JPS624118Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624118Y2
JPS624118Y2 JP1981143046U JP14304681U JPS624118Y2 JP S624118 Y2 JPS624118 Y2 JP S624118Y2 JP 1981143046 U JP1981143046 U JP 1981143046U JP 14304681 U JP14304681 U JP 14304681U JP S624118 Y2 JPS624118 Y2 JP S624118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising
rising pieces
door
narrow
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981143046U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14304681U priority Critical patent/JPS5847632U/ja
Publication of JPS5847632U publication Critical patent/JPS5847632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624118Y2 publication Critical patent/JPS624118Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鳥の巣づくり防止と通気の為に軒瓦
の下に設けられる面戸板に関する。
〔従来の技術〕
従来の面戸板は、第1図イに示す金属板製のも
のも、同図ロ,ハに示す発泡体製のものも、軒瓦
等屋根材の下面形状に沿う形状部分をもつ構造と
なつていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の面戸板では、通気性がなく、屋根材の
夫々に合う形状、大きさのものを用意しなければ
ならず、屋根材の多様化に対処することが難しく
なつてきている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案面戸板は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、細巾で且つ弾性に富む立上り片が、細巾の
間隙を置いて多数立設され、該立上り片は多数の
立上り片の並設方向の略直交方向に屈曲可能にな
された面戸本体と、軒樋内に臨む下向きの板状雨
水ガイドを一体に具えてなるものである。
〔作用〕
本考案面戸板は、多数の立上り片が並設方向の
略直交方向に屈曲可能になされているから、屋根
材の種類や大きさを問わず使用することができ、
立上り片間の細巾の間隙により、通気性が保た
れ、且つ鳥の侵入を防止する上に、一体に形成さ
れた雨水ガイドにより、風雨時に屋根先端から落
下する雨水の飛散が防止される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第2図において、1は面戸板であつて、長尺の
取付部2の長手方向一側縁から下向きに折曲した
板状の雨水ガイド3と、多数の細巾の立上り片4
からなる面戸本体5を具え、多数の立上り片4
は、取付部2の長手方向一側縁からほゞ垂直に立
上り、相互に細巾の間隙Gを隔てて櫛歯状に直列
しており、その上端部はやヽ傾斜して傾斜部4a
となつている。
面戸板1は金属やプラスチツク等の容易に屈曲
し、弾性回復可能な弾性に富む材料で形成され
る。従つて、立上り片4は傾斜部4aの傾斜方向
に弾性変形が可能となる。
この面戸板1は、第3図に示す如く、軒瓦6を
葺く前に雨水ガイド3を軒樋7内に臨ませて取付
部2を野地板8の淀9上面に釘等で固定され、該
面戸板1と小舞い10,11間に亘つて、軒瓦6
が載置固定される。
従つて、面戸板1は第4図に示す如く、軒瓦6
の凹部6aに当たる立上り片4はほゞ根元から押
し倒され、凸部6bに当たる立上り片4は上端部
を軒瓦6で上から押されて斜傾し、各立上り片4
は淀9から軒瓦6下面までの高さに応じた高さと
なつて両者を橋絡するかたちとなる。
この為、軒瓦6と淀9との間には多数の間隙G
があるから、該間隙Gを通して屋根材と野地板8
間の通気が行われ、間隙Gの巾を鳥類が出入りし
難い巾にして巣つくりを防ぐ。
通気用の間隙Gが、軒先にできることにより瓦
下の換気は効率よくなされ、瓦下の湿気が放出さ
れて屋根下地の腐食は防止され、屋根裏の温度上
昇も防止され居住環境の快適さを保つ。細巾の間
隙Gは鳥類の進入を防止し、細巾の立上り片4は
どのような形状の軒瓦6にも対応することができ
る。
上記のように、面戸本体5の立上り片4は軒瓦
6に押されて傾倒するが、傾斜部4aがある為後
傾することがないので、鳥類が前方から強く当た
つても鳥類の進入は防がれる。
立上り片4の傾斜部4aは必ずしも必要ではな
いが、これが無い場合には、軒瓦6を置いた時に
立上り片4が後傾する場合があり、後傾すると前
傾した場合に比して鳥類が侵入し易くなり、侵入
した鳥類の自力脱出は難しくなる。
又、面戸板1は、雨水ガイド3を具えている
為、強風雨時に屋根先端から落下する雨水Aが第
5図に示す如く、図B方向の風に煽られても、雨
水ガイド3に当たつて確実に軒樋7内に落下し、
軒下へ向けて飛散するようなことはなくなる。
第6図は、本考案の他の実施例を示したもの
で、この面戸板1は面戸本体5と雨水ガイド3と
の間に取付部2を持つ構造にして淀9の全面に取
りつけるように形成してある。
〔考案の効果〕
本考案面戸板は、面戸本体が細巾で且つ弾性に
富む立上り片が、細巾の間隙を置いて多数立設さ
れ、該立上り片は多数の立上り片の並設方向の略
直交方向に屈曲可能になされているから、軒瓦等
屋根材の下面形状に自在に追随して変形すること
