JPS6293166A - 原稿自動搬送装置 - Google Patents

原稿自動搬送装置

Info

Publication number
JPS6293166A
JPS6293166A JP60232875A JP23287585A JPS6293166A JP S6293166 A JPS6293166 A JP S6293166A JP 60232875 A JP60232875 A JP 60232875A JP 23287585 A JP23287585 A JP 23287585A JP S6293166 A JPS6293166 A JP S6293166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
paper
paper discharge
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60232875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104520B2 (ja
Inventor
Takashi Taruki
隆志 樽木
Yukitaka Nakazato
中里 幸孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60232875A priority Critical patent/JPH06104520B2/ja
Publication of JPS6293166A publication Critical patent/JPS6293166A/ja
Publication of JPH06104520B2 publication Critical patent/JPH06104520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機等における原稿自動搬送装置に関する
従来技術 従来、複写機等にあっては、原稿の処理性を向上させる
ために原稿自動搬送装置(ADF)を備えたものがある
。ここで、従来の原稿搬送排紙方式を見ると9例えば第
11図に示すようなスタンカ一方式がある。これは、コ
ンタクトガラス1上を搬送ベルト2により原稿を搬送し
てコピーに供した後、ターンガイド3を経て排紙ローラ
4によりスタッカー5上に原稿を排紙させるものである
ここに、原稿のスクッキング性を良くするためにスタッ
カー5としては、排紙ローラ4側が低くなるように傾斜
させたものを用い、[稿の排紙後端側か揃うようにして
いるものである。ところが。
このようなスタッカ一方式の場合、スタッカー5という
別部材を用いるため、コスト高で重量的にも重くなり、
かつ、このスタッカー5が上部にかなり突出するので外
観的に薄型構造とすることができない。
又、第12図に示すようなストッパ一方式のものもある
。これは、平坦なスタッカー6にストツパー7を移動自
在に設けて、原稿サイズに応じてス1−ツバ−7を移動
させてスタッカー6としての有効部分の長さを規制する
ことにより原稿が揃って排紙されるようにしたものであ
る。しかし、このようなストッパ一方式の場合、ストッ
パー7が移動するための構造が必要でコスト高で重量的
にも重くなる。そして、ストッパー7の移動経路には穴
が必要となるので、外観上でも安全上でも好ましくない
しかして、このような原稿排紙方式の欠点を解消するた
め、第13図に一点鎖線で示すように排紙すべき原稿8
の後端が最終の排紙ローラ9にくわえられたままの状態
でこの排紙ローラ9の駆動を一旦停止させ1次の原稿8
の給紙時に並行して行なわれる排紙動作により排紙ロー
ラ9を駆動させて原稿8を実線で示すように原稿トレイ
10に排紙させるようにしたものが本出願人により提案
されている。これによれば、原稿8が一旦停止した後で
排紙ローラ9により排紙されるので、原稿8が勢いよく
原稿トレイ10上に排紙されないので、原稿トレイ10
として特に傾斜を持たせたものを用いることなく、M稿
8の後端が揃うようにスクッキング性の良い状態で排紙
させることができる。しかし、この方式の場合、最終の
原稿であれば次の給紙動作が行なわれないので、最終原
稿は排紙ローラにくわえられたままの状態となってしま
う、このような状態では、一対の排紙ローラ間は加圧状
態であるので、最終原稿を取りにくく、かつ、このよう
