JP2598784Y2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2598784Y2
JP2598784Y2 JP1991007527U JP752791U JP2598784Y2 JP 2598784 Y2 JP2598784 Y2 JP 2598784Y2 JP 1991007527 U JP1991007527 U JP 1991007527U JP 752791 U JP752791 U JP 752791U JP 2598784 Y2 JP2598784 Y2 JP 2598784Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
main body
tray
printing
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991007527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105057U (ja
Inventor
光雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31739427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2598784(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1991007527U priority Critical patent/JP2598784Y2/ja
Publication of JPH04105057U publication Critical patent/JPH04105057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598784Y2 publication Critical patent/JP2598784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、印刷された用紙を機外
に排出する排出手段を有する印刷装置本体と、該印刷装
置本体の用紙排出方向側の側端側に設置され、搬送され
た用紙を複数の用紙受けトレイに順次排出させる丁合装
置と、前記印刷装置本体と丁合装置の間にて印刷装置本
体に支持されており、前記排紙手段から排出された用紙
を積載可能な排紙トレイと、前記排紙手段から排出され
た用紙を丁合装置本体内に受け入れる第1位置と前記排
紙トレイに排紙させる第2位置との間で選択的に揺動さ
れる用紙搬送案内装置とを有し、積載モードでは前記排
紙手段から排出された用紙を前記排紙トレイに排出さ
せ、丁合モードでは前記排紙手段から排出された複数の
用紙を丁合装置に搬送する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】普通紙を複写する電子写真複写機におい
ては、丁合装置(ソータ)が付加されているものが大変
多くなってきている。これは会議資料をコピーする場合
などにその力を発揮し、手作業で丁合いする必要がない
ので大変便利なものである。一方最近では、製版印刷一
体型機が普及するにつれて、1枚の原稿から印刷する枚
数が比較的少ないものにも、印刷機が使われるようにな
ってきて、その用途は複写機に近づいてきている。この
ため、印刷機に対するオンラインソータの要請が強くな
ってきている。
【0003】しかし印刷機の場合には、複写機とは異な
り、オンライン式ソータを連結してしまうと、丁合作業
を必要としない場合の排紙収納トレイが別に必要になっ
てしまうという問題がある。即ち、印刷機は、本来大部
数の印刷に使われることが多いため、大きな排紙積載量
(500〜1000枚)を有する排紙トレイを必要と
し、その設置場所が問題になる。
【0004】この問題を解決するために、図6に示すよ
うに、従来の丁合装置は専用のノンソート用排紙トレイ
42aを備えているのが一般的である(特開昭60−2
48566号公報参照)。
【0005】そして丁合作業が必要なソートモードで
は、印刷済用紙はAのような経路をとるが、丁合不要の
ノンソートモードのときには、Bのような経路をとるこ
とで対応していた。
【0006】しかしこのような従来方式では、ソータの
設置スペースが大きくなり、ノンソート用排紙トレイの
出っ張り部が邪魔になるという欠点があった。更に、ノ
ンソート時には、搬送経路が長くなるために、スキュー
が発生し、排紙トレイ上での排紙揃えが悪くなったり、
途中で用紙ジャムが発生する確率が大きくなり、又、ジ
ャムが発生した場合の処置が大変面倒になるという問題
点もあった。
【0007】このような問題に対処する方法の1つとし
て、図7に示すように、ソータのトレイ最上段をノンソ
ート時のための専用の大容量排紙トレイ42bにする方
法がある。この方法によれば、確かにスペースを小さく
することができるし出っ張りもない。
【0008】しかしながら、この装置でもノンソート時
の搬送経路はまだ長いし、ソータ全体の高さが高く、更
