JPS623838A - プレス機械用搬送ロボツト - Google Patents

プレス機械用搬送ロボツト

Info

Publication number
JPS623838A
JPS623838A JP14199585A JP14199585A JPS623838A JP S623838 A JPS623838 A JP S623838A JP 14199585 A JP14199585 A JP 14199585A JP 14199585 A JP14199585 A JP 14199585A JP S623838 A JPS623838 A JP S623838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed bar
press machine
transfer robot
press
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14199585A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuharu Watanabe
渡辺 信靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP14199585A priority Critical patent/JPS623838A/ja
Publication of JPS623838A publication Critical patent/JPS623838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレス機械にワークを供給、搬送するロボッ
トに係り、特にワーク搬送用フィードバーの配置を改良
したロボットに関する。
〔背景技術とその問題点〕
プレス機械に使用されるワーク搬送用のロボットにはワ
ーククランプ装置を備えるフィードバーが設けられ、こ
のフィードバーが横方向移動と上下動とからなるワーク
搬送作動を行うことにより、ワークが例えばディスクツ
ク装置からプレスS械に供給され、またプレス加工され
たワークがプレス機械からスタック装置に搬送される。
従来の搬送ロボットにおいては前記ワーク搬送作動のた
めのガイド部材がロボット本体の内部に設けられている
等の理由により、フィードバーはロボット本体を横方向
に横断して配置されていた。
プレス機械への搬送ロボットの取付けはメインテナンス
作業の容易化等のためプレス機械の前面に行うことが望
ましいが、以上のようにフィードバーをロボット本体の
内部を貫通させて配置すると、フィードバーの高さ位置
がボルスタの下型よりも高く設定されることから、搬送
ロボットは全体的にプレス機械の前面に高く取付けられ
ることになり、従って作業者にとって金型が搬送ロボッ
トで塞がれた状態になる。このためプレス作業中におい
て作業者が金型を監視できなくなり、プレス作業を所定
通り行う上で支障が生していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、作業者にとってロボット本体が金型を
寒く状態とならず、従って金型の監視性が良好となり、
プレス作業の作業性を改善できるようにしたプレス磯波
用搬送ロボットを提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕このため本
発明に係るロボットは、プレス機械に取付けられる搬送
ロボットであって、ワーククランプ装置を備えるフィー
ドバーがワーク搬送作動を行うプレス機械用搬送ロボッ
トにおいて、前記フィードバーを搬送ロボット本体の上
面から突出させて配置したものである。
これによると、搬送ロボットをプレス機械に取付ける場
合、搬送ロボットの高さ位置を全体的に低くすることが
でき、このためボルスタの下型を監視するときにおいて
搬送ロボットが障害とならなくなる。
〔実施例〕
第1閣は本実施例に係る搬送ロボット2σが取付けられ
たプレス機械1の正面図で、第2図はその側面図である
。搬送ロボット20のフィードバー21にはプレスa械
1の方向へ水平に延びるバ一部材23と、バ一部材23
の先端に下向きに配置された真空カップ24とからなる
ワーククランプ装置22が設けられている。真空カップ
24にはワークの吸着、離脱を行わせるための図示しな
いエアー回路が接続されている。
フィードバー21は搬送ロボット20の内部に組込まれ
ているフィードバー駆動機構により横方向(第1図中左
右方向)の移動であるアドバンス、リターン作動と、こ
の横方向移動限において上下動であるリフト、ダウン作
動とを行う。本実施例ではプレス機械1の左右両側にデ
ィスクツク装置10とスタック装置llとが配置され、
プレス機械1のスライド2が上下動してスライド2の上
型3とボルスタ4の下型5とでプレス作業が行われると
き、このスライド2の上下動と連動してフィードバー2
1が前記横方向移動と上下動とによるワーク搬送作動を
繰り返すことにより、ディスクツク装置10に積載4S
