JPS6241489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241489Y2
JPS6241489Y2 JP1978120755U JP12075578U JPS6241489Y2 JP S6241489 Y2 JPS6241489 Y2 JP S6241489Y2 JP 1978120755 U JP1978120755 U JP 1978120755U JP 12075578 U JP12075578 U JP 12075578U JP S6241489 Y2 JPS6241489 Y2 JP S6241489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
signal
remote
caller
down counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978120755U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978120755U priority Critical patent/JPS6241489Y2/ja
Publication of JPS5536699U publication Critical patent/JPS5536699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241489Y2 publication Critical patent/JPS6241489Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は録音用テープに録音されている呼出し
者からのメツセージを遠隔地にて聴取可能な遠隔
聴取機能を有する留守電話自動応対装置に関す
る。
留守電話自動応対装置は電話回線から到来する
呼出し信号を検出して着信動作を行ない、応答用
テープに録音されている応答用メツセージを呼出
し者に送出した後呼出し者からのメツセージを録
音用テープに録音する機能を有しているが、最近
ではこの録音用テープに録音されている呼出し者
からのメツセージを遠隔地にて再生聴取すること
が出来る所謂遠隔聴取機能を有する留守電話自動
応対装置が普及しつつある。
本考案は斯かる遠隔聴取機能を有する留守電話
自動応対装置に関し、特に録音用テープに録音さ
れているメツセージの数を遠隔聴取者に報知する
装置を提供しようとするものである。
図示したブロツク図は本考案の一実施例であ
る。図において、1は電話回線との接続端子、2
は留守電話自動応対装置の制御部であり、着信回
路、応答用テープ及び録音用テープの駆動制御回
路等によつて構成されている。3は応答用テープ
に録音されている応答用メツセージが呼出し者に
送出された後呼出し者からのメツセージを録音用
テープに録音する状態に切換えられたときパルス
状のカウント信号を出力する端子、4は遠隔聴取
者からのリモコン信号を受信したとき制御信号を
出力する端子である。5はアツプダウンカウンタ
ーであり、前記端子3に接続されたアツプ端子
6、ダウン端子7及び出力端子8を備えている。
9は入力端子が前記端子4に接続されていると共
にリモコン信号の受信に伴なつて該端子4より制
御信号が出力されると反転動作しその状態を保持
する反転保持回路、10は該反転保持回路9が動
作状態に反転すると発振動作を開始し所定周期例
えば0.5秒間H(高い)レベル1秒間L(低い)
レベルのパルス信号を出力する第1発振器、11
は可聴信号を出力する第2発振器であり、前記第
1発振器10からパルス信号が印加される毎に可
聴信号を出力し制御部2を通して遠隔聴取者に送
出する作用をなすものである。前記第1発振器1
0の出力端子は前記アツプダウンカウンター5の
ダウン端子7に接続されている。12はNOR回
路であり入力端子は前記アツプダウンカウンター
5の出力端子8に接続され、出力端子は前記反転
保持回路9のリセツト端子及び呼出し者からのメ
ツセージが録音される録音用テープを巻戻す巻戻
し制御回路13の入力端子に接続されている。
以上の如く本考案は構成されており、次に動作
について説明する。待機状態及び遠隔聴取者がリ
モコン信号を送出しない状態では反転保持回路9
は非反転動作状態にあり、第1発振器10、第2
発振器11及び巻戻し制御回路13は非動作状態
にある。待機状態において呼出し信号が到来する
と制御部2を構成する着信回路が動作して電話回
線との閉結を行ない、応答用テープに録音されて
いる応答用メツセージを呼出し者に送出した後呼
出し者からのメツセージを録音用テープに所定時
間録音して待機状態に復帰するという所定の動作
が行なわれるが、呼出し者からのメツセージを録
音する状態に切換えられると端子3よりカウント
信号が出力されるのでアツプダウンカウンター5
はカウント動作をする。その結果出力端子8にH
レベルの出力信号が現われ、その信号を入力とす
