JPS6242269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242269B2
JPS6242269B2 JP54048408A JP4840879A JPS6242269B2 JP S6242269 B2 JPS6242269 B2 JP S6242269B2 JP 54048408 A JP54048408 A JP 54048408A JP 4840879 A JP4840879 A JP 4840879A JP S6242269 B2 JPS6242269 B2 JP S6242269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
bins
key
data
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54048408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140854A (en
Inventor
Katsumi Murakami
Kyoshi Furuichi
Toshio Pponma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4840879A priority Critical patent/JPS55140854A/ja
Priority to US06/138,983 priority patent/US4370052A/en
Priority to DE3014833A priority patent/DE3014833C3/de
Publication of JPS55140854A publication Critical patent/JPS55140854A/ja
Publication of JPS6242269B2 publication Critical patent/JPS6242269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は用紙の収納段(以下ビンと称す)を複
数有する収納手段(以下ソータと称す)を備えた
複写機等の画像形成装置に関する。 従来コピーずみの用紙を分配して収納するいわ
ゆるソータ付複写機が知られている。ソータとは
1つのオリジナルからくり返して多数のコピーを
した後それを1枚毎に、区分けされたビンの各々
に分配して整理しておくものである。 この場合ソータが有しているビンの数以上コピ
ーを行なうとオーバフローする分だけ別のトレイ
部に排出させたり、最後のビンに収容させたりし
ていた。 そうするとトレイや最後のビンに収容した残り
分を手で分配することになり、ソータを用いたメ
リツトが半減してしまうものであつた。 本発明は上記欠点を除去し、用紙の分配作業を
極めて効率的になしえ、オペレータによる操作を
極めて容易にすることができる複写機等の画像形
成装置を提供することを目的とする。 即ち、本発明は、用紙に画像を形成する画像形
成手段、前記画像形成手段により画像形成された
用紙を複数のビンに収納する収納手段、前記収納
手段の複数ビンのうち使用可能なビン数を示す信
号を出力する信号出力手段、画像形成に係る枚数
データを入力する入力手段、前記信号出力手段か
ら出力される信号に応じたビン数と前記入力手段
により入力された枚数データとを比較し、枚数デ
ータが使用可能なビン数よりも大の場合表示する
制御手段、を有することを特徴とする画像形成装
置を提供するものである。 以下図面に従つて実施例を説明する。図中、
COPYは複写機、Aは複写機11と脱着可能な第
1ソータ、Bは第1ソータAと脱着可能な第2ソ
ータ、1は感光性スクリーン(例えば昭和50年公
開特許第19455号公報に詳述)、2は一次コロナ帯
電器、3は二次コロナ帯電器、4はランプ、5は
原稿台、6は変調コロナ帯電器、7は絶縁ドラ
ム、8は現像器、9は複写紙10を給紙するロー
ラ、11は転写帯電器、12は搬送ベルト、13
は定着ローラ、14はトレイ、18はソータ、2
0は11ケのビンである。 原稿台5上の原稿をランプ4、ミラー15を移
動させつつスリツト露光させ、予め一次帯電器2
で帯電し回転しているいわゆる三層スクリーン1
上に、二次帯電器と同時に露光して静電潜像を形
成する。その一次潜像を変調帯電器6により絶縁
ドラム7面上に二次静電像を形成し、現像器8に
より二次像トナーで現像する。そのトナー像をカ
セツト52もしくはリフトデツキ53から給紙さ
れた転写紙10に帯電器11により転写し紙10
を搬送して熱ローラ定着器13によりトナー像を
定着してソータ18もしくはトレイ14に排出す
る。二次潜像を形成後も一次潜像は消えないので
スクリーン1を更に回転させて帯電器6により連
続的に二次潜像を形成して、転写紙が次々転写部
