JP2707738B2 - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JP2707738B2
JP2707738B2 JP1173374A JP17337489A JP2707738B2 JP 2707738 B2 JP2707738 B2 JP 2707738B2 JP 1173374 A JP1173374 A JP 1173374A JP 17337489 A JP17337489 A JP 17337489A JP 2707738 B2 JP2707738 B2 JP 2707738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
sheet
staple
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1173374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338390A (ja
Inventor
明儀 上代
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1173374A priority Critical patent/JP2707738B2/ja
Publication of JPH0338390A publication Critical patent/JPH0338390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707738B2 publication Critical patent/JP2707738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、用紙処理装置、詳しくは、複写機本体から
排出された用紙をステープラ、クリップ等でバインドす
る機能を有する用紙処理装置に関する。
発明の背景 近年、複写機の分野においては、ペーパーハンドリン
グの自動化の要求により、複写済み用紙の取扱いに関し
ては、ソーティングやグルーピングを行なうソータ、ス
テープラやクリップ等で製本化を行なうフィニッシャが
種々開発され実用に供されている。また、原稿の取扱い
に関しては、1群の原稿を順次原稿台ガラス上に送り込
み、予めセットされた置数(複写部数)だけ複写処理を
行なう、いわゆるADF、あるいは1群の原稿を1回の複
写ごとに自動的に原稿台ガラス上に送り込み、置数分だ
け循環させる、いわゆるRDHが種々開発され実用に供さ
れている。
以上の各種オプションを組み合わせて所望の複写シス
テムを構成可能であるが、組み合わせの態様によっては
複写効率に差が出てくる。最も能率的なのは複写機本体
にADFとソータとを組み合わせたシステムである。しか
し、複写済み用紙のバインド処理をも考慮すると、この
システムではバインド処理が手作業となるだけに多大の
作業時間を必要とする問題点を生じる。一方、複写機本
体にRDHとフィニッシャを組み合わせたシステムは、小
部数のバインド処理にあっては効率的であるが、原稿の
搬送に要する時間の比率が高いため、多部数のバインド
処理の効率が落ち、バインド処理をしない場合を考える
と、RDHはADFに効率の点で格段の差が付いてしまう。
そこで、本発明の課題は、通常の複写処理では最も効
率的であるADFとソータとの組み合わせに対して効率的
なバインド処理を可能とする用紙処理装置を提供すると
共に、ミスのないバインド処理を可能とすることにあ
る。
課題を解決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係る用紙処理装
置は、画像形成装置から排出された用紙を処理トレイ内
に収容、整合してバインドするオートバインドモードに
加えて、処理トレイ内に一度に挿入された複数枚の用紙
を整合してバインドする手差しバインドモードで動作す
る機能を付加した。さらに、用紙処理装置は、前記処理
トレイ内で用紙を整合する整合位置と、該整合位置より
拡張した退避位置との間を移動可能な整合手段と、手差
しバインドモードを選択するための手段と、手差しバイ
ンドモードが選択されたときに処理トレイへの用紙の挿
入許可を指示する手段と、手差しバインドモードが選択
されたとき、前記整合手段を退避位置に移動させ、該移
動が完了した後に前記指示手段を動作させる制御手段と
を備えている。指示手段は用紙の手差し口近傍に設けた
表示灯とすることが好ましいが、その他操作パネル上で
の表示、音声による表示であってもよい。
さらに、本発明に係る用紙処理装置は、手差しバイン
ドモード実行のために処理トレイへ挿入される用紙のサ
イズを検出する手段と、手差しバインドモードが選択さ
れると、用紙挿入時に前記サイズ検出手段によって正常
に用紙サイズが検出されたときのみ、前記整合手段によ
る用紙整合動作を開始させる制御手段とを備えている。
また、第2の制御手段として、手差しバインドモードが
選択されると、用紙挿入時に前記サイズ検出手段によっ
て正常に用紙サイズが検出されないと、用紙を前記処理
トレイから排出させる制御手段を備えていることが好ま
しい。
作用 以上の構成において、オートバインドモードが選択さ
れると、画像形成装置から排出された用紙は1枚ずつ処
理トレイ内に収容され、整合手段で整合された後バイン
ドされる。また、この用紙処理装置はソータと併用して
複写システムを構成した場合、ソータで仕分けされた用
紙を一度に処理トレイに挿入することで手差しによるバ
インド処理が可能である。この手差しバインドモードに
おいて、まず該モードが選択されると、整合手段が退避
位置へ移動し、用紙の安全な挿入及び確実な整合処理を
保障する。そして、整合手段の退避が完了した後に指示
手段が動作し、オペレータに用紙の挿入が可能となった
ことを指示する。
また、手差しバインドモード時には、サイズ検出手段
によって挿入される用紙のサイズが検出され、整合手段
は検出された用紙サイズに応じて動作する。しかし、こ
の整合動作は用紙サイズが正常に検出されたときのみ開
始され、用紙のサイズ検出が不正常であれば、用紙は不
正常な状態で処理トレイへ挿入されたものとして、以後
の処理動作が禁止される。この場合、不正常な状態で挿
入された用紙は処理トレイから排出される。
実施例 以下、本発明に係る用紙処理装置を複写機のオプショ
ンであるフィニッシャに適用した一実施例につき、添付
図面を参照して説明する。
[システムの全体構成] 第1図において、本複写システムは複写機本体(1)
に対してソータ(100)とフィニッシャユニット(200)
を組み合わせたものである。複写機本体(1)は周知の
電子写真複写法にて原稿画像を用紙上に形成する。複写
用紙は本体(1)の下段ないしは外付けされた自動給紙
ユニット(3)から1枚ずつ給紙され排出部(4)から
1枚ずつ排出される。また、複写機本体(1)の上部に
はADF(自動原稿搬送装置)(5)が設置されている。
このADF(5)は原稿トレイ(6)上に載置された1群
の原稿を1枚ずつ図示しない原稿台ガラス上に搬送し、
1枚の原稿に対する複写枚数として設定された置数分の
露光処理が終了すると、原稿を排紙トレイ(7)上へ排
出すると共に次の原稿を原稿台ガラス上に搬送する。な
お、この様なADF(5)の構成、動作については周知で
あるためその説明は省略する。
ソータ(100)は用紙の搬送部(101)とビンアッセン
ブリ(102)と用紙をフィニッシャユニット(200)へ搬
送するためのブリッジ(160)とで構成されている。フ
ィニッシャユニット(200)は排紙トレイ(17)、ステ
ープルトレイ(20)等を有するフィニッシャ本体(10)
と排紙スタッカ(70)とで構成されている。
[ソータの構成と動作] 第2図において、ソータ(100)は、概略、複写機本
体(1)の排出ローラ対(181)から排出される複写済
み用紙をソータ内部へ導くための受入れ手段(110)
と、受け入れた用紙をブリッジ(160)へ搬送するため
の搬送手段(150)と、用紙を仕分けして収容するため
の複数のビン(103)を上下方向に整列配置したビンア
ッセンブリ(102)と、複写機本体(1)の排出ローラ
対(181)から排出される用紙を各ビン(103)に順次送
り出すために各ビン(103)の入口に沿って下方に間欠
的に移動可能な送り出し手段(120)と、無端状の搬送
ベルト(131)と、リトラクタブルテープ(141)とから
構成されている。
受入れ手段(110)は、搬送ローラ対(114)と、切換
え爪(116)と、その周囲に設置した用紙ガイド板とか
ら構成されている。切換え爪(116)は用紙の搬送方向
を、ソートモード時とノンソートモード時及びステープ
ルモード時とで切り換えるためのものである。この切換
え爪(116)は、リトラクタブルテープ(141)の支持ロ
ーラ(143)の支軸を支点として上下方向に揺動可能で
あり、図示しないソレノイドのオン,オフによって駆動
される。即ち、切換え爪(116)はノンソートモード時
及びステープルモード時において実線で示す位置に揺動
しており、上面にて用紙をブリッジ(160)の上面に設
けたノンソートトレイ(161)又はブリッジ(160)を通
じてフィニッシャユニット(200)に案内する。また、
ソートモード時においては一点鎖線で示す位置に揺動
し、下面にて用紙を搬送ベルト(131)とリトラクタブ
ルテープ(141)との間に案内する。
送り出し手段(120)はボックス(121)内に送り出し
ローラ対(122)を設けると共に、搬送ベルト(131)の
支持ローラ(135)と、リトラクタブルテープ(141)の
先端を止着したローラ(144)とを設けたものである。
ボックス(121)は、各ビン(103)の入口側でソータ
(100)のフレームに取り付けたガイド部材(172)にて
上下に移動可能に支持され、図示しないモータを駆動源
として下方に各ビン(103)の入口ごとに停止して間欠
的に移動可能である。
搬送ベルト(131)は、駆動ローラ(132)と回転自在
な支持ローラ(133),(134),(135),(136)に無
端状に張架したもので、一部はボックス(121)内を通
り、送り出し手段(120)の上下動全長にわたってカバ
ーする。また、駆動ローラ(132)は図示しないモータ
に連結され、搬送ベルト(131)に外側から接触して搬
送ベルト(131)を矢印(a)方向に回転させる。
リトラクタブルテープ(141)は、ローラ(142)に図
示しないばね手段のばね力にて巻き取られ、支持ローラ
(143)に張架すると共に、その先端をローラ(144)に
止着したものである。リトラクタブルテープ(141)は