備されたワークはワーククランプ装置22でプレス機械
1に供給され、プレス加工されたワークはスタック装置
11に搬送、積載される。
ディスクツク装置10、スタック装置11には2箇所の
ワーク積載部12A、12B、13A。
13Bを有する支持部材12.13が設けられ、これら
の支持部材12.13は垂直軸を中心に旋回自在で、一
方のワーク積載部におけるワークの取り出し、収納が終
了すると、支持部材12.13が旋回して他方のワーク
積載部においてワークの取り出し、収納が行われる。
次に第3図から第8図に基づいて搬送ロボット20のフ
ィードバー駆動機構について説明する。
第3図の通り搬送ロボット20の本体フレームであるケ
ース25の内部にはACサーボモータ26が組込まれ、
このモータ26の駆動軸26Aはプーリ27、ヘルド2
8、プーリ29を介して第4図の通り伝動輪30のプー
リ31に接続されている。プーリ31にはプーリ32,
33.34とともにベルト35が掛は渡され、このベル
ト35の上段部35Aはモータ26が正逆回転を行うこ
とによりワーク搬送方向である横方向に往復走行を行う
走行体になっている。
ケース25の内部には上下2本のガイド部材36で案内
されながら横方向に移動自在になっているスライダ37
が設けられ、スライダ37の筒孔38にフィードバー保
持部材39のガイド支柱40がばね41で常時上方へ弾
発付勢されながら上下摺動自在に挿入されている。フィ
ードバー保持部材39の上面には前記フィードバー21
がポルト42で取付けられる。
第3図の通りスライダ37には回動自在なピニオン軸4
3が前後方向に貫通挿入され、このピニオン軸43の一
方の端部にはレバ一部材44、リンク部材45を介して
フィードバー保持部材39が連結され、これらのレバ一
部材44、リンク部材′45によりピニオン軸43の回
動でフィードバ−保持部材39およびフィードバー21
を上下動させるクランク機構46が構成される。ピニオ
ン軸43の他方の端部の近傍にはピニオン47が固定さ
れ、このビニオン47はスライダ37に横方向移動自在
に配置されたランク部材48と噛合している。ランク部
材48は前記ヘルド35の上段部35Aと■、字型の連
結部材49で連結されている。
ピニオン47と同じ側のピニオン軸43の端部にはアー
ム部材50が取付けられ、このアーム部材50は第5図
の通り三股状でそれぞれの先端にはカムフォロアである
ローラ51,52.53が回転自在に設けられている。
中央のローラ51は両側のローラ52.53に対して前
後方向にその位置がずれており、またこれらのローラ5
1,52.53は第6図の通りピニオン軸43を中心に
等距離且つ等間隔の円弧状に配列されている。
第5図の通り前記ケース25の横方向両側にはストッパ
部材54が配置され、このストッパ部材54は突起54
Aにスライダ37の突起37Aが当接することによりス
ライダ37の横方向移動限を設定するためのものである
。ストッパ部材54にはねじ軸55が挿入螺合され、ケ
ース25がら突出したねじ軸55の端部55Aを回転操
作することにより、ストッパ部材54はねじ軸55の送
り作用で横方向に位置が変更、調整される。
ケース25の内部には前記ローラ51,52゜53が当
接するカム部材56が設けられている。
このカム部材56はケース25の横方向中央内面に一体
的に設けられた中間カム部57と、それぞれのストッパ
部材54に結合されて中間カム部57の両側に配置され
た端末カム部58とからなる。
端末カム部58は中間カム部57に摺動自在に接触して
いるため、ストッパ部材54を移動させて位置調整を行
うと端末カム部58も一体に移動し、カム部材56の長
さがスライダ37の横方向移動ストロークと常に適合す
るようになっている。
第6図の通り中間カム部57は横方向に延びる一定厚さ
の直線状になっており、また端末カム部58は中間カム
部57と連続する直線部59と、端部の円形部60とか
らなる。円形部60の半径は円弧状に配列された前記ロ
ーラ51.52.53の円弧半径と等しく、これらのロ
ーラ51,52.53がカム部材56の端部に達したと
き円形部60の周面を転勤できるようになっている。第
8図の通り円形部60には下向きの段面61が形成され
、この段面61は直線部59と連続し、ローラ51より
も高い位置にあるローラ52,53が直線部59から段
面61に乗り移るように構成されている。この乗り移り
がなされたときローラ51は円形部60の下頂面60A
に接触する。
次に以上のように構成されたフィードバー駆動機構の作
用について述べる。
モータ26の回転によりベルト35の上段部35Aが移
動すると、この上段部35Aに連結部材49で結合され
たラック部材48は上段部35Aと同じ方向へ移動しよ
うとする。しかしラック部材48と噛合するピニオン4
7を備えるピニオン軸43のアーム部材50にはカム部
材56の中間カム部57に当接するローラ52,53が
設けられているため、ビニオン47、ピニオン軸43は
回転できず、従ってラック部材48に作用する移動力に
よりスライダ37が移動せしめられ、フィードバー21
