JPH02265409A - 田植機の苗縦送り装置 - Google Patents
田植機の苗縦送り装置Info
- Publication number
- JPH02265409A JPH02265409A JP8468089A JP8468089A JPH02265409A JP H02265409 A JPH02265409 A JP H02265409A JP 8468089 A JP8468089 A JP 8468089A JP 8468089 A JP8468089 A JP 8468089A JP H02265409 A JPH02265409 A JP H02265409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- stopping
- interlocking
- lever
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 7
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title claims 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、苗載台の横移動終端でマット状苗を縦送りす
る縦送り機構と、縦送り機構を苗停止位置に移動せしめ
る条止め機構とからなる田植機の苗縦送り装置に関する
。
る縦送り機構と、縦送り機構を苗停止位置に移動せしめ
る条止め機構とからなる田植機の苗縦送り装置に関する
。
田植権の苗載台には、苗載台の横移動終端で縦送り連動
機構を介してマット状苗を縦送りする縦送り機構と、畦
際等の植付に際し複数枚載置したマット状苗の゛うち、
端数となる条のマット状苗の縦送りを停止せしめる条止
め機構とが設けられているのが一般的である。
機構を介してマット状苗を縦送りする縦送り機構と、畦
際等の植付に際し複数枚載置したマット状苗の゛うち、
端数となる条のマット状苗の縦送りを停止せしめる条止
め機構とが設けられているのが一般的である。
この種の縦送り機構と条止め機構とを設けた苗縦送り装
置として例えば、実開昭62−202124号公報が提
案されている。
置として例えば、実開昭62−202124号公報が提
案されている。
ところで、上述した公報のものは、縦送り機構を苗停止
位置に移動せしめる条止め機構が、縦送り連動機構(縦
送り停止具)に直結されており、この縦送り連動機構が
ボーデンワイヤを介して条止めレバーに連動連結される
構造となっている。
位置に移動せしめる条止め機構が、縦送り連動機構(縦
送り停止具)に直結されており、この縦送り連動機構が
ボーデンワイヤを介して条止めレバーに連動連結される
構造となっている。
このため、苗植付は作業中に縦送り機構が作動すると、
これに連動して縦送り連動機構が一体で移動し、縦送り
連動機構を経由してボーデンワイヤも伸縮移動するので
、縦送り機構の負荷がそれだけ増加する上に、ボーデン
ワイヤの劣化が激しく信顛性に欠けるという問題があっ
た。
これに連動して縦送り連動機構が一体で移動し、縦送り
連動機構を経由してボーデンワイヤも伸縮移動するので
、縦送り機構の負荷がそれだけ増加する上に、ボーデン
ワイヤの劣化が激しく信顛性に欠けるという問題があっ
た。
そこで、本発明は上述した従来の実情に鑑み、その問題
を解消すべく創案されたもので、条止め機構の操作によ
り縦送り機構を苗送り停止状態に保持できるものであり
ながら、縦送り機構が作動する苗縦送り中には条止め機
構が非作用姿勢に保持される田植機の苗縦送り装置を提
供することを目的として実施するものである。
を解消すべく創案されたもので、条止め機構の操作によ
り縦送り機構を苗送り停止状態に保持できるものであり
ながら、縦送り機構が作動する苗縦送り中には条止め機
構が非作用姿勢に保持される田植機の苗縦送り装置を提
供することを目的として実施するものである。
上記目的を達成する本発明は、苗載台の往復横移動終端
で縦送り連動機構を介してマット状苗を縦送りする縦送
り機構と、該縦送り機構を苗送り停止位置に移動せしめ
る条止め機構とを設け、該条止め機構を、上記連動機構