前記搬送ベルト(131)と同様に複数本の帯状材からな
り、ローラ(143),(144)間では搬送ベルト(131)
と交互に並べられ、送り出し手段(120)が下降する際
にはローラ(142)から引き出されていき、上昇時には
巻き取られていく。
搬送手段(150)は、複写済み用紙を受入れ手段(11
0)からブリッジ(160)に設けられたノンソートトレイ
(161)又はブリッジ(160)を通じてフィニッシャユニ
ット(200)まで搬送するためのもので、搬送ローラ対
(154)と、送り出しローラ対(156)と、それらの周囲
に設置したガイド板とから構成されている。
一方、ブリッジ(160)は、ノンソートトレイ(161)
への送り出しローラ対(162)と、フィニッシャユニッ
ト(200)への搬送ローラ対(164),(165),(166)
と、用紙の搬送方向をノンソートモード時とステープル
モード時とで切り換えるための切換え爪(167)と、ブ
リッジ(160)自体のカバーを兼用するノンソートトレ
イ(161)とから構成されている。
次に、ソータ(100)の動作につい説明する。
ノンソートモード時にあっては、切換え爪(116),
(167)は第2図中実線位置にあり、複写機本体(1)
から排出されたシートは搬送ローラ対(114)で搬送力
を付与されつつ切換え爪(116)の上面に案内されて搬
送手段(150)に送り込まれ、搬送ローラ対(154)を通
じて送り出しローラ対(156)からブリッジ(160)に送
り込まれる。さらに、用紙は切換え爪(167)の上面に
案内され、送り出しローラ対(162)からノンソートト
レイ(161)上に排出される。
一方、ソートモードが選択されると、図示しないソレ
ノイドがオンして切換え爪(116)が第2図中一点鎖線
位置に揺動する。また、送り出し手段(20)は予めホー
ムポジション、即ち、最上段のビン(103)の入口に対
向する様にセットされる。複写機本体(1)から排出さ
れた複写済み用紙は搬送ローラ対(114)で搬送力を付
与されつつ切換え爪(116)の下面に案内されてベルト
(131)とテープ(141)との間に向かい、用紙先端はま
ず搬送ベルト(131)に当接してからベルト(131)とテ
ープ(141)に啣え込まれ、搬送ベルト(131)の矢印
(a)方向への回転にて送り出し手段(120)に搬送さ
れ、送り出しローラ対(122)にて最上段のビン(103)
に送り込まれる。一つのビン(103)に用紙が収容され
ると、送り出し手段(20)は次段のビン(103)の入口
に対向するように1ステップ下降し、前記同様の送り出
し動作を実行し、必要枚数のソーティングが終了すると
前記ホームポジションまで復帰する。
さらに、ソートモードとステープルモードとが同時に
選択されると、複写部数の最初の1枚の複写済み用紙は
搬送手段(150)からブリッジ(160)へ送り込まれ、搬
送ローラ対(164),(165),(166)によってフィニ
ッシャユニット(200)へ送り込まれる。残りの部数の
複写済み用紙は前述のソートモードでの処理が行なわ
れ、各ビン(103)へ収容される。
なお、ソータ(100)はグループモードでの用紙仕分
けが可能であり、このモードが選択されると1枚の原稿
ごとに置数分の複写済み用紙を一つのビン(103)に収
容する処理が実行される。
一方、ソータ(100)内には用紙を検出するため、各
種フォトセンサ(SE11),(SE12),(SE13)が設置さ
れている。フォトセンサ(SE11)はソートモード時に各
ビン(103)へ送り込まれる用紙を検出し、フォトセン
サ(SE12)は各ビン(103)に収容された用紙を検出す
る。これらのセンサ(SE11),(SE12)は透過型で、そ
の光軸はソータ(100)を上下方向に貫通している。フ
ォトセンサ(SE13)は搬送手段(150)の排出部からブ
リッジ(160)へ送り出される用紙を検出する。また、
ブリッジ(160)にはフィニッシャユニット(200)へ送
り出される用紙を検出するフォトセンサ(SE14)が設置
されている。複写機本体(1)の排出部には排出ローラ
対(181)からソータ(100)へ送り出される用紙を検出
するフォトセンサ(SE15)が設置されている。
[フィニッシャユニットの構成と動作] フィニッシャユニット(200)は以下に詳述する様
に、ノンステープルモード、オートステープルモード及
び手差しステープルモードで動作可能である。ノンステ
ープルモードのとき、もしソータ(100)が装着されて
いなければ、複写機本体(1)から排出された用紙はフ
ィニッシャ本体(10)に送り込まれ、直ちに排紙トレイ
(17)上に排出される。但し、ソータ(100)が介在さ
れている本実施例ではソータ(100)でのノンソートモ
ードが優先し、用紙は前記ノンソートトレイ(161)上
に排出される。オートステープルモードのとき、第1図
中一点鎖線(X)で示す様に、ブリッジ(160)を通じ
てフィニッシャ本体(10)に送り込まれた用紙は、第1
図中一点鎖線(Y)で示す様に、フィニッシャ本体(1
0)内で略垂直方向に保持されて1枚ずつ整合され、整
合コーナー部(A)(第5図参照)でステープル処理さ
れた後、排紙スタッカ(70)に排出、収容される。さら
に、手差しステープルモードのとき、複数枚の用紙が第
1図中一点鎖線(Z)で示す様に排紙トレイ(17)の設
置部分からユニット本体(10)内に挿入され、整合と同
時にステープル処理された後、排紙スタッカ(70)に排
出、収容される。
ここで、フィニッシャ本体(10)の構成に付いて、第
3図〜第6図を参照して説明する。
このフィニッシャ本体(10)は、概略、用紙受入れ部
に設置した搬送路を切り換えるための切換え爪(11)
と、排紙トレイ(17)と、この排紙トレイ(17)への用
紙排出ローラ(14),(15)と、ステープルトレイ(2
0)と、このステープルトレイ(20)への用紙搬送ロー
ラ(18),(19)と、ステープルトレイ(20)への振動
付与手段(35)と、ステープルトレイ(20)へ収容され
た用紙をコーナー部(A)に整合させるための整合板
(40)及びその移動手段(41)と、ステープルトレイ
(20)へ収容された用紙の上端を押圧可能な押さえ板
(50)と、電動式のステープラ(60)(第5図参照)と
で構成されている。
用紙の受入れ部には前述の切換え爪(11)の他、ソー
タブリッジ(160)の排紙部に対向する上ガイド板(1
2)、下ガイド板(16)が設置されている。ガイド板(1
2)は受入れ部から排出ローラ(14),(15)部分まで
延在され、切換え爪(11)の奥方にはいまひとつのガイ
ド板(13)が設置されている。下側排出ローラ(14)は
支軸(14a)を介して側板(59)に装着され、時計回り
方向に回転可能である。上側排出ローラ(15)はガイド
板(12)にブラケット(12a)を介して図示しないばね
手段で下側排出ローラ(14)に圧接した状態で従動回転
自在に設置されている。また、排出ローラ(14),(1
5)の出口側にはガイド板(12)に取り付けた除電ブラ
シ(65)が位置している。
切換え爪(11)は嘴状をなし、支軸(11a)を支点と
して回動可能に取り付けられ、図示しないソレノイドを
オンすることにより、第3図中実線位置から一点鎖線位
置に回動する。実線位置にあるときは用紙を上面にて排
紙トレイ(17)側にガイドし、一点鎖線位置にあるとき
は下面にてステープルトレイ(20)側にガイドする。
排紙トレイ(17)はガイド板(25)の上端部に着脱自
在に設置され、下端は排出ローラ(14),(15)のニッ
プ部と段差を有し、略V字形状のガイド板(29)に当接
している。この排紙トレイ(17)は後端部を持ち上げて
矢印(c)方向に回動可能であり、手差しステープルモ
ード時には排紙トレイ(17)を矢印(c)方向に持ち上
げるか、取り外すことにより、ガイド板(25),(29)
の間から用紙を挿入可能である。排紙トレイ(17)の着
脱あるいは矢印(c)方向への持ち上げ動作は、トレイ
下端に設けた突起(17a)がマイクロスイッチ(SW1)を
オン,オフすることにより検出される。
搬送ローラ(18),(19)は、ステープルトレイ(2
0)の直上に設置され、前記切換え爪(11)の下面で下
方にガイドされてきた用紙をトレイ(20)内に送り込む
ためのもので、その直上には用紙検出用の反射型フォト
センサ(SE1)が設置されている。搬送ローラ(18)は
支軸(18a)を介してユニット側板(59)に装着され、
時計回り方向に回転駆動可能である。いまひとつの搬送
ローラ(19)はガイド板(29)にブラケット(29a)を
介して図示しないばね手段でローラ(18)に圧接した状
態で従動回転自在に設置されている。
ステープルトレイ(20)は、用紙載置板(21)とガイ
ド板(22)と、この載置板(21)、ガイド板(22)に対
向するガイド板(24)及びガイド板(25)の下部とスト
ッパ(26)とで構成され、フィニッシャ本体(10)内に
若干左方に傾斜した状態で起立させて設置され、底部に
は用紙検出用の反射型フォトセンサ(SE2)が設置され
ている。
ストッパ(26)はステープルトレイ(20)の底板を構
成するもので、支軸(26a)を介して側板(59)に回動
可能に保持されている。このストッパ(26)は図示しな
いソレノイドをオンすることにより、実線位置から一点
鎖線位置に回動する。実線位置にあるときはステープル
トレイ(20)の底部を閉止し、一点鎖線位置に切り換え
られるとステープルトレイ(20)の底部を開放する。
前記ガイド板(29)の下部には短冊状のマイラシート
(66)が貼着され、前記ガイド板(25)の中段部には除
電ブラシ(67)が取り付けられている。このマイラシー
ト(66)及び除電ブラシ(67)はステープルトレイ(2
0)の上部に侵入し、下端はステープルトレイ(20)に
収容されることとなる最小サイズ(B5)の用紙の上端よ
り若干低い位置まで延在されている。マイラシート(6
6)は、用紙がステープルトレイ(20)に送り込まれる
途中にあっては、用紙の厚さに応じた“腰”を付けて確
実にステープルトレイ(20)内に送り込まれる様に機能
すると共に、除電ブラシ(67)と協動して、用紙がガイ
ド板(25)側に倒れたり、座屈するのを防止する様に機
能する。
ところで、載置板(21)は側板(59)に取り付けた支
持板(30)にゴムスペーサ(31)を介してフレキシブル
に設置されている。第4図に示す様に、ゴムスペーサ
(31)の両端にはナット(32),(32)が固着され、載
置板(21)の背面にはスペーサ(33)が固着され、ビス
(34)にて結合される。
振動付与手段(35)は、第4図に示す様に、載置板
