JPS6242534A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6242534A
JPS6242534A JP18221385A JP18221385A JPS6242534A JP S6242534 A JPS6242534 A JP S6242534A JP 18221385 A JP18221385 A JP 18221385A JP 18221385 A JP18221385 A JP 18221385A JP S6242534 A JPS6242534 A JP S6242534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
shaped
silicon dioxide
passivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18221385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714068B2 (ja
Inventor
Takashi Ishihara
孝 石原
Minoru Matsumoto
稔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60182213A priority Critical patent/JPH0714068B2/ja
Publication of JPS6242534A publication Critical patent/JPS6242534A/ja
Publication of JPH0714068B2 publication Critical patent/JPH0714068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 GaAs電界効果トランジスタ等、プラズマCVD法等
を使用して、ソース拳ドレイン電極等の金属にに窒化シ
リコン膜等のパッシベーション膜を形成する工程を含む
半導体装置の製造方法の改良である。F記の工程におい
て、金属がプラズマによってスパッタされて飛散し、他
の領域上に堆積することを防止するため、ソース・トレ
イン等の金属を二酸化シリコン膜等をもってカバーする
工程を付加1.かものである− 〔産業上の利用分野〕 本発明は、゛ト導体装置の製造方法に関する。
特に、パッシベーション[二程の改良に関する。
〔従来の技術〕
プラズマCVD法等大きな電植を有する粒子が高速をも
ってド地に衝突する機会のある堆積法を使用して、金属
りにパッシベーション膜を形成するに程を有する半導体
装置の製造方法がある。
その1例として、GaAs電界効果トランジスタの製造
[程を下記する。
第7図参照 絶縁性GaAsPF+1上にバッファ一層2とn型のG
aAs層3とをつづけて形成し、エツチングをなして、
n型のGaAs層3を、1 f−形成領域にメサ状に残
留する。つづいて、二酸化シリコン層4を形成する。
第8図参照 リソグラフィー法を使用して、ソース・ドレイン領域か
ら二酸化シリコン層4を除去し、リフ[・オフ法を使用
して、ここにAuGe a Au層5を形成する。
第9図参照 レジスト膜6を形成した後、ゲート電極領域に開[−1
7を形成し、この間ロアを介して二酸化シリコン層4を
エツチングし、つづいて、n型のGaAs層3の1一部
をエツチングしてリセスを形成する。
このL程の1ti半はフッ酸をエッチャントとし。
後゛V−はフッ酸と過酸化水素水との混合液をエッチャ
ントとしてウェットエッチすればよい。
第1O図参1慰 A I llり8を形成する。
第11図参照 レジスト6を溶解除去してAI膜8をゲート電極領域以
外から除去してゲート電極を形成する。
つりいて、プラズマCVD法等を使用して厚さ約 1.
000八に窒化シリコン膜9を形成してパッシベーショ
ンする。
〔発明が解決1.ようとする問題点〕 1記せるハンシベーション下程において、質Fitの大
きな粒子−が高速をもってAuGeaAu層5に衝突す
るので、これがスパッタされて飛散し、リセス中やゲー
ト′11i極8F−に堆積し、この領域の耐圧を低ドし
、特性悪化の原因となるという欠点がある。
本発明の目的はこの欠点を解消することにあり、プラズ
マCVD法を使用して、金属1−、にパッシベーション
膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において
、プラズマCVDf程中に。
金属がプラズマによってスパッタされて飛散し。
他の領域にに堆積して半導体装置の耐圧が低rすること
をなくする改良を提供することにある。
〔問題点を解決するためのL段〕
−1−尼の目的を達成するために本発明が採った1段は
、プラズマCVD法を使用して、金属トにパッシベーシ
ョン膜を形成する工程を含む半導体装;〆Lの製造方法
において、前記の金属を酸化膜をもって力、<−するこ
とにある。
〔作用〕
に記の欠点は、バンシベーション丁程において、 r!
