JPS6210334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210334Y2
JPS6210334Y2 JP2779480U JP2779480U JPS6210334Y2 JP S6210334 Y2 JPS6210334 Y2 JP S6210334Y2 JP 2779480 U JP2779480 U JP 2779480U JP 2779480 U JP2779480 U JP 2779480U JP S6210334 Y2 JPS6210334 Y2 JP S6210334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gable
ventilation
vertical
base material
wall base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2779480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129417U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2779480U priority Critical patent/JPS6210334Y2/ja
Publication of JPS56129417U publication Critical patent/JPS56129417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210334Y2 publication Critical patent/JPS6210334Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は換気装置に関するものである。
従来の小屋裏換気は軒天井部分で行なう場合が
多いが、そのほとんどが換気能力不足である。そ
の上、スリツトにより換気したものは、スリツト
の占有面積が相当大きいために建物のデザインを
も損なつている。一方、小屋裏換気のために軒天
井材に有孔板を使用したものも見うけられるが、
やはりこれも換気量不足やデザイン面での不都合
がある。さらに、妻壁にルーバ等を取付けて小屋
裏換気を行なうものもあるが、ルーバからの雨水
の浸入を防止するための雨仕舞処理が困難であ
り、また建物デザインを損なうという欠点も有し
ていた。
したがつて、この考案の目的は、換気能力を増
大でき、建物デザインも損なわず、しかも換気孔
の雨仕舞処理を不要とする換気装置を提供するこ
とである。
この考案の一実施例を第1図ないし第4図を用
いて説明する。すなわち、この換気装置は、第1
図に示す妻壁部分を利用して小屋裏換気を行なう
ものである。妻壁部分の骨組は、柱1間に略I形
鋼の妻側陸梁2を架設し、第2図に示すように妻
側陸梁2の屋外側下部フランジ2aに横木3を敷
設してこの横木3と妻側陸梁2の上部フランジ2
b間に補強材4を嵌入し、妻側陸梁2の上部フラ
ンジ2b上に横木5を敷設してその上面に間隔を
おいて束6を立設し、桁梁7と棟木8の間にたる
木9を傾斜橋架してこのたる木9の中央部に束6
の上部をそれぞれ連結固定している。
こうして形成した妻壁部分の骨組の妻側陸梁2
の屋外側には、第3図および第4図に示すように
水切鉄板10を固定する。この水切鉄板10は、
垂直片10aの上端縁に後方折曲片10bを設
け、垂直片10aの下端縁に水切膨出片10cを
連接し、この水切膨出片10cの下部先端に上方
折曲片10dを形成したもので、後方折曲片10
bを妻側陸梁2の上部フランジ2bと横木5間に
挿入し、水切膨出片10cを妻側陸梁2の下部垂
下片2cの前面に配設し、さらに上方折曲片10
dを下部垂下片2cの裏面に当接して固定する。
また、横木5の屋外面および水切鉄板10の垂直
片10aの屋外面には、折板状妻壁下地材11
(平板を折曲して形成し、開口を交互に逆方向に
配置した縦溝11aを有する)を固定する。この
場合、妻壁下地材11の下部は水切鉄板10の水
切膨出片10cの上方に離隔配置する。さらに、
妻壁下地材11の屋外面に妻壁仕上材12の下部
裏面を当接して固定し、この妻壁仕上材12の上
部はたる木9(第1図)に固定する。この場合、
妻壁仕上材12の下部も水切鉄板10の水切膨出
片10cの上方に離隔配置する。こうして、妻壁
下地材11の縦溝11aの室内側開口は横木5お
よび水切鉄板10の垂直片10aにより閉成し、
一方、縦溝11aの屋外側開口は妻壁仕上材12
で閉成して、それぞれ上下端が開口した換気用縦
穴13を形成するとともに、妻壁仕上材12の下
部と水切鉄板10の水切膨出片10cとの間に換
気用縦穴13の入口13aを形成する。
このように構成した結果、入口13aおよび換
気用縦穴13を介して室外と小屋裏を連通でき、
小屋裏換気を行なうことができる。また、建物外
観に現われる換気口、すなわち換気用縦穴13の
入口13aは横方向に延びるスリツトですつきり
としたデザインであるため、建物の外観も損なわ
ない。さらに換気用縦穴13の入口13aから浸
入した雨水が換気用縦穴13内を上昇して小屋裏
に入ることもないので、入口13aに特別の雨仕
舞処理を施す必要もない。しかも、妻側陸梁2に
沿つて多数の換気用縦穴13を形成できるため、
換気能力も増大する。
なお、上記実施例においては、第5図に示すよ
うに縦溝11aを備えた折板状妻壁下地材11を
用いて換気用縦穴13を形成したが、これに代え
て、第6図に示すようにそれぞれ断面矩形の複数