を通さず縦送り機構に直接連結させ縦送り作用に優先し
て条止め作用すると共に、上記連動機構が非作用姿勢に
保持されるべく構成し、条止め機構による苗送り停止時
には縦送り機構に連動状態となる条止め機構により縦送
り機構を苗送り停止状態に保持すべく構成してなるもの
である。
で縦送り連動機構を介してマット状苗を縦送りする縦送
り機構と、該縦送り機構を苗送り停止位置に移動せしめ
る条止め機構とを設け、該条止め機構を、上記連動機構
を通さず縦送り機構に直接連結させ縦送り作用に優先し
て条止め作用すると共に、上記連動機構が非作用姿勢に
保持されるべく構成し、条止め機構による苗送り停止時
には縦送り機構に連動状態となる条止め機構により縦送
り機構を苗送り停止状態に保持すべく構成してなるもの
である。
したがって、苗載台10の往復横移動終端で縦送り連動
機構Rを介してマット状苗を縦送りする縦送り機構Tと
、この縦送り機構Tを苗送り停止位Hsに移動せしめる
条止め機構Jとを設けたものにあっても、条止め機構J
を、上記連動機構Rを通さず縦送り機構Tに直接連結さ
せ縦送り作用に優先して条止め作用すると共に、上記連
動機構Rが非作用姿勢に保持されるよう構成しであるの
で、マット状苗の縦送り時には、条止め機構Jが縦送り
機構Tに連動して移動することがなく、従来のような条
止め機構が劣化するのを防止し得る。
機構Rを介してマット状苗を縦送りする縦送り機構Tと
、この縦送り機構Tを苗送り停止位Hsに移動せしめる
条止め機構Jとを設けたものにあっても、条止め機構J
を、上記連動機構Rを通さず縦送り機構Tに直接連結さ
せ縦送り作用に優先して条止め作用すると共に、上記連
動機構Rが非作用姿勢に保持されるよう構成しであるの
で、マット状苗の縦送り時には、条止め機構Jが縦送り
機構Tに連動して移動することがなく、従来のような条
止め機構が劣化するのを防止し得る。
また、条止め機構Jによる苗送り停止時には、縦送り機
構Tに連動状態となる条止め機構Jにより縦送り機構T
が苗送り停止状態に保持されるので、従来と同様にマッ
ト状苗が苗送り停止状態に保持し得る。
構Tに連動状態となる条止め機構Jにより縦送り機構T
が苗送り停止状態に保持されるので、従来と同様にマッ
ト状苗が苗送り停止状態に保持し得る。
以下、本発明を一実施例として示す図面について説明す
る。
る。
第4図に示す如く、乗用田植機Nは、前輪1および後輪
2を有する走行機体にと、この走行機体にの後方に設け
られたアッパリンク3とロアリンク4とからなる平行リ
ンク機構5の後端に連結された植付部Pとから構成され
ている。この走行機体にの前部にはエンジンを内装する
ボンネット6が設けられ、このボンネット6の後方に設
けられたステアリングホイル7は前輪1に操向可能に連
動連結されており、このステアリングホイル7の後方に
は運転席9が設けられている。
2を有する走行機体にと、この走行機体にの後方に設け
られたアッパリンク3とロアリンク4とからなる平行リ
ンク機構5の後端に連結された植付部Pとから構成され
ている。この走行機体にの前部にはエンジンを内装する
ボンネット6が設けられ、このボンネット6の後方に設
けられたステアリングホイル7は前輪1に操向可能に連
動連結されており、このステアリングホイル7の後方に
は運転席9が設けられている。
上記平行リンク機構5は、図示しないが油圧シリンダお
よびピストンとからなる油圧伸縮a構により昇降自在に
駆動されるが、上記前輪!および後輪2はともにエンジ
ンから駆動されるトランスミッションを経由して駆動さ
れる四輪駆動形式に構成されている。
よびピストンとからなる油圧伸縮a構により昇降自在に
駆動されるが、上記前輪!および後輪2はともにエンジ
ンから駆動されるトランスミッションを経由して駆動さ
れる四輪駆動形式に構成されている。
また、上記植付部Pには上記トランスミッションを経由
する継手軸を介して走行機体Kがら駆動されるドライブ
ケース11が設けられ、このドライブケース11の下方
には田面を滑走する複数のフロート12が設けられ、ま
たドライブケース11の上方には複数枚のマット状苗(
図外)が載置される苗載台10が前高後低状に配設され
