JPS6240214A - 田植機における苗繰出し停止装置 - Google Patents

田植機における苗繰出し停止装置

Info

Publication number
JPS6240214A
JPS6240214A JP17981585A JP17981585A JPS6240214A JP S6240214 A JPS6240214 A JP S6240214A JP 17981585 A JP17981585 A JP 17981585A JP 17981585 A JP17981585 A JP 17981585A JP S6240214 A JPS6240214 A JP S6240214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
belt
feeding
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17981585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072047B2 (ja
Inventor
中井 富保
和田 安司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP17981585A priority Critical patent/JPH072047B2/ja
Publication of JPS6240214A publication Critical patent/JPS6240214A/ja
Publication of JPH072047B2 publication Critical patent/JPH072047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、田植機、待に長尺の苗のせ台を備えた乗用田
植機において、苗のせ台の苗を縦送りする苗繰出し装置
に係り、詳しくは苗繰出し装置の苗繰出し停止装置に関
する。
(ロ)従来の技術 一般に、苗繰出し装置は、多数の突起を有するローラを
用い、該四−ラを苗のせ台の左右柱!8#!lにて回転
することにより、苗の縦送りを行なっているが、該突起
付きローラでは苗に喰い込む部分が少なく、苗のズリ落
ち或いは苗縦送り不良を生じることがある。
そこで、従来、例えば特開昭59−71613号公報に
示すように、駆動ローラと従動ローラとの間に突起付き
ベルトを巻回し、該ベルトによる広い面積にて苗を縦送
りする苗繰出し装置が案出されている。
そして、該苗繰出し装置は、畦際等で所定条例の植付け
を停止する際、畦植操作レバーの操作に基づき、所定プ
ランタのクラッチを切at、、カつ従動ローラをスプリ
ングに抗して非送り作用位置に移動すると共に駆動ロー
ラに近づけてベルトを弛緩し、ベルトによる苗縦送りを
停止するように構成されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このため、上述従来の苗繰出し装置は、畦植操作レバー
を切位置に操作すると、プランタが停止すると共に、ベ
ルトによる苗縦送りがそのままの状態で直ちに停止され
る。従って、第7図(a)に示すように、マット苗Mの
下端は途中まで掻取られた状態で停止されるが、次に掻
取りを開始する際、苗のせ台の左右移動位置に対応して
マット苗がどの位置から掻取りを再開されるか不明であ
るため、例えばX位置から再開されると、XからX位置
まで苗のせ台が移動する間は、プランタは空打ちするか
又は極めて少量の苗を掻取るだけとなり、これに、より
、大株や少数株を生じることがある。
そこで、本発明は、畦植操作レバーの切位置への操作に
基づき、苗を所定量縦送りすることにより、上述問題点
を解消した苗繰出し停止装置を提供することを目的とす
るものである。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第3図ないし第5図に示すように、苗のせ
台12の裏面に、駆動ローラ60及び従動ローラ62と
の間に突起付きベルト65を巻掛けてなる苗繰出し装置
51を配設し、苗のせ台12の左右移動端にて突起付き
ベルト65をmat、て苗を繰出す。そして、該突起付
きベルト65の突起65aは、苗のせ台12上の苗Mに
喰い込む大きな形状からなり、更に駆動ローラ60を固
定した駆動軸52にラチェット56を固定し、かつ該ラ
チェット56に係合する爪76を備えたアーム75を長
孔92aを有するプレート92及びワイヤ90等からな
る連動手段を介して畦植操作レバー85に連結し、操作
レバー85の切位置への操作に基づき、アーム75を回
動してラチェット56を駆動し、更に駆動ローラ60を
