JPS6237951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237951B2
JPS6237951B2 JP54145433A JP14543379A JPS6237951B2 JP S6237951 B2 JPS6237951 B2 JP S6237951B2 JP 54145433 A JP54145433 A JP 54145433A JP 14543379 A JP14543379 A JP 14543379A JP S6237951 B2 JPS6237951 B2 JP S6237951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
added
gel
invertebrate
same time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54145433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668373A (en
Inventor
Hirotada Ozaki
Seiji Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP14543379A priority Critical patent/JPS5668373A/ja
Publication of JPS5668373A publication Critical patent/JPS5668373A/ja
Publication of JPS6237951B2 publication Critical patent/JPS6237951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は無脊椎動物、主として節足動物や軟体
動物並びに貝柱などの筋肉からゲルを製造する方
法に関するものである。 一般に脊椎動物、特にスケソウダラを代表とす
る魚類のスリ身または冷凍スリ身の製法及びその
利用法については近年急速に発達して来たので、
従来困難視されていた赤身魚からも良質なゲルま
たは加熱ゲルが得られる事が判明し産業ベースで
の生産が開始されつつある。 しかしながら無脊椎動物、主として節足動物例
えばカニ、エビ、オキアミなど、及び軟体動物例
えばイカ、貝類の柱などの筋肉からは脊椎動物の
スリ身の様な良質なゲルまたは加熱ゲルを形成さ
せる事は至難とされていた。 本発明者等は上記事情を踏まえた上で、莫大な
資源量が推測されるオキアミの有効利用につき検
討を行なつた結果、オキアミの蛋白質が魚類の場
合と著しく異なつており、 (1) 塩類によつて瞬間的に変性すること (2) 筋肉が水和膨潤し易いこと (3) 内皮部筋肉、色素蛋白がゲル形成を著しく阻
害すること を見出し、ゲル形成機構を解明し、併せて類似し
た筋肉を有しているカニ、エビ、タコ、イカなど
の節足動物や軟体動物の場合にも類似した傾向が
存在する事を確認し本発明を完成した。 従来から行なわれている魚類、例えばスケソ
ウ、グチ、ハモ、アジ、サバ、イワシなどの場合
には通常、採肉機によつて採肉して後、水晒しを
行なつて水溶性蛋白質の一部を除き、水切りして
から充分擂潰し、次いで食塩を添加するか、或い
は水切後2〜10重量%の糖類を添加充分擂潰して
から凍結保蔵し使用時に半解凍状態で擂潰して後
に食塩を添加し10〜30分間充分混練形成してから
常温で一夜間放置するか、或いは50℃前後の高温
に約1〜4時間維持するかして生ゲルを形成さ
せ、しかる後、加熱してカマボコ、チクワなどの
加熱ゲルが得られている。 冷凍変性防止剤としては糖類、アミノ酸、イン
ヒビターなどがあるが実用上は糖または糖アルコ
ールが用いられるから本発明では糖類として表現
した。 けれ共オキアミなどの甲殻類の筋肉から同様の
方法で生ゲルや加熱ゲルを得る事は全く不可能で
あつて、単なる熱凝固物が得られるだけであつ
た。 本発明者等は既述した如きオキアミ蛋白質のゲ
ル形成能に関する特質を見出した結果に基づき次
の如き本発明方法を完成したのである。 以下、オキアミを例に採つて本発明を説明する
が、上記した如く節足動物、軟体動物についても
同様に実施可能である。 オキアミの生ムキ身の表面に付着している内皮
及び色素類をよく水洗し、魚肉の場合の様に水晒
しする事なく、脱水機または圧搾機に掛けて脱水
身肉を得る。この際重要な事は出来るだけ身肉が
海水と接触しない様に配慮する事である。その理
由は既述した如くオキアミ筋肉蛋白は海水中の食
塩によつて急速に変性し、最後のゲル化効率を低
下させるためである。 脱水身肉は水晒しを行なわずに内皮及び色素細
胞を可及的充分に除去する事が必要である。オキ
アミ筋肉蛋白は水や塩類溶液と接触すると瞬間的
に膨潤して脱水が極めて困難となるが、糖液など
によつて置換する事により見掛水分の調整を行な
う事は可能である。 上記の如き操作によつて得られた脱水身肉はサ
イレントカツターなどによつて5〜20分間擂潰し
た後、糖類例えばソルビツト3〜10重量%を添加
して後、更に5020分間混練してスリ身を得る。擂
潰時間や混練時間は魚肉の場合と異なり、コラー
ゲン質繊維が極めて少ないので各々10分間弱程度
でも充分である。ソルビツトなどの糖類は多い程
効果的であるが節足動物、軟体動物のアミノ酸パ
タンからして甘味の強い蛋白質であるので3〜10
%、好ましくは5〜8重量%が好ましい。 冷凍スリ身を造る場合にはスリ身を−12℃以下
の温度で凍結させるが、保蔵温度は低い程好まし
い事は当然であり、どちらかと言うと保蔵条件の