に原稿が排紙ローラ間にくわえられたままの状態は感覚
的に排紙不良の感を受けやすく、使用者に不快感を与え
るものとなる。
そこで、本出願人によりその改良提案もなされている。
これは、基本的には排紙すべき原稿8の後端が最終の排
紙ローラ9にくわえられたままの状態でとの排紙ローラ
9の駆動を一旦停止させろ方式を採るが、最終原稿の排
紙時には排紙ローラ9を上述の如く一旦停止させた後、
更に排紙ローラ9を駆動させて最終原稿の排紙を行なう
とか(途中の原稿は次の原稿の給紙・排紙動作時に排紙
される)、最終原稿に限らず1M稿の排紙動作毎に排紙
ローラ9の再駆動を行なうようにするものである。しか
し、このような方式によっても。
次のような不都合がある。例えば、B4サイズの原稿の
ように長い原稿の場合、そして特にその原稿8が35k
g以下のように薄い原稿の場合には。
原稿8を排紙する時、原稿トレイ9と原稿8との摩擦抵
抗に対して原稿8の腰の強さが弱いため、第13図に一
点鎖線で示す状態から実線で示す状態への一旦停止後で
の原稿排紙時には原稿8が動きにくくなっており、原稿
8の後端が図示の如く排紙ローラ9部分に残りやすい状
態となる。この結果、次の原稿の排紙時ジャムが発生す
る、スタック順序が狂う等の不都合を生じ得る。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、長い原
稿の場合であっても良好に原稿トレイ上に排紙させるこ
とができる原稿内!lI搬送装置を得ることを目的とす
る。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿トレイの直前
に設けた最終排紙ローラの前段に原稿排紙センサーを設
け、この原稿排紙センサーを通過した原稿の後端をくわ
えた状態で前記最終排紙ローラを一旦停止させる動作を
含んで前記原稿を排紙する第1排紙モードと、前記原稿
排紙センサーを通過した原稿を連続的に排紙する第2排
紙モードとを設定し、これらの第1排紙モードと第2排
紙モードとを原稿長さに応じて選択する選択手段を設け
たことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第10図に基づ
いて説明する。まず、第1図により本実施例の原稿自動
搬送装置の概略構成を説明する。
コンタクトガラス11上にはローラ12により支持され
て駆動される搬送ベルト13が設けられている。一方の
ローラ12には搬送モータM114が連結されている。
このような搬送ベルト13の右側には給紙部が設けられ
ている。まず、複数枚の原稿15を積載セットする原稿
台16が設けられ、その最上原稿側から給紙させる呼出
しローラ17、分離ローラ18が設けられ、更に、プル
アウ1−ローラ19が設けられている。これらのローラ
17,18.19は給紙モータM220により駆動され
る。又、これらは給紙部カバー21により覆われている
。一方、搬送ベルト13の左側には上方に向けたターン
ガイド22が設けられ、その出口付近には一対の最終排
紙ローラ23が設けられている。この最終排紙ローラ2
3はギヤ24゜25を介して排紙モータM、  2’6
に連結されている。そして、前記搬送ベル1−13の上
部を覆う、搬送部カバー27を利用して凹部状に一体形
成された原稿トレイ28がこの最終排紙ローラ23に臨
ませて設けられている。ここで、第2図に示すθはこの
原稿トレイ28の傾斜角度であり、ΔΩは原稿トレイ2
8の先端側に形成したストッパーフェンス29に対する
スタック余裕長さである。
又、前記原稿台16に対しては原稿15のセラ1−の有
無を検出するセットセンサー30が設けられ、プルアウ
トローラ19付近にはレジストセンサー31が設けられ
ている。更に、前記最終排紙ローラ23の前段には原稿
15の通過を検出する原稿排紙センサー32が設けられ
ている。これらのセンサー30,31.32は何れもL
EDとフォトダイオードとによる光学的なものである(
第3図参照)。
このような原稿自動搬送装置の動作は、第3図に示すよ
うに1チツプのCPU33により制御される。まず、こ
のCPU33にはシリアルインターフェースにより複写
機本体34側が接続されている。又、前記センサー31
,31.32からの信号はI10インターフェース35
を介してCPU33に取り込まれる。そして、CPU3
3の出力側に前記モータMユ、M、、M、14,20.
