JPS6243052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243052Y2
JPS6243052Y2 JP1982029191U JP2919182U JPS6243052Y2 JP S6243052 Y2 JPS6243052 Y2 JP S6243052Y2 JP 1982029191 U JP1982029191 U JP 1982029191U JP 2919182 U JP2919182 U JP 2919182U JP S6243052 Y2 JPS6243052 Y2 JP S6243052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
edge
transparent plate
skylight
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982029191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2919182U priority Critical patent/JPS58132044U/ja
Publication of JPS58132044U publication Critical patent/JPS58132044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243052Y2 publication Critical patent/JPS6243052Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、天窓、詳しくは建屋の棟装置に連設
した天窓に関する。
(従来技術) 一般に、天窓は建屋の屋根に開設した開口部の
上部周縁部に窓枠を枠組みし、該窓枠にガラス板
等の透光板を配設して成るものであるが、上記窓
枠は通常屋根面から突出して設けられる場合が多
い。しかし、窓枠がこのように屋根面の上方に突
出すると、窓枠上部と屋根面との間に雨水がたま
るので、窓枠の劣化をはやめたり、屋根裏に雨漏
れを生じさせる原因になり、また家屋の外観を低
下させることにもなつた。さらに、天窓を配設す
る屋根は傾斜しているのが普通であるから、施工
の際作業が不安定であり、かなりの手数がかかつ
た。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解決し、特に施工性、経済
性に優れるとともに、雨仕舞も良好な天窓を提案
することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、本考案に係る天窓
は、棟包に屋根裏と屋外とを連通させる換気口を
形成してなる棟装置を傾斜屋根の棟部に配置した
支持部材に支持させ、上記支持部材に形成した止
着縁を上記傾斜屋根の棟部に固定する一方、上記
傾斜屋根の上記棟装置の一側又は両側の近傍に開
口部を形成するとともに、該開口部の周縁上に方
形の透光板保持枠を枠組み形成し、該透光板保持
枠の内側に透光板を配設するとともに、上記止着
縁の外側方に上記透光板保持枠を構成する傾斜上
枠部を一体又は一体的に連続して設けたことを特
徴とする。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様について
説明する。なお、第1図は本考案に係る天窓を含
む屋根部の斜視図、第2図は第1図のX−X線上
の拡大断面図であり、第3図は天窓の傾斜下枠保
持部の他の例の断面図である。
図において符号Aは天窓を示す。この天窓Aは
傾斜した屋根Bに設けられ、同じく屋根Bの棟部
に設けられた棟装置Cに連設されている。
屋根Bは、棟木1と図示しない軒桁とに架設さ
れた垂木2上に野地板3が止着され、さらに野地
板3上に屋根材4が配設される構成となつてお
り、野地板3及び屋根材4は棟部において互いに
間隔をおいて設けられ、棟部は開口されている。
また、屋根材3の上端部に沿つてそれぞれ笠木5
が固定されている。
次に、棟装置Cは棟包6aを支持部材6b上に
固定してなるもので、棟包6aには屋外に連通す
る換気口13a、13b等を形成し、該換気口1
3a,13b等から自然に屋内の熱気を排出した
り、あるいは屋外の新鮮な空気を採り入れて、屋
内を快適に保持するものであり、上記棟装置Cの
両側の裾部には上記棟包6aを傾斜屋根Bの棟部
に固定するための支持部材6bが設けられてい
る。
支持部材6bは棟装置Cの両側に止着される止
着縁7とこの止着縁7の上方に延設されて棟包6
aを支持する支持縁8とから構成されている。止
着縁7は笠木5に釘等により止着固定され、その
先端には裾縁7aが連続して一体に延出されてい
る。なお、笠木5及び止着縁7と屋根材4との間
にはコーキング材10を充填し、棟開口部に雨水
が浸入しないようにするのが好ましい。支持縁8