方が重要であり−18℃以下で保蔵する事が好まし
い。 冷凍スリ身は解凍時に魚肉の場合の様な硬さや
粘稠性が出ず水分含量の多い状態となるので、半
解凍状態でサイレントカツターか撹拌機などによ
つて混練して均一にし、食塩0.5〜8重量%を添
加して後、10分間以内に均一に混合し直ちに目的
の形状に形成する。即ち魚肉の場合の様に拾数分
間以上も食塩と蛋白質とを均一に混合してアクト
ミオシンを溶出させるのと同様な方法では構造化
したオキアミ蛋白質(パラミオシンなどを主とす
る節足動物、軟体動物の蛋白質)が破壊される結
果となり、加熱した時にゲルが出来ないで熱凝固
したに過ぎない結果となる。食塩の添加量を3重
量%以上とする事は食感上好ましい事ではない
が、8重量%程度までは添加量と相関してゲル強
度が強くなり殆んど瞬間的にゲルを形成する。
0.5〜3.0重量%の範囲ではゲルの強弱の差は認め
られるが、保水性の差は無い。 食塩添加後の混練時間を10分間以内と限定した
理由はオキアミの場合は15℃程度の常温では5分
間以内、0℃では10分間以内にゲルが形成される
からであり、魚内の場合の10〜15分間混練または
擂潰を必要とし、その後1時間以上の坐り工程を
経て始めてゲル形成が起こるのに比し短時間にゲ
ル形成が起こる事を見出した結果による。 生ゲルは低温室例えば5℃前後で保管する場合
には安定であるが48時間を過ぎると若干の離水、
即ち「モドリ」の現象が認められる程度であつて
良好な生ゲル状態を維持している。生ゲルを加熱
すると加熱ゲルとなるが、加熱温度は60℃以上の
高温に加熱する事が必要である。通常魚肉などの
蛋白質は理論的には30℃においても変性を起こす
のであるが、0.6Mol(≒3%)前後の塩類
(Nacl、Kclなど)の存在下で50℃以下の温度で
ゲルを形成し、60℃前後では一部のゲルが破壊さ
れると同時に熱変性を始める。80℃以上に加熱さ
れると不可逆的な加熱による変性ゲルとなつて所
謂カマボコになる。 しかるに本発明方法において特に60℃以上に加
熱する事とした理由は単に加熱変性ゲルを得るた
めの温度帯を示したものであつて60℃以上では不
可逆的熱変性を始めるのでその点を規定したもの
である。加熱ゲルになる時の加熱離水は2%弱で
魚肉における保水力と差は認められないが、ゲル
強度は魚肉の場合と比較して1/2〜1/3程度
と小さく、魚肉の場合と軟体動物・節足動物の場
合とでは筋肉、蛋白質の組成と構造の差に起因す
る特性である事を究明した。 オキアミに関する上記した特性を確認したの
で、更に類似の無脊椎動物である節足動物(シバ
エビ、ワタリガニ)及び軟体動物(イカ)並びに
貝柱類(ホタテ貝)について確認試験を行なつた
処、保水性、ゲル強度に種による強弱の差は認め
られたが、オキアミと同様その構造蛋白質が既述
の如き特徴を有しており魚類の場合と著しい差異
を有しており、魚類の場合と同様の方法ではゲル
が破壊され本発明の様な原料からの内皮色素など
のゲル阻害因子の除去並びに食塩添加後の特殊操
作が必要である事を見出した。 保水性は魚肉より寧ろ強い傾向にあるにも拘わ
らず、ゲル強度が魚肉の場合の1/2〜1/3程
度で弱く、弾力のあるカマボコとしては不充分で
あるのでリン酸塩などの保水性改良剤、植物蛋白
や澱粉などの水分調整剤、リン酸塩や卵白などの
弾力補強剤、保水助剤兼食感改良剤としてのコラ
ーゲン、蛋白質の増量剤としての等電点沈澱等に
よつて得た水溶性蛋白質などを単独若しくは組合
わせて添加混合して生ゲルを、更に加熱して加熱
ゲルを作つた処、魚肉の下級スリ身から得られた
練製品程度の食感を得る事が出来、併せて魚肉ス
リ身の場合には認められない呈味性のある事も判
明した。 次に実施例により更に具体的に本発明を説明す
る。 実施例 1 オキアミスリ身を水洗して、内皮を除き、遠心
脱水機にて脱水後、サイレントカツターにて10分
間擂潰しソルビトール2〜10重量%の範囲内で各
種添加し、−12℃にて空気凍結(ポリ袋にて静止
空気)し、−20℃にて7ケ月間保管後、食塩を0.5
〜8重量%添加して正ゲル、加熱ゲルを作つた。
その結果、ソルビトール2〜3重量%では若干の
冷凍変性があるが、5重量%以上では変性は殆ん
ど認められず、完全な保水性を示した。8重量%
を超えると稍々甘味が強くなるが使用目的によつ
ては差支えない。 食塩は0.5重量%でも完全に保水をするゲル弾
力は添加量に比例して強くなつた。 擂潰は魚肉の如く繊維が硬く且つ強くないため
容易であり、擂潰とソルビトールの混合とを同時
に行なつても明瞭な差は無く、10分間程度でも充
分であつた。結果を纒めて次に表示する。
【表】
【表】 実施例 2 オキアミスリ身に澱粉、植物蛋白、コラーゲン
並びに等電点沈澱により得た水溶性蛋白質と燐酸
塩とを単独または混合して添加し、生ゲル、加熱
ゲルを確認した。 その結果、澱粉は粘りを特徴とし、植物蛋白は
硬さと食感を改良し、コラーゲンは滑らかさを更
に水溶性蛋白は潤沢な食感を補強してオキアミス
リ身の持つ保水力を乏等添加物の硬さ、弾力、食
感の相乗効果により、魚肉下級スリ身以上の弾力
のある練製品を得た。またその練製品は、魚肉ス
リ身の如く調味料を添加しなくとも旨味のある呈
味性の優れたものであつた。 実施例 3 実施例1と同様にしてシバエビ、ワタリガニ、
イカ、ホタテ貝柱についてゲル形成の状態を確認
した処、保水力の点では大差なく、ゲル強度はイ
カ>貝柱>シバエビ>オキアミ>カニの順で乏等
の蛋白質が魚肉蛋白質と著しく異なり、瞬間的に
ゲル形成する性質が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無脊椎動物の内皮及び色素細胞を除いた筋肉