(21)の背面にブラケット(36),(36),(37)を介
してモータ(M1)を設け、モータ(M1)の出力軸に偏心
ウエイト(38)を取り付けたものである。モータ(M1)
が駆動されると偏心ウエイト(38)の回転に伴って、モ
ータ(M1)自体及びブラケット(37)がモータ(M1)の
回転数と同じ周期で振動し、この振動はブラケット(3
6),(36)を介して載置板(21)に伝達される。な
お、このモータ(M1)は手差しステープルモード時に駆
動される。
整合板(40)は、第5図に示す様に、載置板(21)の
下部右端に設置され、左端には載置板(21)を折り曲げ
て形成した規制板(21a)が対向している。この整合板
(40)は載置板(21)の開口(21b)から突出した突片
(40a)がラック(42)(第3図参照)に固定され、ラ
ック(42)はユニット側板(59)に固定された支軸(4
3),(43)にてスライド自在に支持されている。本実
施例において、用紙はA4,B5サイズのものが中央基準で
トレイ(20)に送り込まれる。この様に送り込まれた用
紙は規制板(21a)とストッパ(26)との交点であるコ
ーナー部(A)に角部が位置する様に整合させる。従っ
て、整合板(40)は第5図中実線位置からB5及びA4サイ
ズに対応する一点鎖線位置まで載置板(21)上を平行移
動可能である。
このための移動手段(41)は、第3図に示す様に、前
記ラック(42)と、支持板(30)に取り付けたステッピ
ングモータ(M2)とで構成され、ステッピングモータ
(M2)の出力ギヤ(44)はアイドルギヤ(45)を介して
ラック(42)に連結している。また、整合板(40)がホ
ームポジションに復帰していることはセンサ(SE5)に
て検出される。
押さえ板(50)は、ユニット側板(59)に支軸(51)
を介して回動可能に保持されている。この押さえ板(5
0)は図示しないソレノイドをオフすることにより、一
点鎖線位置から実線位置へ回動し、ヘッド部(50a)が
ガイド板(25)の窓部(25b)からステープルトレイ(2
0)内に突入し、ステープルトレイ(20)内に収容され
た用紙の上端部を押圧する。
一方、ガイド板(25)の上部には手差しステープルの
際にトレイ(20)に挿入される用紙のサイズを検出する
ための反射型フォトセンサ(SE3),(SE4)が設置され
ている。用紙は排紙トレイ(17)を取り外してあるいは
矢印(c)方向に持ち上げた状態で、第6図に示す様
に、ガイド板(25)を折り曲げて形成した規制板(25
a)を基準として矢印(B)方向に挿入される。従っ
て、センサ(SE3)は規制板(25a)側に設置され、セン
サ(SE4)はB5サイズよりは大きくかつA4サイズの用紙
端部に対応する位置に設置されている。この場合、規制
板(25a)で規制される用紙の位置は搬送ローラ(1
8),(19)でトレイ(20)に搬送されるときと同じで
ある。
次に、フィニッシャ本体(10)の動作について説明す
る。
(ノンステープルモード) 複写済み用紙をステープルすることなく排紙トレイ
(17)上に積載収容する動作モードである。
この場合、切換え爪(11)は第3図中実線で示す様に
位置し、排出された用紙は切換え爪(11)の上面とガイ
ド板(12)及びガイド板(13)とでガイドされ、排出ロ
ーラ(14),(15)から除電ブラシ(65)で除電されつ
つ排紙トレイ(17)上に排出される。
なお、このノンステープルモードは本フィニッシャユ
ニット(200)が直接複写機本体(1)に接続されてい
る場合に実行される。
(オートステープルモード) 用紙を1枚ずつステープルトレイ(20)内に送り込ん
で整合し、ステープラ(60)で綴じた後、排紙スタッカ
(70)に収容する動作モードである。
この場合、切換え爪(11)は第3図中一点鎖線で示す
位置に切り換えられ、排出された用紙は、切換え爪(1
1)の下面とガイド板(16)及びガイド板(29)とでガ
イドされ、搬送ローラ(18),(19)からステープルト
レイ(20)に送り込まれる。このとき、用紙は中央基準
で送り込まれ、センサ(SE1)にて用紙後端が検出され
た後、用紙先端がストッパ(26)に当接すると(タイマ
にて計測される)、ステッピングモータ(M2)が起動さ
れることにより、整合板(40)が第5図中実線位置から
左方に移動し、用紙は整合コーナー部(A)まで寄せら
れる。整合板(40)の移動は用紙サイズに対応した位置
までであるが、この制御は複写機本体(1)からの用紙
サイズ信号に基づいて、ステッピングモータ(M2)をオ
ン,オフすることにより行なわれる。
用紙はマイラシート(66)に摺接して紙厚に応じた
“腰”を付けられ、カールした用紙の先端が丸まってし
まうことを防止されると共に、収容済みの用紙との接触
抵抗を極力小さくした状態でステープルトレイ(20)内
に順次収容される。同時に、除電ブラシ(67)にも摺接
し、除電される。また、収容済みの用紙上端部にはマイ
ラシート(66)と除電ブラシ(67)の先端が当接し、用
紙の倒れ、座屈が防止される。
ところで、用紙が複写機本体(1)内の定着装置によ
る加熱等でカールし、上端部がガイド板(25)側に湾曲
した状態でステープルトレイ(20)に収容されると、次
に進入する用紙の先端がカールした収容済み用紙の上端
に衝突して紙詰まりを誘発することとなる。これを防止
するため、本実施例では、押さえ板(50)にて整合収容
済み用紙の上端部を押圧することとした。
即ち、用紙の後端がセンサ(SE1)で検出されてから
所定時間後、例えば、用紙が整合板(40)の移動にてコ
ーナー部(A)に整合されたタイミングで、押さえ板
(50)が支軸(51)を支点として実線位置まで回動し、
ヘッド部(50a)がガイド板(25)の窓部(25b)からス
テープルトレイ(20)内に突入し、整合収容済み用紙の
上端部を押圧する。これにて、カールした用紙の上端部
が載置板(21)側に押圧され、カールが矯正されること
となる。
一方、押さえ板(50)は、次の用紙の先端が少なくと
も押さえ板(50)の近傍に達する直前に、一点鎖線位置
に回動し、整合収容済み用紙に対する押圧状態を解除す
る。
以上の動作にて、用紙は1枚ずつステープルトレイ
(20)内に整合収容される。そして、原稿枚数分の用紙
が収容されると、複写機本体(1)からのステープル処
理信号に基づいて、ステープラ(60)が動作し、整合コ
ーナー部(A)にて用紙を綴じる。
ステープル処理が終了すると、ストッパ(26)が第3
図中一点鎖線位置に退避し、ステープルトレイ(20)の
底部を開放する。これにて、用紙の束は排紙スタッカ
(70)内に落下する。
なお、複写部数として設定された置数が“1"の場合、
用紙は直接フィニッシャ本体(10)へ送り込まれ、ステ
ープル処理が実行される。オートステープルモードとソ
ートモードとが同時に選択されると、各原稿につき1枚
目の複写紙が直接フィニッシャ本体(10)へ送り込ま
れ、ステープル処理される。残りの(置数−1)枚の用
紙はソータ(100)で仕分けられ、以下に説明する手差
しステープルモードでステープル処理されることとな
る。
(手差しステープルモード) 既に複写されて保管されている複数枚の用紙あるいは
ソータ(5)から取り出された複数枚の用紙をガイド板
(25),(29)の上部開口からトレイ(20)に送り込
み、整合した後ステープラ(60)で綴じ、排紙スタッカ
(70)に収容する動作モードである。
この動作モードは、以下の制御手順で詳述する様に、
排紙トレイ(17)を矢印(c)方向に持ち上げてガイド
板(25),(29)の上部を開放し(マイクロスイッチ
(SW1)がオフされる)、用紙束を挿入した後、排紙ト
レイ(17)を元に戻す(マイクロスイッチ(SW1)がオ
ンする)ことにより、開始される。また、排紙トレイ
(17)が持ち上げられてマイクロスイッチ(SW1)がオ
フし、手差しステープルモードが開始されると、整合板
(40)をホームポジションへリセットする処理が行なわ
れ、この処理が終了したとき、第3図に示すスタンバイ
表示灯(53)がオンし、オペレータに用紙の挿入が可能
となった旨を表示する。
複数枚の用紙がガイド板(25),(29)の間から一度
に挿入され、トレイ(20)内に収容されてセンサ(SE
2)にて検出されると、モータ(M1)が一定時間起動さ
れ、載置板(21)が振動する。また、ステッピングモー
タ(M2)も起動され、整合板(40)がホームポジション
から規制位置に移動する。これにて用紙は一度に整合コ
ーナー部(A)まで寄せられる。このとき、用紙は振動
されているため互いの摩擦力が低減され、スムーズな動
作で確実かつ迅速に整合される。整合板(40)の移動位
置は用紙の挿入時にセンサ(SE3),(SE4)にて検出さ
れたサイズ信号により制御される。
以上の振動、整合の後ステープラ(60)が動作し、以
後は前記オートステープルモードと同様に、ストッパ
(26)が開放されて用紙の束は排紙スタッカ(70)内に
落下する。
手差しステープルモード時の用紙サイズ検出におい
て、用紙束が正常に挿入されなければステープル処理が
禁止される。用紙は一端が基準側センサ(SE3)で検出
されて始めて正常に挿入されたと判定される。従って、
基準側センサ(SE3)で検出されなければ整合板(40)
による整合動作が開始されず、ステープラ(60)が動作
することもない。
[操作パネル、第7図、第8図参照] 第7図は複写機本体(1)に設置されている操作パネ
ル(300)を示す。この操作パネル(300)上には以下の
キー、表示部等が設置されている。コピー動作を開始さ
せるためのプリントキー(301)、原稿1枚当りの複写
枚数等の置数を設定するためのテンキー(302)、マル
チコピー動作を一時中止させるための割込みキー(30
3)、コピー動作を一旦停止させたり置数を解除するた
めのクリア/ストップキー(304)、置数や各種コピー
モード等を数字、絵等で表示する表示部(305)、ソー
タ(100)の仕分けモードを選択するための選択キー(3
06)と該キー(306)の操作にて一定のローテーション
でオン、オフされるノンソートモード表示LED(306
a)、ソートモード表示LED(306b)、グループモード表
示LED(306c)、ステープルモードを選択するための選
択キー(307)とステープルモード表示LED(307a)等で
ある。
第8図はフィニッシャユニット(200)に設置された
操作パネル(310)を示し、マニュアルステープルキー
(311)が設置されている。ADF(5)を使用せず原稿を
マニュアルで交換してコピー処理を行なう場合には自動
的にステープル信号が発生しないため、オペレータがこ