るNOR回路12の出力はLレベルになる。前述
した留守電話自動応対装置の動作が行なわれる毎
に端子3よりカウント信号が出力されアツプダウ
ンカウンター5はその回数をカウントすることに
なる。
次に遠隔聴取動作について説明する。遠隔聴取
者が留守電話自動応対装置を呼出した後にリモコ
ン信号を送出すると制御部2の端子4より制御信
号が出力され、その結果反転保持回路9が動作状
態に反転する。該反転保持回路9が動作状態に反
転すると第1発振器10が動作状態に反転し所定
の周期にてパルス信号を出力する。第1発振器1
0からの信号は第2発振器11に印加され、該第
2発振器11からは、パルス信号が印加される毎
に可聴信号が出力されて遠隔聴取者に送出され
る。また前記第1発振器10からのパルス信号は
アツプダウンカウンター5のダウン端子7に印加
され該アツプダウンカウンター5をダウンカウン
トさせる。アツプダウンカウンター5のダウンカ
ウント動作が行なわれて該アツプダウンカウンタ
ー5のカウント数が零になると出力端子8の出力
が全てLレベルになるためNOR回路12の出力
がLよりHレベルに反転する。その結果反転保持
回路9がリセツトされて非動作状態に反転復帰せ
しめられ、それに伴なつて第1発振器10及び第
2発振器11は非動作状態となり遠隔聴取者への
可聴信号の送出は行なわれなくなる。そして反転
保持回路9の非動作状態への反転と同時に巻戻し
制御回路13が作動し呼出し者のメツセージが録
音されている録音用テープの巻戻し動作を行な
う。
従つて遠隔聴取者へ送出される可聴信号の数は
アツプダウンカウンター5のカウント数即ち録音
用テープに録音されている呼出し者からのメツセ
ージの数となり、遠隔聴取者はリモコンによるメ
ツセージの聴取を開始する前にメツセージの数を
認知することが出来る。そして録音用テープが巻
戻された後は周知の遠隔聴取動作が行なわれて留
守電話自動応対装置は待機状態に復帰する。
以上に説明したように本考案によれば、遠隔聴
取を行なうためにリモコン信号を送出すると録音
用テープに録音されている呼出し者からのメツセ
ージの数だけ可聴信号が送出されてくるので、遠
隔聴取者は該メツセージの数を遠隔聴取をする前
に認知することが出来るだけでなく、メツセージ
の数を可聴信号にて報知した後に録音用テープの
遠隔聴取のための巻戻しを自動的に行なうように
したので、再度巻戻しのためのリモコン信号を送
出する必要はなく本考案は操作性が優れているも
のである。またリモコン信号の受信により動作状
態になり第1発振器を発振動作せしめる反転保持
回路の非動作状態への復帰をアツプダウンカウン
ターのカウント数が零になつたとき行なうように
したので、遠隔聴取動作中に電話回線の閉結が断
たれても反転保持回路を非動作状態に確実に復帰
させることが出来、第1発振器の発振動作が続け
られることによる誤動作即ちアツプダウンカウン
ターのダウンカウント動作及び可聴信号の送出動
作を防止することが出来る。更にアツプダウンカ
ウンターのアツプ端子への信号は電話自動応対装
置が呼出し者からのメツセージを録音する状態に
切換られたとき印加されるので、遠隔聴取動作を
応答用メツセージが送出されているときに行なえ
ば遠隔聴取者の着信がアツプダウンカウンターに
よつてカウントされることはなく第2発振器より
送出される可聴信号の数がそのまま留守中におけ
る呼出し者からのメツセージの数となり遠隔聴取
者はその数を容易に認知することが出来、そして
更に応答用メツセージが送出されているときに即
ち録音状態に切換えられるまでに呼出し者が電話
を切つた場合に録音状態に切換えることなく待機
状態に復帰させるように構成された留守電話自動
応対装置に採用すれば、アツプダウンカウンター
がアツプカウント動作することはないので第2発
振器より送出される可聴信号の数は録音用テープ
に実際に録音されている呼出し者からのメツセー
ジの数となり遠隔聴取者は正確な数を認知するこ
とが出来るという利点を本考案は有している。
【図面の簡単な説明】
図示したブロツク図は本考案の一実施例であ
る。 主な図番の説明、2……留守電話自動応対装置
の制御部、5……アツプダウンカウンター、6…
…アツプ端子、7……ダウン端子、9……反転保
持回路、10……第1発振器、11……第2発振
器、13……巻戻し制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 応答用テープに録音されている応答用メツセー
    ジを呼出し者に送出した後録音動作状態になり呼
    出し者からのメツセージを録音用テープに録音す
    る機能及び該録音用テープに録音されている呼出
    し者からのメツセージを遠隔地にて聴取可能な遠
    隔聴取機能を有する留守電話自動応対装置におい
    て、リモコン信号の受信により動作状態に反転す
    ると共にその状態を保持する反転保持回路と、該
    反転保持回路が動作状態にあるとき発振すると共
