JPS6117138Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117138Y2
JPS6117138Y2 JP3697281U JP3697281U JPS6117138Y2 JP S6117138 Y2 JPS6117138 Y2 JP S6117138Y2 JP 3697281 U JP3697281 U JP 3697281U JP 3697281 U JP3697281 U JP 3697281U JP S6117138 Y2 JPS6117138 Y2 JP S6117138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
piece
tile
eaves
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3697281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3697281U priority Critical patent/JPS6117138Y2/ja
Publication of JPS57150127U publication Critical patent/JPS57150127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117138Y2 publication Critical patent/JPS6117138Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、小屋裏の換気を行なう棟換気装置
に関するものである。
〔背景技術〕
従来の小屋裏の換気は、第1図に示すように、
軒天井1に設けた換気口2を介して行なつてい
る。ところが、小屋裏3内の湿つた空気は天井4
を介し室内5からの熱により暖められて上昇気流
となり、そのまま棟6の下方に滞留してほとんど
換気口2から屋外7へは排気されず、しかも、そ
の滞留空気8は滞留している間に屋外7の冷気に
より冷やされるため、第2図に示すように屋根裏
9に結露10を生じるという問題を有していた。
そこで、棟6部分に換気口を設けるとこれらの
問題が解決するが、棟6部分に換気口を設けると
そこから雨水が小屋裏に浸入するという新たな問
題が発生し、さらに雨水の浸入を防ぐためには構
造が複雑になつてしまうという問題もあつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、小屋裏の換気が効率良く行
なえ、しかも雨水が浸入せず構造が簡単な棟換換
気装置を提供することである。
〔考案の開示〕
この考案の棟換気装置は、棟から両側軒先に向
けてそれぞれ下向きに傾斜して設けそれぞれの上
端縁間で通風口を形成した一対の野地板と、それ
ぞれ前記両野地板の上面上端縁に沿つて棟方向に
延設した帯状垂直片の下端縁から第1の下向き傾
斜片を軒先側へ突設して前記野地板の上面に固定
するとともに前記帯状垂直片の上端縁軒先側に垂
直断面逆V形片を連接してその軒先側傾斜片に換
気口を設けさらに前記帯状垂直片の屋外面略中央
高さ位置から第2の下向き傾斜片を突設して両下
向き傾斜片間に瓦上端嵌合溝を形成した一対の仕
切部材と、前記野地板に敷設してその上端縁を前
記瓦上端嵌合溝に嵌合した屋根瓦と、この屋根瓦
と前記第2の下向き傾斜片間に充填したしつくい
と、長手方向を棟方向に揃えた状態で前記両仕切
部材の逆V形片先端に内周両面側を載架した棟瓦
とを備えたものである。
この考案の構成によれば、棟から両側軒先に向
けて下向きに傾斜配置した一対の野地板間に通風
口を形成し、一対の野地板の上端縁に沿つて一対
の仕切部材を設け、これら一対の仕切部材の各上
端縁軒先側には軒先側傾斜片に換気口を設けた垂
直断面逆V形片を有し、一対の仕切部材の各逆V
形片先端に内周面両側を載架して棟瓦を設けたの
で、室内熱により上昇気流となつた小屋裏内の空
気が屋根の頂部の棟部分から円滑に通風口→一対
の仕切部材間→換気口を介して屋外へ排気され、
効率良く小屋裏換気が行なえる。
また、換気口は仕切部材の帯状垂直片の上端縁
軒先側に連接した垂直断面逆V形片の軒先側傾斜
片に設けられているので、雨水が換気口内に浸入
し難く、仮に浸入したとしても軒先側傾斜片は軒
先に向つて下向きに傾斜しているので軒先に向つ
て下降した小屋裏へは浸入しない。
さらに、換気経路は換気口を有した仕切部材と
棟瓦の2部材により構成されているので構造が簡
単である。
実施例 この考案の一実施例を第3図ないし第5図を用
いて説明する。すなわち、この棟換気装置は、第
3図(建物右半分は建物左半分と対称形状である
ため、その右半分の図示は省略した)に示すよう
に、棟から両側軒先に向けてそれぞれ一対の野地
板11を下向きに傾設するとともに、それら両野
地板11の上端縁間に通風口12を形成する。こ
の野地板11は、たる木13と合わせてパネル化
し耐水性合板により形成する。そしてその取付け
はたる木13を母屋梁(図示省略)等に載架する
ことにより行う。
また両野地板11上には、それぞれ仕切部材1
4を固定する。この仕切部材14は第4図に示す
ように、帯状垂直片14aの下端縁から第1の下
向き傾斜片14bを突設するとともに、上端縁か
らは垂直断面逆V形片14cを連接してその軒先
側傾斜片に換気口14dを形成し、さらに帯状垂
直片14aの屋外面中央高さからは第2の下向き
傾斜片14eを突設して、両下向き傾斜片14
b,14e間に瓦上端嵌合溝15を形成する。そ
して、この仕切部材14の取付けは、下向き傾斜
片14bを野地板11上に載置固定して、帯状垂
直片14aを野地板11の端面と面一に配設す
る。
さらに、屋根瓦16を野地板11上に敷設して
その上端縁を仕切部材14の瓦上端嵌合溝15内
に嵌合し、屋根瓦16と仕切部材14の下向き傾
斜片14e間にしつくい17を充填する。また略
半円筒状の棟瓦18を準備し、これを両仕切部材
14の上方にまたがるようにして被覆設置する。
この場合、棟瓦18の内周面両側を仕切部材14
の逆V形片14cの先端縁に対接する。なお、棟
瓦18はたとえば棟瓦支持具(図示省略)を用い
棟木等に固定する。
このように構成した結果、小屋裏19が通風口
12、一対の仕切部材14間および仕切部材14
の換気口14dを介して屋外20と連通されるた