のキー(311)をオンすることによりステープル処理を
実行させる。
[制御回路、第9図参照] 第9図は本複写システムの制御回路を示し、複写機本
体(1)、ソータ(100)、フィニッシャユニット(20
0)の動作をそれぞれ制御するための三つのマイクロコ
ンピュータ(以下、CPUと記す)を中心として構成され
ている。
複写機CPUは、ADF(5)への駆動信号、現像器等の各
種作像エレメントへの駆動信号を出力し、また、これら
から通紙状態、動作状態を示す各種信号が入力される。
さらに、操作パネル(300)からオペレータがセットし
た情報が入力され、各表示LEDへの表示指示信号を出力
する。さらに、ソータCPU、フィニッシャCPUと動作情報
を交換し、動作指示信号を出力する。
ソータCPUは、ソータ(100)内部のモータ、ソレノイ
ド等各種アクチュエータへの動作指示信号を出力し、ま
た、各種検出器から通紙状態等を示す信号が入力され
る。
フィニッシャCPUは、フィニッシャユニット(200)内
部のモータ、ソレノイド等各種アクチュエータへの動作
指示信号を出力し、また、各種検出器から通紙状態等を
示す信号が入力される。
[制御手順、第10図〜第24図参照] 次に、前記各CPUにて実行される本複写システムの制
御手順について第10図以下を参照して詳述する。
以下の説明において、オンエッジとはスイッチ、セン
サ、信号等がオフ状態からオン状態に切り換わったこと
を意味する。オフエッジとはスイッチ、センサ、信号等
がオン状態からオフ状態に切り換わったことを意味す
る。各種センサは用紙を検出したときオンし、用紙後端
が通過したときオフするものとする。
(信号、フラグの説明) ここで、以下のフローチャート中で使用される信号、
フラグの主要なものについて予め説明する。
コピー信号:1枚の原稿に対する置数分のコピー動作の
開始から終了までセットされ、複写機本体(1)がコピ
ー動作中であることを表示する。ADF(5)による原稿
交換時及び非コピー動作中はリセットされている。
ジョブ信号:ADF(5)を使用したコピー処理中である
ことを表示する。プリントキー(301)のオンでセット
され、最終原稿の複写済み用紙が複写機本体(1)から
排出されるとリセットされる。
ブリッジ信号:ステープルモードが選択され、用紙が
ブリッジ(160)を搬送されることを表示する。ステッ
プ(S706),(S711)でセットされ、ステップ(S70
7),(S712)でリセットされる。
ソータエンプティ信号:ビン(103)内での用紙の有
無を表示する。センサ(SE12)がオフであればソータエ
ンプティとしてセットされ[ステップ(S2302)]、セ
ンサ(SE12)がオンすれば用紙ありとしてリセットされ
る[ステップ(S2303)]。
フィニッシャエンプティ信号:ステープルトレイ(2
0)内での用紙の有無を表示する。センサ(SE2)がオフ
であればフィニッシャエンプティとしてセットされ[ス
テップ(S6302)]、センサ(SE2)がオンすれば用紙あ
りとしてリセットされる[ステップ(S6303)]。
複写機排出信号:用紙が複写機本体(1)から排出中
であることを表示し、センサ(SE15)にて用紙先端が検
出(オン)されるとセットされ、用紙後端が検出(オ
フ)されるとリセットされる。
ブリッジ排出信号:用紙がブリッジ(160)から排出
中であることを表示し、センサ(SE14)にて用紙先端が
検出(オン)されるとセットされ[ステップ(S291
5)]、用紙後端が検出(オフ)されるとオフされる
[ステップ(S2917)]。
サイズ信号:給紙された用紙のサイズをステープル処
理のために複写機CPUからフィニッシャCPUへ送信される
信号。セットのときB5サイズを示し、リセットのときA4
サイズを示す[ステップ(S7004),(S7005),(S700
6)参照]。
ステープル信号:ステープラ(60)によるステープル
処理の条件が整ったことを表示する。手差しステープル
モード又はマニュアルステープルモードにおいてはステ
ップ(S6504),(S6436)でセットされる。オートステ
ープルモードにあっては複写機本体(1)でのコピー動
作が終了した後、ステープル処理が可能となったとき、
複写機CPUからフィニッシャCPUへ通信される。
ウエイト信号:ステープル処理中フィニッシャ本体
(10)への通紙を禁止するためのもので、ステップ(S6
404),(S7029)でセット、ステップ(S6429),(S68
11)でリセットされる。
ステープルモード解除信号:ソートモードと併用した
ステープル処理の終了を表示し、ステープル処理終了時
にセットされ[ステップ(S6813)]、以後手差しステ
ープルモードの受け付けを可能とする。一旦セットされ
た後はステップ(S66)でリセットされる。
ファーストコピーフラグ:ソートモードとステープル
モードが同時に選択されたとき、各原稿の1枚目のコピ
ー用紙をフィニッシャ本体(10)へ搬送することを指示
する。ステップ(S2903)でセット、ステップ(S2911)
でリセットされる。
ビンシフトフラグ:ソータ(100)内の送り出し手段
(120)を1ビン下げる動作を指示する。ステップ(S29
23)でセット、ステップ(S2606)でリセットされる。
手差しステープルフラグ:手差しステープルモードが
実動中であることを表示する。ステップ(S6414)でセ
ット、ステップ(S6429),(S6811)でリセットされ
る。
第1検出フラグ:手差しステープルモードの際、サイ
ズセンサ(SE3)が挿入される用紙を検出するとセット
される[ステップ(S6410)]。
第2検出フラグ:手差しステープルモードの際、サイ
ズセンサ(SE4)が挿入される用紙を検出するとセット
される[ステップ(S6412)]。
第1設定フラグ: 用紙がA4サイズであることを表示
する[ステップ(S6417),(S7005)でセット]。
第2設定フラグ: 用紙がB5サイズであることを表示
する[ステップ(S6418),(S7006)でセット]。
タイマSフラグ: 手差しステープルモードでの動作
が開始された際、用紙が正常に挿入されなかった場合、
該用紙をステープルすることなくステープルトレイ(2
0)から排出することを指示する。ステップ(S6419)で
セット、ステップ(S6429)でリセットされる。
第1整合フラグ:整合板(40)は拡張方向に移動中で
あることを表示する。ステップ(S7017)でセット、ス
テップ(S7020)でリセットされる。
第2整合フラグ:整合板(40)は用紙規制方向に移動
中であることを表示する。ステップ(S7022)でセッ
ト、ステップ(S7027)でリセットされる。
整合板リセットフラグ:整合板(40)をホームポジシ
ョンへ復帰させることを指示する。ステップ(S6306)
でセット、ステップ(S635)でリセットされる。
移動フラグ:整合板(40)が用紙サイズに応じた整合
位置へ移動中であることを表示する。ステップ(S642
1),(S7003)でセット、ステップ(S6434)、(S701
0)でリセットされる。
整合終了フラグ:整合板(40)による用紙の整合が終
了した後、ステープル処理の実行を許可する。ステップ
(S7029)でセットされ、ステップ(S6811)でリセット
される。
排出フラグ:ステープル処理後用紙をトレイ(20)か
ら排出中であることを表示する。ステップ(S6809)で
セット、ステップ(S6811)でリセットされる。
(複写機本体の制御) 第10図は複写機CPUのメインルーチンを示す。
複写機CPUに電源が投入されると、ステップ(S1)で
リセットが掛かり、ランダムアクセスメモリのクリア、
レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャライズ及び各
装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(S2)で内部タイマをスタートさせる。こ
の内部タイマはメインルーチンの所要時間を定めると共
に、以下のサブルーチンで使用される各タイマのカウン
ト基準として機能する。
次に、ステップ(S3)〜(S9)の各サブルーチンを順
次コールし、所定の処理を実行し、ステップ(S10)で
前記内部タイマのカウントアップを待ってステップ(S
2)へ戻る。
ステップ(S3)はソータCPU、フィニッシャCPUとの各
種データ、信号の通信を処理するサブルーチンである。
ステップ(S4)は操作パネル(300)のテンキー(302)
から入力される1原稿当りのコピー枚数(置数)の受け
付けを処理するサブルーチンである。ステップ(S5)は
ソータ(100)の仕分けモードの選択を処理するサブル
ーチンである。ステップ(S6)はフィニッシャユニット
(200)でのステープルモードの選択を処理するサブル
ーチンである。ステップ(S7)はソートモードとステー
プルモードが同時に選択されたとき、ソータ(100)で
分配される用紙の数(ソート数)の変換を処理するサブ
ルーチンである。ステップ(S8)はADF(5)の動作を
制御するサブルーチンである。ステップ(S9)は複写機
本体(1)内での複写動作を制御するサブルーチンであ
る。
第11図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(S
5)で実行されるソートモードセレクトのサブルーチン
を示す。
まず、ステップ(S51)でコピー信号が「0」か否か
を判定し、「0」にリセットされているときのみ、即
ち、コピー動作中以外のとき、以下の処理を行なう。即
ち、ステップ(S52)でソートモード選択キー(306)が
オンエッジであると判定されるごとに、ステップ(S5
3)でノンソートモードフラグが「1」か否か、ステッ
プ(S55)でソートモードフラグが「1」か否かを判定
する。ノンソートモードフラグが「1」にセットされて
いれば[ステップ(S53)でYES]、ステップ(S54)で
ソートモードフラグを「1」にセットすると共にソート
モード表示LED(306b)をオンしてソートモードに設定
する。同時に、ノンソートモードフラグを「0」にリセ
ットすると共にノンソートモード表示LED(306a)をオ
フする。ソートモードフラグが「1」にセットされてい
れば[ステップ(S55)でYES]、ステップ(S56)でグ
ループモードフラグを「1」にセットすると共にグルー
プモード表示LED(306c)をオンしてグループモードに
設定する。同時に、ソートモードフラグを「0」にリセ
ットすると共にソートモード表示LED(306b)をオフす
る。ノンソートモードフラグ、ソートモードフラグがい
ずれも「0」にリセットされていれば[ステップ(S5