に用紙の経路が直線的でないために、厚紙の搬送ができ
ないという問題が解決されない。又、大容量トレイの用
紙搬送案内腰付け部が小さいために、用紙に十分な腰付
けをして排出させることができないために、排紙ジャム
が発生したり、排紙揃え性が低下するという問題もあ
る。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】本考案は従来技術に於
ける上記問題を解決し、積載モードにおいては排紙トレ
イへの用紙の積載を確実にすると共に、排紙トレイに排
出された用紙の印刷状況が確認しやすい印刷装置を提供
することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するために、請求項1の考案は、印刷された用紙を機外
に排出する排出手段を有する印刷装置本体と、該印刷装
置本体の用紙排出方向側の側端側に設置され、搬送され
た用紙を複数の用紙受けトレイに順次排出させる丁合装
置と、前記印刷装置本体と丁合装置の間にて印刷装置本
体に支持されており、前記排紙手段から排出された用紙
を積載可能な排紙トレイと、前記排紙手段から排出され
た用紙を丁合装置本体内に受け入れる第1位置と前記排
紙トレイに排紙させる第2位置との間で選択的に揺動さ
れる用紙搬送案内装置とを有し、積載モードでは前記排
紙手段から排出された用紙を前記排紙トレイに排出さ
せ、丁合モードでは前記排紙手段から排出された複数の
用紙を丁合装置に搬送する印刷装置において、前記排紙
トレイは、前記用紙搬送案内装置の下方で、かつ用紙排
出方向の下流側が下方となるように傾斜して配置されて
いるとともに、排出された用紙の先端を突き当てて用紙
排出方向に用紙を整合する第1整合部材を備えているこ
とと、前記印刷装置本体と前記丁合装置本体との間で、
かつ前記用紙搬送案内装置と前記排紙トレイ間に形成さ
れる空間が、前記印刷装置本体の用紙排出口から用紙排
出方向に向かって上下方向に対して末広がりに形成され
ていることとを特徴とし、請求項2の考案は前記排紙ト
レイには、用紙をその幅方向に整合する第2整合部材を
有し、該第2整合部材と前記第1整合部材との間に開口
部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】図1は、本考案の一実施例を示しすもので、
孔版式製版印刷機にオンライン式の丁合装置(以下「ソ
ータ」という)を付設した印刷装置の概略構造を示す。
本印刷装置は、外周面及び内側にそれぞれ原紙クランプ
装置及びインキ供給装置を備え(図示せず)、図におい
て反時計方向に回転駆動される多孔構造の円筒状版胴3
1と、プレスローラ32と、給紙台33と、給紙ローラ
34と、排紙手段としてのベルト式の強制排紙装置35
と、サーマルヘッド36及びプラテンローラ37によっ
てロール状に収納されている原紙38に感熱製版する製
版装置と、原紙切断カッタ39と、使用済の原紙を円筒
状版胴31から剥離して収納する排版装置40とを有し
ている。
【0015】給紙台33上の印刷用紙は、給紙ローラ3
4によって上から1枚づつ順に送られ、円筒状版胴31
とプレスローラ32との間で画像を形成され、剥離爪4
1で円筒状版胴31から剥離され、強制排紙装置35で
搬送されて排紙トレイ42上に積載される。排紙トレイ
42上には、印刷用紙を揃えて積載するために第2整合
部材としての一対の排紙サイドカイド43と、第1整合
部材としての排紙エンドフェンス44とが設けられてい
る。この用紙トレイ42は、図1に示すように、後述す
る用紙搬送案内装置1の下方で、かつ用紙排出方向の下
流側が下方となるように傾斜して配置されている。ま
た、印刷機とソータとの間には用紙搬送案内装置1と排
紙トレイ42間に形成される空間が、印刷機の用紙排出
口から用紙排出方向に向かって上下方向に対して末広が
りに形成されている。
【0016】このような印刷装置において、積載モード
であるノンソートの通常印刷時には、ソータの用紙案内
部としての用紙搬送案内装置1は、図において破線で示
すCの位置にあって、印刷済用紙は上記のように排紙ト
レイ42上に排出れさることになる。
【0017】図2は、オンライン式のソータの構造を示
す概略図である。用紙搬送案内装置1は、ローラ2とロ
ーラ3との間を掛け渡された無端ベルト4により用紙を
搬送するようになっていて、ソータの本体100から、
ローラ3の軸心を回転中心として上下方向に搖動可能に
支持されていて、その搖動動作は、半円状のウオームホ
イール6と噛み合うウオーム5が、これを先端部に取り
付けたモータ7の回転によって回転されることにより行
われるようになっている。ウオーム5、ウオームホイー
ル6、モータ7等は搖動手段の一例である。
【0018】ソータは搬送手段として、外周に開口を有
する円筒状中空シリンダ10と、それに平行にその下方
に設けられた従シリンダ11と、両シリンダ間に掛け渡
された網状無端ベルト12と、その網状無端ベルト12
の一部分を中ガイドローラ13と下ガイドローラ14と
上ガイドコロ15とを利用して外側に突出させた形に形
成した部分とを備えている。
【0019】主シリンダ10は、図示しない駆動装置に
