JPH0652443B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0652443B2 JPH0652443B2 JP58144905A JP14490583A JPH0652443B2 JP H0652443 B2 JPH0652443 B2 JP H0652443B2 JP 58144905 A JP58144905 A JP 58144905A JP 14490583 A JP14490583 A JP 14490583A JP H0652443 B2 JPH0652443 B2 JP H0652443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- image forming
- original
- image
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、画像形成された記録材を収納する複数の収納
部を有する収納装置が接続可能の画像装置に関するもの
である。
部を有する収納装置が接続可能の画像装置に関するもの
である。
(従来技術) 複写機に原稿給送装置やソータなどの周辺装置を取り付
けて、自動的に原稿を給送させたり自動的に複写された
シートを丁合させたりすることが知られている。
けて、自動的に原稿を給送させたり自動的に複写された
シートを丁合させたりすることが知られている。
これらの原稿給送装置やソータなどは複写機に取り付け
ると非常に便利になるが、複写機と原稿給送装置は持っ
ていてソータは持っていないユーザは、それを考慮して
原稿給送装置の給送モードをシートの丁合ができるよう
なモードに設定しなければならず、このような機械類に
不慣れなユーザは思うように設定することができなかっ
た。
ると非常に便利になるが、複写機と原稿給送装置は持っ
ていてソータは持っていないユーザは、それを考慮して
原稿給送装置の給送モードをシートの丁合ができるよう
なモードに設定しなければならず、このような機械類に
不慣れなユーザは思うように設定することができなかっ
た。
また、上述のすべての周辺装置を持っているユーザで
も、すべての周辺装置が正常に動作する場合とソータだ
けが故障して外されている場合で、ユーザはモードの設
定を変えなければならず、不慣れなユーザはうまく設定
できなかった。
も、すべての周辺装置が正常に動作する場合とソータだ
けが故障して外されている場合で、ユーザはモードの設
定を変えなければならず、不慣れなユーザはうまく設定
できなかった。
(目的) 本発明は、上述の点に鑑みて、収納装置が接続されてい
るか否かに応じて原稿給送のモードを最適なモードに設
定する画像形成装置を提供することを目的とする。
るか否かに応じて原稿給送のモードを最適なモードに設
定する画像形成装置を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用した複写機の概略内部構成例を示
し、ここで、1は原稿循環供給装置(RDF) であり、両面
複写の為の文書反転機構を有する。2は複写気本体、3
はソータで一連のコピーを一枚づつ別のビンに分配する
ものである。この様な構成の場合に、1組の原稿から複
数部のコピーを得る場合には何通りかの方法がある。例
えば、原稿循環供給装置1で原稿を循環し、原稿が露光
位置に来た時に1度だけ露光して1枚コピーを得て、そ
の循環を所望の部数と同じ数だけ行い、ソータ3は1組
のコピーが出き上がる度にシフトするという方法(第1
の方法)である。この方法の場合には原稿の循環が多く
原稿が傷むだけでなく、時間もかかる。他の方法として
は原稿の循環は1回だけにして、原稿が露光位置に来た
場合に所望部数を同じ数だけ露光して、同一のコピーを
部数分だけ作るという方法(第2の方法)である。この
ように、1組の原稿を1回循環させるだけで所望部数の
コピーが得られる方法の場合ではソータを使つて1枚コ
ピーが排出される毎にシフトを行い、丁合された所望部
数のコピーを得る。この方法では処理時間も速いし、原
稿の傷みも少ない。
し、ここで、1は原稿循環供給装置(RDF) であり、両面
複写の為の文書反転機構を有する。2は複写気本体、3
はソータで一連のコピーを一枚づつ別のビンに分配する
ものである。この様な構成の場合に、1組の原稿から複
数部のコピーを得る場合には何通りかの方法がある。例
えば、原稿循環供給装置1で原稿を循環し、原稿が露光
位置に来た時に1度だけ露光して1枚コピーを得て、そ
の循環を所望の部数と同じ数だけ行い、ソータ3は1組
のコピーが出き上がる度にシフトするという方法(第1
の方法)である。この方法の場合には原稿の循環が多く
原稿が傷むだけでなく、時間もかかる。他の方法として
は原稿の循環は1回だけにして、原稿が露光位置に来た
場合に所望部数を同じ数だけ露光して、同一のコピーを
部数分だけ作るという方法(第2の方法)である。この
ように、1組の原稿を1回循環させるだけで所望部数の
コピーが得られる方法の場合ではソータを使つて1枚コ
ピーが排出される毎にシフトを行い、丁合された所望部
数のコピーを得る。この方法では処理時間も速いし、原
稿の傷みも少ない。
上述の2つの複写方法について、操作入力方法を考えて
みると、第2図に示す従来の入力手段(操作卓)では、
上述の第1の方法においてRDF 選択ボタンAを入力し、
更に1つのビンに連続してコピーを収納し、一連のジヨ
ブが終了すると、次のビンにシートを収納するコレート
モードにする。上述の第2の方法ではADF 選択ボタンB
を入力し、更にソートボタンCを入力する。従つて、2
つの方法に関連して、4つの入力選択ボタンを選択入力
しなければならず、またどちらの方法が最適かをも考慮
して入力しなければならないという問題がある。
みると、第2図に示す従来の入力手段(操作卓)では、
上述の第1の方法においてRDF 選択ボタンAを入力し、
更に1つのビンに連続してコピーを収納し、一連のジヨ
ブが終了すると、次のビンにシートを収納するコレート
モードにする。上述の第2の方法ではADF 選択ボタンB
を入力し、更にソートボタンCを入力する。従つて、2
つの方法に関連して、4つの入力選択ボタンを選択入力