3),(S55)でNO、グループモードが設定されている場
合を意味する]、ステップ(S57)でノンソートモード
フラグを「1」にセットすると共にノンソートモード表
示LED(306a)をオンしてノンソートモードに設定す
る。同時に、グループモードフラグを「0」にリセット
すると共にグループモード表示LED(306c)をオフす
る。
第12図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(S
6)で実行されるステープルモードセレクトのサブルー
チンを示す。
まず、ステップ(S61)でステープルモード解除信号
が「0」か否かを判定し、ステップ(S62)でコピー信
号が「0」か否かを判定し、いずれも「0」にリセット
されているときのみ、即ち、前回のステープル処理が終
了し、かつ、コピー動作中以外のとき、以下の処理を行
なう。即ち、ステップ(S63)でステープルモード選択
キー(307)がオンエッジであると判定されるごとに、
ステップ(S64)でノンステープルモードフラグが
「1」か否かを判定する。該フラグが「1」にセットさ
れていれば、ステップ(S65)でステープルモードフラ
グを「1」にセットし、ノンステープルモードフラグを
「0」にリセットすると共にステープルモード表示LED
(307a)をオンしてステープルモードに設定する。ノン
ステープルモードフラグが「0」にリセットされていれ
ば、ステップ(S67)でノンステープルモードフラグを
「1」にセットし、ステープルモードフラグを「0」に
リセットすると共にステープルモード表示LED(307a)
をオフしてステープルモードを解除する。
一方、前記ステップ(S61)でステープルモード解除
信号が「1」であると判定されると、ステップ(S66)
で該信号「0」にリセットし、前述のステップ(S67)
を実行してステープルモードを解除する。
第13図は複写機CPUのメインルーチンのステップ(S
7)で実行されるソート数変換のサブルーチンを示す。
このサブルーチンは、ステップ(S701)でジョブ信号
が「0」であると判定されたときのみ以下の処理を実行
する。即ち、ステップ(S702)でソートモードフラグが
「1」か否か、ステップ(S703)でステープルモードフ
ラグが「1」か否かを判定する。いずれもYESと判定さ
れると、即ち、ソートモード、ステープルモードが同時
に選択されていれば、ステップ(S704)でソータエンプ
ティ信号が「1」か否か、ステップ(S705)でフィニッ
シャエンプティ信号が「1」か否かを判定する。いずれ
もYESと判定されると、即ち、ソータ(100)の各ビン
(103)及びフィニッシャ本体(10)のステープルトレ
イ(20)に用紙が無ければ、ステップ(S706)でソータ
(100)で用紙を仕分ける値としてのソート数を置数
(複写部数)から“1"だけ減算し、ブリッジ信号を
「1」にセットする。これは置数のうちファーストコピ
ーはソータ(100)で仕分けることなく直接ステープル
トレイ(20)へ送り込む処理を行なうための準備処理で
ある。
一方、ステップ(S703)でステープルモードフラグが
「0」であると判定されるか、ステップ(S704),(S7
05)で各エンプティ信号が「0」であると判定される
と、ステップ(S707)でソート数として置数をそのまま
設定し、ブリッジ信号を「0」にリセットし、通常のソ
ート動作を行なうための準備をする。さらに、ステップ
(S702)でソートモードフラグが「0」であると判定さ
れると、ステップ(S708)でステープルモードフラグが
「1」か否か、ステップ(S709)でフィニッシャエンプ
ティ信号が「1」か否か、ステップ(S710)で置数が
“1"か否かを判定する。いずれもYESと判定されれば、
ステップ(S711)でブリッジ信号を「1」にセットし、
いずれかでNOと判定されればステップ(S712)でブリッ
ジ信号を「0」にリセットする。
(ソータの制御) 第14図はソータCPUのメインルーチンを示す。
ソータCPUに電源が投入されると、ステップ(S2)で
リセットが掛かり、ランダムアクセスメモリのクリア、
レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャライズ及び各
装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(S22)で内部タイマをスタートさせる。
この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定めると
共に、以下のサブルーチンで使用される各タイマのカウ
ント基準として機能する。
次に、ステップ(S23)でソータ(100)内の送り出し
手段(120)を初期位置に復帰させ、カウンタ類のリセ
ットを行なう前処理サブルーチンを処理し、ステップ
(S24),(S28)で現在設定されている仕分けモードを
確認のうえ、ステップ(S25)でノンソート動作を処理
し、ステップ(S29)でソート動作を処理し、ステップ
(S30)でグループ動作を処理する。その後、ステップ
(S26)で送り出し手段(120)を1段下のビンへ移動さ
せる処理を行ない、ステップ(S27)で前記内部タイマ
のカウントアップを待ってステップ(S22)へ戻る。
一方、複写機CPUから通信要求があると、ステップ(S
35)でその割込み処理を受け付ける。
第15図はソータCPUのメインルーチンのステップ(S2
3)で実行される前処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S2301)でビン(103)内の用紙の有
無をセンサ(SE12)のオン,オフにて判定する。用紙が
無ければステップ(S2302)でソータエンプティ信号を
「1」にセットする。用紙があればステップ(S2303)
でソータエンプティ信号を「0」にリセットする。次
に、ステップ(S2304)でコピー信号がオンエッジであ
ると確認されると、ステップ(S2305)で用紙を分配し
たビン(103)の数を表示するためのビンカウンタをリ
セットし、送り出し手段(120)を最上段ビン(103)へ
復帰させるためのホームポジションセットフラグを
「1」にセットする。続いて、ステップ(S2306)でこ
のホームポジションセットフラグが「1」にセットされ
ていることを確認のうえ、ステップ(S2307)で送り出
し手段(120)をホームポジションへ復帰させるサブル
ーチンを処理する。なお、このサブルーチンはこの種の
ソータでは周知であり、その詳細は省略する。
次に、ステップ(S2308)で送り出し手段(120)がホ
ームポジションへ復帰したことが確認されると、ステッ
プ(S2309)でソートモードフラグが「0」か否かを判
定し、「0」にリセットされていれば、即ち、ソートモ
ード以外の仕分けモードのときは、ステップ(S2310)
でビンカウンタをインクリメントし、ステップ(S231
1)でホームポジションセットフラグを「0」にリセッ
トする。ソートモードのときはステップ(S2310)を実
行することなく[以下のステップ(S2923)がこれに代
わる]、ステップ(S2311)を処理する。
第16図はソータCPUのメインルーチンのステップ(S2
9)で実行されるソート動作のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S2901)でコピー信号がオンエッジ
か否かを判定し、NOであれば直ちにステップ(S2904)
へ移行する。コピー信号がオンエッジであればステップ
(S2902)でブリッジ信号が「1」か否かを判定する。
「1」にセットされていれば、ファーストコピー用紙を
ブリッジ(160)へ搬送するため、ステップ(S2903)で
ファーストコピーフラグを「1」にセットすると共に以
下に説明するタイマ(A)をリセットし、ステップ(S2
904)へ移行する。ブリッジ信号が「0」にリセットさ
れていれば、直ちにステップ(S2904)へ移行する。
ステップ(S2904)ではファーストコピーフラグが
「1」か否かを判定し、「1」にセットされていればス
テップ(S2905)〜(S2911)を実行してファーストコピ
ー用紙をフィニッシャ本体(10)へ搬送する。即ち、ス
テップ(S2905)でソレノイド(A)をオフして切換え
爪(116)を第2図中実線位置に保持する。同時に、ソ
レノイド(B)をオンしていまひとつの切換え爪(16
7)を一点鎖線位置にセットする。これにてファースト
コピー用紙をブリッジ(160)を通じてフィニッシャ本
体(10)へ送り込む準備が整う。ステップ(S2906)で
複写機排出信号のオンエッジが確認されると、ステップ
(S2907)でソータ搬送モータをオンする。これにて、
ソータ(100)内、ブリッジ(160)内の搬送系が回転駆
動される。さらに、ステップ(S2908)で複写機排出信
号のオフエッジが確認されると、ステップ(S2909)で
タイマ(B)をスタートさせる。このタイマ(B)は用
紙の後端が複写機本体(1)内のセンサ(SE15)を通過
してから切換え爪(116)を抜けるまでの時間に若干の
余裕を加えた時間に予めセットされている。従って、ス
テップ(S2910)でタイマ(B)のカウントアップが確
認されると、ステップ(S2911)でファーストコピーフ
ラグを「0」にリセットすると共に、タイマ(B)をリ
セットし、メインルーチンへ戻る。
一方、前記ステップ(S2904)でファーストコピーフ
ラグが「0」であると判定されると、ステップ(S291
2)〜(S2923)を実行して用紙を各ビン(103)へ分配
する。まず、ステップ(S2912)でコピー信号が「1」
であることを確認のうえ、ステップ(S2913)でソレノ
イド(A)をオンし、切換え爪(116)を第2図中一点
鎖線位置に切り換える。ステップ(S2914)でブリッジ
排出センサ(SE14)がオンエッジであると判定される
と、ステップ(S2915)でブリッジ排出信号を「1」に
セットする。さらに、ステップ(S2916)でセンサ(SE1
4)がオフエッジであると判定されると、ステップ(S29
17)でブリッジ排出信号を「0」にリセットすると共
に、タイマ(A)をスタートさせる。このタイマ(A)
はソータ搬送モータの駆動を継続させ、必要なタイミン
グでオフさせるためのもので、ソートモードの際用紙が
複写機本体(1)から排出されるインターバル時間に若
干の余裕を加えた時間に予めセットされている。従っ
て、ステップ(S2918)でタイマ(A)のカウントアッ
プが確認されると、ステップ(S2919)でソータ搬送モ
ータをオフすると共に、ソレノイド(A),(B)をオ