に送られ、転写定着、排出がセツト数だけくり返
して続けられる。1つの一次潜像によるくり返し
二次潜像形成数を越えるときは一次潜像を形成し
直す。 尚、16はスクリーンを除電するランプ、17
−1は絶縁ドラム7のトナーを除去するクリーニ
ング部、17−2は絶縁ドラム7を残留電荷を除
去するためのACコロナ放電器である。 第2図は第1図の装置の操作部、表示パネルで
ある。図中SWは複写機のプロセス負荷、制御回
路に電源を投入するためのメインスイツチ、21
はコピー開始キー、22は複写枚数の設定キー、
23−1はセツト数表示器、23−2はコピー終
了数表示器で各桁7セグメントのLEDにより表
示する。24はトレイ、25はソータの選択キ
ー、でそのキー自身がキーのオンにより点灯して
収納部がソータかトレイかの表示を行なう、2
6,27はカセツト選択キー、デツキ選択キー
で、そのキー自身がキーオンにより点灯して選択
表示し、そしてカセツト、デツキ内の紙サイズを
32によりともに表示する。28−1〜28−3
は濃淡を選択するためのキーで、各濃、中、淡を
セツトする、キーオンでこれ自身が点灯してその
旨を表示する。29はコピー動作を中断させるた
めのストツプキー、30−1〜30−3は変倍指
定するためのキーで、各等倍、0.76倍、0.65倍を
セツトし表示器31の該当個所を点灯する。 トレイを選択したときは第1図のベルト19が
点線の如く第1の排出ローラ50から紙が排出さ
れる様移動する。ソータ18を選択したときは実
線の如く第2の排出ローラ51から紙が排出する
様ベルト19がセツトされる。 ソータA,Bにおいて101はソータ入口受取
ローラ、102は送りローラ、103はソータ出
口給送ローラ、104は送り分け爪、105,1
06はビンへ紙送りするローラ、20はソータ内
コピー紙を分ける区分けビン、a〜kはビン20
にし分けるための爪、68a,bはソータにシー
トを受けとつたことを検知するセンサ、69a,
bはビンにシート送入されたことを検知するため
のセンサである。1つのソータにてビン数は11
であるが22以上の区分けを所望のとき、更に
C,D……と同様のソータを多段接続することが
できる。 簡単にソータの動作説明する。コピーずみのシ
ートが排出ローラ51を介してソータ内に送られ
ると、常回転しているローラ101によりソータ
に取り込まれ爪104が実線の状態のとき常回転
するローラ103を介して、第1ビンのローラ1
05に給送される。1枚目に対しては第1ビンの
爪aがfの如き状態となつているのでローラ10
5によつて第1ビンに向つて紙が送り込まれる。
センサ69bによりシートのビン収納を確認する
と、第1ビンの爪aは図の如き状態に戻る。2枚
目のシートがソータAに送り込まれると、同様に
してビンローラ105に送られる。その後シート
は第2ビンのローラ106に向つて送られる。そ
して爪bによつてシートは第2ビンに収納され
る。以下同様にして11枚のシートを最後のビン迄
収納する。センサ69bでその収納を確認すると
ソータ爪104が点線の如き状態となる。12枚目
のシートがソータAに送り込まれるとAのローラ
102,103を介してソータBのローラ101
に送り込まれる。そしてソータAと同様にして各
ビンに、続くシートを収納する。ソータAの爪a
〜kはシートがセンサ68bにより検知される毎
にfの状態となり、ソータBの爪a〜kはB側の
センサ68bによつてfの状態となる。 プリセツト数20枚のコピーが終了すると、第1
ソータAの爪104が実線の如くになり、第2オ
リジナルのマルチコピーに対する分配の準備をす
る。そしてコビーキーオンによつてコピー開始す
ると前記第1オリジナルの場合と同様にしてソー
タA,Bの分配作業を行なう。 以上の如き動作において、ソータAのソータ爪
104が点線の如き状態となるのは、ソータAの
収納ビン数以上にマルチコピー数をセツトした時
において、かつ最後のビンにシート収納を完了し
たことを検知した時である。又ソータAとソータ
Bとの総計収納数以上つまり22枚以上のコピーの
場合は、ソータBの爪104の状態は変わらな
い。しかもその数22をセツトした時点でソータ
選択表示器を静的な点灯状態から、0.5秒間隔点
滅状態に切換えて、数オーバである旨を警告す
る。そしてコピーキーをオンしてもコピー開始は
できないようにしている。この場合コピー開始さ
せるが23以上のコピーができないよう、コピー動
作を中断させることも可能である。尚22枚目のコ
ピーシートがセンサ67を通過すると67による
通過検出信号でベルト19をトレイ側(実線)に
切換えて23以上のシートを排出させることもで
きる。 又ソータA,Bに更にC,D……と多段接続し
た場合、その段数をnとし、1段当りのビン数を
mとすると、n×mの数以上の設定をコピア側の
テンキーでセツトすると、上記の表示点滅動作を