、この苗載台10は左右方向に往復横移動自在となって
おり、この苗載台10の下端には複数条の植付杆工3が
所定の植付軌跡に沿って上下に回動自在に設けられてい
る。
する継手軸を介して走行機体Kがら駆動されるドライブ
ケース11が設けられ、このドライブケース11の下方
には田面を滑走する複数のフロート12が設けられ、ま
たドライブケース11の上方には複数枚のマット状苗(
図外)が載置される苗載台10が前高後低状に配設され
、この苗載台10は左右方向に往復横移動自在となって
おり、この苗載台10の下端には複数条の植付杆工3が
所定の植付軌跡に沿って上下に回動自在に設けられてい
る。
上記苗載台10の下方には、苗載台10上に載置される
各マット状苗を繰出し方向に縦送りする苗縦送り装置1
5が設けられているが、この苗縦送り装置工5は、縦送
り機構T、条止め機構Jおよび縦送り連動機構Rとから
構成されており、詳細は次のようになっている。
各マット状苗を繰出し方向に縦送りする苗縦送り装置1
5が設けられているが、この苗縦送り装置工5は、縦送
り機構T、条止め機構Jおよび縦送り連動機構Rとから
構成されており、詳細は次のようになっている。
まず、縦送り機構Tについて説明する。上記苗載台10
の下方には、下方側の駆動ローラ14と上方側の従動ロ
ーラI6との間には突起付の搬送ベルト17が巻掛けら
れており、この駆動ローラ14は苗載台10の底板に固
定されたブラケット19に回転自在に横架された駆動軸
20にねし止め等の固定手段で一体的に固着されると共
に、一方の従動ローラ16は上記ブラケット19に回り
止めされた従動軸21に遊転自在に位置決めされている
。
の下方には、下方側の駆動ローラ14と上方側の従動ロ
ーラI6との間には突起付の搬送ベルト17が巻掛けら
れており、この駆動ローラ14は苗載台10の底板に固
定されたブラケット19に回転自在に横架された駆動軸
20にねし止め等の固定手段で一体的に固着されると共
に、一方の従動ローラ16は上記ブラケット19に回り
止めされた従動軸21に遊転自在に位置決めされている
。
第2図にその詳細を示す如く、駆動軸20にはラチェツ
ト車22が一体に固着され、また23は後述する駆動レ
バー24の復帰用スプリングであるが、上記駆動軸20
には、ラチェツト車22の外周に設けられた歯に係合す
る2個の係合爪25を枢支する連結ビン24aの基端が
固着された駆動レバー24が回動自在に位置決めされて
いる。
ト車22が一体に固着され、また23は後述する駆動レ
バー24の復帰用スプリングであるが、上記駆動軸20
には、ラチェツト車22の外周に設けられた歯に係合す
る2個の係合爪25を枢支する連結ビン24aの基端が
固着された駆動レバー24が回動自在に位置決めされて
いる。
上述した縦送り機構Tは縦送り連動機構Rを介して駆動
されるが、この縦送り連動機構Rは次のように構成され
ている。つまり、上記駆動軸20の苗繰出し方向後方の
苗載台10の背面側には苗載台10側に枢支された単一
の横軸26が設けられ、この横軸26に夫々固着された
縦送り作動レバー27および、連動レバー29が搬送ベ
ル)17を挾む状態で左右に設けられている。
されるが、この縦送り連動機構Rは次のように構成され
ている。つまり、上記駆動軸20の苗繰出し方向後方の
苗載台10の背面側には苗載台10側に枢支された単一
の横軸26が設けられ、この横軸26に夫々固着された
縦送り作動レバー27および、連動レバー29が搬送ベ
ル)17を挾む状態で左右に設けられている。
上記駆動レバー24には左右方向に突出する連動ビン3
1の中間部が固着されている。この連動ピン31の一方
31aには連結プレート32の下方側に設けた取付孔が
回動自在に嵌挿され、割りビンにより位置決めされてい
るが、この連結プレート32の長手方向に沿って設けた
長孔33は、上記連動レバー29に固着された連結ビン
29に嵌挿され、割りビンにより位置決めされている。
1の中間部が固着されている。この連動ピン31の一方
31aには連結プレート32の下方側に設けた取付孔が
回動自在に嵌挿され、割りビンにより位置決めされてい
るが、この連結プレート32の長手方向に沿って設けた
長孔33は、上記連動レバー29に固着された連結ビン