フする。また、ステップ(S2920)で複写機排出信号の
オンエッジが確認されると、ステップ(S2921)で搬送
モータをオンすると共にタイマ(A)をリセットする。
通常は前記ステップ(S2918)でタイマ(A)がカウン
トアップしたと判定されることはなく、このとき搬送さ
れてくる用紙は切換え爪(116)にて送り出し手段(12
0)側へ案内され、ビン(103)へ分配される。ビン(10
3)へ分配される用紙の後端がセンサ(SE11)を通過
し、ステップ(S2922)でセンサ(SE11)のオフエッジ
が確認されると、ステップ(S2923)でビンカウンタを
インクリメントし、タイマ(A)をスタートさせ、か
つ、ビンシフトフラグを「1」にセットし、このサブル
ーチンを終了する。
第17図はソータCPUのメインルーチンのステップ(S2
6)で実行されるビン移動のサブルーチンを示す。
ここでは、ステップ(S2601)でソートモードフラグ
が「1」か否か、ステップ(S2607)でグループモード
フラグが「1」か否かを判定する。ソートモードに設定
されている場合は[ステップ(S2601)でYES]、ステッ
プ(S2602)でソート数とビンカウンタのカウント値と
を比較する。両者が一致すれば1枚の原稿に対するソー
ト処理が終了したため、直ちにステップ(S2606)でビ
ンシフトフラグを「0」にリセットする。一致していな
ければステップ(S2603)でビンシフトフラグが「1」
であることを確認のうえ、ステップ(S2604)で送り出
し手段(120)を1段下のビン(103)へ移動させるサブ
ルーチンを処理する。そして、ステップ(S2605)で送
り出し手段(120)で1ビンシフトしたことが確認され
ると、ステップ(S2606)でビンシフトフラグを「0」
にリセットする。
一方、グループモードに設定されている場合は[ステ
ップ(S2607)でYES]、ステップ(S2608)でグループ
モードでのビンシフト処理を行なう。また、ノンソート
モードの場合は[ステップ(S2601),(S2607)でYE
S]、直ちにこのサブルーチンを終了する。
なお、前記ステップ(S2604),(2608)で処理され
るサブルーチンはこの種のソータでは周知であり、その
詳細は省略する。
(フィニッシャユニットの制御) 第18図はフィニッシャCPUのメインルーチンを示す。
フィニッシャCPUに電源が投入されると、ステップ(S
61)でリセットが掛かり、ランダムアクセスメモリのク
リア、レジスタ、タイマ、カウンタ等のイニシャライズ
及び各装置を初期モードにするための初期設定を行な
う。次に、ステップ(S62)で内部タイマをスタートさ
せる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定
めると共に、以下のサブルーチンで使用される各タイマ
のカウント基準として機能する。
次に、ステップ(S63),(S64),(S65)の各サブ
ルーチンを順次コールする。ステップ(S63)は整合板
(40)を初期位置へ復帰させる前処理を行なうサブルー
チンである。ステップ(S64)は手差しステープルモー
ド時での用紙整合動作を処理するサブルーチンである。
ステップ(S65)はADF(5)を使用せずに原稿をマニュ
アルで交換してコピー処理を行なう場合のステープル処
理を受け付けるサブルーチンである。これらのサブルー
チンをコールした後、ステップ(S66)でノンステープ
ルモードフラグが「1」か否かを判定し、「1」にセッ
トされていればステップ(S67)でノンステープルモー
ド実行時での用紙搬送処理を実行し、「0」にリセット
されていればステップ(S70)でステープルモード実行
時での用紙搬送/整合処理を実行する。その後、ステッ
プ(S68)で用紙をステープル処理すると共に排紙スタ
ッカ(70)へ収容する。次に、ステップ(S69)で前記
内部タイマのカウントアップを待ってステップ(S62)
へ戻る。
一方、複写機CPUから通信要求があると、ステップ(S
71)でその割込み処理を受け付ける。
第19図はフィニッシャCPUのメインルーチンのステッ
プ(S63)で実行される前処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S6301)でステープルトレイ(20)
内の用紙の有無をセンサ(SE2)のオン、オフにて判定
する。用紙が無ければステップ(S6302)でフィニッシ
ャエンプティ信号を「1」にセットする。用紙があれば
ステップ(S6303)でフィニッシャエンプティ信号を
「0」にリセットする。次に、ステップ(S6304)でジ
ョブ信号のオンエッジが確認されると、ステップ(S630
5)でフィニッシャエンプティ信号が「1」か否かを判
定する。「0」にリセットされていれば、ステープルト
レイ(20)に用紙が残されているため、このサブルーチ
ンを終了する。用紙が無ければ、ステップ(S6306)で
整合板リセットフラグを「1」にセットし、ステップ
(S6307)で該フラグが「1」にセットされていること
を確認のうえ、ステップ(S6308)で整合板(40)をホ
ームポジションへリセットするサブルーチンを処理す
る。
第20図は前記ステップ(S6308)及び以下に説明する
ステップ(S6405),(S6807)で実行される整合板リセ
ットのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S631)でホームポジションセンサ
(SE5)のオン,オフにて整合板がホームポジションに
復帰しているか否かを判定する。センサ(SE5)がオン
していれば、直ちにステップ(S635)で整合板リセット
フラグを「0」にリセットし、このサブルーチンを終了
する。センサ(SE5)がオフであれば、ステップ(S63
2)でステッピングモータ(M2)を逆転方向にオンし、
整合板(40)をホームポジションへ復帰させる。ステッ
プ(S633)でセンサ(SE5)のオンエッジが確認される
と、ステップ(S634)でステッピングモータ(M2)をオ
フし、ステップ(S635)で整合板リセットフラグを
「0」にリセットする。
第21図はフィニッシャCPUのメインルーチンのステッ
プ(S65)で実行されるマニュアルステープルのサブル
ーチンを示す。
ステップ(S6501)でコピー信号が「0」であると判
定されたときのみ、即ち、非コピー動作中のみ処理が可
能である。ここでは、ステップ(S6502)でマニュアル
ステープルキー(310)のオンエッジが確認されると、
ステップ(S6503)でフィニッシャエンプティ信号が
「1」か否かを判定し、「0」にリセットされていれ
ば、即ち、用紙がステープルトレイ(20)内にあれば、
ステップ(S6504でステープル信号を「1」にセット
し、以下に詳述するステップ(S7029),(S7030)を実
行し、ステープル処理の準備を完了する。
第22a図、第22b図、第22c図はフィニッシャCPUのメイ
ンルーチンのステップ(S64)で実行される手差しステ
ープルモードのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S6401)でステープルモードフラグ
が「0」か否かを判定する。既にステープルモードに設
定されていれば、直ちにこのサブルーチンを終了する。
この手差しによるステープル処理はステープルモードが
設定されていなければコピー動作中でも実行可能であ
る。
即ち、ステップ(S6402)でマイクロスイッチ(SW1)
がオフエッジか否かを判定する。オフエッジであれば、
即ち、排紙トレイ(17)が開けられるとステップ(S640
3)でフィニッシャエンプティ信号が「1」か否かを判
定し、「0」にリセットされていればステープルトレイ
(20)内に用紙が残されているため、第23c図に示すス
テップ(S7029),(S7030)へ移行し、残されている用
紙に対するステープル処理を実行可能とする。フィニッ
シャエンプティ信号が「1」にセットされていれば、ス
テップ(S6404)でウエイト信号を「1」にセットする
と共に、ソレノイド(H)をオンして押さえ板(50)を
ステープルトレイ(20)から外方へ退避させる。
次に、ステップ(S6405)で手差しステープルフラグ
が「0」か否かを判定し、既に「1」にセットされてい
ればステップ(S6413)へ移行する。「0」にリセット
されていればステップ(S6406)で整合板(40)をリセ
ットするサブルーチン(第20図参照)を実行する。その
後、ステップ(S6407)で整合板(40)のリセットが完
了したと判定されると、ステップ(S6408)で手差しス
テープルスタンバイ表示灯(53)をオンする。オペレー
タはこの表示灯(53)のオンを確認し、用紙をステープ
ルトレイ(20)に挿入する。用紙の挿入はセンサ(SE
3),(SE4)にて検出される。ステップ(S6409)でセ
ンサ(SE3)がオンエッジであると判定されると、ステ
ップ(S6410)で第1検出フラグを「1」にセットす
る。ステップ(S6411)でセンサ(SE4)がオンエッジで
あると判定されると、ステップ(S6412)で第2検出フ
ラグを「1」にセットする。
次に、ステップ(S6413)でマイクロスイッチ(SW1)
がオンエッジか否かを判定する。即ち、用紙が挿入され
ると、排紙トレイ(17)を閉じることで手差しステープ
ルモードが続行される。排紙トレイ(17)を閉じ、ステ
ップ(S6413)でスイッチ(SW1)がオンエッジであると
判定されると、ステップ(S6414)で手差しステープル
フラグを「1」にセットすると共にスタンバイ表示灯
(53)をオフする。
次に、ステップ(S6415)で第1検出フラグが「1」
か否か、ステップ(S6416)で第2検出フラグが「1」
か否か判定する。いずれもYESであれば用紙がA4サイズ
であるため、ステップ(S6417)で第1設定フラグを
「1」にセットし、ステップ(S6420)へ移行する。ス
テップ(S6415)でYES、ステップ(S6416)でNOであれ
ば、用紙はB5サイズであるため、ステップ(S6418)で
第2設定フラグを「1」にセットし、ステップ(S642
0)へ移行する。
一方、挿入時に用紙がセンサ(SE3)で検出されない
と[ステップ(S6415)でNO]、該用紙は不正常な状態
で挿入されたと判断し、ステップ(S6419)でストッパ
(26)を開放させるソレノイド(J)をオンし、用紙を
ステープルトレイ(20)から排出する。同時に、タイマ
(S)をスタートさせると共にタイマSフラグを「1」
にセットし、第2検出フラグを「0」にリセットする。
このタイマ(S)はソレノイド(J)をオンしてストッ