行なうし、コピー開始を阻止する。 このn×mは後のソータを前のソータに機械的
に所定位置に接続したときコード発生器107か
ら、後のソータのビン数を示す信号をコード信号
で接続ライン108を介して前のソータに送り、
前のソータはそのコードと自分が有するビン数の
コードとの論理和をとつて、更に前のソータに送
り、同様にして複写機COPYに総計のコードをラ
イン109を介して送り込むことによつてなされ
る。第6,7図にその例を示す。 複写機COPYでは入力されたそのコード信号の
数を読取つてメモリに格納する。そして、テンキ
ーで入力されてメモリに記憶されたコピー数と比
較することにより、上記の点滅制御とコピー動作
制御を行なうものである。 第3−1図は実施例を構成する制御回路でマイ
クロコンピユータを用いている。図中ROMはキ
ー入力データエントリやキーエントリの動作や複
写プロセス動作のシーケンス内容を予め順序立て
られ、プログラムされ中央処理部CPUにより順
次読出されるメモリーである。RAMはコピーセ
ツト数、出口選択データ、ソータビン等の1時デ
ータを出入れするためのメモリである。そのメモ
リエリアについて第4−1,4−2図に示す。テ
ンキによるデータはX′02A′〜X′02C′番地のSET
エリアに格納される。セグメント表示器23−
1,23−2に表示するための数データは
SET,copyのエリアに格納されそこから読出さ
れて表示される。尚キー入力したデータは一時
X′018′,X′01c′に格納されその後各データエリア
に転送される。トレイキー24、ソータキー25
をオンするとX′032′のエリアに各0100,0010がエ
ントリされる。そのデータに従つてベルト19を
切換えて出口を選択する。X′042′はその切換実行
後ベルトの現在地を検知して格納するエリアであ
る。SORTは、ソータが有するビンの総数を格納
するエリアであり、ソータを接続すると自動的に
データライン109を介してここに数データがエ
ントリされる。例えば、11ビンのソータを2段接
続すると22の数が格納される。WAa〜WA7はそ
の他の一時データ格納に寄与するレジスタであ
る。キー入力と格納データの関係例を第1表に示
す。
【表】 KEY入力のないときはFつまり0000が格納さ
れる。 I/O100〜I/0Nは入出力装置でROMのプロ
グラムに従つて紙なし、キー等によるデータ入力
信号を入力しメインモータ、高圧トランス、出口
切換用ソレノイド等を駆動する信号を発生する。
I/0Nはキーエントリとセグメント表示を実行
させるための、周知のキー&デスプレイチツプで
あり、キーオンにより交点が通電する周知のマト
リクス回路、MAT、セグメント表示器23−
1,23−2が接続され、表示器の桁選択、マト
リクス回路の走査のための信号T0〜T5を出力し
キーデータ信号KR0〜3,を入力し、セグメント
信号Sa〜Sgを出力する。CPUは一般に演算部
ALU、論理部CT、制御部OVF、各レジスタ、ア
キユムレータを有する。DBは入出力データバス
ライン、ABはI/0 ROM,RAMを選択する
ためのアドレスバスラインである。本例では日電
社製UCOM4システムを用いている。 第3−2図は出口選択表示器を作動させるため
のI/0800とソータの収納限界数を入力するため
のI/0900であり、トレイランプLT24ソータ
ランプLS25、紙なしランプLpに出力ポートが
接続される。I/0 800の出力ポートの03はソ
ータ使用OKの信号を出力するもので同様ソータ
ランプLSに接続される。200は1:0.5のパル
スデユテイ比の一連のパルスを発生する回路、0
1はOK信号とパルスとのナンドをとるゲート、
202はそのゲート出力とソータ表示信号とのア
ンドをとるゲート、203はランプLSを駆動す
るドライバである。又X′800′,X′900′,
X′A00′(不図示)の入力ポートI0〜I3にはソータ
のビン総数信号BINが入力される。この信号BIN
は複写機とソータとの接続により3桁のコード信
号、例えばビン数が22のときX′800,X′900,
X′A00′に0100,0100,0000が入力される。この
入力ポートはコネクタライン109(第7図)を
介してソータのコード発生部107と接続され
る。ソータ接続時そのコードビツトに対応する、
コネクタのビン110がソータと複写機、ソータ
同志を互に接続するので、容易にその信号が得ら
れる。コード発生部107は前記の如く2進信号
を加算するもので、第6図の如き接続関係となつ
て、ビンの総数を複写機又は次段に伝送する。ビ
ンコード3桁はRAMのSORTエリアにおける各
桁エリアに対応してRAMに格納される。第6図
中、BINA,BINBは各ソーダの有するビン数のコ
ードの信号で、第8図の如く、デジタルスイツチ
111−1〜111−3によつて1桁信号BIN
1、2桁信号BIN2、3桁信号BIN3として設定
