JPS6240407A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS6240407A
JPS6240407A JP18077285A JP18077285A JPS6240407A JP S6240407 A JPS6240407 A JP S6240407A JP 18077285 A JP18077285 A JP 18077285A JP 18077285 A JP18077285 A JP 18077285A JP S6240407 A JPS6240407 A JP S6240407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
driving device
zoom
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18077285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukita
亨 蕗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18077285A priority Critical patent/JPS6240407A/ja
Publication of JPS6240407A publication Critical patent/JPS6240407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレンズ駆動装置に関し、特にフォーカス用やズ
ーミング用のレンズを光軸上駆動させて1最影する際、
モーター等による電動駆動手段と手動による手動駆動手
段の双方の駆動手段のうち一方を任意に選択し若しくは
両者間での切換えを行ったレンズ駆動装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より撮B2&の一部のレンズ群、例えばズーミング
用のレンズ群を駆動させる方法としてはモーター等によ
り駆動させる7M動駆動手段と「動により駆動させる手
動駆動子・段の2つの方法かあり、目的に応じて各々選
択的に使用されている。
そして電動駆動手段から手動駆動手段への切換え若しく
はその逆の切換えは撮影系の一部に設けたクラッチ等の
切換手段をその都度操作して行っている。例えば実開昭
60−109:10:]号公報では可変抵抗器を利用し
たシーソー型スイッチを用い電動駆動手段とL動駆動手
段の相互の切換えを行フたものを提案している。同公報
ではシーソー片の一方の端縁を押圧することによりレン
ズ環に連結しているモーターをレンズの移動方向を含め
て駆動させ、又、その押し込み量によって移動速度を調
整している。そして電動駆動操作から手動駆動操作への
切換え又はその逆の切換えはシーソー型スイッチの近傍
若しくは撮影レンズの鏡筒上の一部に設けたクラッチを
切換えることによりレンズ駆動用のギアとモーターと連
結しているギアとの連絡を断続することにより行ってい
る。このように従来の駆動操作の切換え方法はクラッチ
等の特別の操作手段を切換えることにより行っていた為
に操作ト迅速性に欠けていた。
又、現在の駆動撮影モートが電動駆動であるか手動駆動
であるかを認識して1最影しなくてはならす大変煩わし
かった。
更に緊急時においては電動駆動モートにもかかわらずク
ラッチの切換え操作を行なわずに手動で無理矢理ズーム
環等の操作部材を回転させてしまう場合があり、駆動装
置のギアヘットを破損してしまうことがあった。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明はレンズ系の一部のレンズを駆動させる際、電動
駆動手段と手動駆動手段の双方の駆動手段から一方をク
ラッチ等の特別な切換手段を用いずに簡易な構成により
容易に選択若しくは切換えることのできる操作性の優れ
たレンズ駆動装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 電動駆動手段と手動駆動手段の2つの駆動手段を’+T
したレンズ駆動装置において前記電動駆動手段による駆
動操作QY部を利用して前記手動駆動r段への切換えを
行ったことである。
この他、本発明の特徴は実施例において記・1戊されて
いる。
(実施例) 第1図は本発明の一実hζ例の側面断面図、第2図、第
4図は各々第1図のシーソー型スイッチ近傍の側面説明
図、第3図は第2図のシーソー型ス、イッチの断面説明
図である。第1図において1はレンズ系の一部のズーム
環上のズームギアで、このズームギアを回転させること
によりズーミングを行っている。5は駆動用モーター、
4は駆動用モーター5に連結されているモーターギアで
ある。3はズームギア1及びモーターギア4との間に配
置されたアイドルギアでソレノイド2にシャフト2aを
介して連結されており、ソレノイド2のON、OFFに
よりアイドルギア3とズームギア1との噛合及び離脱を
行っている。
又、アイドルギア3はモーターギア4からの駆動力をズ
ームギア1に伝達するように構成されている。6はシー
ソー型スイッチ、7は駆動用モーター5を駆動する為の
