JP3283154B2 - 換気用軒天見切材 - Google Patents

換気用軒天見切材

Info

Publication number
JP3283154B2
JP3283154B2 JP06108995A JP6108995A JP3283154B2 JP 3283154 B2 JP3283154 B2 JP 3283154B2 JP 06108995 A JP06108995 A JP 06108995A JP 6108995 A JP6108995 A JP 6108995A JP 3283154 B2 JP3283154 B2 JP 3283154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
eaves
ventilation opening
base material
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06108995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260611A (ja
Inventor
久之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP06108995A priority Critical patent/JP3283154B2/ja
Publication of JPH08260611A publication Critical patent/JPH08260611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283154B2 publication Critical patent/JP3283154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、換気用軒天見切材に関
するものであり、詳しくは、強風雨時においても、建物
内部に雨を吹き込ませることのない換気用軒天見切材
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軒天井部の換気構造としては、図
3に示されるような構造が一般に知られている。図3に
示される軒天井部の換気構造は、軒天井部20と壁部3
0との見切部に換気用軒天見切材10が配設固定され、
該換気用軒天見切材10の表面に複数の通気孔110
a,110a・・が形成されており、該通気孔110
a,110a・・を介して軒天井裏や室内天井裏の換気
を行うようになしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すような従来の軒天井部の換気構造においては、強風
雨時において、雨滴が強風により上記通気孔110a,
110a・・から軒天井裏や室内天井裏へ吹き込んでし
まい、雨漏りや建築物の腐朽の原因となる惧れがあっ
た。
【0004】従って、本発明の目的は、強風雨時におい
ても、建物内部に雨を吹き込ませることのない換気用軒
天見切材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、軒天井部に配される換気用軒天見切材において、長
さ方向に沿う換気用開口部を有する軒天見切基材と、上
記換気用開口部を囲んで上記軒天見切基材の下面に一体
的に設けられ、換気用開口部より壁体側の軒天見切基材
から傾斜を持って下方に向けて設けられると共に複数の
通気孔が形成された面を有する遮蔽部と、上記換気用開
口部の壁体側の縁部から下方に垂設されて上記換気用開
口部と上記遮蔽部の通気孔との間に設けられ、弾性変形
可能な部材により構成されると共に、強風により弾性変
形された際に上記換気用開口部を塞ぐ幅を有する垂下片
とからなることを特徴とする換気用軒天見切材を提供
することにより、上記の目的を達成したものである。
【0006】
【0007】
【作用】本発明の換気用軒天見切材によれば、換気用開
口部を遮蔽部により囲むことにより強風雨時における該
換気用開口部からの雨の吹き込みを防止し得ると共に、
上記遮蔽部に設けられた通気孔と上記換気用開口部との
間に垂下片を位置させて、強風雨時に強風により該垂下
片を上記換気用開口部側に弾性変形させることにより上
記換気用開口部からの雨の吹き込みを更に防止すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の換気用軒天見切材の一実施例
を図面を参照して説明する。なお、図1は本実施例の一
部断面斜視図、図2は本実施例の要部拡大断面図であ
る。
【0009】本実施例における換気用軒天見切材は、図
及び図2に示されるように、換気用開口部11aを有
する軒天見切基材11と、複数の通気孔12aを有し、
上記換気用開口部11aを囲んで上記軒天見切基材11
の下面に設けられた遮蔽部12と、上記換気用開口部1
1aの縁部に沿って上記軒天見切基材11から連続的に
垂下された弾性変形可能な垂下片13とからなり、軒天
井部2と壁部3との見切部に配設固定されている。
【0010】本実施例の換気用軒天見切材1は、塩ビ等
の樹脂やアルミ等の金属により形成されるが、上記垂下
片13は他の部位と一体的又は別体的に弾性変形可能な
材質により形成される。上記換気用軒天見切材1は、図
1に示されるように、上記軒天井部2と上記壁部3の上
記見切部、詳しくは、該軒天井部2の板材21と上記壁
部3の壁材31上端のシーリング部32との間に釘等に
より固定される。
【0011】上記軒天見切基材11は、その幅方向の略
中央に上記換気用開口部11aを有している。上記換気
用開口部11aは、上記軒天見切基材11の全長に亘っ
て形成されており、長さ方向に沿う両縁部間には一定間
隔毎に補強片11bが架けられている。また、上記軒天
見切基材11の軒先側の側端縁には、上記軒天井部2の
上記板材21に係止する凸条11cが形成されている。
【0012】上記遮蔽部12は、上記換気用開口部11
aを囲んで上記軒天見切基材11下面に一体的に設けら
れている。上記遮蔽部12は、上記換気用開口11a
軒先側の軒天見切基材11から垂直下方に向けて設け
られた第1面12bと、該換気用開口11aの真下に位
置する第2面12cと、該換気用開口部11aより壁体
の軒天見切基材11から傾斜を持って下方に向けて設
けられた第3面12dとの、連続する3面からなってい
る。上記第3面12dには、複数の上記通気孔12a,
12a・・が上下2列に長手方向に沿って形成されてい
る。また、上記第1面12bには、上記凸条11bの形
成された側の上記軒天見切基材11と共に上記板材21
を挟止する挟止片14が該軒天見切基材11に平行に設
けられている。
【0013】上記垂下片13は、上記換気用開口部11
aの壁体側の縁部から下方に垂設されており、弾性変形
可能な部材により構成されている。上記垂下片13の幅
は、強風雨時に強風により弾性変形された際に上記換気
用開口部11aを塞ぐように、該換気用開口部11aよ
りやや広い幅を有している。上記垂下片13は、上記換
気用開口部11aの位置と上記通気孔12aの位置との
中間に設けられており、長さ方向の一定間隔毎に分割さ
れて分割された単位毎に弾性変形するようになしてあ
る。
【0014】本実施例の換気用軒天見切材1は上述のよ
うに構成されており、上記換気用開口部11aを上記遮
蔽部12により囲むことにより強風雨時における該換気
用開口部11aからの雨の吹き込みを防止し得る。ま
た、本実施例の場合、上記遮蔽部12に形成された上記
通気孔12aを壁側に向けてあるため、雨の吹き込みを
一層防止し得る。更に、上記遮蔽部12に設けられた複