介して突起付きベルト65を苗送り方向に所定量送って
該送り位置に保持する。これにより、苗のせ台12上の
苗Mがエプロン67に向けて強制的に所定量(約1ピツ
チ)12M送りされることを特徴とする。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、植付は作業において、苗のせ台12
が左右移動端に至ると、駆動手段70が揺動し、該揺動
はピン72、プレート80の長孔80a及びピン79を
介してアーム75に伝達され、更に爪76がラチェット
56に係合してラチェットを回動し、これにより駆動、
ローラ60を駆動して突起付きベルト65を矢印B方向
に送り、苗を1ピツチ縦送抄する。
そして、植付作業が畦際近くに至りて、所定畦植操作レ
バー85を操作すると、ワイヤ90及びプレート92の
長孔92mを介して1−ム75のピン79が移動され、
該アーム75は回動される。
すると、爪76を介してラチェット56が同方向に回動
され、更に駆動ローラ60が回動され、突起付きベルト
65が所定量(1ピツチ)送られる。
すると、第7図(b)に示すように、大きな突起65a
が喰い込んでいるマット苗Mは、ベルト65と共にエプ
ロン67に向けて強制的に縦送りされ、その未掻取り部
分pは圧潰されて、略々率らになった状態で停止・保留
される。従って、次にどの位置から掻取9作業が再開し
ても、第7図(c)に示すように、始めの掻取り位置a
からマット苗が掻取られて植付けられる。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
乗用田植機1は、第6図に示すように、前輪2及び後輪
3により支持されている走行機体5を有しており、該走
行機体5にはその前輪前方部分にエンジン6が搭載され
ていると共に、前後輪の中間部分即ち機体重心部分にシ
ート7を位置するように運転席9が配設されている。更
に、走行機体5の後方にはリンク8を介して植付部10
が昇降自在に支持されており、該植付部10には多数の
ブランク11・・・、フロート14及びマット苗を縦方
向に2枚半載置し得る長い苗のせ台12がWI又られて
いる。また、機体前方の左右にはペースト状又は液状肥
料用の肥料タンク13,13が設置されており、該左右
タンク13を結ぶように、機体フレーム15を貫通して
ホース16が連通しており、更に該ホース16から、運
転席9のステップ面17下方にてサクションホース19
が後方に向けて延びており、運転シート7の下方位置に
配設されているポンプ装置20に連通している。更に、
該ポンプ装置20から植付は条数に応じたホース21・
・・を介して、機体横方向に並んで設置されている各肥
料流れセン毎22及び切換えバルブ23に導かれ、そし
て各ホース25及び垂れ流し防止弁26を介してブラン
ク11近傍のノズル27に導かれている。
一方、苗のせ台12の裏面部分には、第1図及び第2図
に示すように、ドライブケース30が配設されており、
更に該ドライブケース30の下部分から左右に延びてい
るシャフトケース32を介して多数のプランタケース3
5が配設されている。
また、ドライブケース30から左右方向にステー36が
延びており、更に該ステー36の左右部分にてポスト3
9が立設されており、そして該ボスト39上端に設けら
れたスライドピース40及びプランタ−ケース35部分
に設けられたスライドピース42にて前記苗のせ台12
が左右方向に摺動自在に支持されている。また、ドライ
ブケース30にはプロペラシャフト42が走行機体5か
ら延びており、かつ該ドライブケース30から左右方向
に摺動自在にスライドパー43が突出していると共に苗
繰出し軸45が突出しており、スライドパー43はブラ
ケット46を介して苗のせ台12に連結している。また
、苗繰出し軸45の先端には回転体49が固定されてお
り、かつ該回転体49の先端部分にはピン50が植設さ
れている。
一方、苗のせ台12の裏面下部には苗繰出し装置51が
配設されており、該繰出し装置51は、第3図及び第4
図に詳示するように、苗のせ台12に固定されたブラケ
ット12bに回転自在に支持されて駆動軸52及び従動
軸55を備えており、更に駆動軸52にはラチェット5
6及び駆動ローラ60が固定され、また従動軸55には
従動ローラ62が回転自在に支持されている。そしテ、
駆動ローラ60と従動ローラ62との間には苗のせ台1
2上のマツ)・苗に喰い込む大きな形状からなる多数の
突起65a・・・を有するベルト65が巻掛けられてお
り、かつ該ベルト65は苗のせ台12に穿設された孔1
2cを通って苗のせ台載置面に露出すると共に、従動軸
55と苗のせ台12に固着された横リブ12aとの間に
スプリング66が張設されて常時張力を付与されており
、該ベルト65の矢印B方向への送りにより、マット苗