の妻壁下地材11′を横木5(第4図)および水
切鉄板10(第4図)の垂直片10aに間隔をあ
けて並設し、その屋外面に妻壁仕上材12を貼着
して換気用縦穴13′を形成するようにしてもよ
い。
以上のように、この考案の換気装置は、妻壁陸
梁と、垂直片の下端縁に水切膨出部を連接したも
ので前記妻側陸梁の屋外面に被着した水切板と、
この水切板の垂直片の屋外面に固定して縦溝を形
成した妻壁下地材と、自己の下部裏面を前記妻壁
下地材の屋外面に固定することにより前記縦溝を
閉成して小屋裏換気用縦穴を形成するとともに自
己の下端を前記水切膨出部の上方に離隔配置して
換気用縦穴の入口を形成した妻壁仕上材とを備え
ているため、換気能力が向上し、建物デザインも
損なわず、しかも換気孔の雨仕舞処理を不要にで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を適用する妻壁部
分の骨組構造を示す斜視図、第2図はその要部斜
視図、第3図はこの実施例の斜視図、第4図はそ
の断面図、第5図はその要部斜視図、第6図はそ
の応用例の要部斜視図である。 2……妻側陸梁、10……水切鉄板、10a…
…垂直片、10c……水切膨出片、11,11′
……妻壁下地材、11a……縦溝、12……妻壁
仕上材、13,13′……換気用縦穴、13a…
…入口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 妻側陸梁と、垂直片の下端縁に水切膨出部を連
    接したもので前記妻側陸梁の屋外面に被着した水
    切板と、この水切板の垂直片の屋外面に固定して
    縦溝を形成した妻壁下地材と、自己の下部裏面を
    前記妻壁下地材の屋外面に固定することにより前
    記縦溝を閉成して小屋裏換気用縦穴を形成すると
    ともに自己の下端を前記水切膨出部の上方に離隔
    配置して換気用縦穴の入口を形成した妻壁仕上材
    とを備えた換気装置。
JP2779480U 1980-02-29 1980-02-29 Expired JPS6210334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2779480U JPS6210334Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2779480U JPS6210334Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129417U JPS56129417U (ja) 1981-10-01
JPS6210334Y2 true JPS6210334Y2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=29623744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2779480U Expired JPS6210334Y2 (ja) 1980-02-29 1980-02-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210334Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142311U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 ミサワホ−ム株式会社 屋根裏換気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129417U (ja) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390453A (en) Structural members and structures assembled therefrom
US5370577A (en) Integral multi-functional apparatus used with a building truss
JP7262158B1 (ja) 換気装置及びこれを用いた軒天換気構造体
JPS6210334Y2 (ja)
JP3857368B2 (ja) 屋根開口部の止水構造
JPS6210333Y2 (ja)
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JP3081730B2 (ja) 無落雪屋根の小屋裏の換気構造
JPS631700Y2 (ja)
JPH0118744Y2 (ja)
JPS6317764Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JP2579712B2 (ja) 屋上テラス用屋根ユニット
JPS6311221Y2 (ja)
JPH0240658Y2 (ja)
JP3038569U (ja) 寄棟屋根の隅木および寄棟屋根装置
JPH0830375B2 (ja) 樋内蔵屋根パネル
JPH0728263Y2 (ja) ドーマ
JPH0124267Y2 (ja)
JP3306206B2 (ja) 無落雪屋根の換気パラペットパネルおよびその製造方法
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH05311831A (ja) ユニット式陸屋根の軒先構造
JPH0113190Y2 (ja)
AT17101U1 (de) Hinterlüftete Flachdachkonstruktion