しなければならず、またどちらの方法が最適かをも考慮
して入力しなければならないという問題がある。
第3図は第1図の本発明による複写機の入力手段(操作
卓)の配置構成例を示す。本例の入力方法ではいずれの
複写方法においても丁合ボタンGを押しさえすれば良
い。機械は第4図に示す複写制御装置により、付属する
周辺機器の有無状態を検出し、最適の制御を行う。前述
の例に例えば、当然第2の方法が選択される。
卓)の配置構成例を示す。本例の入力方法ではいずれの
複写方法においても丁合ボタンGを押しさえすれば良
い。機械は第4図に示す複写制御装置により、付属する
周辺機器の有無状態を検出し、最適の制御を行う。前述
の例に例えば、当然第2の方法が選択される。
すなわち、本体のマイコン(CPU )11とRDF 1のマイコ
ン12およびソータ3のマイコン13との間をシリアル通信
ライン14を介してデータ転送を行い、かつ各機器1〜4
の状態は逐一本体のマイコン11で判断できる。また、RD
F 1及びソータ3の取付の有無は本体のマイコン11から
の通信リクエストに対してRDF 1またはソータ3からの
返信がない事で判断できる。機器の状態の情報としては
例えば、ジャム(紙詰り)とか装着不良等の情報があ
る。複写機本体2にソータ3が接続されていない場合
は、複写機本体2からコピーが排出されるところに受け
部材が取りつけられ、排紙されたコピーが受け部材上に
積載される。
ン12およびソータ3のマイコン13との間をシリアル通信
ライン14を介してデータ転送を行い、かつ各機器1〜4
の状態は逐一本体のマイコン11で判断できる。また、RD
F 1及びソータ3の取付の有無は本体のマイコン11から
の通信リクエストに対してRDF 1またはソータ3からの
返信がない事で判断できる。機器の状態の情報としては
例えば、ジャム(紙詰り)とか装着不良等の情報があ
る。複写機本体2にソータ3が接続されていない場合
は、複写機本体2からコピーが排出されるところに受け
部材が取りつけられ、排紙されたコピーが受け部材上に
積載される。
また、更にステプラや折り機等の機器については、第3
図の装丁選択ボタンHの入力で第4図の本体側マイコン
11が自動的に適切なモードを決定する。
図の装丁選択ボタンHの入力で第4図の本体側マイコン
11が自動的に適切なモードを決定する。
なお、本発明の実施例は第1図の構成の複写機で説明し
たが、その他の周辺装置の組合せの画像形成装置におい
ても、選択ボタンを入力しさえすれば自動的に最適のモ
ードを実行できるのは勿論である。
たが、その他の周辺装置の組合せの画像形成装置におい
ても、選択ボタンを入力しさえすれば自動的に最適のモ
ードを実行できるのは勿論である。
第5図に、上記説明した画像形成装置の組合わせを示
す。組合せの欄の RDF,自動両面ユニツト,ソータ,仕
分けトレイ又はステブラの○印は装着されていることを
示す。組合せNo.1について説明する。No.1は、本体に
RDF,自動両面ユニット,ソータが装着された場合で、
第3図の丁合選択ボタンGをオンすると RDF機能は ADF
(マルチコピー)のモード(●印)、ソータ機能はソー
トモードになることを示している。つまり、1連のコピ
ーを複数部つくる場合、 RDFを用いる第1の方法より、
ADF を用いる第2の方法の方が早いので、ソータが装着
されていて丁合が選択されていれば、自動的にADF が選
択される。
す。組合せの欄の RDF,自動両面ユニツト,ソータ,仕
分けトレイ又はステブラの○印は装着されていることを
示す。組合せNo.1について説明する。No.1は、本体に
RDF,自動両面ユニット,ソータが装着された場合で、
第3図の丁合選択ボタンGをオンすると RDF機能は ADF
(マルチコピー)のモード(●印)、ソータ機能はソー
トモードになることを示している。つまり、1連のコピ
ーを複数部つくる場合、 RDFを用いる第1の方法より、
ADF を用いる第2の方法の方が早いので、ソータが装着
されていて丁合が選択されていれば、自動的にADF が選
択される。
組合せNo.2では、ソータではなく、仕分けトレイ(ス
テブラ)が装着されているので、丁合選択ボタンGがオ
ンの場合、後で仕分けする必要がない RDFが自動的に選
択される(●印)。また、丁合選択ボタンGがオフの場
合には速いADF モードが選択される(○印)。また、装
丁ボタンHがオンされている場合は、前述したように丁
合選択ボタンがオンの場合、部数毎にコピー( RDF)さ
れているので、部数毎の装丁モードになる。
テブラ)が装着されているので、丁合選択ボタンGがオ
ンの場合、後で仕分けする必要がない RDFが自動的に選
択される(●印)。また、丁合選択ボタンGがオフの場
合には速いADF モードが選択される(○印)。また、装
丁ボタンHがオンされている場合は、前述したように丁
合選択ボタンがオンの場合、部数毎にコピー( RDF)さ
れているので、部数毎の装丁モードになる。
組合せNo.3では、RDF と自動両面ユニットとが装着さ
れている場合、丁合キーオンでRDF モードとなり、オフ
でADF モードとなる。
れている場合、丁合キーオンでRDF モードとなり、オフ
でADF モードとなる。
(効 果) 以上説明したように、本発明によれば、収納装置が接続
されているか否かに応じて原稿給送モードを自動的に最
適なモードに設定することができるので、機械類に不慣
れなユーザでも取付けられている周辺装置のことを考慮
することなく思うように画像動作を行わせることがで
き、作業能率の向上が得られる。すなわち、ユーザは丁
合モードの指示を行うだけで、収納装置が接続されてい
てもいなくても画像形成された複数部の記録材を最適な
モードで丁合させることができる。
されているか否かに応じて原稿給送モードを自動的に最
適なモードに設定することができるので、機械類に不慣
れなユーザでも取付けられている周辺装置のことを考慮
することなく思うように画像動作を行わせることがで
き、作業能率の向上が得られる。すなわち、ユーザは丁
合モードの指示を行うだけで、収納装置が接続されてい
てもいなくても画像形成された複数部の記録材を最適な
モードで丁合させることができる。
第1図は本発明を適用した複写機の内部構成例を示す概
略断面図、 第2図は従来の複写機の操作部の配置構成例を示す平面