29に嵌挿され、割りビンにより位置決めされている。
そして、駆動レバー24が下限位置りに復帰した状態で
は連動レバー29の連結ビン29aが上記長孔33の左
側に接触する状態に保持されている。
は連動レバー29の連結ビン29aが上記長孔33の左
側に接触する状態に保持されている。
上記作動レバー27は、復帰用スプリング23により下
限位置りに復帰するが、図示しない伝動軸に一端が固定
された回動アーム34の他端にはローラ35が遊転自在
に設けられ、この回動アーム34は伝動軸により矢印方
向に常時回転しており、苗載台10が横移動終端に移動
した時、回動アーム34が縦送り作動レバー27を下限
位置りから上限位置U位置まで移動させることで、連動
レバー29および連結プレート32を介して駆動レバー
24が時計方向に向けて所定角度だけ回動するよう駆動
される。
限位置りに復帰するが、図示しない伝動軸に一端が固定
された回動アーム34の他端にはローラ35が遊転自在
に設けられ、この回動アーム34は伝動軸により矢印方
向に常時回転しており、苗載台10が横移動終端に移動
した時、回動アーム34が縦送り作動レバー27を下限
位置りから上限位置U位置まで移動させることで、連動
レバー29および連結プレート32を介して駆動レバー
24が時計方向に向けて所定角度だけ回動するよう駆動
される。
この駆動レバー24が回動すると係合爪25によりラチ
ェツト車22が所定角度にわたり回動するので、ラチェ
ツト車22と一体の駆動軸20および駆動ローラ14が
回転し、突起付の搬送ベルト17が矢印方向に駆動され
、苗載台lO上のマット状苗は図示しない苗受体に接当
するまで縦送りされる。
ェツト車22が所定角度にわたり回動するので、ラチェ
ツト車22と一体の駆動軸20および駆動ローラ14が
回転し、突起付の搬送ベルト17が矢印方向に駆動され
、苗載台lO上のマット状苗は図示しない苗受体に接当
するまで縦送りされる。
次に、縦送り機構Tを苗送り停止位置まで移動させる条
止め機構Jについて説明する。
止め機構Jについて説明する。
上記駆動軸20上には、駆動レバー24の連動ピン31
に上方側から接触するストップアーム36が回動自在に
配設され、このストップアーム36の一端に設けた取付
孔に一端が枢支連結されたボーデンワイヤ37の他端は
、苗載台10の上方裏面に設けられり条止めレバー40
に枢支連結されており、この条止めレバー40は支点軸
40aを中心にして実線で示す縦送り位置Gと鎖線で示
す苗送り停止位置Sとにわたって切換固定自在に設けら
れ、この条止めレバー40に一端が枢支連結されたボー
デンワイヤ゛41の他端は図示しない植付クラッチに枢
支連結されており、この条止めレバー40を苗送り停止
位置Sに操作した時には植付クラッチが切位置となり、
また縦送り位置Gに操作した時には植付クラッチが入位
置となる。
に上方側から接触するストップアーム36が回動自在に
配設され、このストップアーム36の一端に設けた取付
孔に一端が枢支連結されたボーデンワイヤ37の他端は
、苗載台10の上方裏面に設けられり条止めレバー40
に枢支連結されており、この条止めレバー40は支点軸
40aを中心にして実線で示す縦送り位置Gと鎖線で示
す苗送り停止位置Sとにわたって切換固定自在に設けら
れ、この条止めレバー40に一端が枢支連結されたボー
デンワイヤ゛41の他端は図示しない植付クラッチに枢
支連結されており、この条止めレバー40を苗送り停止
位置Sに操作した時には植付クラッチが切位置となり、
また縦送り位置Gに操作した時には植付クラッチが入位
置となる。
また、従動ローラ16を支架する従動軸21は、ブラケ
ット19に設けた長孔内に回り止め規制された状態で支
架されると共に、スプリング43を介して苗載台10の
裏面に固定された補強部材44から引っ張られており、
突起付の搬送ベルト17に所定の張力が付与されている
。なお第3図中、符号45は横軸26を回動自在に支架
すると共に、ボーデンワイヤ37のアウタワイヤの一方
が固定されるブラケットである。
ット19に設けた長孔内に回り止め規制された状態で支
架されると共に、スプリング43を介して苗載台10の
裏面に固定された補強部材44から引っ張られており、