パ(26)を開放してから用紙が排紙スタッカ(70)に収
容されるまでの時間に予めセットされている。従って、
以後は、前記ステップ(S6413)でNOと判定の後、ステ
ップ(S6425)で手差しステープルフラグが「1」であ
ると判定されると、ステップ(S6426)でタイマSフラ
グが「0」か否かを判定する。「0」にリセットされて
いればステップ(S6420)へ移行し、「1」にセットさ
れていればステップ(S6427)でタイマ(S)のカウン
トアップを待ってステップ(S6428)でフィニッシャエ
ンプティ信号が「1」か否かを判定する。該信号が
「1」にセットされていれば、即ち、ステープルトレイ
(20)から用紙が排出されると、ステップ(S6429)で
前記ソレノイド(J)をオフしてストッパ(26)を閉
じ、手差しステープルフラグ及びタイマSフラグを
「0」にリセットすると共に、ウエイト信号を「0」に
リセットする。
ステップ(S6420)以下では用紙が正常に挿入されて
いる場合、用紙の整合を処理する。まず、ステップ(S6
420)で移動フラグが「0」にリセットされていること
を確認のうえ、ステップ(S6421)で移動フラグを
「1」にセットし、振動モータ(M1)をオンする。同時
に、ステッピングモータ(M2)を正転方向にオンする。
これにてトレイ(20)の振動と同時に整合板(40)がホ
ームポジションから用紙の端部へ向かう移動を開始す
る。続いて、ステップ(S6422)で第1設定フラグが
「1」か否かを判定し、「1」にセットされていればタ
イマ(H)をスタートさせ、「0」にリセットされてい
ればタイマ(I)をスタートさせる。タイマ(H)は整
合板(40)がA4サイズ規制位置まで移動する時間に、タ
イマ(I)はB5サイズ規制位置まで移動する時間にそれ
ぞれ予めセットされている。
次に、ステップ(S6430)で移動フラグが「1」にセ
ットされていることを確認のうえ、ステップ(S6431)
で第1設定フラグが「1」か否かを判定する。「1」に
セットされていればステップ(S6432)でA4サイズタイ
マ(H)のカウントアップを待ち、「0」にリセットさ
れていればステップ(S6433)でB5サイズ用タイマ
(I)のカウントアップを待つ。タイマ(H),(I)
のいずれかがタイムアップすると、ステップ(S6434)
でモータ(M1),(M2)をオフし、さらにソレノイド
(H)をオフし、それにより押さえ板(50)がステープ
ルトレイ(20)内の用紙の上端部を押圧する。同時に、
第1、第2検出フラグを「0」にリセットすると共に、
第1、第2設定フラグを「0」にリセットし、かつ、移
動フラグを「0」にリセットする。さらに、ステップ
(S6435)でフィニッシャエンプティ信号が「0」にリ
セットされていること、即ち、用紙がステープルトレイ
(20)に収容されていることを確認のうえ、ステップ
(S6436)でステープル信号を「1」にセットし、第23c
図に示すステップ(S7029),(S7030)へ移行し、ステ
ープル処理の準備を完了する。
第23a図、第23b図、第23c図はフィニッシャCPUのメイ
ンルーチンのステップ(S70)で実行される用紙搬送/
整合のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S7001)でジョブ信号がオンエッジ
か否化を判定する。オンエッジであれば、即ち、複写機
本体(1)においてADF(5)を使用したコピー処理が
開始されると、ステップ(S7002)でフィニッシャエン
プティ信号が「1」か否かを判定し、「0」にリセット
されていれば、ステープルトレイ(20)に用紙が残され
ているため、直ちにこのサブルーチンを終了する。用紙
が無ければ、ステップ(S7003)でソレノイド(I)を
オンして切換え爪(11)を第3図中一点鎖線位置へセッ
トし、ステッピングモータ(M2)を正転方向にオンして
整合板(40)をホームポジションから移動を開始させ
る。同時に、移動フラグを「1」にセットする。
次に、ステップ(S7004)で複写機CPUから送信された
サイズ信号が「0」か否かを判定し、「0」にリセット
されていればコピー処理のために給紙された用紙がA4サ
イズであるため、ステップ(S7005)で第1設定フラグ
を「1」にセットすると共に、第2設定フラグを「0」
にリセットし、タイマ(H)をスタートさせる。また、
サイズ信号が「1」にセットされていれば給紙された用
紙がB5サイズであるため、ステップ(S7006)で第1設
定フラグを「0」にリセットすると共に第2設定フラグ
を「1」にセットし、タイマ(I)をスタートさせる。
続いて、ステップ(S7007)で移動フラグが「1」にセ
ットされていることを確認のうえ、ステップ(S7008)
で第1設定フラグが「1」か否かを判定する。「1」に
リセットされていればステップ(S7009)でA4サイズ用
タイマ(H)のカウントアップを待ち、「0」にリセッ
トされていればステップ(S7011)でB5サイズ用タイマ
(I)のカウントアップを待つ。タイマ(H),(I)
のいずれかがタイムアップすると、ステップ(S7010)
でステッピングモータ(M2)をオフして、移動フラグを
「0」にリセットする。
次に、ステップ(S7012)でブリッジ信号が「1」か
否かを判定する。ブリッジ信号が「1」にセットされて
いればソータ(100)が装着されている場合であり、ス
テップ(S7013)でブリッジ排出信号のオンエッジを待
ってステップ(S7014)でフィニッシャ搬送モータをオ
ンし、以下に説明するタイマ(J)をリセットする。一
方、ブリッジ信号が「0」にリセットされていればソー
タ(100)が装着されていない場合であり、ステップ(S
7015)で複写機排出信号のオンエッジを待って前記ステ
ップ(S7014)を処理する。
次に、ステップ(S7016)で収容センサ(SE1)のオン
エッジが確認されると、即ち、用紙の先端がセンサ(SE
1)に到達すると、ステップ(S7017)でステッピングモ
ータ(M2)を逆転方向にオンして整合板(40)を拡張方
向へ移動させ、第1整合フラグを「1」にセットする。
同時に、ソレノイド(H)をオンして押さえ板(50)を
トレイ(20)から退避させ、タイマ(K)をスタートさ
せる。このタイマ(K)は整合板(40)の拡張移動時間
を制限するために使用される。従って、ステップ(S701
8)で第1整合フラグが「1」であると判定され、ステ
ップ(S7019)でタイマ(K)のカウントアップが確認
されると、ステップ(S7020)でステッピングモータ(M
2)をオフし、第1整合フラグ「0」にリセットする。
その後、ステップ(S7021)で収容センサ(SE1)のオ
フエッジが確認されると、即ち、用紙の後端がセンサ
(SE1)を通過すると、ステップ(S7022)でステッピン
グモータ(M2)を正転方向にオンして整合板(40)を用
紙整合方向へ移動させ、タイマ(K)をスタートさせ
る。同時に、タイマ(L),(J)をスタートさせ、第
2整合フラグを「1」にセットする。タイマ(J)はフ
ィニッシャ搬送モータの駆動を継続させ、必要なタイミ
ングでオフさせるためのもので、用紙が複写機本体
(1)から排出されるインターバル時間に若干の余裕を
加えた時間に予めセットされている。また、タイマ
(L)は押さえ板(50)を用紙押圧位置へ駆動するタイ
ミングを設定するために使用される。従って、ステップ
(S7023)で第2整合フラグが「1」であると判定さ
れ、ステップ(S7024)でタイマ(K)のカウントアッ
プが確認されると、ステップ(S7025)でステッピング
モータ(M2)をオフして整合板(40)を所定の整合位置
で停止させる。また、ステップ(S7026)でタイマ
(L)のカウントアップが確認されると、ステップ(S7
027)でソレノイド(H)をオフして押さえ板(50)を
トレイ(20)荷へ復帰させる。これにて、トレイ(20)
へ送り込まれた用紙の上端部が押さえ板(50)で規制さ
れる。
次に、ステップ(S7028)でステープル信号が「1」
か否かを判定し、「1」にセットされていればステップ
(S7029)で整合終了フラグを「1」にセットすると共
にウエイト信号を「1」にセットし、ステップ(S703
0)でフィニッシャ搬送モータをオフする。ステープル
信号が「0」にリセットされている場合には、ステップ
(S7031)でタイマ(J)のカウントアップが確認され
ると、ステップ(S7030)でフィニッシャ搬送モータを
オフする。また、この時点で既にジョブ信号がオフして
いる場合[ステップ(S7032)でYES]には、ステップ
(S7033)でソレノイド(I)をオフして切換え爪(1
1)を実線位置に戻しておく。
第24図はフィニッシャCPUのメインルーチンのステッ
プ(S68)で実行されるステープル/スタックのサブル
ーチンを示す。
まず、ステップ(S6801)で整合終了フラグが「1」
か否かを判定し、「0」にリセットされていれば直ちに
このサブルーチンを終了し、「1」にセットされていれ
ば以下のステープル処理を実行する。即ち、ステップ
(S6802)でステープルフラグが「0」であると判定さ
れると、ステップ(S6803)でステープラ(60)をオン
し、ステープルフラグを「1」にセットすると共にタイ
マ(M)をスタートさせる。これにて、ステープルトレ
イ(20)内の用紙がステープルされる。タイマ(M)は
ステープル処理済みの用紙束を排出するタイミングを制
御するために使用される。その後、ステップ(S6804)
で排出フラグが「0」であると判定されると、ステップ
(S6805)で前記タイマ(M)のカウントアップを確認
のうえ、ステップ(S6806)でソレノイド(J)をオン
し、ストッパ(26)を開放する。さらに、ステップ(S6
807)で第20図に示した整合板リセットのサブルーチン
を実行し、ステップ(S6808)で該リセットが完了した
と判定されると、ステップ(S6809)で排出フラグを
「1」にセットする。
次に、ステップ(S6810)でセンサ(SE2)のオン,オ
フにてステープルトレイ(20)内での用紙の有無をチェ
ックし、用紙の排出が確認されると[ステップ(S681
0)でYES]、ステップ(S6811)でソレノイド(J)を
オフし、整合終了フラグ、手差しステープルフラグ、ス
テープルフラグ、、排出フラグ及びウエイト信号をそれ
ぞれ「0」にリセットする。その後、ステップ(S681
2)でソートモードフラグが「1」であると判定される
と、ステップ(S6813)でステープルモード解除信号を
「1」にセットし、このサブルーチンを終了する。ソー
トモードのとき、ステップ(S6813)でステープルモー
ド解除信号を「1」にセットするのは、ソータ(100)