26が接続されている。ここで、搬送モータM1に対し
てはサーボコントローラ36が介在されている。又、排
紙モータM3に対してはトランジスタQが接続されてい
るが、これはCPU33のボートP2がHレベルとなっ
て排紙モータM、26がOFFする時にこのトランジス
タQがONすることにより排紙モータM3にブレーキを
かけるためである。
このような構成において、まず、基本動作について説明
する。原稿15はその画像面を下向きとし、かつ、下側
から頁順となるようにして原稿台16上にセットする。
このような原稿15のセラ1−状態はセットセンサー3
1により検出される。
このような状態で、複写機本体側のコピー釦を押すと、
呼出しローラ17が変位駆動されて原稿面上に下降する
とともに時計方向に回転駆動されて。
最上位の原稿15を給紙させる。この時、分離ローラ1
8の作用により一枚に分離されて最上位の一枚だけがプ
ルアウトローラ19に送り込まれる。
そして、この原稿15はこのプルアウトローラ19によ
ってコンタクトガラス11側に送り込まれる。この際、
搬送ベルト13も回転駆動されて原稿15の搬送を引き
継ぎ、原稿15はコンタクトガラス11上を搬送される
。そして、この原稿15がコンタクトガラス11上の基
準位[P。まで搬送されると、図示しない制御手段によ
り搬送が停止され、原稿15が基準位置P。に停止セッ
トされることになる。この状態で、複写機本体側の光学
系等が駆動されてこの原稿15はコピーに供される。こ
の原稿15についてのコピー動作が終了すると、搬送ベ
ルト13が再び駆動されて原稿15の搬送が行なわれ、
原稿15はターンガイド22側に向かう。そして、最終
排紙ローラ23も回転駆動されることにより原稿15は
原稿トレイ28上に排紙される。
しかして1本実施例でば後述する第1排紙モードと第2
排紙モードとを設定しておき、原稿15の長さに応じて
何れかの動作モードをCPU33により選択して、この
最終排紙口ニラ23の動作を制御することにより原稿i
−レイ28上への原稿15の排紙をコントロールするも
のである。ここに、原稿15の長さは原稿15の先端を
チェックするレジストセンサー31を利用して検出され
る。
まず、第1排紙モードは、原稿15の後端が原稿排紙セ
ンサー32により検知された後この原稿15の後端を最
終排紙ローラ23にくわえた状態でこの最終排紙ローラ
23の駆動を一旦停止させた後再度この最終排紙ローラ
23を駆動させて原稿を排紙させるモードであり、原稿
15の長さが例えばA4サイズ以下の長さの場合に選択
される。
一方、第2排紙モードは−i稿15の後端が原稿排紙セ
ンサー32により検知された後も最終排紙ローラ23の
駆動を停止させることなく継続駆動させて原稿15を排
紙させるモードであり、原稿15の長さが例えばB4サ
イズ以上の長さの長尺原稿の場合に選択される。
このような動作について、第4図ないし第10図のフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、第4図に示すサ
イズチェック(検出)処理が行なわれる。これはサイズ
フラグが立っていることを条件に、原稿15がレジスト
センサー31を通過する際のパルス数をカウントするこ
とにより行なわれる。ここに、M、TPOで示すものは
、搬送モータM214により搬送される原稿15がレジ
ストセンサー31を通過するに要する時間をパルス数で
カウントした値であり、このままの状態では数値が大き
いので100で除算するものである。
その結果の商がEA、余りがAとされてこの余りAを無
視した商EΔの値をEA、LとしてサイズカウンタS 
I ZRCUに格納する。そして、サイズ読取りフラグ
を1とし、サイズフラグをOにしてサイズチェックを終
了する。
次に、サイズ読取りフラグが立てられたことにより、第
5図に示すサイズ読込みルーチンが実行される。この際
、長尺原稿フラグは0にされる。
そして、サイズカウンタS I ZRCUに格納された
数値に応じて原稿サイズが判定される。本実施例では、
日本におけるサイズ判定の他に1インチ単位による原稿
サイズ及び欧州において採用される原稿サイズをも考慮
しているため、3種類に分けられている。即ち、インチ
読取りフラグが立てられていれば第6図に示すようなイ
ンチ読取り(INCHRD)が行なわれ、ERP読取り
フラグが立てられていれば第7図に示すような欧州方式
の読取り(ERPRD)が実行される。これらのフラグ
が立てられていなければ第5図に示す日本方式の読取り
が実行される。何れにしても、サイズカウンタS I 
ZRCUの数値によるもので。
B4サイズ相当の長さ以上の場合には長尺原稿フラグが
立てられ、それ以下の長さの場合には長尺原稿フラグは
Oのままとなる。なお、この第5図ないし第7図のフロ
ーチャートにおいて1例えばA4Tと示すTは縦送り、
A4Yと示すYは横送りを示す。又、5IZSNF=1
−?で示すのは。
図示しない原稿幅方向のサイズセンサーによる検知を意
味する。
このような原稿サイズの読込みに基づき、コピー処理後
で第8図に示す排紙チェックルーチンが実行される。ま
ず、原稿排紙信号が有ると、搬送モータM114及び排
紙モータM、がONするとともに、排紙タイマーが0に
クリアされて排紙動作が実行される。この際、長尺原稿
フラグが立てられているか否かにより処理が異なり、長