されている。このスイツチは今1つのソータ収納
限界数が11を示している。 又このスイツチを複写機本体に設けた構成をと
ることも可能である。即ち第9図の如くI/0
800〜A00にBIN1〜3を対応させて接続するこ
とによつてRAMのSORTエリアに直接ソータの
使用可能ビンの総数を設定できる。図中、112
はソータの複写機への接続によりSへセツトされ
るマイクロスイツチ、113〜115はコピアの
操作部に設けたデジタルスイツチで今22を指定
している。116,117は各インバータ、アン
ドゲートである。ソータを接続するとスイツチ1
13〜115による数コードがゲート117を介
して各I/0ポートに入力される。従つてこのス
イツチを任意にセツトして収納ビンの選択が可能
となる。 第5−1図はROMに格納されたコピー動作の
制御フロー図である。ビン数、キーデータをエン
トリして(ステツプ1)、出口選択がトレイかソ
ータかを制御する(ステツプ2)、次に出口が所
定位置にあるかを判別して、出口セツトを行なう
(ステツプ3)、ソータの場合はビン数とコピーセ
ツト数の大小を比較し、コピー可能かを制御する
(ステツプ4)、そしてコピーキーを判断してコピ
ーサイクルに移行する(ステツプ5)。又スクリ
ン、絶縁ドラム、その他の回転体を回転させるモ
ータをオンし、チヤージをオンしてスクリンに一
次像を形成し(ステツプ6)、その終了後カセツ
トからシートを給紙し、2次潜像を形成し、現像
し、そのシートに転写するリピートサイクルに移
る。セツト数までシートを給紙して(ステツプ
8)コピーを続行し(ステツプ9)、終るとモー
タ、高圧をオフして再びキーエントリのステツプ
に戻る(ステツプ10) 第5−2図を参照して詳述する。エントリステ
ツプにおいてまず出口選択キーの読込みと判別を
行なう。ステツプ4−1にてポートI/0Nに接
続のマトリクスを信号T0〜T5でスキヤンし、入
力ポートKR3に、ソータキー、トレイキーによ
るデータが順次入力される。そしてT4の時1
か、T5の時1かをCPUによつて判断され(ステ
ツプ4−2)、前者の場合0010(ソータ)を、後
者の場合0100(トレイ)をRAMのX′032′に格納
する(ステツプ4−3,4−13)次にそのエリ
アのデータをI/0 800から出力すべくCPUの
ACCにそのデータを、ソータなら0010をセツト
して、それがI/0 800か出力ポートに送られ
る(ステツプ4−4)。0010か並列にデータバス
DBを介して送られるので、I/0 800の01のみ
1がセツトされ、01に接続されたソータ指定ラン
プITを点灯することになる。 次にシート排出用ベルト19がソータ側の出口
にセツトされているか否かを判断する(ステツプ
4−5)。これはベルト19の位置(ソータ側)
を検知するマイクロスイツチ67b(第1図)が
オンしているか否かによつて、即ち図示しないが
スイツチを入力接続したI/0ポートの該当ビツ
トに1がセツトされているかによつて判断する。
ソータの場合は0010、トレイの場合は0100がI/
0にセツトされるので、それをRAMのX′042′に
格納する、そして先の′032′のデータと′042′のデ
ータとを比較して一致すればソータセツトが確認
できる。しかし一致しないときベルトを移動すべ
くソレノイドを作動するためのデータを所定の
I/0にセツトして、出口をソータ側にセツト
し、ソータセツトデータ0010をRAMの′042′に格
納する。(4−11,R) 次に前記と同様にしてテンキーによるマルチコ
ピーのセツト数を読込み、これをRAMの
X′02A′〜X′02C′に格納する(4−6,7)。そし
てコネクタ109を介してソータの全ビン数が
I/0 800,900の入力ポートに入力されている
ので、そのI/0をセンスしてビン数をRAMの
X′05A′〜X′05C′に格納する。(ステツプ4−
8)。次にコピーセツト数とこのビン数つまりソ
ータ収納限界数とを比較する(ステツプ4−
9)。その結果限界数以上がセツトされたなら
RAMのX′032′の4ビツト目に1をセツトし、そ
してI/0 800にそのデータを前記の如くして
送る。(ステツプ4−10)。従つてI/0 800
のポートO3が1を出力し、第3−2図のゲート
201に入力する。フリツカ回路200からのパ
ルスがゲート201に他方入力されているので、
ゲート201の出力は1秒間レベル1、0.5秒間
レベル0となる。従つてゲート202はゲート2
01の出力に応じて出力するので、ソータ表示ラ
ンプLSはこの間隔に同期して点滅する。そして
スタンバイモードのエントリルーチンをくり返す
だけなので、コピーキーをオンしてもコピーサイ
クルはスタートしない。しかしセツト数が限界数
以下のときはコピーキーの判断ステツプに進み、
コピーサイクルを実行可能にする。そしてI/
O800のO3ポートは0なのでゲート201は常時