よって矢印E方向に回転駆動され、それに応じて網状無
端ベルト12も図の矢印E方向に回転且つ移動され、従
シリンダ11が回転される。
【0020】中ガイドローラ13と下ガイドローラ14
とガイドコロ15とは、ユニットとしてスライダ16に
固設されている。スライ16は、図において上下方向に
案内レール17に沿って摺動可能になっている。なお、
中ガイドローラ13と下ガイドローラ14と上ガイドコ
ロ15とは、各々のローラの中心軸線の周りに回転可能
に設けられている。
【0021】スライダ16の昇降動作は、ねじ18がナ
ット19と噛み合い、ねじ18が昇降モータ20の回転
駆動によって回転されることにより行われるようになっ
ている。
【0022】主シリンダ10と従シリンダ11との間に
は、網状無端ベルト12に沿って空気吸引ボックス21
が設けられていて、吸引ファン22の吸引作用によっ
て、図2において多数の小矢印に示すように空気吸引力
を発生させて、印刷用紙を網ベルトの表面に吸引して搬
送するようにしている。
【0023】網状ベルト12の突出部の先には、一定の
間隔をおいて上下方向に複数の用紙受けトレイ23が並
設されている。
【0024】このような装置により、用紙搬送案内装置
1によって搬送された印刷用紙は網状無端ベルト12の
表面に吸引されながら搬送され、網状無端ベルト12の
突出部の先端において、図2の矢印Fで示すように、用
紙受けトレイ23に向けて排出され、その上に収納され
るようになっている。
【0025】そして製版印刷装置からの印刷用紙の排出
に合わせて、スライダ16が順次昇降することにより、
印刷用紙は、それぞれのトレイ23に向けて次々と排出
されて収納されることになる。
【0026】このように、印刷済用紙を網ベルトに吸引
させて搬送し、各トレイに分配する方式のソータでは、
ローラやガイド板が印刷直後の画像面をこすることがな
いので、画像汚れが発生しないという長所がある。
【0027】図3は、ソータが接続された製版印刷装置
の操作パネル及び制御系の一例を示す。操作パネルに
は、ソータを使用するか否かを選択するキーが設けられ
ていて、ソータ使用キー45を押してLEDランプ46
を点灯させるとソートモード(丁合モード)になり、制
御手段としての例えば全体の制御を行うCPU200を
介して、ソータの搖動モータ7が所定時間回転され、用
紙搬送案内装置1は下方に搖動して図1において実線で
示す第1位置であるD位置になり、製版印刷装置から排
出された用紙は、全てソータへ向けて送られることにな
る。
【0028】操作パネル上のソータ使用キー45を再度
押してLEDランプ46を消すと、再びソータの搖動モ
ータ7が所定時間回転して、今度は用紙搬送案内装置1
が上方に搖動して図1の鎖線で示す第2位置であるC位
置になり、製版印刷装置から排出された印刷用紙は、全
て専用の排紙トレイ42上に排出積載されることにな
る。この場合、用紙搬送案内装置1は印刷用紙の経路P
から上方に退避して、下方の排紙トレイ42への用紙の
排出を妨げない。
【0029】図4は用紙の経路を簡単に表した図であ
る。ソートモードではGのような経路をとり、ノンソー
トモードではHのような経路をとる。なお、上ガイドコ
ロ15は、一本の長いローラではなく2個に別れてい
て、網状無端ベルト12の両端部のみに設けられてい
て、ローラ15が印刷用紙の画像面を擦ることがないよ
うにされている。又、排紙トレイ42上の排紙サイドガ
イド43は可倒式のものであり、ソータを使用する場合
には、これを倒して障害にならないようにしてから用紙
搬送案内装置1を下方に搖動させて用いるのが最も良い
方法である。
【0030】用紙搬送案内装置1の搬送速度は、製版印
刷装置が最高速で印刷されている時の排紙速度にほぼ等
しい速度に設定することができ、このため、ソータにお
ける印刷用紙の搬送が安定したものになる。
【0031】なお、厚紙に印刷をした場合には、実施例
のソータでもその厚みによっては、丁合作業をすること
は出来ないので、その場合にはノンソートモードにして
直接排紙トレイ42上に積載収納することになる。しか
しながら、図7に示すような従来の厚紙への印刷が全く
できないソータとは異なり大幅に改善されている。
【0032】本考案のソータは、印刷用紙排出口の床面
からの高さが異なる印刷機に対しても容易に対応可能に
することができる。図5は、ソータの用紙搬送案内装置
の角度を検知して位置決めする場合の実施例を示す詳細
図である。既述の如くウオーム5と半円状ウオームホイ
ール6とが噛み合っており、搖動モータ7の回転によっ
て、用紙搬送案内装置1は矢印で示すようにローラ3の
中心軸の周りに搖動するようになっている。一方、ソー
タ本体に固定されたブラケット24上には、搖動角度を
検知するためのセンサ25及び26が設けられていて、
半円状ウオームホイール6の上には、ねじ27によって
固定された検知板28が設けられている。そして、検知
板28の突起部28aがセンサ25又は26のフィラー
部を押すことにより、用紙搬送案内装置1の角度を検出
することができる。
【0033】図5はソートモードの状態を示しており突