の上下部には、それぞれ上部取付け片11と下部
取付け片12とが屈曲形成され、また上部取付け
片11の付近には換気口13aとバツフル片14
とが設けられ、下部取付け片12には換気兼排水
口13bが形成されている。該排水口13bは上
記止着縁7の上方に位置している。これに対し、
棟包6aは、頂部のヒンジ部18から左右に振分
けられて傾斜する傾斜縁15aと該傾斜縁15a
の端部から垂下する側縁15bとを備え、ヒンジ
部18によつて上記傾斜縁15a,15aは屋根
Bの勾配に対応してどのような角度にも構成する
ことができる。また、上記傾斜縁15aの略中央
からバツフル片16を垂下し、その下部には換気
口17が開口している。上記棟包6aは、傾斜縁
15a及び側縁15bの裏側にそれぞれ支持部材
6bの上部取付け片11及び下部取付け片12を
当接し、ネジ止めして一体に結合されている。
上記構成によれば、棟包6の内部に矢印のよう
な通気路が形成されるので、屋根裏に滞留した空
気は棟上部に上昇し、上記棟包6の支持部材6b
の換気口13aを通過し、さらに棟包6aの換気
口17から外部に排出される。また、外部の新鮮
な空気は、上記換気口17から逆に流れて室内に
はいつてくる。なお、外部に開口する上記換気口
17からは雨水も棟包6a内に浸入するが、この
場合棟包6aと本体取付け部材8との間の通気路
はバツフル片16と14との干渉によつて挟溢に
なつているため、雨水は本体取付け部材8と換気
口13aから内側に入り込むことはできない。ま
た、下部取付け片12には換気兼排水口13bが
形成され、棟包6内に浸入した雨水はこの換気兼
排水口13bから排出される。
次に、屋根部Bの上記棟装置Cの近傍に設けら
れた開口部20の周縁上には透光板保持枠が枠組
みされ、該保持枠の内側に二重透光板21が保持
され、これにより天窓Aが構成されている。透光
板21は、上部透光板21aと下部透光板21b
とをスペーサ22を介して対設させたもので、上
記透光板保持部の内側に配設されている。
透光板保持枠は傾斜下部の傾斜下枠部23と、
これと同じ構成の両側の傾斜下枠部(図示せず)
と、傾斜上部の傾斜上枠部9とによつて構成され
ている。
傾斜下枠部23は棟包6等と同じくアルミニウ
ム又はその合金等の形材から成り、断面略コ字状
の止着片23aの略中央部からアリ溝24を形出
する片23bを立上げ形成したもので、上記止着
片23aはコーキング材10を介して天窓開口部
20の下縁部上に止着固定されている。
傾斜上枠部9は透光板21の上側縁を嵌合保持
するもので、支持部材6bの止着縁7の先端裾縁
7aの裏側に連続一体に形成されている。しか
し、傾斜上枠部9は必ずしも止着縁7に一体に形
成される必要はない。別個の部材を一体的に固着
する構成であつてもよい。
上記透光板2の傾斜上側縁は傾斜上枠部9内に
嵌合保持され、また上記透光板21の傾斜下側縁
は、合成樹脂等の受け部材25を介して上記枠部
材の突片23bに突き当てられ、上記傾斜下側縁
上面をL字形の押え片23cで押え、該押え片2
3cを上記アリ溝24に係合したナツト及びボル
トで締結して固定されている。透光板21の両側
縁も同様である。なお、透光板21の上面周縁部
と上部裾縁7a又はL字形押え片23cとの間に
はコーキング材10を詰めて雨水の浸入を防止す
るのが好ましい。
なお、第3図は透光板保持枠の傾斜下枠部の他
の例を示すもので、枠部材23′は止着片23′a
内側端の上部に気密材26を嵌着する嵌合溝27
を形成するとともに、上記内側端の下部には係合
片28を突出する構成にすることもできる。この
場合は、係合片27が開口部20の内側端面に当
接係合するので、位置決めが楽であるほか、取付
け強度が大きく、且つ安定する。また、透光板2
1は気密材26上に載置されるので、気密及び水
密性が向上する。
(考案の効果) 以上詳しくは説明したように、本考案によれば
天窓を棟装置に連設する構成としたので、自然の
エネルギーにより天井裏の湿気や熱気を屋外に排
出すると同時に、屋外の新鮮な空気を室内に採り
入れ、室内を快適に保持し、建屋の劣化を防止す
るとともに、上部から採光することにより、室内
の開放感を得ることができ、照明のための費用を
節約することができる。このため換気と採光とい
う屋根部の設備が同時に施工できる。さらに、天
窓は棟装置の一側又は両側に連設されるので、周
囲の環境や使用者の要望に応じて棟部の長手方向
に沿う任意の位置に設置することができる。ま
た、取付けに際しても、透光板の保持枠の傾斜上
枠部は棟包を支持する支持部材の止着縁の外側方
に一体又は一体的に連続して設けられているの
で、透光板装着の前後に関係なく棟包を支持部材
に取付けることができるほか、透光板保持枠の傾
斜上枠部上方の雨水は止着縁と傾斜上枠部とによ
り受けられて流れ落ちるので、この部分の屋根材
が保護され、雨仕舞が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る天窓を含む屋根の斜視