め、小屋裏換気を行なうことができきる。しか
も、通風口12および換気口14dは屋根の頂部
である棟に形成されるため、室内熱により上昇気
流となつた小屋裏19内に空気が極めて円滑に換
気口14dから屋外20へと排気されて効率良く
小屋裏換気が行なわれ、湿気を含む空気が小屋裏
19内に滞留しなくなるので野地板11等の屋根
裏への結露発生を防止できる。その上、軒先側か
ら仕切部材14に雨風が吹きつけても、第5図に
示すように、殆どの雨水は同図実線で示す経路A
を通り、すなわち帯状垂直片14aおよび逆V形
片14cで順次反射して軒先側へ跳ね返され、言
い換えれば雨水が換気口14dを通つて棟側へ浸
入しにくく、仮に浸入したとしても同図の経路B
で示すように逆V形片14cの軒先側傾斜片に沿
つて下降し、棟瓦18と逆V形片14c間から屋
外20へ排出されるため、雨仕舞性能にも優れ
る。
〔考案の効果〕
この考案の棟換気装置によれば、次の各効果が
得られる。
棟から両側軒先に向けて下向きに傾斜配置した
一対の野地板間に通風口を形成し、一対の野地板
の上端縁に沿つて一対の仕切部材を設け、これら
一対の仕切部材の各上端縁軒先側には軒先側傾斜
片に換気口を設けた垂直断面逆V形片を有し、一
対の仕切部材の逆V形片先端に内周面両側を載架
して棟瓦を設けたので、室内熱により上昇気流と
なつた小屋裏内の空気が屋根の頂部の棟部分から
円滑に通風口→一対の仕切部材間→換気口を介し
て屋外へ排気され、効率良く小屋裏換気が行なえ
る。
また、換気口は仕切部材の帯状垂直片の上端縁
軒先側に連接した垂直断面逆V形片の軒先側傾斜
片に設けられているので、雨水が換気口内に浸入
し難く、仮に浸入したとしても軒先側傾斜片は軒
先に向つて下向きに傾斜しているので軒先に向つ
て下降し小屋裏へは浸入しない。
さらに、換気経路は換気口を有した仕切部材と
棟瓦の2部材により構成されているので構造が簡
単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略断面図、第2図はその欠
点を説明するための断面図、第3図はこの考案の
一実施例の半断面図、第4図は仕切部材の斜視
図、第5図はその作用を説明するための要部断面
図である。 11……野地板、12……通風口、14……仕
切部材、14a……帯状垂直片、14b……第1
の下向き傾斜片、14c……垂直断面逆V形片、
14d……換気口、14e……第2の下向き傾斜
片、15……瓦上端嵌合溝、16……屋根瓦、1
7……しつくい、18……棟瓦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟から両側軒先に向けてそれぞれ下向きに傾斜
    して設けそれぞれの上端縁間で通風口を形成した
    一対の野地板と、それぞれ前記両野地板の上面上
    端縁に沿つて棟方向に延設した帯状垂直片の下端
    縁から第1の下向き傾斜片を軒先側へ突設して前
    記野地板の上面に固定するとともに前記帯状垂直
    片の上端縁軒先側に垂直断面逆V形片を連接して
    その軒先側傾斜片に換気口を設けさらに前記帯状
    垂直片の屋外面略中央高さ位置から第2の下向き
    傾斜片を突設して両下向き傾斜片間に瓦上端嵌合
    溝を形成した一対の仕切部材と、前記野地板に敷
    設してその上端縁を前記瓦上端嵌合溝に嵌合した
    屋根瓦と、この屋根瓦と前記第2の下向き傾斜片
    間に充填したしつくいと、長手方向を棟方向に揃
    えた状態で前記両仕切部材の逆V形片先端に内周
    両面側を載架した棟瓦とを備えた棟換気装置。
JP3697281U 1981-03-14 1981-03-14 Expired JPS6117138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3697281U JPS6117138Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3697281U JPS6117138Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150127U JPS57150127U (ja) 1982-09-21
JPS6117138Y2 true JPS6117138Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=29834182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3697281U Expired JPS6117138Y2 (ja) 1981-03-14 1981-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117138Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150127U (ja) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096790A (en) Ventilation and insulation baffle
JPS60138158A (ja) 屋根構造
JP2011127359A (ja) 片流れ屋根の換気装置及び換気構造
JPS6117138Y2 (ja)
JPS6339284Y2 (ja)
JP2518830Y2 (ja) 換気片流れ棟部材
JPS6339283Y2 (ja)
JPS6120176Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JPS6328738Y2 (ja)
JPS6317765Y2 (ja)
JPS589925Y2 (ja) 屋根装置
JPS6125541Y2 (ja)
JPH0237932Y2 (ja)
JPS6135635Y2 (ja)
JPS6139783Y2 (ja)
JPS6317764Y2 (ja)
JPH0217071Y2 (ja)
JPS6229536Y2 (ja)
JPH0235936Y2 (ja)
JPS6234194Y2 (ja)
JPH0311639Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JPS637630Y2 (ja)
JPH0240658Y2 (ja)