、XC=−XH−XWをX方向の工具補
正値として記憶する。
Z軸方向についても、ワーク3の試し削り部の
Z方向寸法ZWを測定して入力すると、NC制御部
は、入力されたZWと工具補正位置Hの絶対座標
−ZHを絶対座標カウンターZから読み取り、ZC
=−ZH+ZWをZ方向工具補正値として記憶す
る。これらの工具補正値はワーク座標に絶対座標
に換算する際に用いるものである。
以後、NC制御部では、当該刃物5による刃物
台4の任意の位置Fにおけるワーク座標(XE
FWを絶対座標(XF+XC、ZF+ZCPにおき
かえて演算を行うこととなる。
図面では説明を簡単にするため、刃物台4は最
も簡単な形状のものを示しているが、実際の刃物
台4はタレツト形をなし、複数本の工具が取付可
能とされているもので、上記した工具補正値は、
各工具について夫々独立して記憶させるものであ
る。
上記工具補正値のあと、夫々の工具について、
ノーズ半径補正とかバイト形状補正の演算を行わ
せるが、この発明においては、それらは直接関係
がないため説明を省略する。
次にこの発明のバリヤ領域の設定の要領を説明
するが、その前に、NC加工の実態を簡単に説明
する。
NC加工は、加工データを全部入力し終つた
後、加工サイクル自動実行釦を押すことにより開
始され、先ず、加工データの中で工具割出し位置
として入力された原位置に早送りされて、第1番
目の加工工程に使用する工具が自動的に刃物台4
の加工位置に割出され、続いて原位置から当該工
程の加工始点の直前まで早送りで移動せしめられ
る。加工始点は絶対座標に換算されており、原位
置から加工始点へ移動する間の刃物台4の移動量
は、時々刻々移動量検出器によりNC制御部へフ
イードバツクされているので、目標点である加工
始点までの残り距離が0となるまで刃物台4のX
及びZ方向駆動用モータが制御駆動されるもので
ある。そして、加工始点の直前まで早送りされた
後、切削送りに自動的に切換えられ、当該加工始
点から加工終点まで切削送りで前記と同様に制御
駆動されるのである。勿論、加工サイクル開始と
同時に主軸が所定の速度で回転せしめられてい
る。
このようにして1つの工程の加工が終了する
と、次の工程の加工に移り、次々に加工を繰り返
し、1つのワーク3について全部の加工が終了す
ると、1回の加工サイクルは完了し、刃物台4が
原位置へ早戻しされ、主軸の回転が停止される。
そして、加工済のワークをチヤツク1から外し、
次のワークを取付けて次の加工サイクルに移るこ
とになる。
上記NC加工において、加工が一旦開始される
と、非常停止等をかける場合を除けば、1回の加
工サイクルが終了するまで、連続して加工が実行
されるのであり、従つて、入力ミス等があつて、
工具がチヤツクやテールストツクに干渉したり、
刃物台4の最大移動ストロークの範囲を越えて移
動させるような命令が出されると、刃物及び刃物
台の破損とチヤツクやテールストツクの破損事故
につながることになるのみならず、それまでの加
工が無意味となり、ワークも不良品となる可能性
がある。また、加工サイクル実行途中で逐次干渉
チエツクを行う方法の場合でも、それまでの加工
が無駄になることに変わりない。
そこで、この発明は、上記のような干渉を防止
するためにバリヤ領域の設定を行わせるのであ
る。
先ず、加工データの入力が終了した時点で、加
工サイクルに入る前に、上記バリヤチエツクを行
わせるのである。
バリヤ領域の設定はNC旋盤であるから、チヤ
ツクバリヤ、テールストツクバリヤ、ストロクバ
リヤの3種類になる。
チヤツクバリヤとは、第2図に示す様にチヤツ
ク1と刃物台4の刃物5との干渉を防止するバリ
ヤ領域のことであつて、図のC1とC2(C1をC3
C4に分解したり、C5を追加しても可)等を入力
する。
テールストツクバリヤとは、テールストツク6
と刃物5との干渉を防止するバリヤ領域のことで
あつて、第2図中のT1とT2(T3を追加してもよ
い)等である。
また、ストロークバリヤとは、刃物台4のZX
方向への最大移動可能なストロークのことであつ
て、第2図中のS1とS2とのことである。
これらの各バリヤ領域の設定は、上記各位置に
実際に刃物台4を手動で移動させて、X、Zを絶
対座標で設定する。
この設定は、チヤツクバリヤC1を一例にとつ
て説明すると、刃物台4の刃物5をC1点まで移
動させておき、その位置に刃物台4を置いたまま
で記憶指令釦を押すことにより、絶対座標カウン
ターZ、Xの値を自動的に読みとり、その絶対座
標値を記憶させる。このとき、刃物台4位置をワ
ーク座標系の座標値(XC1、ZC1Wで入力させ
て、制御部の演算処理によつて絶対座標値(XC1
+XC、ZC1+ZCPに変換後記憶するようにして
もよいのはもちろんである。
上記バリヤ領域の設定は、刃物台4に取付けら
れる全部の工具について夫々独立して記憶させる
ものである。
但し、ストロークバリヤについては、機械固有
のものであるから、工具毎に設定しなくてもよ
く、いずれか1つの工具についてのみ設定してお