    に所定の周期の信号を出力する第1発振器と、該
    第1発振器の出力信号が印加される毎に可聴信号
    を出力する第2発振器と、応答用メツセージの送
    出後呼出し者からのメツセージを録音する状態に
    切換られる毎に出力される信号が印加されるアツ
    プ端子及び前記第1発振器の出力信号が印加され
    るダウン端子を備えたアツプダウンカウンター
    と、該アツプダウンカウンターのカウント数がダ
    ウンカウント動作により零になつたとき動作状態
    となり前記録音用テープを巻戻す巻戻し制御回路
    とより構成され、前記アツプダウンカウンターに
    より呼出し者のメツセージの録音数をアツプカウ
    ントし、リモコン信号の受信時前記反転保持回路
    の反転に伴なう第1発振器の出力信号により前記
    アツプダウンカウンターをダウンカウントせしめ
    ると共に第2発振器からの可聴信号を遠隔聴取者
    に送出せしめ、以つて前記アツプダウンカウンタ
    ーのカウント数が零になつたとき前記反転保持回
    路を非動作状態に反転せしめて前記第1発振器の
    発振動作を停止せしめると共に前記巻戻し制御回
    路を作動せしめて遠隔聴取のための巻戻しを行な
    うようにしたことを特徴とする留守電話自動応対
    装置。
JP1978120755U 1978-08-31 1978-08-31 Expired JPS6241489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978120755U JPS6241489Y2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978120755U JPS6241489Y2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536699U JPS5536699U (ja) 1980-03-08
JPS6241489Y2 true JPS6241489Y2 (ja) 1987-10-23

Family

ID=29077265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978120755U Expired JPS6241489Y2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241489Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318311A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Hashimoto Corp Remotely operable automatic answering telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318311A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Hashimoto Corp Remotely operable automatic answering telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536699U (ja) 1980-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61214646A (ja) ペ−ジング機能付留守番電話装置
JPH0349491Y2 (ja)
US4525600A (en) Automatic telephone answering device
JPS6241489Y2 (ja)
JPS6249777B2 (ja)
JPS58173924A (ja) 不在中の電話線によるペ−ジング方式
JPS6253982B2 (ja)
JPH0137020B2 (ja)
JPH0117301B2 (ja)
JPS6347109Y2 (ja)
JPH0117302B2 (ja)
JP2549641B2 (ja) 留守番電話機能付きフアクシミリ装置
JPH0422594Y2 (ja)
JPS6141189B2 (ja)
JPS5853785Y2 (ja) 電話自動応答装置
JPH0316061B2 (ja)
KR910003939B1 (ko) 인커밍 메세지 테이프의 녹음할 테이프의 잔량 모니터링 방법
JP2918893B2 (ja) ファクシミリ装置の通信方式
JPS6322664B2 (ja)
JPH026701Y2 (ja)
JPS5811090Y2 (ja) 留守番電話装置
JP3296004B2 (ja) 着信保留方式
JPS6151455B2 (ja)
JPS6323455A (ja) 留守番電話付デ−タ伝送端末装置
JPS6043700B2 (ja) 留守番電話装置