図、第2図は第1図のX−X線上の拡大断面図で
あり、第3図は天窓の傾斜下枠の他の例の断面図
である。 符号A……天窓、B……屋根、C……棟装置、
2……垂木、4……屋根材、6a……棟包、6b
……支持部材、7……止着縁、9……傾斜上枠
部、21……透光板、23……傾斜下枠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟包に屋根裏と屋外とを連通させる換気口を形
    成してなる棟装置を、傾斜屋根の棟部に配置した
    支持部材に支持させ、上記支持部材に形成した止
    着縁を上記傾斜屋根の棟部に固定する一方、上記
    傾斜屋根の上記棟装置の一側又は両側の近傍に開
    口部を形成するとともに、該開口部の周縁上に方
    形の透光板保持枠を枠組み形成し、該透光板保持
    枠の内側に透光板を配設するとともに、上記止着
    縁の外側方に上記透光板保持枠を構成する傾斜上
    枠部を一体又は一体的に連続して設けたことを特
    徴とする天窓。
JP2919182U 1982-03-02 1982-03-02 天窓 Granted JPS58132044U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2919182U JPS58132044U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 天窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2919182U JPS58132044U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 天窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132044U JPS58132044U (ja) 1983-09-06
JPS6243052Y2 true JPS6243052Y2 (ja) 1987-11-07

Family

ID=30040999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2919182U Granted JPS58132044U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 天窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132044U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576441B2 (ja) * 1974-01-30 1982-02-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075513U (ja) * 1973-11-12 1975-07-01
JPS576441U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576441B2 (ja) * 1974-01-30 1982-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132044U (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243052Y2 (ja)
JP2518830Y2 (ja) 換気片流れ棟部材
JPS6134428Y2 (ja)
JPS6328770Y2 (ja)
JP5237615B2 (ja) 棟換気用構造材
JPS639715Y2 (ja)
JPS6339283Y2 (ja)
JPH0734625A (ja) 屋根面換気ユニット
JPS6129872Y2 (ja)
JPS608267Y2 (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPS6140818Y2 (ja)
JPH0450330Y2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JP2520900Y2 (ja) 屋根パネル体
JP2572054Y2 (ja) 軒換気構造
JPS6320728Y2 (ja)
JPH0529285Y2 (ja)
JPH0123082Y2 (ja)
JPS6123143Y2 (ja)
JPH0424013Y2 (ja)
JPS6117138Y2 (ja)
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JPH0520824Y2 (ja)
JP2000110316A (ja) 棟換気構造および棟換気装置
JPH04196Y2 (ja)