レベル1であつてランプLSは常に点灯する。ス
テツプ4−2にてトレイ選択を判断するとステツ
プ4−13〜4−17をステツプ4−3〜4−7
のソータモードと同様にして実行し、コピーサイ
クルを可能にするものである。 以上のようにとくに多段型ソータを用いてコピ
ーの分配をするとき、ソータの収容能力を予め検
知して表示もしくはコピー動作の制御を行なうの
で、操作が極めて容易になる。又ソータの使用可
能なビン数を予め複写機側にてセツトして、複写
動作表示の制御を行なうのでソータを効率的に使
用できる。又その表示を他の表示器の点滅により
行なうので、表示器の数を少なくすることができ
る。又多段ソータの各々がビン数を加算する機構
を有するので、複写機ソータとを接続した時、容
易にビン数が判断でき、しかもたとえ各段のソー
タのビン数が異つても、又ソータの接続順位が任
意であつてもビンの総数が簡単な構成で判断で
き、種々の制御に便利さを与える。 以上の様に本発明によれば、使用可能なビン数
と画像形成に係る枚数データとを比較し、枚数デ
ータが使用可能なビン数よりも大の場合表示する
ので、枚数データの入力ミス等を防止し、オペレ
ータによる操作を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できるソータ付複写機例
の断面図、第2図はその複写機の操作部平面図、
第3−1,3−2図はその複写機の動作制御を行
なうための回路図、第4−1,4−2図は第3−
1図におけるメモリのエリア図、第5−1,5−
2図はその回路における制御手順を示す制御フロ
チヤート図、第6図はソータ接続回路図、第7図
は接続コネクタの断面図、第8,9図はビン数発
生回路図であり、copyは複写機、Aは第1ソー
タ、Bは第2ソータ、107は加算器、108,
109は接続コネクタ、22はテンキー、25は
表示機能を有するソータ選択キーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙に画像を形成する画像形成手段、 前記画像形成手段により画像形成された用紙を
    複数のビンに収納する収納手段、 前記収納手段の複数ビンのうち使用可能なビン
    数を示す信号を出力する信号出力手段、 画像形成に係る枚数データを入力する入力手
    段、 前記信号出力手段から出力される信号に応じた
    ビン数と前記入力手段により入力された枚数デー
    タとを比較し、枚数データが使用可能なビン数よ
    りも大の場合表示する制御手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP4840879A 1979-04-19 1979-04-19 Copying apparatus Granted JPS55140854A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840879A JPS55140854A (en) 1979-04-19 1979-04-19 Copying apparatus
US06/138,983 US4370052A (en) 1979-04-19 1980-04-10 Copying apparatus with detachable sorter
DE3014833A DE3014833C3 (de) 1979-04-19 1980-04-17 Bildreproduktionsgerät mit einer Sortiereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840879A JPS55140854A (en) 1979-04-19 1979-04-19 Copying apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140854A JPS55140854A (en) 1980-11-04
JPS6242269B2 true JPS6242269B2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=12802470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4840879A Granted JPS55140854A (en) 1979-04-19 1979-04-19 Copying apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55140854A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181559A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Minolta Camera Co Ltd Copying device
