JPS631700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631700Y2
JPS631700Y2 JP1983012728U JP1272883U JPS631700Y2 JP S631700 Y2 JPS631700 Y2 JP S631700Y2 JP 1983012728 U JP1983012728 U JP 1983012728U JP 1272883 U JP1272883 U JP 1272883U JP S631700 Y2 JPS631700 Y2 JP S631700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
side plate
ridge
roof
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983012728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120209U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1272883U priority Critical patent/JPS59120209U/ja
Publication of JPS59120209U publication Critical patent/JPS59120209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631700Y2 publication Critical patent/JPS631700Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、風雨の際でも雨滴の吹き込みを確
実に防止するとともに、通気性を確保することの
できる建築物の棟構造に関するものである。
通気性を有する建築物の棟構造は、従来から
種々のものが開発されている。しかし、従来のも
のは、単に通気窓を設けたり、ルーバーを設ける
だけであるため、風雨の際に外気とともに雨水が
吹き込み易いという欠点がある。
本案は上記に鑑み提案されたもので、止着部
と、該止着部の上下一方の側縁を長さ方向に沿つ
て屈曲した屈曲部と、該屈曲部の先端縁を長さ方
向に沿つて屈曲した通気部とからなる横長な面材
を、複数の縦桟に止着部の高さを変えて複数止着
し、上下に隣り合う各面材間に通気部によつて通
気孔を形成して板材を構成し、上記板材を主屋根
の垂木の傾斜上端付近に第1側板として止着部を
上方に、通気部を下方に向けた状態で棟方向に沿
つて起立させるとともに、該第1側板の軒先側に
上記板材を第2側板として止着部を下方に、通気
部を上方に向けた状態で棟方向に沿つて起立さ
せ、第1側板と第2側板の上端に棟屋根用垂木を
架設し、該垂木上に棟屋根を葺くことにより、風
雨の際に雨水が吹き込むことを確実に防ぐことが
でき、しかも通気性の良好な建築物の棟構造を提
供しようとするものである。
以下、本案を実施例の図面にもとづいて説明す
る。
本案に係る棟構造は、第1図で示すように、主
屋根1の垂木2,2の傾斜上端付近に第1側板
3,3を棟方向に沿つて起立させるとともに、該
第1側板3,3の軒先側に第2側板4,4を第1
側板3から適宜間隔だけ離隔させて棟方向に沿つ
て起立させ、第1側板3と第2側板4の上端に棟
屋根用垂木5,5を軒先側に僅かに下り傾斜させ
て架設し、該垂木5,5上に棟屋根6を葺いてな
る。
上記第1側板3及び第2側板4として使用する
板材は、第2図で示すように、ほぼ平行に配置し
た複数の縦桟7…と、該縦桟7に直交させて止着
した面材8…とからなる。
縦桟7は、面材8を支えるもので、例えばC形
鋼などの棒材により構成され、表面の長さ方向に
はほぼ等間隔に形成した複数の面材止着部9…を
有する。第2図で示す面材止着部9は、縦桟7の
表面を切り起こした位置決め用爪片10と、止着
用爪片11とからなる。なお、面材止着部9一箇
所当り止着用爪片11を縦桟7の長さ方向に二個
以上設けると、面材8を一層強固に止着すること
ができ、面材8の捩れを防止して止着角度に狂い
を生じない。
面材8は、帯板をロール成形機などにより断面
略々Z形に折曲げ成形したもので、横長な止着部
12と、該止着部12の上側又は下側の側縁を長
さ方向に沿つて斜めに屈曲させた屈曲部13と、
該屈曲部13の先端縁を長さ方向に沿つて上記止
着部12とほぼ平行となるように屈曲させた通気
部14とからなり、上記止着部12には面材止着
部9の受部15を縦桟7の配置間隔に合わせてほ
ぼ等間隔に形成してある。第2図で示す受部15
は、止着用爪片11を挿通することができる大き
さに開設した長孔で、止着部12の側縁を位置決
め用爪片10に当接して面材8を縦桟7に押圧し
たとき止着用爪片11が該長孔15内に挿通する
ような位置に開設してある。
したがつて、上記のようにしてなる板材を組み
立てる場合には、縦桟7…を所定間隔に配置し、
各面材8の側縁、即ち、止着部12の側端を位置
決め用爪片10に当接して止着用爪片11を長孔
15内に挿通し、その後、面材8の表面に突出し
た止着用爪片11を位置決め用爪片10側に折り
曲げることにより各々の面材8…を縦桟に直交状
に止着すればよい。なお止着用爪片11を位置決
め用爪片10側に折り曲げると、止着部12の側
端が位置決め用爪片10から離れることがないの
で、面材8を所定位置に正確に止着することがで
きる。この様にして複数の面材8…を高さを変え