けば十分である。また、テールストツクバリヤの
Z方向位置座標は、簡単に変更できるように構成
しておくものである。
上記のようにしてバリヤ領域を設定し終ると、
バリヤチエツクを行わせるものである。
即ち、バリヤチエツク釦を押すことにより、
NC制御部内で各工程での加工データに基づく工
具の移動軌跡を演算させ、工具の干渉有無をチエ
ツクさせ、干渉があればアラームを出させると共
に、加工サイクルが実行されないようにインター
ロツクさせるものである。
以上説明したようにこの発明は機械の刃物及び
刃物台が他の構造物と干渉する領域をバリヤ領域
として機械原点からの座標でNC制御部に設定記
憶させておき、ワークの加工サイクルが実行され
る以前に加工データ等に基づいて刃物及び刃物台
とバリヤ領域との干渉の有無をチエツクさせ、干
渉があれば、アラームを出して加工サイクルが実
行されないようにインターロツクをとるようにな
したから、加工サイクルに入る前に刃物や刃物台
とチヤツク等との干渉の有無がチエツクでき、加
工サイクル運転中の衝突事故が防止でき、不良ワ
ークを発生させることがないと共に、バリヤ領域
の設定を、作業者の筆算等で設定させるのではな
く、刃物台を実際に直接移動可能限界位置まで移
動させて当該位置の座標値を制御部に読み取り記
憶させることによつて設定させているため、非常
に簡単であり、ミスをなくして正確に設定させる
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とするNC旋盤の概略を
示す平面的説明図、第2図は本発明によるバリヤ
領域の設定要領を示す平面的説明図である。 1……チヤツク、2……チヤツク爪、3……ワ
ーク、4……刃物台、5……刃物、6……テール
ストツク、P……機械原点、W……ワーク原点、
H……工具補正位置、C1〜C5……チヤツクバリ
ヤ、T1〜T3……テールストツクバリヤ、S1S2
…ストロークバリヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機械の刃物及び刃物台が他の構造物と干渉す
    る領域をバリヤ領域として機械原点からの座標で
    NC制御部に設定記憶させておき、ワークの加工
    サイクルが実行される以前に加工データ等に基づ
    いて刃物及び刃物台とバリヤ領域との干渉の有無
    をチエツクさせ、干渉があれば、アラームを出し
    て加工サイクルが実行されないようにインターロ
    ツクをとるようになしたことを特徴とするNC旋
    盤の刃物台衝突防止方法。 2 機械の刃物及び刃物台が他の構造物と干渉す
    る領域をバリヤ領域とし、刃物台を直接移動可能
    限界位置まで移動させて、当該位置の座標値を制
    御部に読み取り記憶させることによつて、バリヤ
    領域を設定するようになし、ワークの加工サイク
    ルが実行される以前に加工データ等に基づいて刃
    物及び刃物台とバリヤ領域との干渉の有無をチエ
    ツクさせ、干渉があれば、アラームを出して加工
    サイクルが実行されないようにインターロツクを
    とるようになしたことを特徴とするNC旋盤の刃
    物台衝突防止方法。
JP8695582A 1982-05-21 1982-05-21 Nc旋盤の刃物台衝突防止方法 Granted JPS58202704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8695582A JPS58202704A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 Nc旋盤の刃物台衝突防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8695582A JPS58202704A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 Nc旋盤の刃物台衝突防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202704A JPS58202704A (ja) 1983-11-26
JPS6243805B2 true JPS6243805B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=13901289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8695582A Granted JPS58202704A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 Nc旋盤の刃物台衝突防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337137A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Original Botsukusu:Kk 油圧緩衝器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714581B2 (ja) * 1985-10-24 1995-02-22 三菱電機株式会社 Nc自動プログラミング装置