およびフィードバー保持部材39の横方向の移動がなさ
れる。この横方向移動はスライダ37の突起37Aがス
トッパ部材54の突起54Aに当接するまで行われ、こ
の当接以後はスライダ37は移動できない。
スライダ37の停止後においてもベルト35の上段部3
5Aは走行し、ラック部材48には移動力が作用してい
る。このときローラ51.52゜53は端末カム部58
の円形部60に達しており、ローラ52,53は円形部
60の段面61に乗り移っている。このため第7図に示
す通りローラ51.53(スライダ37が第6図中右側
の移動限に達しているときはローラ51.52)が円形
部60の周面に沿って転勤可能であるため、ランク部材
48に作用する移動力でビニオン47を介してピニオン
軸43が回動せしめられる。即ち、スライダ37の移動
限ではカム部材56へのローラ52.53の当接が解除
されるためピニオン軸43はラック部材48で回動せし
められる。ピニオン軸43が回動せしめられるとクラン
ク機構46でフィードバー21およびフィードバー保持
部材39が下降せしめられる。
フィードバー21が下降限に達するとモータ26は逆回
転し、ベルト36の上段部35Aは逆方向へ移動しはじ
める。この逆方向移動開始直後はローラ51.53 (
または52)が円形部60の周面に沿って転勤するため
ラック部材48の移動力でピニオン軸43が回動し、フ
ィードバー21およびフィードバー保持部材39は上昇
する。フィードバー21が上昇限に達するとローラ52
゜53がカム部材56に再び当接するためピニオン軸4
3は回動できなくなり、ラック部材4日の移動力でスラ
イダ37は逆方向へ移動しはじめる。
スライダ37が反対側の移動限に達すると前記作動と同
じ作動が繰り返えされ、フィードバー21の上下動が行
われる。
スライダ37の移動限におけるフィードバー21の上下
動は3個のローラ51,52□ 53のうち2個が円形
部60に接触しながら行われるため、この上下動が滑ら
かに行われるとともに、フィードバー21に作用するワ
ーク等の荷重を円形部60で支持しながらフィードバー
21の下降を行わせることができる。
フィードバー21が以上の駆動サイクルを繰り返えすこ
とにより前記ワーククランプ装置22の真空カップ24
が第9図の通りA−Gの運動を行い、これにより第1図
で示されたディスクツク装置10からワークがプレス機
械1に供給され、プレス加工されたワークはプレス機械
1からスタック装置11に搬送される。
フィードバー21の横方向移動ストロークを変更するこ
とが必要な場合°には前記ストツバ部材54の位置をね
じ軸55で調整すればよく、これに伴いカム部材56の
長さも調整される。
第4図で明らかな通りフィードバー保持部材39はケー
ス25による搬送ロボット20の本体の内部に配置され
ておらず、この本体の上面からフィードバー保持部材3
9は突出している。従ってフィードバー保持部材39に
取付けられるフィードバー21も搬送ロボット20の本
体の上面から突出して配置され、本体の内部を横方向に
貫通するものとはなっていない。
第2図の通り搬送ロボット20は前記ボルスタ4、或い
はベッド、フレーム等のプレス機械Iの構成部材に組付
けられ、プレス機械1の前面に取付けられる。フィード
バー21はワーククランプ装置22でワークを前記下型
5に搬送し、また下型5から取り出すため、フィードバ
ー21の高さ位置は下型5よりも高く設定される。この
ようにフィードバー21の高さ位置を設定して搬送ロボ
ット20をプレス機械1の前面に取付けた場合、前述の
ようにフィードバー21は搬送ロボット20の本体の上
面に突出配置されているため、搬送ロボット20を全体
的に低くしてプレス機械1に取付けることができる。
このため作業者は搬送口ボン)20の頭越しに下型5を
視認できるようになり、プレス作業中における金型の監
視性が良好となる。
搬送ロボットをプレス機械の前面以外の箇所、例えば左
右側面に取付けた場合にもその高さ位置は低くなるため
、搬送ロボットと同し側に立つ作業者にとって下型を監
視する上で搬送ロボットは障害にならなくなる。このよ
うに搬送ロボットの取付箇所はプレス機械の前面以外で
あってもよいが、搬送ロボットの取付けを本実施例のよ
うにプレス機械の前面に行った場合には、プレス機械の
前面側は一般的に開放された状態になっているため、例
えばボルスタの後面側に配置した場合のようにフィード
バーがプレス機械のフレームやスライドと干渉する等の
問題を解決でき、またワーククランプ装置の調整等の作
業が容易になる等の利点を得られるようになる。
以上の本実施例に係る搬送ロボットはディスクツク装置
、プレス機械、スタック装置に順番にワークを供給、搬
送するためのものであったが、本発明はこれ以外に複数
のプレス機械の順番にワークを搬送するためのロボット
にも適用でき、また複数の加工ステージを有する一台の
トランスファプレス機械においてそれぞれの加工ステー
ジに順番にワークを搬送するためのロボットにも適用テ
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、作業者にとって搬送ロボットが金型を