増幅器、8はソレノイド2を駆動する為の演算増幅器で
ある。
第2図から第4図におけるシーソー型スイッチの詳細図
において31はシーソー型スイッチの操作レバーて、左
右にある押込み部で各々一定角度回転出来るようになっ
ている。32はシーソー型スイッチの固定部材で、この
一部に抵抗体38が構成されている。操作レバー31と
一体的に構成されている部材36上に位置したブラシ3
7か抵抗体38上を摺動接触することにより所謂、可変
抵抗器を構成している。40は固定部材32の上部に構
成されている導電体で中央部に一定間隔の絶縁部40a
が設けられている。操作レバー31と一体の部材36上
に構成されている他のブラシ42が導電体40上に慴動
接触しており、その中央部分の絶縁体40aを利用して
所謂スイッチを構成している。39及び41は各々ブラ
シ37゜42より信号を取り出す為の導′市体である。
34は固定部材32上に一体的に植立したピンで、35
は部材36トに一体的に植jγしたピンで、1<ネ36
の付勢力により板50.38の2つの板によりピン34
.35の双方のピンを挟み込んでいる。
次に本実)M例の動作について説明する。
シーソー型スイッチ6の操作レバー31を操作しない状
態に於いては第4図に示すようにハネ33の付勢力によ
り板37.38を通じてピン35が安定した状態となっ
ている。即ちピン35と一体になっている操作レバー3
1は中央位置に安定的に静止している。そしてこの状態
においてはブラシ42は導電体40の中央に配置されて
いる絶縁体40a上に位置する為に、スイッチはOFF
の状態となっている。又、第1図に示すシーソー型スイ
ッチ6に演算増幅器8を介して接続されているソレノイ
ド2もOFFの状態となっておりアイドルギア3とズー
ムギア1とは離脱している。即ちズームギア1とモータ
ー5とは切り難されているので、手動でズーム環を直接
回転させることのできる手動駆動操作状態となっている
次にシーン型スイッチ6の操作レバー31を操作し、例
えば操作レバー31の右の端を押圧するとハネ33の付
勢力に逆って操作レバー31と一体の部材36が右回転
する。これにより部材36と一体的に構成されているブ
ラシ42が導電体40の中央の絶縁部40aより移動し
、導電部に接触してくるのでスイッチがONされる。そ
して第1図に示すソレノイド2かONL/、シャフト2
aを通じて連結されているアイドルギア3を同図の左方
向に移動させる。これによりズームギア1とアイドルギ
ア3とか噛合し、モーターギア4とズームギア1とか連
結し、モーターによりズームギア1を回転させる電動駆
動操作状態となる。
この状態より更に操作レバー31の右端に力を加えると
ブラシ42と導電体40で構成されるスイッチがONの
状態のままで一方のブラシ37か抵抗体38」二で接触
位置を変えるのでブラシ37と抵抗体38とで構成され
る可変抵抗器の抵抗値が変化する。このときの出力は増
幅器7を介してモーター5に人力されるのでモーター5
が抵抗値に応じて回転を始める。これによりモーター5
と連結しているモーターギア4が回転し、アイドルギア
3を介してズームギア1か回転し、電動駆動操作による
ズーミングが行なわれる。 次に操作レバー31に加え
ていた力を止めるとハネ33の付勢力によりどン35を
介して操作レバー31は第4図に示す中立状態に安定静
止する。この状態は繰作レバー31に力を加える前の状
態と同一でありアイドルギア3とズームギア1とは離脱
し、所謂、手動駆動操作状態となる。
尚、本実施例において操作レバー31をn1f述と逆方
向に操作したときは、面述と全く逆の動作をするたけで
ある。即ちモーター5にかかる電圧が逆になり、これに
よりズームギア1の回転方向は逆方向となるだけである
このように本実施例ではシーン型スイッチ6の操作を行
なわない状態では手動駆動操作状態となっており、シー
ソー型スイッチ6を一方向に操作するたけで、その掻く
初期段階でソレノイドかONL、、ズームギア1とモー
ターギア4かアイドルギア3を介して連結するので、電
動駆動操作状態に切換えることが出来る。
そして電動駆動操作を止めると自然に手動駆動操作に復
帰するので、電動及び手動駆動の選択及び切換えを迅速
にしかも誤りなく行うことができる。
尚、本実施例において絶縁部40aの幅は任意に定める
ことが出来るが、モーター駆動の不感帯の中に含まれる
ように構成するのが動作」二好ましい。又、絶縁部40
aは導電体40の中間位置でなくても駆動操作中の任意
の位置に設けるようにしても良い。
本実施例では可変抵抗器とソレノイドをON。
OFFする為のスイッチを一体的に構成した場合を示し
たが、これらを別々に分離して構成し、それらを連結す
ることにより動作させるようにしても良い。
(発明の効果) 本発明によれば電動駆動手段から手動駆動手段への切換
え若しくはその逆の切換えを、その都度クラッチ等の特
別の切換下段を用いすにワンタッチで迅速に行うことが
出来る操作性の良いレンズ駆動装置を達成することが出
来る。又、電動駆動モードにおいて誤って手動でズーム
環等を回転させ駆動装置を破損させることもなく、安心
して使用することのできるレンズ駆動装置を達成するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面断面図、第2図、第4