JPS62130158A (ja) * 1985-11-27 1987-06-12 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械のワ−ク面計測装置
JP2745881B2 (ja) * 1991-08-07 1998-04-28 三菱電機株式会社 数値制御装置およびcad/cam装置
JP4549150B2 (ja) * 2004-10-08 2010-09-22 中村留精密工業株式会社 工作機械の干渉領域設定方法
CN109822116B (zh) * 2019-03-28 2024-01-12 山东大山不锈钢制品有限公司 车床加工练习辅助装置
WO2021070404A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 三菱電機株式会社 組み立て装置
CN110732692B (zh) * 2019-11-28 2021-03-05 唐山职业技术学院 一种车床防撞装置
CN114523330A (zh) * 2022-03-08 2022-05-24 安徽光华铝业制造有限公司 一种数控车床刀具防撞保护装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444174A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Toshiba Corp Method of detecting stroke-over

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444174A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Toshiba Corp Method of detecting stroke-over

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337137A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Original Botsukusu:Kk 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202704A (ja) 1983-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600542B2 (en) Method of and apparatus for controlling machine tool for restarting automatic operation
JPS6243805B2 (ja)
WO1992007684A1 (en) Method of working polygon
US4698573A (en) Numerically controlled working process
JPH0313020B2 (ja)
JP3826570B2 (ja) Nc旋盤
JPH0871805A (ja) 心押軸の移動制御および着座確認装置
JPS5877450A (ja) アンギユラ研削盤における砥石修正装置
JPH0412482B2 (ja)
JP4666936B2 (ja) 割出しテーブルを有するnc工作機械の制御方法及びnc工作機械
JP2553227B2 (ja) 工作機械の工具破損検出方法
JPH0711841Y2 (ja) 送りモータの負荷監視による位置決め制御装置
JP2568111B2 (ja) Nc施盤における干渉防止バリアの作成方法
JP2685832B2 (ja) 数値制御研削盤
JPS6099545A (ja) 工作機械
JPH04131910A (ja) 数値制御旋盤のワーク座標シフト量の設定方法およびその装置
JP2926524B2 (ja) 試切削機能を有する数値制御装置
JPH0288101A (ja) 対向型2軸スピンドル旋盤のワーク授受確認方法とその制御装置
JPH07106536B2 (ja) Nc工作機械の原点位置補正装置
JPH0463401B2 (ja)
JP2003266268A (ja) ワークびびり止め装置
JPS60167002A (ja) 工作機械の自動原点復帰方式
JPH0715201U (ja) 多軸自動旋盤
DE112020007852T5 (de) Einlernsystem für automatische Werkstück-Transport-Vorrichtung
JP2686844B2 (ja) 薄肉工作物の加工方法