突起付の搬送ベルト17に所定の張力が付与されている
。なお第3図中、符号45は横軸26を回動自在に支架
すると共に、ボーデンワイヤ37のアウタワイヤの一方
が固定されるブラケットである。
以上のように構成しであるので、条止めレバー40を縦
送り位置Gに移動すると、ボーデンワイヤ37が弛んで
、復帰用スプリング23により駆動アーム24が下限位
置りに復帰するので、連動ビン31の他方31bに接触
して押圧されるストップアーム36も下限位置りに復帰
する。
送り位置Gに移動すると、ボーデンワイヤ37が弛んで
、復帰用スプリング23により駆動アーム24が下限位
置りに復帰するので、連動ビン31の他方31bに接触
して押圧されるストップアーム36も下限位置りに復帰
する。
この下限位置りでは、矢印方向に向けて駆動される回動
アーム34が縦送り連動機構Rを構成する縦送り作動レ
バー27を、上限位置U位置まで移動させることで、連
動レバー29および連結プレート32を介して縦送り機
構Tとしての駆動レバー24が所定角度回動されてマッ
ト状苗を縦送りできるが、このマット状苗の縦送り状態
では、条止め機構Jとしてのストップアーム36が駆動
レバー24の揺動開始位置よりも下方、つまり駆動レバ
ー24の回動方向前位に位置し縦送り連動機構Rを通ず
ることなく直接連結されているので、縦送り機構Tとし
ての駆動レバー24が揺動しても、条止め機構Jとして
のストップアーム36が駆動レバー24と一体となって
揺動することがない。このため、苗植付作業中に駆動レ
バー24の揺動に連動してボーデンワイヤ37が伸縮移
動することがないので、従来のような縦送り機構の負荷
がそれだけ増加する上に、ボーデンワイヤの劣化が激し
く信顛性に欠けるという欠点を解消できる。
アーム34が縦送り連動機構Rを構成する縦送り作動レ
バー27を、上限位置U位置まで移動させることで、連
動レバー29および連結プレート32を介して縦送り機
構Tとしての駆動レバー24が所定角度回動されてマッ
ト状苗を縦送りできるが、このマット状苗の縦送り状態
では、条止め機構Jとしてのストップアーム36が駆動
レバー24の揺動開始位置よりも下方、つまり駆動レバ
ー24の回動方向前位に位置し縦送り連動機構Rを通ず
ることなく直接連結されているので、縦送り機構Tとし
ての駆動レバー24が揺動しても、条止め機構Jとして
のストップアーム36が駆動レバー24と一体となって
揺動することがない。このため、苗植付作業中に駆動レ
バー24の揺動に連動してボーデンワイヤ37が伸縮移
動することがないので、従来のような縦送り機構の負荷
がそれだけ増加する上に、ボーデンワイヤの劣化が激し
く信顛性に欠けるという欠点を解消できる。
しかし、条止めレバー40を苗送り停止位置Sに操作し
た時には、ボーデンワイヤ37が引っ張られて条止め機
構Jとしてのストップアーム36が揺動するので、スト
ップアーム36が駆動レバー24側の連動ビン31b部
に接触し、駆動レバー24がストップアーム36と一体
で苗送り停止位置Sに移動する。
た時には、ボーデンワイヤ37が引っ張られて条止め機
構Jとしてのストップアーム36が揺動するので、スト
ップアーム36が駆動レバー24側の連動ビン31b部
に接触し、駆動レバー24がストップアーム36と一体
で苗送り停止位置Sに移動する。
これに連動して駆動レバー24と縦送り連動機構Rとし
ての連結プレート32とが上方側(図の左側)に移動す
る。これにより連動プレート32の長孔33が上方(図
の左側)に移動し、回動アーム34が縦送り作動レバー
27を上限位置Uまで移動させたとしても、連結ビン2
9aが長孔33内を往復するだけで駆動レバー24が揺
動しないので、駆動レバー24は苗送り停止位置Sに保
持され、縦送り機構Tが苗送り停止状態に保持される。
ての連結プレート32とが上方側(図の左側)に移動す
る。これにより連動プレート32の長孔33が上方(図
の左側)に移動し、回動アーム34が縦送り作動レバー
27を上限位置Uまで移動させたとしても、連結ビン2
9aが長孔33内を往復するだけで駆動レバー24が揺
動しないので、駆動レバー24は苗送り停止位置Sに保