 :’>の大きな粒子が高速をもってAuGemAu層
5!′ti−ド地の金属に衝突することに寄因するので
、か覧る粒子がド地の金属に衝突しないようにするか、
または、衝突してもド地の金属がスパッタされないよう
にすればよい、そこで、本発明においては、後者を採用
して、ド地の金属を酸化膜をもってカバーすることとし
たものである。
〔実施例〕
以F、図面を参照しつ一1本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法についてさらに説明する。
第2図参照 絶縁性GaAs層lヒにバッファ一層2とn型のGaA
s層3とをつづけて形成し、エツチングをなし−r  
  n  J[II tnr:5hek4’lty:P
−(−FfA+鯉UitAVJ+4kV残留する。つづ
いて、二酸化シリコン層4を形成する。
第3図参照 リソグラフィー法を使用して、ソース・ドレイン領域か
ら二酸化シリコン層4を除去し、リフトオフ法を使用し
て、ここにAuGeaAu層5を形成する。
第4図参照 常圧CVD法を使用して二酸化シリコン膜1oを形成す
る。
第5図参照 レジスト膜6を形成した後、ゲート電極領域に開[17
を形成し、この開[17を介して二酸化シリコンM91
0.4をエツチングし、つづいて、nJfljのGaA
s層3の一ヒ部をエツチングしてリセスを形成する。こ
の工程の前半はフッ酸をエッチャントとし、後半はフッ
酸と過酸化水素水との混合液をエッチャントとしてウェ
ットエッチすればよい。
第6図参照 A1膜8を形成してAI膜8をゲート電極領域以外から
除去してゲート電極を形成する。こに工程は、リフトオ
フ法を使用して、A18をレジスト6とともに溶解除去
する。
第1図参照 つりいて、プラズマCVD法算を使用して厚さ約 t 
、ooo八に窒化シリコン膜9を形成してパッシベーシ
ョンする。
ソース−トレイン電極5は二酸化シリコン膜lOによっ
てカバーされているので、この工程においてAuGe会
Auよりなるソース−ドレイン電極5が直接プラズマに
曝されることはないので、この金属がスパッタされて、
リセス中やゲート電極8に付着して耐圧を低下させる等
の欠点は解消されている。
〔発明の効果〕
以1−説明せるとおり、本発明においては、ソース・ト
レイン電極等の金属ヒに酸化膜が形成されるので、プラ
ズマCVD法等を使用してパッシベーションをなす+−
,J’aにおいて、金属がスパッタされて他の領域特に
ゲート電極とその近傍に飛散付ノ1することはない。し
たがって、゛V′導体装置の絶縁の低ドを来すことはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法を実施して製造したGaAs’屯界効果上界効果トラ
ンジスタである。 第2〜6図は、本Q IJ+の一実施例に係るGaAs
’市界効果トランジスタの製造方法のt=要玉工程r後
の断面図である。 第7〜11図は、従来技術に係るGaAs1屯界効果ト
ランジスタの製造方法のF要下程完Y後の断面図である
。 l・・・絶縁性GaAs層、  2・1111/曳ツフ
ア一層。 3争拳・n型のGaAs層、  4−・・二酸化シリコ
ン層、5IIII11AuGe11Au層(ソース・ト
レイン電極)、  6・・・レジスト膜、  7争争・
開1】、8−・−A11l父(ゲート電極)、  9拳
・・窒化シリコン膜、  IO−・・ ’FKF化シリ
コン膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラズマCVD法を使用して、金属上にパッシベーショ
    ン膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法におい
    て、 前記金属を酸化膜をもってカバーすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP60182213A 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182213A JPH0714068B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182213A JPH0714068B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242534A true JPS6242534A (ja) 1987-02-24
JPH0714068B2 JPH0714068B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16114327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182213A Expired - Lifetime JPH0714068B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245607A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社クボタ 水田用作業車
US5606326A (en) * 1992-01-29 1997-02-25 Nec Corporation High gain portable radio selective call receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530803A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Hitachi Ltd Producing method of electronic parts
JPS57157529A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Seiko Epson Corp Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530803A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Hitachi Ltd Producing method of electronic parts
JPS57157529A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Seiko Epson Corp Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245607A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社クボタ 水田用作業車
US5606326A (en) * 1992-01-29 1997-02-25 Nec Corporation High gain portable radio selective call receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714068B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1334494A (en) Method of making beam leads for semiconductor devices
JPS5999776A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP3113426B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JPS6242534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS61222263A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63164477A (ja) 自己整合ゲートを有する電界効果トランジスタの製造方法
JPS62133713A (ja) 電極形成方法およびその電極
JP2689710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60144950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260861A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6245184A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0249012B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS5935479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6189669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02201932A (ja) 高耐圧mos電界効果トランジスタ
JPS5951545A (ja) 半導体装置
JPH03225861A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2606414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPS6038883A (ja) ショットキゲ−ト型fetの製造方法
JPS61287120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6378575A (ja) 半導体装置の製造方法