JPH0616190B2 (ja) * 1982-04-08 1994-03-02 富士ゼロックス株式会社 複写機装置
JPS58203462A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc 像再生装置
JPS5951367A (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 Olympus Optical Co Ltd 複写機のユニツト装着異常検出装置
JPH0652443B2 (ja) * 1983-08-10 1994-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0619616B2 (ja) * 1984-02-27 1994-03-16 富士ゼロックス株式会社 フィニッシャーを備えた複写機
JPH0670720B2 (ja) * 1984-04-03 1994-09-07 株式会社リコー 複写機におけるセツト枚数表示方法
JP2598784Y2 (ja) * 1991-02-20 1999-08-16 株式会社リコー 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127643A (ja) * 1974-02-22 1975-10-07
JPS51108467A (ja) * 1975-02-25 1976-09-25 Dyk Research Corp
JPS5266434A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Ibm Document copying apparatus
JPS5291437A (en) * 1976-01-23 1977-08-01 Ibm Method of operating document duplicating machine
JPS5379622A (en) * 1976-12-20 1978-07-14 Ibm Sheet collator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127643A (ja) * 1974-02-22 1975-10-07
JPS51108467A (ja) * 1975-02-25 1976-09-25 Dyk Research Corp
JPS5266434A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Ibm Document copying apparatus
JPS5291437A (en) * 1976-01-23 1977-08-01 Ibm Method of operating document duplicating machine
JPS5379622A (en) * 1976-12-20 1978-07-14 Ibm Sheet collator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140854A (en) 1980-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057713B2 (ja)
JPH022143B2 (ja)
JPS6242269B2 (ja)
US4685797A (en) Copying machine control system
JP3909153B2 (ja) 画像形成装置
US5018714A (en) Original handling apparatus
JPS6240707B2 (ja)
JPH0114144B2 (ja)
JPS63785B2 (ja)
JP2820262B2 (ja) 画像処理装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH0530268B2 (ja)
JPS6256501B2 (ja)
JPH10186965A (ja) 画像形成装置
JPH0619611B2 (ja) 複写装置
JP2505149B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP3087338B2 (ja) ソータを備えた複写装置
JP2733982B2 (ja) 複写機における複写モード選択装置
JPS62166369A (ja) 複写機
JP3658502B2 (ja) 画像形成装置
JPS6281664A (ja) 複写装置
JPH0439678A (ja) 複写装置
JP2575111B2 (ja) 両面記録装置
JPS59128562A (ja) 像形成装置
JP2889625B2 (ja) 複写機のモード設定装置