で分配されたファーストコピー用紙以外の用紙を手差し
ステープルモードでステープル処理可能とするためであ
る。
[他の実施例] なお、本発明に係る複写システムは以上の実施例に限
定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更
可能である。
例えば、フィニッシャによる用紙のバインド手段とし
ては、ステープラ以外に、クリップによる方法、のり付
け方法等の手段であってもよい。
また、ソートモードとステープルモードとが同時に選
択されたとき、フィニッシャへ直接搬送する1部の用紙
はファーストコピー用紙に限らずラストコピー用紙等他
の用紙であってもよい。
さらに、手差しステープルモード選択時において、オ
ペレータに用紙の挿入許可を指示する手段としては、前
記スタンバイ表示灯(53)以外に、操作パネル(300)
又は(310)に適宜表示灯を設けたり、音声によりメッ
セージを流してもよい。あるいは、手差し用紙の挿入口
にカバーを設置し、挿入不許可の間は該カバーをロック
する機構を設けることもできる。
また、手差し用紙のサイズ検出手段としては、ステー
プル可能なサイズを増加すれば当然検出センサの数も増
加することとなる。一方、用紙サイズをキー入力手段等
で制御部へ入力する構成としてもよい。さらに、手差し
バインドモードの選択は、排紙トレイ(17)の開閉にて
動作するマイクロスイッチ(SW1)の信号によって検出
する方法以外に、別途選択スイッチを設けてオペレータ
の直接的な入力による方法としてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、複写済
み用紙を1枚ずつ処理トレイ内に受け入れてバインドす
るオートバインドモードに加えて、処理トレイ内に一度
挿入された複数枚の用紙をバインドする手差しバインド
モードで動作する機能を有するため、複写機本体に対し
てADF、ソータ、本発明装置を組み合わせた複写システ
ムとして、他の複写モードでの処理の効率を損なうこと
なく、コピー処理に続いて能率的にバインド処理を実行
でき、特に小部数のコピー処理時に有効である。しか
も、手差しバインドモードが選択されたとき、整合手段
を退避位置に移動させ、該移動が完了した後に用紙の挿
入を許可する指示手段を動作させる様にしたため、誤っ
て用紙を挿入し、整合ミス、バインドミスが発生するこ
とを未然に防止できる。
さらに、用紙挿入時に用紙サイズ検出手段によって正
常に用紙サイズが検出されたときのみ、整合手段による
用紙整合動作を開始させる様にしたため、不正常な状態
で挿入された用紙に対して整合、バインド処理が実行さ
れることはなくトラブルを未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る用紙処理装置の一実施例を示し、第
1図は複写システムの全体構成図、第2図はソータとフ
ィニッシャユニットの内部構造を示す断面図、第3図は
フィニッシャ本体の内部構造を示す断面図、第4図はス
テープルトレイの要部を背面から見た分解斜視図、第5
図は第3図のE矢視図、第6図は第3図のF矢視図、第
7図は複写機パネルの平面図、第8図はフィニッシャパ
ネルの平面図、第9図は制御回路のブロック図、第10
図、第11図、第12図、第13図は複写機本体の制御手順を
示すフローチャート図、第14図、第15図、第16図、第17
図はソータの制御手順を示すフローチャート図、第18
図、第19図、第20図、第21図、第22a図、第22b図、第22
c図、第23a図、第23b図、第23c図、第24図はフィニッシ
ャユニットの制御手順を示すフローチャート図である。 (1)……複写機本体、(10)……フィニッシャ本体、
(17)……排紙トレイ、(20)……ステープルトレイ、
(26)……ストッパ、(40)……整合板、(53)……ス
タンバイ表示灯、(60)……ステープラ、(100)……
ソータ、(160)……ブリッジ、(307)……ステープル
モード選択キー、(M2)……ステッピングモータ、(SW
1)……マイクロスイッチ、(SE2)……ステープルトレ
イ内用紙エンプティセンサ、(SE3),(SE4)……用紙
サイズ検出センサ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置から排出された用紙を1枚ず
    つ処理トレイ内に収容してバインドするオートバインド
    モードと、処理トレイ内に一度に挿入された用紙をバイ
    ンドする手差しバインドモードとで動作可能な用紙処理
    装置本体と、 前記処理トレイ内で用紙を整合する整合位置と、該整合
    位置より拡張した退避位置との間を移動可能な整合手段
    と、 手差しバインドモードを選択するための手段と、 手差しバインドモードが選択されたときに処理トレイへ
    の用紙の挿入許可を指示する手段と、 手差しバインドモードが選択されたとき、前記整合手段
    を退避位置に移動させ、該移動が完了した後に前記指示
    手段を動作させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】画像形成装置から排出された用紙を1枚ず
    つ処理トレイ内に収容してバインドするオートバインド
    モードと、処理トレイ内に一度に挿入された用紙をバイ
    ンドする手差しバインドモードとで動作可能な用紙処理
    装置本体と、 前記処理トレイ内で用紙を整合する整合位置と、該整合
    位置より拡張した退避位置との間を移動可能な整合手段
    と、 手差しバインドモードを選択するための手段と、 手差しバインドモード実行のために処理トレイへ挿入さ
    れる用紙のサイズを検出する手段と、 手差しバインドモードが選択されると、用紙挿入時に前
    記サイズ検出手段によって正常に用紙サイズが検出され
    たときのみ、前記整合手段による用紙整合動作を開始さ
    せる制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  3. 【請求項3】手差しバインドモードが選択されると、用
    紙挿入時に前記サイズ検出手段によって正常に用紙サイ
    ズが検出されないと、用紙を前記処理トレイから排出さ
    せる第2の制御手段を備えたことを特徴とする請求項2
    記載の用紙処理装置。
JP1173374A 1989-07-04 1989-07-04 用紙処理装置 Expired - Lifetime JP2707738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173374A JP2707738B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 用紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173374A JP2707738B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338390A JPH0338390A (ja) 1991-02-19
JP2707738B2 true JP2707738B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15959208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173374A Expired - Lifetime JP2707738B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 用紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218447B2 (ja) * 2013-06-14 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338390A (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961944B2 (ja) 画像形成装置
JP2707738B2 (ja) 用紙処理装置
JPS6341373A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2730032B2 (ja) 複写機
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JPS63165270A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63139876A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH02263695A (ja) フィニッシャ付きソータ
JP2990848B2 (ja) フィニッシャ
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPH01127564A (ja) 用紙収容装置
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341372A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6357470A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH06199468A (ja) 複写装置
JPS6347266A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01104564A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS6351278A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2699408B2 (ja) 画像形成装置
JPS6347267A (ja) 画像形成装置
JPH01214578A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS6341364A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01181678A (ja) フィニッシャ付きソータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12