尺原稿フラグが立てられていなければ第1排紙モードE
JOBIのカウンタが1とされて第1排紙モードによる
処理となり、長尺原稿フラグが立てられていれば第2排
紙モードEJOB2のカウンタが1とされて第2排紙モ
ードによる処理となる。
ここに、第1排紙モードEJOBIの処理は第9図に示
すようにそのカウンタの値に応じて区分され、カウント
値0〜4に応じて各々EJOBIO〜EJOB14が実
行される。EJOBIOはリターンするのみである。ま
ず、EJOB 11において原稿排紙センサー32がO
Nすれば排紙タイマーが再び0にクリアされて第1排紙
モードEJ OB 1のカウンタを2としてEJ’0B
12に移行する。この際、排紙タイマーの値が25とな
っても原稿排紙センサー32がONL、ていなければジ
ャムが発生したものとして排紙ジャムフラグを立てる。
そして、EJOB12に移行し、原稿後端の通過により
原稿排紙センサー32がOFFすると搬送モータMエ 
14及び排紙モータM、26がOFFする。これにより
、原稿15は最終排紙ローラ23に後端がくわえられた
状態で一旦停止する。そして、この排紙モータM、26
用の作動タイマーが0とされて駆動を開始し、EJOB
13に移行する。このEJOB12においても原稿ジャ
11がチェックされる。EJOB 13に移行して、M
1作動タイマーの値が21以上となると、排紙モータM
、26を再びONさせて排紙途中とされていた原稿15
の排紙を再開させる。この際、排紙モータM、26用の
ストップタイマーがOとされて作動し、EJOB14に
移行する。EJOB14ではM、用ストップタイマーの
値が22以上になると、排紙モータM3 を停止させて
排紙処理を終了する。このように、例えばA4サイズ以
下の短い原稿ISの場合にはこの第1排紙モードEJO
BIによる排紙処理を受け、最終排紙ローラ23が一旦
停止した後の再回転により排紙されるので、原稿トレイ
28上に静かに排紙されることとなり、そのまま原稿ト
レイ28上で揃うことになる。
一方、第2排紙モードEJOB2の処理も第10図に示
すようにそのカウンタの値に応じて区分され、カウント
値O〜3に応じて各々EJOB20〜EJOB23が実
行される。EJOB20はリターンするのみである。ま
ず、EJOB21において原稿排紙センサー32がON
すれば排紙タイマーが再び0にクリアされて第2排紙モ
ードEJOB2のカウンタを2としてEJOB22に移
行する。この際、前述したようにジャl−チェックが行
なわれる。そして、EJOB22に移行し、原稿後端の
通過により原稿排紙センサー32がOFFすると排紙モ
ータM、用のストップタイマーが0にされて動作を開始
しEJOB23に移行する。EJOB23に移行して、
ストップタイマーの値が22以上となると、排紙モータ
M326を停止させて排紙処理を終了する。つまり、B
4サイズ以上の原稿のような長尺原稿の場合には、排紙
モータM326、従って最終排紙ローラ23を一旦停止
させることなく継続回転させて排紙させることになる。
これにより、長い原稿15の場合には一旦停止させると
その排紙先端側の摩擦が大きくなるが、このように継続
排紙させることにより原稿15は!!lJ摩擦状態を維
持しながら順次原稿トレイ28上に排紙されることにな
り、排紙後端が最終排紙ローラ23付近に浮き上がった
りすることはない。この際、長い原稿の場合であれば、
原稿トレイ28上にストッパーフェンス29があるので
、原稿15を一旦停止させなくても良好なるスタック性
が得られる。これは、長い原稿15の場合には最終排紙
ローラ23の継続回転により排紙させても、その排紙勢
いが弱い点からもスタック性が確保される。
効果 本発明は、上述したように原稿の長さに応じて第1排紙
モードと第2排紙モードとの異なるモードで排紙処理す
るようにしたので、短い原稿の場合であれば一旦停止方
式による第1排紙モードとすることにより、原稿トレイ
上へスタック性よく排紙させることができ、長い原稿の
場合であれば継続排紙方式の第2排紙モードとすること
により摩擦の小さい動摩擦状態を継続して原稿を排紙さ
せることができ、排紙後端側が最終排紙ローラ付近に浮
き上がったりすることのない良好なスタック性が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図はADFの概略側面図、第2図はその排紙部付
近の概略側面図、第3図はブロック図、第4図ないし第
10図は動作制御を示すフローチャー1−1第11図は
スタッカ一方式の従来例を示す概略側面図、第12図は
ストッパ一方式の従来例を示す概略側面図、第13図は
一旦停止方式の従来例を示す概略側面図である。 15・・・原稿、23・・・最終排紙ローラ、28・・
・原稿トレイ、32・・・原稿排紙センサー、33・・
・CPU(選択手段) 出 願 人   株式会社  リ コ 一1j−)ユ、
;:、r、1 □□□−□□□ 手続補正書(自発) 昭和60年11月25日 1、事件の表示 特願昭60−232875号 2、発明の名称 原稿自動搬送装置 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号4、代 理 
人 5、補正命令の日付 な  し 特願昭60−232875号補正書 この出願に関し、明細書及び図面中の記載を別紙のよう