を、掻取り口67aを有するエプロン67に向けて縦送
りする(第7図参照)。また、苗のせ台12裏面におけ
る駆動軸52と従動軸55との間にはカム軸69が配設
されており、該カム軸69には揺動カム70が固着され
、かつ該カム70はその先端部が前記回転体49のピン
50に当接して揺動作動すると共にその中間部にピン7
2を植設している。また、駆動軸52にはアーム75が
回転自在に支持されており、該アーム75はその一側に
前記ラチェット56に係合する爪76が設置されており
、かつその他側にピン79が植設されている。そして、
第5図に詳示するように、長孔80aを有するプレート
80がその長孔80aの両端部分に前記ピン72及び7
9が嵌合して配設されており、通常、揺動カム70の揺
動をアーム75に伝達している。なお、アーム75と固
定ブラツクl−12bとの間にはつる巻バネ82が配置
されて、アーム75を第3図実線に示す位置になるよう
に付勢しており、また爪76もつる巻バネによりラチェ
ット56と係合するように付勢されている。
一方、苗のせ台12裏面の上端部分には、それぞれマッ
ト苗用案内面(条列)12.〜125に対応して畦植操
作レバー85・・・が設置されており、該レバー85は
ガイド86に沿ってピン89を中心に苗のせ台平面に平
行する面にて回動し得る。
更に、該レバー85の基端部分にはスプリング87を介
してワイヤ89が連結されていると共に直接ワイヤ90
が連結されており、一方のワイヤ89はブランタケマス
30のプランタクラッチに連結し、また他方のワイヤ9
0は長孔92aを有するプレート92に連結している。
そして、該プレート92は前記プレー)80と並んで配
置され、その長孔92aには前記ピン72及び79が嵌
合している。なお、図中89a及び90aはそれぞれワ
イヤ89.90の1ウタワイヤである。
本実施例は以上のような構成からなるので、本田[45
11にて植付作業を行うには、走行機体5を走行すると
共に植付部10を駆動し、更にポンプ装置20を駆動し
てノズル27から植付条列に沿ってペースト又は液状肥
料を施肥する。即ち、プロペラシャフト42からドライ
ブケース30内の伝動装置に伝達された動力は、スライ
ドパー43を左右にnJ勤して苗のせ台12を往復動す
ると共に、シャフトケース32内のシャフトを介して各
ブランクケース35内の伝動装置に動力伝達され、各プ
ランタ11を駆動する。これにより、プランタ11は苗
のせ台12上に載置された苗をエプロン67の掻取り口
67aから1株づつ掻取り、圃場に植付ける。そして、
苗のせ台12が左右移動端に至ると、揺動カム70が常
時回転している回転体49のピン50に当接し、該カム
70は第3図及び第5図の実線位置から鎖線位置に移動
される。すると、ピン72を介してプレート80を移動
し、更にピン79を介してアーム75をat、81位置
に移動し、そして爪76を回動して、線型76と°一体
にラチェット56を回動する。更に、該ラチェット56
を一体に駆動ローラ60を回動して、突起付きベルト6
5を矢印B方向に所定量送り、これにより苗のせ台12
のマット苗が1ピッチ縦送りされる。そして、苗のせ台
12が左右移動端から戻ると、揺動カム70は回転体4
9から外れ、スプリング82による復帰力に基づき、ア
ーム75、プレート80及び揺動カム70は実線で示す
元の位置に戻される。この際、爪76はアーム75と一
体に戻されるが、爪76とラチェット56との保合は外
され、ラチェット56従って駆動ローラ60及びベルト
65が復帰されることばなく、送り位置に保持される。
そして、植付作業が畦際近くになると、植付条数を合わ
せるべく、所定列の植付けを停止する必要があり、従っ
て所定列例えば12..12゜に対応する畦N1操作レ
バー85を切位置に回動操作する。すると、スプリング
87及びワイヤ89を介してプランタクラッチが切断さ
れて対応するプランタ11が停止すると共に、ワイヤ9
0を介してプレート92が第3図矢印C方向に移動され
る。
そして、該プレート92の移動に伴い、該プレート92
の長孔92aに嵌合しているピン79も一体に移動され
て、アーム75を回動し、前述同様にラチェット56を
回動してベルト65を所定量矢印B方向に送り、かつ該
送り位置に保持される。
この際、ベルト65の突起65aは大きな形状からなり
、確実にマット苗Mに喰い込んでいるので、マット苗M
の下端に所定量の未掻取り部分が残置している状態でも
、ベルト65はすべることなく該未掻取り部分を圧潰し
ながらマット苗Mを強制     的に縦送りする。こ
れにより、例えば第7図(a)      ・に示すよ
うに、マット苗Mがその下端部を所定l掻取られたy位
置にてプランタ11の駆動が停止した場合、ベルト65
