JPS6239891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239891Y2
JPS6239891Y2 JP18302578U JP18302578U JPS6239891Y2 JP S6239891 Y2 JPS6239891 Y2 JP S6239891Y2 JP 18302578 U JP18302578 U JP 18302578U JP 18302578 U JP18302578 U JP 18302578U JP S6239891 Y2 JPS6239891 Y2 JP S6239891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
output
reactor
resistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18302578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103072U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18302578U priority Critical patent/JPS6239891Y2/ja
Publication of JPS55103072U publication Critical patent/JPS55103072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239891Y2 publication Critical patent/JPS6239891Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、アーク溶接機のアークスタートを
検知するアーク溶接機のアークスタート検知装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、アーク溶接機においては、トーチスイ
ツチ等をオンさせてアークスタートした時、つぎ
のような種々の動作を行なわせる必要がある。す
なわち、 トーチスイツチが瞬時にオフしても、アーク
を保持してアーク切れを防止するためにトーチ
スイツチの接点に並列接続されたリレーの接点
やトランジスタ等の制御素子をオンさせる。
直流のTIG溶接機では、アークスタート後に
アーク発生用に印加した高周波電圧を切り、周
辺機器への高周波電圧によるノイズを遮断す
る。
アークスタート時にホツトスタートまたはコ
ールドスタート等の特別の作用を行なわせる。
自動溶接機では治具をアークスタート後に作
動させる。
そして従来、このような動作の制御を、アーク
溶接機の出力電流にもとづくアークスタートの検
知により行なつており、たとえば直流変流器
DCCTまたは交流変流器ACCT等の検出用変流器
や、分流器、リアクトルあるいは相間リアクトル
により出力電流を検出し、該出力電流にもとづ
き、溶接機がアークスタートしたことを検知し、
前記した各種の動作の制御を行なつている。
ところで、アーク溶接機には、一般に出力側に
適当なリアクトルが設けられており、このリアク
トルは、スパツタの発生量を低減させ、また、電
極と母材との短絡によりアークに移行するタイプ
の溶接機においては、短絡アーク移行時の過大電
流を制限して溶接機の保護またはトーチの燃え上
りを防止し、さらに、直流アーク溶接機では、脈
動率を改善してアーク切れを防止し、かつ交流ア
ーク溶接機では、整流作用を緩和させる等の役目
をもち、アーク溶接機に不可欠のものであり、こ
のリアクトルを用いて出力電流を検出する装置
は、安価でかつ汎用性がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の検出用変流器および分流器は、
アーク溶接機の溶接欠陥やアーク切れ防止等のた
めに構成される必要不可欠なものと異なり、あく
まで補助的に付設するものであるから、装置が高
価になり、しかも、分流器の場合分流器が負荷に
直列に挿入されるため、溶接によるノイズを受け
やすく、信頼性に欠けるという問題点がある。
また、相間リアクトルを利用して出力電流を検
出する場合、相間リアクトル付きの整流回路を有
する直流アーク溶接機にしかも適用できなく、汎
用性に乏しい。
また、前記したようにアーク溶接機の出力側に
設けられるリアクトルを用いて出力電流を検出す
ることも考えられており、通常このリアクトルに
2次巻線を設けるとともに、該2次巻線の誘起電
圧により直接制御用リレー等を動作させている
が、制御用リレー等を直接動作させるためには、
かなり高い電圧が必要になり、そのため、2次巻
線の巻数を多くしなければならず、しかも溶接機
の出力電流が、例えば定格の100%から10%のよ
うに、大きな可変範囲で使用するような場合、と
くに定格の10%のような低い出力電流で使用する
場合には、出力電流のリツプルによる2次巻線の
誘起電圧のリツプルが制御用リレーの動作に影響
し、制御用リレーの動作が非常に不安定になり、
さらに前記したように2次巻線の巻数が多いた
め、装置の大型化および製作工数の増加を招き、
高価になるなどの問題点がある。
そこでこの考案は、アーク溶接機の出力側にア
ークスパツタの低減、トーチの燃え上りの防止等
のために設けられるリアクトルを用い、小型かつ
安価な構成により、アーク溶接機のスタート電流
を検出してアークスタートを検知し、溶接機の制
御を行なえるようにすることを技術的課題とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前記の諸点に留意してなされたも
のであり、アーク溶接機の出力側に設けられたリ
アクトルと、前記リアクトルより巻数の少ない前
記リアクトルの2次巻線と、一方の入力端が前記
2次巻線の一端に、他方の入力端が前記2次巻線
の他端に抵抗を介して接続され、かつ前記他方の
入力端が感度調整用のバイアス回路の出力端に接
続された演算増幅器と、制御端が前記演算増幅器
の出力端に接続された検知素子とを備えたアーク
溶接機のアークスタート検知装置である。
〔作用〕
したがつて、この考案では、トーチスイツチ等
のオンによりリアクトルに溶接機の出力電流が流
れると、リアクトルの2次巻線に電圧が誘起さ
れ、抵抗を介した前記誘起電圧による電流とバイ
アス回路の出力バイアス電圧による電流とが加算
されて演算増幅器の他方の入力端に入力されるこ
とになり、演算増幅器の出力により、検知素子が
動作することになる。
このとき、スパツタの発生量の低減等のために
アーク溶接機の出力側に設けられたリアクトルを
利用するため、新たに変流器や分流器あるいは相
間リアクトルを設ける必要がなく、分流器を用い
る場合のように溶接によるノイズを受けることも
ない。
〔実施例〕
つぎにこの考案を、その実施例を示した図面と
ともに詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第1図において、L1
はアーク溶接機の出力側に設けられたリアクト
ル、L2はリアクトルL1に設けられた1〜2ター
ンの少数の巻数からなる2次巻線であり、一端が
接地端子Eに接続されている。R1は一端が2次
巻線L2の他端に接続された2次巻線L2の誘起電
圧検出用およびゲイン設定用の第1抵抗、VRは
入力端および出力端がそれぞれ正側の電源端子+
Vccと第1抵抗R1の他端とに接続された感度調整
用の可変抵抗等からなるバイアス回路であり、第
1抵抗R1と同様に、後述の第2抵抗の抵抗値よ
り十分小さい抵抗値の可変範囲になつている。
Aは一方および他方の入力端である非反転およ
び反転入力端がそれぞれ接地端子Eおよび第1抵
抗R1とバイアス回路VRとの接続点に接続された
演算増幅器、R2は演算増幅器Aの反転入力端と
出力端間に接続された第1抵抗R1より十分大き
な抵抗値のゲイン設定用第2抵抗、D1は第2抵
抗R2に並列接続された演算増幅器Aの保護用お
よび出力極性選定用の第1ダイオード、R3,C
は演算増幅器Aの出力端と接地端子E間に直列接
続されて時定数回路を構成する充電用の第3抵抗
およびコンデンサ、R4,D2は第3抵抗R3の両端
間に直列接続されたコンデンサCの放電用の第4
抵抗およびコンデンサCの放電時間を短くするた
めの第2ダイオード、R5,R6はコンデンサCの
両端間に直列接続されたコンデンサCの放電用の
第5および第6抵抗であり、それぞれ第3抵抗
R3より小さな抵抗値のものが用いられている。
Qはベースが第5および第6抵抗R5,R6の接
続点に接続された検知素子としてのスイツチング
用のトランジスタであり、エミツタが接地端子E
に接続されている。CDは正側の電源端子+Vcc
とトランジスタQのコレクタ間に接続されたリレ
ー等からなる制御素子であり、例えばリレーの場
合は接点(図示せず)がトーチスイツチ(図示せ
ず)に並列接続されている。D3は制御素子CDに
並列接続された制御素子CDの保護用の第3ダイ
オードである。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
いま、リアクトルL1に電流が流れていない場
合、すなわちアーク溶接機がアークスタートして
いない場合、2次巻線L2に電圧が誘起せず、演
算増幅器Aの反転入力端にはバイアス回路VRを
介した電源端子+Vccからの正バイアス電圧のみ
が加わり、演算増幅器Aの出力電圧は負になる
が、このときダイオードD1が負帰還回路として
働き、前記バイアス電圧によるバイアス電流がダ
イオードD1に流れ、演算増幅器Aの出力端に
は、非反転入力端と同じく接地とみなせる反転入
力端のゼロ電位が第2抵抗R2を通して現われる
ことになり、演算増幅器Aの出力電圧はゼロとな
り、時定数回路のコンデンサCの充電が行なわれ
ることもなく、トランジスタQはオフしたままと
なり、制御素子CDへの通電も行なわれない。
つぎに、トーチスイツチ等を動作させてリアク
トルL1に溶接機の出力電流Iが流れ始めると、
出力電流Iのアーク発生用の高周波電圧による脈
動分により2次巻線L2に交流の電圧が誘起さ
れ、この誘起電圧VL2′による信号電流VL2′/
R1′(ただしR1′は抵抗R1の抵抗値)と正側の電源
端子+Vccからバイアス回路VRを通つて流れる
バイアス電流Vcc′/VR′(ただしVcc′は電源端子
+Vccの電圧、VR′はバイアス回路VRの抵抗値)
とが加算され、第2図a図のiで示すような正弦
波状の電流が演算増幅器Aの反転入力端に入力さ
れると同時に、第2抵抗R2に流れる。
このとき、前記したように直流の正のバイアス
電流が加算された分だけ、前記誘起電圧による交
流の信号電源の0レベルが同図のi′で示すよう
に、図中に破線で示す本来の0レベルからかさ上
げされ、演算増幅器Aから出力電圧が得られる基
準レベルが可変設定され、出力電流Iに対する感
度レベルが可変設定されることになる。
したがつて、演算増幅器Aの出力電圧A′はつ
ぎの式のように表わされる。ただしR2′は抵抗R2
の抵抗値とする。
A′=−R2′(VL2′/R′+Vcc′/VR′
) そして、前記した信号電流とバイアス電流との
加算電流(VL2′/R′+Vcc′/VR′)をI
′とすると、I′が正の とき、前記出力電圧A′の式から出力電圧A′は負
になり、前記したアークスタート前と同様に、ダ
イオードD1が負帰還回路として働き、第2抵抗
R2を介して演算増幅器Aの出力端には反転入力
端のゼロ電位が現われることになり、演算増幅器
Aの出力電圧A′は0となる。
つぎに、I′が負のとき、すなわち第2図a図中
の斜線を施こした期間では、前記出力電圧A′の
式から出力電圧A′は正になり、ダイオードD1
カツトオフとなつて第2抵抗R2が負帰還回路と
して働くため、演算増幅器Aの出力電圧A′は前
記した式で表わされるような第2抵抗R2の両端
の電位差に相当する値となる。
したがつて、演算増幅器Aの出力電圧A′の波
形は、第2図b図のような矩形波状になる。
そして、この演算増幅器Aの出力により、第3
抵抗R3を介してコンデンサCが充電され、演算
増幅器Aの出力電圧の最初の立上りから抵抗
R3、コンデンサCの時定数回路により定まる一
定時間だけ遅れてトランジスタQがオンし、トラ
ンジスタQのオンにより制御素子CDへの通電が
行なわれる。
例えば、制御素子CDがリレーの場合は励磁さ
れてその接点が閉じられ、トーチスイツチのオフ
に関係なくアークが保持されることになり、溶接
機の出力電流の流れ始めが検出されてから、前記
した一定時間経過後に制御素子CDを動作させる
ことにより、アークスタートしてから所要の時
間、アーク電流が流れているのを確認することが
でき、アーク発生用の高周波電圧を切る等の動作
を行なうことができ、高周波電圧による周辺の電
気機器へのノイズを遮断することが可能となる。
このとき、バイアス回路VRにより感度調整を
行なうことにより、ノイズによる出力電流Iを誤
つてアークスタートによる電流として検出するこ
とを防止でき、リレー等の制御素子CDを誤動作
なく、安定して動作させることができる。
そして、リアクトルL1に流れていた電流がな
くなると、2次巻線L2に電圧が誘起されなくな
り、かつ演算増幅器Aの出力がなくなり、コンデ
ンサCの充電電荷が、小さな抵抗値の第5、第6
抵抗R5,R6および第4抵抗R4と第2ダイオード
D2を介して瞬時に放電され、トランジスタQが
即時オフして制御素子CDが非通電状態となる。
また、前記実施例では、リアクトルL1の2次
電圧による電流に可変抵抗からなるバイアス回路
VRの電流を加算していたが、第3図に示すよう
に、減算、すなわち負に加算したのち動作を反転
させるようにしてもよい。
すなわち、第3図において、第1図と同一記号
は同一のものを示し、異なる点は、バイアス回路
VRを負側の電源端子−Vccと第1抵抗R1の他端
間に接続するとともに、演算増幅器Aの両入力端
間に補助抵抗R′を挿入し、ダイオードD1を逆方
向に接続し、主のトランジスタQのベースを第7
および第8抵抗R7,R8を介して正側の電源端子
+Vccに接続し、第7、第8抵抗R7,R8の接続点
を補助トランジスタQ′のコレクタに接続し、さ
らに、補助トランジスタQ′のベースを第5抵抗
R5と第6抵抗R6の接続点に接続するとともに、
エミツタを接地端子Eに接続している点である。
そして、第3図の回路の基本的な動作は第1図
の場合とほぼ同様であり、リアクトルL1の2次
巻線L2の誘起電圧による電流からバイアス回路
VRの電流が減算されて演算増幅器Aに入力され
ると同時に、第2抵抗R2に流れるため、演算増
幅器Aの出力を第3抵抗R3およびコンデンサC
により積分したのち、補助トランジスタQ′のオ
ン時は主のトランジスタQがオフし、逆に補助ト
ランジスタQ′がオフ時は正側の電源端子+Vccか
ら主のトランジスタQにベース電流が流れてオン
する動作により、演算増幅器Aの出力を反転させ
て制御素子CDを動作させており、第1図の場合
と同様になる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案のアーク溶接機のアー
クスタート検知装置によると、つぎの効果があ
る。
すなわち、アーク溶接機の不可欠な構成要素で
あるリアクトルを用いてアーク溶接機の出力電流
を検出してアークスタートを検知するため、新た
に変流器や分流器あるいは相間リアクトルを設け
る必要がなく、各種のアーク溶接機に適用するこ
とができ、汎用性がある。
さらに、従来のように、リアクトルの2次巻線
の誘起電圧により直接制御用リレー等の制御素子
を動作させるのではないため、2次巻線の巻線を
多くする必要がなく、装置の大型化を防止でき
る。
その上、バイアス回路による感度調整により、
アーク溶接機の出力電流のノイズによるアークス
タートの誤検知を防止でき、リレー等の制御素子
を安定して動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のアーク溶接機のアークスタ
ート検知装置の1実施例の結線図、第2図aおよ
びb図はそれぞれ第1図の増幅器の入力信号およ
び出力信号の波形図、第3図はこの考案の他の実
施例の結線図である。 L1……リアクトル、L2……2次巻線、VR……
バイアス回路、A……演算増幅器、Q……トラン
ジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アーク溶接機の出力側に設けられたリアクトル
    と、前記リアクトルより巻数の少ない前記リアク
    トルの2次巻線と、一方の入力端が前記2次巻線
    の一端に、他方の入力端が前記2次巻線の他端に
    抵抗を介して接続され、かつ前記他方の入力端が
    感度調整用のバイアス回路の出力端に接続された
    演算増幅器と、制御端が前記演算増幅器の出力端
    に接続された検知素子とを備えたアーク溶接機の
    アークスタート検知装置。
JP18302578U 1978-12-29 1978-12-29 Expired JPS6239891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302578U JPS6239891Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302578U JPS6239891Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103072U JPS55103072U (ja) 1980-07-18
JPS6239891Y2 true JPS6239891Y2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=29194690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18302578U Expired JPS6239891Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239891Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103072U (ja) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10116691A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6239891Y2 (ja)
JP3178972B2 (ja) 自励式フライバックコンバータ
JP3335838B2 (ja) 回路遮断器
JPS61231877A (ja) 直流電源装置
JPH05111240A (ja) Dc−dcコンバータの突入電流防止回路
US4755923A (en) Regulated high-voltage power supply
JP3059361B2 (ja) スイッチング電源回路
JPS6144594B2 (ja)
JPS619120A (ja) 漏電検出回路
JP3433343B2 (ja) 電源制御回路
JPH0564423A (ja) チヨツパ装置
JP2000134924A (ja) 電源回路
KR820001255B1 (ko) 아아크 용접기의 전격 방지장치
JPS6377383A (ja) 起動回路
JP2504027B2 (ja) 電子式サ−マルリレ−
JPH0128948Y2 (ja)
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
JPH01103120A (ja) 電源保護装置
KR20000011067U (ko) 전기 집진기의 아크 검출장치
JPH01170365A (ja) 突入電流防止回路
JPH0370208A (ja) ゼロクロス形無接点スイッチ
JPH04156224A (ja) 突入電流防止回路
JPH06169566A (ja) スイッチング電源装置
JPH0462608A (ja) Dc―dcコンバータの突入電流防止回路