持され、縦送り機構Tが苗送り停止状態に保持される。
したがって、条止めレバー40の操作により縦送り機構
Tを苗送り停止位置Sにセットすると、苗載台10に載
置した複数枚のマット状苗のうち、任意位置のマット状
苗の縦送りを停止できるので、従来と同様に植付条数の
端数が生ずる畦際等の植付を円滑に行うことができる。
Tを苗送り停止位置Sにセットすると、苗載台10に載
置した複数枚のマット状苗のうち、任意位置のマット状
苗の縦送りを停止できるので、従来と同様に植付条数の
端数が生ずる畦際等の植付を円滑に行うことができる。
以上に説明してきたように本発明は、苗載台の往復横移
動終端で縦送り連動機構を介してマット状苗を縦送りす
る縦送り機構と、この縦送り機構を苗送り停止位置に移
動せしめる条止め機構とを設けたものにあっても、条止
め機構を、上記連動機構を通さず縦送り機構に直接連結
させ縦送り作用に優先して条止め作用すると共に、縦送
り連動機構が非作用姿勢に保持されるよう構成すること
により、縦送り機構によるマット状苗の縦送り時には、
条止め機構が縦送り機構に連動して移動することがなく
、従来の縦送り連動機構を通じて条止め機構を設けたも
ののように、条止め機構の無駄な移動を阻止して劣化を
防止できる。
動終端で縦送り連動機構を介してマット状苗を縦送りす
る縦送り機構と、この縦送り機構を苗送り停止位置に移
動せしめる条止め機構とを設けたものにあっても、条止
め機構を、上記連動機構を通さず縦送り機構に直接連結
させ縦送り作用に優先して条止め作用すると共に、縦送
り連動機構が非作用姿勢に保持されるよう構成すること
により、縦送り機構によるマット状苗の縦送り時には、
条止め機構が縦送り機構に連動して移動することがなく
、従来の縦送り連動機構を通じて条止め機構を設けたも
ののように、条止め機構の無駄な移動を阻止して劣化を
防止できる。
しかも、条止め機構による苗送り停止時には、縦送り機
構に連動状態となる条止め機構により縦送り機構が苗送
り停止状態に保持されるので、従来と同様にマット状苗
を苗送り停止状態に確実に保持できる。
構に連動状態となる条止め機構により縦送り機構が苗送
り停止状態に保持されるので、従来と同様にマット状苗
を苗送り停止状態に確実に保持できる。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図Aは縦送り機構
°と条止め機構との連動状態を示す側面図、第1図Bは
駆動レバーと連動レバーとの連動関係図、第2図は第1
図AのA矢視における要部平面図、第3図は第1図Aの
B矢視における平面図、第4図は乗用田植機の全体側面
図である。 10・・・苗載台、14・・・駆動ローラ、15・・・
苗縦送り装置、16・・・従動ローラ、17・・・搬送
ベルト、20・・・駆動軸、21・・・従動軸、22・
・・ラチェツト車、23・・・復帰用スプリング、24
・・・駆動レバー、25・・・係合爪、27・・・縦送
り作動レバー、29・・・連動レバー、31・・・連動
ビン、32・・・連結プレート、33・・・長孔、36
・・・ストップアーム、37・・・ボーデンワイヤ、4
0・・・条止めレバーJ・・・条止め機構、T・・・縦
送り機構、R・・・縦送り連動機構、D・・・下限位置
、U・・・上限位置、S・・・苗送り停止位置、G・・
・縦送り位置。 出願人 三菱農機株式会社
°と条止め機構との連動状態を示す側面図、第1図Bは
駆動レバーと連動レバーとの連動関係図、第2図は第1
図AのA矢視における要部平面図、第3図は第1図Aの
B矢視における平面図、第4図は乗用田植機の全体側面
図である。 10・・・苗載台、14・・・駆動ローラ、15・・・
苗縦送り装置、16・・・従動ローラ、17・・・搬送
ベルト、20・・・駆動軸、21・・・従動軸、22・
・・ラチェツト車、23・・・復帰用スプリング、24
・・・駆動レバー、25・・・係合爪、27・・・縦送
り作動レバー、29・・・連動レバー、31・・・連動
ビン、32・・・連結プレート、33・・・長孔、36
・・・ストップアーム、37・・・ボーデンワイヤ、4
0・・・条止めレバーJ・・・条止め機構、T・・・縦
送り機構、R・・・縦送り連動機構、D・・・下限位置