ができ、屋根材の多様化が進んでも種類を増やす
ことなく対処することができる。そして、施工作
業も簡単であり、通気性を向上させ、屋根材下方
への鳥類の侵入を防止できる。
更に、面戸本体に軒樋内に臨む下向きの板状雨
水ガイドを一体に具えてなるので、風雨時にも屋
根を流下してきた雨水を確実に軒樋内に落下せし
めることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜ハは従来の面戸板の斜視図、第2図
は本考案による面戸板の実施例の斜視図、第3図
は上記実施例の面戸板の取りつけ方法を説明する
為の斜視図、第4図は上記実施例の作用を説明す
る為の正面図、第5図は第4図の−矢視断面
図、第6図は本考案面戸板の他の実施例の斜視図
である。 1……面戸板、2……取付部、3……雨水ガイ
ド、4……立上り片、4a……傾斜部、5……面
戸本体、G……間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 細巾で且つ弾性に富む立上り片が、細巾の間
    隙を置いて多数立設され、該立上り片は多数の
    立上り片の並設方向の略直交方向に屈曲可能に
    なされた面戸本体と、軒樋内に臨む下向きの板
    状雨水ガイドを一体に具えてなる面戸板。 2 立上り片の屈曲可能な方向に、該立上り片の
    上端部がやゝ傾斜されてなる実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の面戸板。
JP14304681U 1981-09-25 1981-09-25 面戸板 Granted JPS5847632U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304681U JPS5847632U (ja) 1981-09-25 1981-09-25 面戸板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304681U JPS5847632U (ja) 1981-09-25 1981-09-25 面戸板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847632U JPS5847632U (ja) 1983-03-31
JPS624118Y2 true JPS624118Y2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=29936053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14304681U Granted JPS5847632U (ja) 1981-09-25 1981-09-25 面戸板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847632U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090059A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sekisui House Ltd 軒先面戸および屋根の軒先構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659413B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-30 キョーセー株式会社 外装材装着具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112273Y2 (ja) * 1972-12-09 1976-04-02
JPS5114738Y2 (ja) * 1973-05-18 1976-04-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090059A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sekisui House Ltd 軒先面戸および屋根の軒先構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847632U (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188866A (en) Roof ridge ventilator
GB2199860A (en) Roof ventilation tile
CA1223769A (en) Roof ridge ventilator improvements
JPS60138158A (ja) 屋根構造
US6241602B1 (en) Gable end roof ventilator
JPS624118Y2 (ja)
JPS624117Y2 (ja)
JP3967925B2 (ja) 軒先構造
JP5098664B2 (ja) 棟換気装置、及び該棟換気装置を用いた棟部の換気構造
JPH0416820Y2 (ja)
JPS593051Y2 (ja) 屋根の通気用部材
JPS631700Y2 (ja)
JPH10273953A (ja) 雪止め金具の設置構造
JPH1018532A (ja) 屋根の換気構造及び換気用偏平ダクト
JP3283154B2 (ja) 換気用軒天見切材
JP3045230B2 (ja) 瓦葺き屋根用面戸構造およびその施工方法
JPH0247458A (ja) 軒樋装置
JPH0356582Y2 (ja)
JP2802292B2 (ja) 瓦屋根用換気部材
JP2003056145A (ja) 風向変更板
JPS6346577Y2 (ja)
JP2022053188A (ja) 屋根構造及び導水部材
JP2024017856A (ja) 通気見切り部材
JP2021085206A (ja) 化粧部材
JPH0421954Y2 (ja)