図、 第3図は第1図の複写機の操作部の配置構成例を示す平
面図、 第4図は第1図の複写機の複写制御装置の概略構成例を
示すブロック線図、 第5図は本発明画像形成装置の組み合せを示す説明図で
ある。 1……原稿循環供給装置、 2……複写機本体、 3……ソータ、 4……両面複写用バツフアトレイ、 A……RDF ボタン、 B……ADF ボタン、 C……ソートボタン、 D……ノンソートボタン、 E……首振りボタン、 F……ステツプラボタン、 G……丁合選択ボタン、 H……装丁選択ボタン、 11……本体側マイコン、 12……RDF 側マイコン、 13……ソータ側マイコン、 14……通信線。
略断面図、 第2図は従来の複写機の操作部の配置構成例を示す平面
図、 第3図は第1図の複写機の操作部の配置構成例を示す平
面図、 第4図は第1図の複写機の複写制御装置の概略構成例を
示すブロック線図、 第5図は本発明画像形成装置の組み合せを示す説明図で
ある。 1……原稿循環供給装置、 2……複写機本体、 3……ソータ、 4……両面複写用バツフアトレイ、 A……RDF ボタン、 B……ADF ボタン、 C……ソートボタン、 D……ノンソートボタン、 E……首振りボタン、 F……ステツプラボタン、 G……丁合選択ボタン、 H……装丁選択ボタン、 11……本体側マイコン、 12……RDF 側マイコン、 13……ソータ側マイコン、 14……通信線。
フロントページの続き (72)発明者 宮田 正徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 広瀬 正幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−133351(JP,A) 特開 昭55−140853(JP,A) 特開 昭55−140854(JP,A) 特開 昭56−3255(JP,A) 特開 昭56−135856(JP,A) 特開 昭57−62061(JP,A) 特開 昭57−62062(JP,A) 特開 昭57−72569(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】画像形成された記録材を収納する複数の収
納部を有する収納装置が接続可能であり、前記収納装置
が接続されない場合は記録材を受ける受け部材が接続さ
れる画像形成装置において、 複数の原稿を積載する積載手段と、 前記積載手段から原稿を1枚ずつ露光位置に給送し、露
光後前記積載手段に排出して原稿を循環させる原稿給送
手段と、 前記露光位置で露光された原稿の画像を記録材上に画像
形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により各々の原稿についての画像形成
を1回ずつ行い、前記原稿給送手段により原稿を複数回
循環させる第1モードと、前記画像形成手段により各々
の原稿について画像形成を複数回連続して行い、前記原
稿給送手段により原稿を1循環させる第2モードとを選
択して前記原稿給送手段を制御する制御手段と、 前記画像形成手段により画像形成された記録材を収納す
る複数の収納部を有する収納装置が接続されているか否
かを検出する検出手段と、 前記画像形成手段により画像形成される記録材の丁合を
行う丁合モードの指示を行う指示手段と、 を有し、 前記制御手段は、前記指示手段により丁合モードが指示
されていて、前記収納装置が接続されていないことを前
記検出手段により検出されている場合は、前記第1モー
ドを選択し、前記指示手段により丁合モードが指示され
ていて、前記収納装置が接続されていることを前記検出
手段により検出されている場合は、前記第2モードを選
択することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144905A JPH0652443B2 (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144905A JPH0652443B2 (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6037567A JPS6037567A (ja) | 1985-02-26 |
JPH0652443B2 true JPH0652443B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=15373023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58144905A Expired - Lifetime JPH0652443B2 (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0652443B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688431B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1994-11-09 | カシオ計算機株式会社 | 文書印字制御装置 |
US4788575A (en) * | 1986-01-29 | 1988-11-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine for detecting a workable document turnover unit |
JPH06105367B2 (ja) * | 1986-04-11 | 1994-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JPS62289860A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5200778A (en) * | 1987-12-29 | 1993-04-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus having a memory for storing selected copying conditions |