起部28aはセンサ25を押しているが、ノンソートモ
ードになると、モータ7が回転して用紙搬送案内装置1
は上方に搖動し、検知板の突起部28aがセンサ26を
押したところで制御装置としてのCPU200がモータ
7を停止させるように制御する。
【0034】このような装置によれば、オペレータがネ
ジ27をゆるめて、検知板28をローラ3の中心軸の周
りに半円状ウオームホイール6に対して移動させること
によって、ソートモード及びノンソートモードでの用紙
搬送案内装置1の搖動停止位置を調整することができる
ので、用紙搬送案内装置1を印刷装置の用紙排出口高さ
に容易に適合させることができる。
【0035】なお、以上の実施例では、用紙案内部が印
刷用紙の案内と共にその搬送をすることができる用紙搬
送案内装置1とした場合について説明した。このように
すれば、排紙手段としての強制排紙装置35から排出さ
れた印刷用紙を排紙手段としての網状無端ベルト12ま
で確実に搬送・案内することができる。但し、排紙手段
から搬送手段までの距離が短い場合や、傾斜が上向きに
なっていない場合等には、搬送機能を有しないガイド板
としてもよい。
【0036】
【考案の効果】以上の如く本考案によれば、請求項1の
考案においては用紙排出口から用紙排出方向に向かって
上下方向に対して末広がった空間に整合されてストック
されるので、該トレイに排紙された用紙の印刷状況を十
分に確認することができる。
【0037】
【0038】更に用紙を排紙トレイに大量に積載して
も、排紙揃いが良好であるため排紙ジャムの発生を防止
することができ、又、厚紙の印刷・排紙が可能になる。
【0039】一方、このような丁合装置はオプションに
することができ、これが不要なユーザーは、排紙トレイ
だけの印刷装置を選択することができる。又、丁合装置
これを印刷装置から離せば、そのままの状態で印刷装
置として使用できるという利点もある。
【0040】請求項2の考案によれば、上記に加えて、
用紙トレイにストックされた用紙の取り出しの操作性を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のオンライン式の丁合装置を孔版式製版
印刷装置に結合した場合の説明図である。
【図2】実施例のソータの側面図である。
【図3】操作パネル及び制御系の説明図である。
【図4】印刷用紙の経路を示す側面図である。
【図5】用紙搬送案内装置の駆動制御系の説明図であ
る。
【図6】従来の印刷装置及びオンライン式のソータの説
明図である。
【図7】従来の印刷装置及びオンライン式のソータの説
明図である。
【符号の説明】
1 用紙搬送案内装置(用紙案内部) 5 ウオーム(搖動手段) 6 ウオームホイール(搖動手段) 7 モータ(搖動手段) 12 網状無端ベルト(搬送手段) 23 用紙受けトレイ 35 強制排紙装置(排紙手段) 42 排紙トレイ 100 ソータの本体(丁合装置の本体) 200 CPU(制御手段) C 第2位置 D 第1位置 P 排出される用紙の経路

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷された用紙を機外に排出する排出手
    段を有する印刷装置本体と、該印刷装置本体の用紙排出
    方向側の側端側に設置され、搬送された用紙を複数の用
    紙受けトレイに順次排出させる丁合装置と、前記印刷装
    置本体と丁合装置の間にて印刷装置本体に支持されてお
    り、前記排紙手段から排出された用紙を積載可能な排紙
    トレイと、前記排紙手段から排出された用紙を丁合装置
    本体内に受け入れる第1位置と前記排紙トレイに排紙さ
    せる第2位置との間で選択的に揺動される用紙搬送案内
    装置とを有し、積載モードでは前記排紙手段から排出さ
    れた用紙を前記排紙トレイに排出させ、丁合モードでは
    前記排紙手段から排出された複数の用紙を丁合装置に搬
    送する印刷装置において、 前記排紙トレイは、前記用紙搬送案内装置の下方で、か
    つ用紙排出方向の下流側が下方となるように傾斜して配
    置されているとともに、排出された用紙の先端を突き当
    てて用紙排出方向に用紙を整合する第1整合部材を備え
    ていることと、 前記印刷装置本体と前記丁合装置本体との間で、かつ前
    記用紙搬送案内装置と前記排紙トレイ間に形成される空
    間が、前記印刷装置本体の用紙排出口から用紙排出方向
    に向かって上下方向に対して末広がりに形成されている
    こととを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記排紙トレイには、用紙をその幅方向
    に整合する第2整合部材を有し、該第2整合部材と前記
    第1整合部材との間に開口部が形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の印刷装置。