て夫々が平行となるように止着するのであるが、
この場合、各面材8の通気部14…をすべて同一
方向に向けて止着する。また面材8と面材8との
止着間隔は、上下に隣り合う面材8,8の側縁同
志、即ち、止着部12の表面部分と、隣りの面材
8の通気部14の裏面部分とが対向するような間
隔にする。
上記の様にして板材を組み立てると、上下に隣
り合う面材8,8間に通気孔16を屈曲状に形成
することができる。
なお、面材8,8の上記対向部分の幅を広くす
ればするほど、雨水の吹き込み防止に効果があ
る。
上記板材を棟構造の第1側板3及び第2側板4
として使用する場合には、主屋根1の垂木2,5
の傾斜上端付近に第1縦桟7aの下端をネジ等に
より止着するとともに、該第1縦桟7aの外側
(軒先側)表面に、止着部12aを上方に、通気
部14aを下方に向けた状態で複数の第1面材8
a…を高さを変えて止着して第1側板3とし、上
記第1縦桟7aの上端に棟屋根6の垂木5,5を
ネジ等により止着する。そしてこの垂木5,5の
傾斜下端付近に上端をネジ等により止着して第2
縦桟7b,7bを垂設し、該縦桟7bの下端を支
持金具17により主屋根1に止着する。なお第2
縦桟7bの下端を主屋根1に止着する場合、第1
縦桟7aの下端を止着したように屋根板18上面
に開設した孔19内に縦桟7aを挿通して垂木2
に止着すると孔19から雨が漏れる虞れがあるの
で、第3図で示すように、屋根板18の上折り返
し部18′に横方向の挿通孔20を開設し、該挿
通孔20内に支持金具17の脚片17′を挿通し、
挿通孔20から突出した脚片17′の先端部をネ
ジ等により垂木2の上面に止着する。そしてこの
様にして止着した第2縦桟7bの外側(軒先側)
表面には止着部12bを下方に、通気部14bを
上方に向けた状態で複数の第2面材8b…を第1
面材8a,8aの止着間隔よりも狭い間隔で高さ
を変えて止着して第2側板4とする。また垂木
2,2上には野地板(図示せず)を敷設するとと
もに屋根板18…を敷設して主屋根1を葺き、棟
屋根用垂木5,5上にも野地板(図示せず)を敷
設するとともに屋根板21…を敷設して棟屋根6
を葺く。
上記の様に構成すると、主屋根1の頂部、例え
ば垂木2,2の傾斜上端間に形成した通気路22
を介して室内Aと、第1側板3,3により囲まれ
た第1通気室Bとを連通し、第1側板3,3の通
気孔16a…を介して第1通気室Bと、第1側板
3と第2側板4とによつて囲まれた第2通気室C
とを連通し、第2側板4,4の通気孔16b…を
介して第2通気室Cと室外Dとを連通し、この結
果、室外Dと室内Aとを連通させることができ
る。
したがつて、室内Aの汚れた空気は、通気路2
2内を通つて第1通気室B内に流入した後、第1
側板3の通気孔16a…内を通つて第2通気室C
内に流入し、その後第2側板4,4の通気孔16
b…内を通つて室外Dに流出することができる。
一方、室外Dの清浄な空気は、第2側板4,4
の通気孔16b…内を通つて第2通気室C内に流
入した後、第1側板3の通気孔16a…内を通つ
て第1通気室B内に流入し、その後通気路22か
ら室内Aに流入することができる。
また雨天の場合には、棟屋根6上に降り注いだ
雨水が棟屋根6の傾斜下端から主屋根1上に落下
するので、雨水が第2側板4の通気孔16b…か
ら室内A側に流入することがなく、室外Dの空気
だけを通気孔16a,16bから室内側に流入さ
せることができる。
そして風を伴なう雨天の場合には、風が主屋根
1上を軒先から棟に向つて吹き上がる傾向にある
ので、風によつて吹き飛ばされた雨滴が第2側板
4の面材8b…に斜め下から吹き付ける。この場
合、本考案における第2側板4の面材8b…は、
第1図で示すように、縦桟7bに下向きに止着し
た止着部12bの上縁から屈曲部13bが室外側
斜め上方に向つて延出し、該屈曲部13bの上縁
から通気部14bが垂直に起立している。また面
材8b,8b間に形成された通気孔16bは、室
外D側から下向き鉤形状に屈曲している。したが
つて、風雨が第2側板4に対して斜め下から吹き
付ける場合、風は第2側板4の通気孔16bを上
方から屈曲しながら斜め下方に通過して第2通気
室C内に流入することができ、通気性を確保す
る。しかし、雨滴の殆どは面材8b…の通気部1
4b…に当つて、第2通気室C内に流入すること
なく第2側板4の外側を通つて主屋根1上に流れ
落ちる。そして、僅かではあるが、鉤形状の通気
孔16b内を通つて第2通気室C内に斜め下向き
に流入した雨滴は、第2通気室C内において屋根
板18上に落下し、その後、第2側板4の最下段
の面材8bと屋根板18との隙間を通つて室外に
排出される。また第2通気室Cにおいて雨滴が第
1側板3に直接吹き付けた場合、この雨滴は、第
1側板3を構成する面材8a…の各屈曲部13a
が止着部12aから室外側に向つて斜め下方に延
出し、該屈曲部13aの下縁から通気部14aが
ほぼ垂直に垂れ下がつているので、この面材8a
の通気部14aまたは屈曲部13aに当つて屋根
板18上に落下し、その後、第2側板4の最下段
の面材8bと屋根板18との隙間から屋外に排出
される。したがつて、風雨の際にも雨水が室内A
に吹き込むことはなく、外気だけが流入して通気
性を確保する。
以上要するに本考案によれば、軒先側の第2側
板を構成する面材の止着部を下方に向け、通気部
を上方に向けた状態で縦桟に止着してあるので、
風雨の際に風が屋根面に沿つて吹き上がつて雨滴
が第2側板に吹き付けても、風は第2側板の通気
部の間に形成される通気孔を屈曲しながら通過で
きるが、雨滴は面材の通気部及び屈曲部に当つて