JPH02120759A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JPH0590746U (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | 昭和電線電纜株式会社 | 光ファイバ付複合電力ケーブル |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4212457A (en) * | 1978-03-27 | 1980-07-15 | Xerox Corporation | Pre/post-collation copying system |
JPS55140854A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-04 | Canon Inc | Copying apparatus |
JPS55140853A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-04 | Canon Inc | Copying apparatus |
JPS563255A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-14 | Ricoh Co Ltd | Sheet classification by collator |
JPS56135856A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Recorder |
JPS5762061A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-14 | Ricoh Co Ltd | Copying device equipped with sorter |
JPS5762062A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-14 | Ricoh Co Ltd | Controlling method for copying device equipped with sorter |
JPS5772569A (en) * | 1980-10-17 | 1982-05-06 | Canon Inc | Paper sheet handling device |
JPS5793357A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-10 | Ricoh Co Ltd | Method for connecting optional machine of device controlled by microcomputer |
-
1983
- 1983-08-10 JP JP58144905A patent/JPH0652443B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6037567A (ja) | 1985-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03181955A (ja) | 差し込みタブの自動複面複写方法 | |
US5053831A (en) | Image forming apparatus having a finisher | |
JPH0237590B2 (ja) | ||
JPH0652443B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03179463A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
US4757356A (en) | Copying with auto sort/stack selection | |
JP3599559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0619620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0427277B1 (en) | Image forming apparatus with book binding mechanism | |
JP2730561B2 (ja) | 折り及び綴じ機能付き画像形成装置 | |
JP3039672B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2590827B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2770826B2 (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JP3600629B2 (ja) | 画像形成処理システム | |
JP2707738B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP2568243B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2590828B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62136477A (ja) | 複写機 | |
JP3416200B2 (ja) | 画像形成システムの制御方法 | |
JPH049966A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62289860A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2820754B2 (ja) | ステープル装置付きシート処理装置 | |
JP2672828B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH07228405A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01288535A (ja) | 画像形成装置 |