に補正する。 記 1、明細書中、第7頁第1行目ないし第2行目の「ロー
ラ17,18.19」を「ローラ17,18」に補正す
る。 2、明細書中、第9頁第5行目の「セットセンサー31
」をrセットセンサー30Jに補正する。 3、図面中、第9図を別紙のように補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿トレイの直前に設けた最終排紙ローラの前段に原稿
    排紙センサーを設け、この原稿排紙センサーを通過した
    原稿の後端をくわえた状態で前記最終排紙ローラを一旦
    停止させる動作を含んで前記原稿を排紙する第1排紙モ
    ードと、前記原稿排紙センサーを通過した原稿を連続的
    に排紙する第2排紙モードとを設定し、これらの第1排
    紙モードと第2排紙モードとを原稿長さに応じて選択す
    る選択手段を設けたことを特徴とする原稿自動搬送装置
JP60232875A 1985-10-18 1985-10-18 原稿自動搬送装置 Expired - Lifetime JPH06104520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232875A JPH06104520B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232875A JPH06104520B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿自動搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293166A true JPS6293166A (ja) 1987-04-28
JPH06104520B2 JPH06104520B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16946199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232875A Expired - Lifetime JPH06104520B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273853A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿搬送装置
JPH0389259A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 自動給紙装置
US5181705A (en) * 1988-06-23 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273853A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿搬送装置
US5181705A (en) * 1988-06-23 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity
JPH0389259A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104520B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618892B2 (ja) シートスタック装置
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6293166A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JP3478815B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置並びに原稿処理装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3779098B2 (ja) 原稿給紙装置
JPH0733200B2 (ja) シート材排出装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS62157148A (ja) 自動原稿送り装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP3355518B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JPS6340514B2 (ja)
JPH026041Y2 (ja)
JPS6044467A (ja) ファクシミリ装置
JPH08290858A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6180144A (ja) 原稿搬送装置
JP2511901B2 (ja) 自動両面原稿給送装置
JPH04255869A (ja) リサイクル原稿自動送り装置
JPH08290856A (ja) 自動原稿送り装置
JPH07120090B2 (ja) 複写機
JP2007062974A (ja) 自動原稿送り装置、画像形成装置および画像読取装置
JPS62222238A (ja) 自動原稿送り装置