数の上記通気孔12a,12a・・と上記換気用開口部
11aとの間に上記垂下片13を設けてあるため、強風
雨時には、図2中破線で示されるように、上記垂下片1
3が、上記換気用開口部11aを塞ぐ方向に弾性変形
し、該換気用開口部11aを閉塞するから、雨の吹き込
みを更に一層確実に防止し得る。また、上記垂下片13
にあたって上記遮蔽部12内に滴下した雨滴は、該遮蔽
部12の上記第2面12cに設けられた排水孔12eよ
り排水される。
【0015】本発明は上記実施例に制限されない。例え
ば、上記軒天見切基材11は、その幅が広げられて上記
板材21と一体となった形態に形成されていても良い。
上記換気用開口部11a、上記遮蔽部12及び上記垂下
片13等が設けられる位置は、上記見切部であることが
雨の吹き込み難い点で好ましいが必しも該見切部でなく
ても良く、軒先と壁体との中間位置であっても良い。ま
た、上記垂下片13は、強風が来たときに、上記換気用
開口部11aを塞ぐように設けられていれば、その形状
及びその垂下形態は制限されない。
【0016】
【0017】
【発明の効果】本発明の軒天井部に配される換気用軒天
見切材によれば、強風雨時においても、建物内部(軒天
井裏や室内天井裏)に雨を吹き込ませることがない。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の換気用軒天見切材の一実施例の一部断
面斜視図である。
【図2】本発明の換気用軒天見切材の一実施例の要部拡
大断面図である。
【図3】従来の軒天井部の換気構造板の一部断面斜視図
である。
【符号の説明】
1 換気用軒天見切材 11 軒天見切基材 11a 換気用開口部 12 遮蔽部 12a 通気孔 13 垂下片 2 軒天井部 3 壁部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒天井部に配される換気用軒天見切材に
    おいて、長さ方向に沿う換気用開口部を有する軒天見切
    基材と、上記換気用開口部を囲んで上記軒天見切基材の
    下面に一体的に設けられ、換気用開口部より壁体側の軒
    天見切基材から傾斜を持って下方に向けて設けられると
    共に複数の通気孔が形成された面を有する遮蔽部と、上
    記換気用開口部の壁体側の縁部から下方に垂設されて上
    記換気用開口部と上記遮蔽部の通気孔との間に設けら
    れ、弾性変形可能な部材により構成されると共に、強風
    により弾性変形された際に上記換気用開口部を塞ぐ幅を
    有する垂下片とからなることを特徴とする換気用軒天見
    切材
  2. 【請求項2】 上記遮蔽部は、上記換気用開口部より軒
    先側の軒天見切基材から垂直下方に向けて設けられた第
    1面と、上記換気用開口部の真下に位置する第2面と、
    上記換気口開口部より壁体側の軒天見切基材から傾斜を
    もって下方に向けて設けられた第3面との連続する3面
    からなり、上記第2面には、上記遮蔽部に滴下した雨滴
    を排出する排水孔が設けられている請求項1に記載の換
    気用軒天見切材。
JP06108995A 1995-03-20 1995-03-20 換気用軒天見切材 Expired - Fee Related JP3283154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06108995A JP3283154B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 換気用軒天見切材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06108995A JP3283154B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 換気用軒天見切材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260611A JPH08260611A (ja) 1996-10-08
JP3283154B2 true JP3283154B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=13161021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06108995A Expired - Fee Related JP3283154B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 換気用軒天見切材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283154B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772447B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-14 リフォジュール株式会社 膜天井構造
JP6594070B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-23 フクビ化学工業株式会社 換気用部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260611A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418678B2 (en) Contoured roof ventilation strip and installation system
US4280399A (en) Roof ridge ventilator
US6662510B2 (en) Method of installing a roof ventilation strip and installation system
US6138424A (en) Vent apparatus for attachment to a building structure
US7222463B2 (en) Method of installing a roof ventilation strip and installation system
JP3283154B2 (ja) 換気用軒天見切材
JP3287205B2 (ja) 軒先換気構造
JPH11140998A (ja) 壁換気構造
JP3542333B2 (ja) 通気見切縁及びそれを使用した外壁施工構造
JP2000204857A (ja) ガラリ用羽板並びにガラリ
JP2000265631A (ja) 換気棟
JP3637839B2 (ja) 改装壁の構造
JP4517412B2 (ja) 換気棟
JP2562230B2 (ja) 屋根の軒先換気構造
JPS624118Y2 (ja)
JP2000220266A (ja) 棟換気部材
JPH0135849Y2 (ja)
JP2003074178A (ja) 通気見切縁
JPH0421954Y2 (ja)
JPH0694276A (ja) 換気口のカバー装置
GB2134246A (en) Ventilation unit
JPH0993731A (ja) 屋外配電盤
KR830001132Y1 (ko) 환기구가 형성된 지붕판
JP3044344U (ja) 通気胴縁
KR200264324Y1 (ko) 지붕면 환기재

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees