JPS6239129Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239129Y2
JPS6239129Y2 JP3694483U JP3694483U JPS6239129Y2 JP S6239129 Y2 JPS6239129 Y2 JP S6239129Y2 JP 3694483 U JP3694483 U JP 3694483U JP 3694483 U JP3694483 U JP 3694483U JP S6239129 Y2 JPS6239129 Y2 JP S6239129Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
entrance
pinion
fixed
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3694483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3694483U priority Critical patent/JPS59144033U/ja
Publication of JPS59144033U publication Critical patent/JPS59144033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239129Y2 publication Critical patent/JPS6239129Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビルデイングや地下鉄等の出入口から
浸入する流水を止水するための防水扉装置に関す
るものである。
台風シーズンの河川のはんらんや集中豪雨等で
ビルデイングの出入口より浸水して水害を被るこ
とがある。この出入口からの浸水を阻止するに
は、出入口に土のうを積み上げるのが一般的であ
るが、この場合、常に土のうを用意しておく必要
があると共に、土のうを積み上げるには迅速性が
要求され、数多い出入口の止水を一挙に行うには
相当の作業員と労力を必要とする。水害は時間を
問わず発生するため常に何時でも迅速に止水体勢
をとる必要がある。
本考案は、上記従来の問題点に対処した防水扉
を提供することを目的とするものである。
本考案の構成要旨は、建造物等の出入口の床面
に、通常はグランドラインと同一平面の水平位置
に位置され、止水時には自動的に旋回して直立
し、出入口を閉塞する防水扉であり、この防水扉
の旋回直立時にラツクピニオン蝶番機構により出
入口の両側と下側に設けたシール部材に圧接すべ
く前進移動して出入口に浸入しようとする流水を
確実に止水するようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本考案の概要を示すもので、1は建造物
等の出入口、2aは出入口1の両側垂直面に設け
たシール部材、2bは下側に設けたシール部材で
ある。4は止水のための扉体であり、通常は出入
口1の近傍の床面3と同一平面の水平位置に位置
し、止水時には図示のように直立してシール部材
2a,2bに圧接して出入口1の床面上方にわた
つて水密的に閉塞するものである。
本考案の具体的な構成を第2図乃至第4図によ
つて説明する。前記扉体4において、直立した状
態で下端部となる部位の扉体4の裏側の少くとも
両側若しくはその間の適当な間隔位置に第4図で
明らかなように扉体4の平面と平行な軸線でピニ
オン6をボルト9等にて固設し、このピニオン6
の中心に支持軸7を同心で貫通して固着すると共
に、この支持軸7の端部にベアリング8(ローラ
でも可)を軸支する。
一方、出入口1の近傍の床面3にピツト5を設
け、このピツト5内の前記出入口1側に近い位置
で底面上で、しかも前記扉体4に固設したピニオ
ン6と対応する位置にラツクバー10を、その歯
面を上向きにし、かつ長手方向を出入口1の出入
方向に沿つて固設する。さらに、前記扉体4に設
けたベアリング8を案内する長いガイド穴11を
有するガイドプレート12を、ガイド穴11の長
手方向をラツクバー10の長手方向と平行にして
ラツクバー10と一体的に固設する。
そして、前記ラツクバー10には扉体4のピニ
オン6を噛合させ、ガイドプレート12のガイド
穴11には支持軸7端のベアリング8を転動自在
に案内させる。
さらに、ピツト5内には油圧シリンダ13の基
端を枢支ピン14にて揺動可能に枢支し、そのピ
ストンロツド15の先端のクレビス16を介して
扉体4の裏側に枢着ピン17にて連結したもので
ある。
18は油圧シリンダ13の設置部上方を覆う基
板であり、彎曲アーム19を介してピツト5内に
ピン20で開閉自在に枢支されている。21は前
記ラツクバー10及びピニオン6からなるラツク
ピニオン蝶番部分の上方を覆う蓋板であり、これ
も彎曲アーム22を介してピツト5内にピン23
で開閉自在に枢支されているものである。
本考案は上記の通りの構造であるから、通常は
ピストンロツド15が後退して収縮しており、こ
の状態では扉体4はピツト5の上方で水平位置
し、また蓋板18,21も水平状態でピツト5の
上方を閉じ、床面3と同一平面となつている。従
つて、出入口1の出入には何ら支障がない。
台風時などの止水を必要とするときには、油圧
シリンダ13の作動ボタンを押すことによりピス
トンロツド15が前進伸長する。これによつて水
平位置にあつた扉体4は支持軸7を支点にして上
方旋回動を始める。この扉体4の上方旋回動に基
いてピニオン6も同方向に扉体4と一体に回動
し、ラツクバー10上を転動し、かつガイドプレ
ート12のガイド穴11に案内されているベアリ
ング8の転動案内によつて扉体4は上方旋回しな
がら出入口1の方向に前進移動し、直立状態で出
入口1の両側のシール部材2a及び下側のシール
部材2bに扉体4の表面が圧接して出入口1を水
密的に閉塞して止水状態とするのである。尚図示
省略してあるが、安全のために、扉体4が直立状
態となつたときに、これを保持する屈折ストツパ
を設けてもよい。また、扉体4の裏側を水圧が掛
かる方向に向けておけば水圧によつて殊更扉体4
の表面はシール部材2a,2bに圧接力が付与さ
れる。
また蓋板18はピストンロツド15の前進に伴
う油圧シリンダ13の上昇旋回動で持ち上げら
れ、蓋板21は扉体4の上方旋回で持ち上げられ
る。
以上のように本考案によると、通常は出入口の
床面と同一平面となつている扉体を、浸水のおそ
れのある緊急時に操作ボタンの操作によつて自動
的に直立させて出入口を閉塞するため、迅速に止
水体勢とすることができると共に、扉体はラツク
ピニオン蝶番機構により上方旋回動に伴つて自動
的に出入口方向に前進移動され、シール部材に圧
接されるため、出入口は確実に水密的に閉塞され
止水機能を確保する利点と、構造も簡単であり、
必要時に確実に作動する利点を有し、浸水害の難
を回避することができる有益性を持つている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の作動状態の概要を示す斜視
図、第2図は本考案の平面図、第3図は第1図
−線拡大断面図、第4図は第3図−線拡大
断面図である。 1……出入口、2a,2b……シール部材、3
……床面、4……扉体、5……ピツト、6……ピ
ニオン、7……支持軸、8……ベアリング、10
……ラツクバー、11……ガイド穴、12……ガ
イドプレート、13……油圧シリンダ、15……
ピストンロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建造物等の出入口からの浸水を阻止する防水扉
    であつて、前記出入口の両側並びに下側にシール
    部材を設け、出入口の近傍にグランドラィンと同
    一平面の水平位置から油圧シリンダ等の作動装置
    により旋回動して直立する扉体を設け、この扉体
    の少くとも両側にピニオンを固設し、このピニオ
    ンの中心に支持軸を同心で貫通して固着すると共
    に、この支持軸端にベアリングを軸支させ、前記
    ピニオンが噛合うラツクバーを前記グランドライ
    ン下方のピツト内に水平方向に固設し、前記ベア
    リングを案内する水平方向に長いガイド穴を有す
    るガイドプレートを前記ラツクバーと一体的に固
    設し、前記扉体の旋回開閉動に伴つて扉体を前記
    出入口に対し進退移動させ、前記出入口に設けた
    両側並びに下側のシール部材に圧接並びに引き離
    すようにしたことを特徴とする防水扉装置。
JP3694483U 1983-03-16 1983-03-16 防水扉装置 Granted JPS59144033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3694483U JPS59144033U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 防水扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3694483U JPS59144033U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 防水扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144033U JPS59144033U (ja) 1984-09-26
JPS6239129Y2 true JPS6239129Y2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=30167605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3694483U Granted JPS59144033U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 防水扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144033U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024368A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 손정수 유수 범람방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144033U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515571B2 (ja)
JPS6239129Y2 (ja)
US3440762A (en) Watertight vertical doors
JPH07279550A (ja) 防水扉装置
JPH078785Y2 (ja) 防潮板兼用シヤツタ−
JPH0711210B2 (ja) 蝶番およびこれを用いた扉開閉装置
JPH0144592Y2 (ja)
JPH0144703Y2 (ja)
US6715235B2 (en) Seal for a pivoting ship door
JP2912265B2 (ja) 浴室の出入り口の構造
JP2518367Y2 (ja) 制水扉装置
JPH0522630Y2 (ja)
JPH0144704Y2 (ja)
JPS6323321U (ja)
JP2004092361A (ja) シヤッター扉と一体の浸水防止装置
JPH08466Y2 (ja) 防水扉装置
JP2003336456A (ja) 手動式防水扉装置
JPS5845297Y2 (ja) 三方水密二段水門扉装置
JP2681487B2 (ja) 斜 樋
JP3392013B2 (ja) 浴室の出入り口の構造
JPH08467Y2 (ja) 防水扉装置における補助扉の開閉機構
JP4425448B2 (ja) ゲート開閉装置
JPH0140733Y2 (ja)
JPH0138234Y2 (ja)
SU1273483A1 (ru) Раздвижные ворота