の矢印B方向への送りにより、第7図(b)に示すよう
に、直ちにマット苗Mは送られてその下端部特に未掻取
り部分pは圧潰され、既掻取り部分qと略々同一平面に
なるように揃えられた状態で停止・保留される。そして
この状態では、長尺の苗のせ台12に多くのマット苗が
載置されていて、機体振動等により、上位の苗重量に基
づき下位の苗にずり落ち方向の太きな力が作用しても、
ベルト6bによる大きな面積にてかつ大きな突起65m
にて該下位のマツ)・苗Mはずり落ちを防止されて確実
に保持されており、そして苗のせ台12が左右移動端に
至って、揺動カム70が回転体49により鎖線位置に揺
動してプレート80を移動しても、第5図に示すように
、プレート80の長孔80a端とレバー75のピン79
との間には所定量@lがあるため、単にプレ−ト80が
駆動するだけでアーム75を移動することはなく、従っ
てラチェット56及び駆動ローラ60そしてベルト65
は移動することはなく、該条列12.,12□上のマッ
ト苗は縦送りが停止されて保持される。
そして、次回において植付は作業を再開すべく、畦植操
作レバー85を入位置に戻すと、ワイヤ89を介してプ
ランタクラッチが接続されてプランタ11が駆動される
が、この際、苗のせ台12の左右移動位台は一定でなく
、任意の位置から掻取りが開始される。例えば、第7図
(e)に示すように、既掻取り部分qに対応するa位置
にエプロン掻取り口67aが位置し、該a位置からプラ
ンタ11による掻取りが開始されても、未掻取り部分p
に対応する部分に比して僅かに苗本数が少なくなるだけ
で、空打ちや極端な少数法を生じることなく、マット苗
最下段から支障なく植付は作業を行い得る。
なお、第8図に示すように、固定部材例えばブラケット
12bか゛らストップビン95を延設し、畦植操作レバ
ー85を切位置に操作してアーム75を実線位置に回動
した状態で、爪76が該ストップピン95に当接し、ラ
チェット56の送り方向の回転を阻止するように構成し
てもよい。これにより、ベルト65からラチェット56
に送す方向の回転力が作用しても、該ラチェット5Gは
爪76及びストップピン95にて確実に停止・保持され
、ベルト65の盲動を阻止する。
(ト)  発明の詳細 な説明したように、本発明によると、畦植操作レバー8
5の切位置への操作に基づき、大きな形状からなる突起
65aを多数有するベルト65を所定量送って該送給位
置にて保持するので、苗のせ台12上の苗は強制的に縦
送りされて、苗下段に未掻取り部分pが残っていても、
該未掻取り部分pは圧潰されて、苗最下段は略々平坦状
になり、従って次回の掻取り再開に際しても、苗最下段
から支障なく植付作業を行うことができ、欠株及び少本
数株をなくすことができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る苗繰出し停止装置を備えた植付部
を示す側面図、第2図はその平面図、第3図は苗繰出し
装置を示す側面図、第4図はその平面図、第5図はその
要一部を示す側面図、第6図は本発明を適用し得る乗用
田植機を示す側面図である。そして、第7図(a)、(
b)、(c)は本発明の作用を示すそれぞれ異なる状態
におけるマット苗の平面図であり、また第8図は一部変
更したラチェット部分を示す側面図である。 1・・(乗用)田植機 、  10・・・植付部 、1
1・・プランタ 、  12・・・苗のせ台 、51・
・・苗繰出し装置 、52・・・駆動軸 、55 ・従
動軸 、 56・・・・駆動手段(ラチェット) 、 
 60・・・(駆Wb)ローラ 、  62・・・(従
動)ローラ 、 65・・・突起付きベルト 、65a
・突起 、 70・・・揺動カム 、72・・・ビン 
、 75・・・連動手段(アーム) 、76・・・爪 
、 79・・・ビン 、 80・・・プレー)  、 
80a・・長孔 、 85・・・畦植操作レバー 、 
90,92・・・連動手段(ワイヤ、プレート)  。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)苗のせ台裏面に、苗送り方向に所定距離隔てて設
    置されたローラに突起付きベルトを巻掛けてなる苗繰出
    し装置を配設し、前記苗のせ台の左右移動端にて前記突
    起付きベルトを駆動して苗を繰り出してなる田稙機にお
    いて、 前記突起付きベルトの突起を、苗のせ台上に苗に喰い込
    む大きな形状にて形成し、更に前記両ローラの少なくと
    も一方に、連動手段を介して畦植操作レバーを連結し、
    該畦植操作レバーの切位置への操作に基づき、前記突起
    付きベルトを苗送り方向に所定量送って該送り位置にて
    保持して、苗のせ台の苗を所定量縦送りすることを特徴