図は各々第1図の一部分の動作を説明する為の説明図、
第3図は第2図の断面の説明図である。図中1はズーム
ギア、2はソレノイド、3はアイドルギア、4はモータ
ーギア、5は駆動用モーター、6はシーソー型スイッチ
、8は演算増幅器、31は操作レバー、40.41は導
電体、40aは絶縁部、37.42はブラシ、38は抵
抗体である。 特許出願人  ギヤノン株式会ネF 代理人      高  梨  幸  雄「騨−]兎 
  1   図 夷2図 3  3   口 視  4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動駆動手段と手動駆動手段の2つの駆動手段を有した
    レンズ駆動装置において前記電動駆動手段による駆動操
    作の一部を利用して前記手動駆動手段への切換えを行っ
    たことを特徴とするレンズ駆動装置。
JP18077285A 1985-08-17 1985-08-17 レンズ駆動装置 Pending JPS6240407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077285A JPS6240407A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18077285A JPS6240407A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240407A true JPS6240407A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16089054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18077285A Pending JPS6240407A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121808A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nikon Corp 電動ズームカメラ
JPH02285311A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JPH11344660A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121808A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nikon Corp 電動ズームカメラ
JPH02285311A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JPH11344660A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 光学装置
JP4566298B2 (ja) * 1998-03-31 2010-10-20 キヤノン株式会社 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660933A (en) Lens driving device
JPH1178577A (ja) 自転車の変速モード切換スイッチ
JPS6240407A (ja) レンズ駆動装置
JPS578526A (en) Electrically driven diaphragm driving device
JPH05188261A (ja) カメラのパワーフォーカス装置
JPH0254611B2 (ja)
KR100220332B1 (ko) 복합조작형 전기부품
JP2563899B2 (ja) レンズ駆動装置
ATE153475T1 (de) Trennschalter mit verbesserter ausschaltleistung und mit vertikaler öffnungsbewegung
JPS5819956Y2 (ja) ワイパ−駆動装置
JPS62272215A (ja) 撮影レンズ鏡筒の操作機構
JPS63117670A (ja) 超音波モータを利用した駆動装置
JPS6217816Y2 (ja)
JPH0334027Y2 (ja)
JPH0737214Y2 (ja) 極性切換えスイッチ
JPS59168406A (ja) レンズ移動操作装置
JPS6241291Y2 (ja)
JP2881042B2 (ja) 駆動モータ
US2136699A (en) Circuit controlling device
JPH0640527B2 (ja) 光源表示付回転操作式可変抵抗器
KR830001427Y1 (ko) 레바 스위치 장치
JP2824119B2 (ja) スイッチ
JPH04343310A (ja) 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
JPH10311939A (ja) 光学鏡筒及びそれを用いた光学装置
JPH041534Y2 (ja)