室内側に流入することがない。したがつて、風雨
の際にも雨水が吹き込むことのない通気性の良好
な建築物の棟構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の一実施例を示すもので、第1図は
断面図、第2図は板材の分解斜視図、第3図は縦
桟と垂木との止着状態を示す一部拡大断面図であ
る。 1……主屋根、2……垂木、3……第1側板、
4……第2側板、5……棟屋根用垂木、6……棟
屋根、7……縦桟、8……面材、12……止着
部、13……屈曲部、14……通気部、16……
通気孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 止着部と、該止着部の上下一方の側縁を長さ方
    向に沿つて屈曲した屈曲部と、該屈曲部の先端縁
    を長さ方向に沿つて屈曲した通気部とからなる横
    長な面材を、複数の縦桟に止着部の高さを変えて
    複数止着し、上下に隣り合う各面材間に通気部に
    よつて通気孔を形成して板材を構成し、 上記板材を主屋根の垂木の傾斜上端付近に第1
    側板として止着部を上方に、通気部を下方に向け
    た状態で棟方向に沿つて起立させるとともに、該
    第1側板の軒先側に上記板材を第2側板として止
    着部を下方に、通気部を上方に向けた状態で棟方
    向に沿つて起立させ、第1側板と第2側板の上端
    に棟屋根用垂木を架設し、該垂木上に棟屋根を葺
    いてなる建築物の棟構造。
JP1272883U 1983-02-02 1983-02-02 建築物の棟構造 Granted JPS59120209U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272883U JPS59120209U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 建築物の棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272883U JPS59120209U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 建築物の棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120209U JPS59120209U (ja) 1984-08-14
JPS631700Y2 true JPS631700Y2 (ja) 1988-01-18

Family

ID=30144119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272883U Granted JPS59120209U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 建築物の棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120209U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089345Y2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-21 タキロン株式会社 がらり

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823861Y2 (ja) * 1978-10-30 1983-05-21 ナショナル住宅産業株式会社 天窓換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120209U (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188866A (en) Roof ridge ventilator
GB2199860A (en) Roof ventilation tile
GB2155516A (en) Roof ridge ventilator
US5292281A (en) Vertical soffit vent
JPS631700Y2 (ja)
JPH0332649Y2 (ja)
JP3967925B2 (ja) 軒先構造
JPS624118Y2 (ja)
JP3225186B2 (ja) 換気棟構造
JPH1018532A (ja) 屋根の換気構造及び換気用偏平ダクト
JPS6210334Y2 (ja)
JPS6311221Y2 (ja)
ES2923936T3 (es) Instalación de aislamiento de espacio de tejado y método para aislamiento de espacio de tejado
JPS6210333Y2 (ja)
JPS6339284Y2 (ja)
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPS6317764Y2 (ja)
JPS6229536Y2 (ja)
JPS6328738Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JPH0311639Y2 (ja)
JP3779645B2 (ja) 建物の屋根棟における換気部構造
JPH0251024B2 (ja)
JP3094722U (ja) 建築物用雨返しプレート
JPS6033234Y2 (ja) 面戸板装置