    とする田植機における苗繰出し停止装置。
  2. (2)前記苗のせ台がマット苗を少なくとも縦方向に2
    枚半載置し得る長尺の苗のせ台である特許請求の範囲第
    1項記載の田植機における苗繰出し停止装置。
JP17981585A 1985-08-15 1985-08-15 田植機における苗繰出し停止装置 Expired - Lifetime JPH072047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981585A JPH072047B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 田植機における苗繰出し停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981585A JPH072047B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 田植機における苗繰出し停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240214A true JPS6240214A (ja) 1987-02-21
JPH072047B2 JPH072047B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16072370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17981585A Expired - Lifetime JPH072047B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 田植機における苗繰出し停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223806A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Kubota Ltd 苗植付装置
JPH04133118U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 ヤンマー農機株式会社 苗載台における苗の縦搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223806A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Kubota Ltd 苗植付装置
JPH04133118U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 ヤンマー農機株式会社 苗載台における苗の縦搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072047B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025374B2 (ja)
JP2660792B2 (ja) トラクター牽引型直播機
JPS6240214A (ja) 田植機における苗繰出し停止装置
JPS6240213A (ja) 田植機における苗繰出し停止装置
JPH0746931B2 (ja) 田植機における畦植操作装置
JPS6224421Y2 (ja)
WO2007102301A1 (ja) 乗用型田植機における苗植付け条数の可変装置
JP2510921Y2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP4847007B2 (ja) 甘藷挿苗機
JP3246470B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JPS6125622Y2 (ja)
JPS59203423A (ja) 乗用型施肥機
JPH072048B2 (ja) 田植機における植付部構造
JPH0436579Y2 (ja)
JP2723876B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6211375Y2 (ja)
JPH02265409A (ja) 田植機の苗縦送り装置
JPH0446508Y2 (ja)
JPH0588083B2 (ja)
JP2963648B2 (ja) 薬剤散布装置
JPH0718252Y2 (ja) 施肥機の駆動装置
JPH0347449Y2 (ja)
JPH0353613Y2 (ja)
JPH0734700B2 (ja) 乗用型田植機
JPH081618Y2 (ja) 田植機の苗縦送り装置