塞ぐ状態にならないため金型の監視性が良好となり、プ
レス作業の作業性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は搬送ロボットが適用されたプレス機械の正面図
、第2図は同側面図、第3図は搬送ロボットのフィード
バー駆動機構を示す縦断面図、第4図は第3図のrV−
rV線断面図、第5図は第3図のV−V線断面図、第6
図はフィードバー駆動機構を構成するピニオン、ラック
部材等の配置関係を示す正面図、第7図は作動後を示す
第6図と同様の図、第8図は第6図、第7図で示された
端末カム部の形状を示す斜視図、第9図はフィードバー
等の移動軌跡を示す図である。 1・・・プレス機械、2・・・スライド、3・・・上型
、4・・・ボルスタ、5・・・下型、10・・・ディス
クツク装置、II・・・スタック装置、20・・・搬送
ロボット、21・・・フィードバー、22・・・ワーク
クランプ装置、39・・・フィードバー保持部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プレス機械に取付けられる搬送ロボットであって
    、ワーククランプ装置を備えるフィードバーがワーク搬
    送作動を行うプレス機械用搬送ロボットにおいて、前記
    フィードバーを搬送ロボット本体の上面から突出させて
    配置したことを特徴とするプレス機械用搬送ロボット。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記プレス機械
    への前記搬送ロボットの取付けはプレス機械の前面にお
    いてなされていることを特徴とするプレス機械用搬送ロ
    ボット。
JP14199585A 1985-06-27 1985-06-27 プレス機械用搬送ロボツト Pending JPS623838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14199585A JPS623838A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 プレス機械用搬送ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14199585A JPS623838A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 プレス機械用搬送ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623838A true JPS623838A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15304942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14199585A Pending JPS623838A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 プレス機械用搬送ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935575B2 (ja) トリミング装置およびトリミング方法
JPH0663668A (ja) トランスファプレス
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
JPS5828450A (ja) 工作機械に於て工作物を自動的に交換する方法と装置
KR20130138341A (ko) 판재 가공 시스템
JPS623838A (ja) プレス機械用搬送ロボツト
JPS60106630A (ja) パンチプレス機の金型交換装置
JP2000263149A (ja) プレス式孔明け用ハンドリング装置
JPH0557355A (ja) 板材折曲げ加工装置
CN210998692U (zh) 一种圆柱体打印用机械手装置
JP3782125B2 (ja) 板材加工装置
JPS6232661Y2 (ja)
JPS63215325A (ja) 板材の把持移送装置
JPH03221228A (ja) トランスファープレス
JP2706261B2 (ja) 板材加工機における板材搬入搬出装置
JP4315702B2 (ja) フィーダモーション設定方法
JPS623837A (ja) プレス機械用搬送ロボツト
KR950009078Y1 (ko) 프레스 가공물 이송장치
KR100494913B1 (ko) 자동 버퍼 적재장치
KR101783623B1 (ko) 차체패널의 공급장치
JPS6213227A (ja) 搬送ロボツト付きプレス機械
JP3558678B2 (ja) 板材複合加工機
JPH0611727Y2 (ja) ワ−ククランプ装置
JPH08300064A (ja) パンチプレス
JP2568405Y2 (ja) 2軸サーボ駆動搬送装置