、U・・・上限位置、S・・・苗送り停止位置、G・・
・縦送り位置。 出願人 三菱農機株式会社
Claims (1)
- 苗載台の往復横移動終端で縦送り連動機構を介してマッ
ト状苗を縦送りする縦送り機構と、該縦送り機構を苗送
り停止位置に移動せしめる条止め機構とを設け、該条止
め機構を、上記連動機構を通さず縦送り機構に直接連結
させ縦送り作用に優先して条止め作用すると共に、上記
連動機構が非作用姿勢に保持されるべく構成し、条止め
機構による苗送り停止時には縦送り機構に連動状態とな
る条止め機構により縦送り機構を苗送り停止状態に保持
すべく構成してなる田植機の苗縦送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8468089A JPH02265409A (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 田植機の苗縦送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8468089A JPH02265409A (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 田植機の苗縦送り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02265409A true JPH02265409A (ja) | 1990-10-30 |
Family
ID=13837408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8468089A Pending JPH02265409A (ja) | 1989-04-05 | 1989-04-05 | 田植機の苗縦送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02265409A (ja) |
-
1989
- 1989-04-05 JP JP8468089A patent/JPH02265409A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02265409A (ja) | 田植機の苗縦送り装置 | |
JPH081618Y2 (ja) | 田植機の苗縦送り装置 | |
JPH0347449Y2 (ja) | ||
JPH0453220Y2 (ja) | ||
JP2988600B2 (ja) | 苗載台における苗の縦搬送装置 | |
JPS6240214A (ja) | 田植機における苗繰出し停止装置 | |
JPH073856Y2 (ja) | 田植機の苗送り装置 | |
JPH0436579Y2 (ja) | ||
JPS6125622Y2 (ja) | ||
JPH077323U (ja) | 田植機の苗載台端寄せ装置 | |
JP2510921Y2 (ja) | 田植機の苗植付装置 | |
JP2003265008A (ja) | 田植機の伝動構造 | |
JP3246470B2 (ja) | 施肥装置付き田植機 | |
JPH0746931B2 (ja) | 田植機における畦植操作装置 | |
JP4071999B2 (ja) | 側条施肥機 | |
JPH0436580Y2 (ja) | ||
JPS6240213A (ja) | 田植機における苗繰出し停止装置 | |
WO2007102301A1 (ja) | 乗用型田植機における苗植付け条数の可変装置 | |
JP3369193B2 (ja) | 乗用型農作業機 | |
JPH10136731A (ja) | 田植機の植付系操作装置 | |
JP3722765B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH09182517A (ja) | 茎稈引起し装置の自動テンション装置 | |
JP3433744B2 (ja) | 施肥装置付き苗移植機 | |
JP2537428Y2 (ja) | 歩行型移植機の縦送り駆動装置 | |
JPH0711545Y2 (ja) | 苗載台における苗マット縦送りクラッチ装置 |