JP1991007527U 1991-02-20 1991-02-20 印刷装置 Expired - Lifetime JP2598784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007527U JP2598784Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991007527U JP2598784Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105057U JPH04105057U (ja) 1992-09-10
JP2598784Y2 true JP2598784Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=31739427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991007527U Expired - Lifetime JP2598784Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598784Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944217A (en) * 1973-11-23 1976-03-16 Emf Corporation Tower type sorting and collating apparatus
JPS5442146A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Image former
JPS55140854A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Canon Inc Copying apparatus
JPS56165660A (en) * 1980-05-02 1981-12-19 Canon Inc Sheet classification device
JPS5974856A (ja) * 1983-07-27 1984-04-27 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS61282250A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 丁合装置付き複写機の制御装置
JP2631284B2 (ja) * 1986-02-28 1997-07-16 京セラ 株式会社 画像形成装置
JPH0262362A (ja) * 1988-08-27 1990-03-02 Minolta Camera Co Ltd フィニッシャ付きソータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105057U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007182263A (ja) 用紙後処理装置
US5324024A (en) Paper discharging apparatus
JPS6337069A (ja) シ−トスタック装置
JP3310107B2 (ja) 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
EP0571194B1 (en) Printing machine
US4903956A (en) Sheet stacking apparatus having positive control system for trailing sheet ends
JP2598784Y2 (ja) 印刷装置
JP2601443Y2 (ja) 印刷装置
JP4689073B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JPH102U (ja) 丁合装置付き印刷装置
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JP4758242B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH09301614A (ja) 画像形成システム
JPH0489744A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP2574303Y2 (ja) 水平プリンタ
JP3464958B2 (ja) 排紙装置及びこれを用いた丁合装置並びに画像形成装置
JPS63127931A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JPS63267661A (ja) シ−ト後処理装置
JP2000159364A (ja) 用紙出力装置
JPH11321153A (ja) 用紙供給装置
JP2022123558A (ja) 搬送装置
JPS6293166A (ja) 原稿自動搬送装置
JP3356225B2 (ja) 用紙処理装置
JPS6214456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term