    繊維を水晒しする事なく水洗、脱水後、微細に粉
    砕してから0.5〜8重量%の食塩を添加し10分間
    以内混練することを特徴とする無脊椎動物筋肉ゲ
    ルの製法。 2 食塩と同時に保水性改良剤を添加する特許請
    求の範囲第1項に記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製
    法。 3 食塩と同時に弾力補強剤を添加する特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の無脊椎動物筋
    肉ゲルの製法。 4 食塩と同時に水分調整剤を添加する特許請求
    の範囲第1項から第3項までの何れか1項に記載
    の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。 5 水分調整剤として植物蛋白を使用する特許請
    求の範囲第4項に記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製
    法。 6 食塩と同時にコラーゲンを添加する特許請求
    の範囲第1項から第5項までの何れか1項に記載
    の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。 7 無脊椎動物の内皮及び色素細胞を除いた筋肉
    繊維を水晒しする事なく水洗、脱水後、微細に粉
    砕してから0.5〜8重量%の食塩を添加し10分間
    以内混練して生ゲルを作り、更に60℃以上に加熱
    して加熱ゲルを製造することを特徴とする無脊椎
    動物筋肉ゲルの製法。 8 食塩と同時に保水性改良剤を添加する特許請
    求の範囲第7項に記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製
    法。 9 食塩と同時に弾力補強剤を添加する特許請求
    の範囲第7項または第8項に記載の無脊椎動物筋
    肉ゲルの製法。 10 食塩と同時に水分調整剤を添加する特許請
    求の範囲第7項から第9項までの何れか1項に記
    載の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。 11 水分調整剤として植物蛋白を使用する特許
    請求の範囲第10項に記載の無脊椎動物筋肉ゲル
    の製法。 12 食塩と同時にコラーゲンを添加する特許請
    求の範囲第7項から第11項までの何れか1項に
    記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。 13 無脊椎動物の内皮及び色素細胞を除いた筋
    肉繊維を水晒しする事なく水洗、脱水後、微細に
    粉砕してから糖類を3〜10重量%添加、混合し−
    18℃以下の温度で凍結保存後、半解凍または解凍
    直後に食塩を0.5〜8%添加し10分間以内混練し
    て生ゲルを作り、更に60℃以上に加熱して加熱ゲ
    ルを製造することを特徴とする無脊椎動物筋肉ゲ
    ルの製法。 14 食塩と同時に保水性改良剤を添加する特許
    請求の範囲第13項に記載の無脊椎動物筋肉ゲル
    の製法。 15 食塩と同時に弾力補強剤を添加する特許請
    求の範囲第13項または第14項に記載の無脊椎
    動物筋肉ゲルの製法。 16 食塩と同時に水分調整剤を添加する特許請
    求の範囲第13項から第15項までの何れか1項
    に記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。 17 水分調整剤として植物蛋白を使用する特許
    請求の範囲第16項に記載の無脊椎動物筋肉ゲル
    の製法。 18 食塩と同時にコラーゲンを添加する特許請
    求の範囲第13項から第17項までの何れか1項
    に記載の無脊椎動物筋肉ゲルの製法。
JP14543379A 1979-11-12 1979-11-12 Preparation of muscular gel of invertebrate animal Granted JPS5668373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14543379A JPS5668373A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Preparation of muscular gel of invertebrate animal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14543379A JPS5668373A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Preparation of muscular gel of invertebrate animal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668373A JPS5668373A (en) 1981-06-09
JPS6237951B2 true JPS6237951B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=15385125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14543379A Granted JPS5668373A (en) 1979-11-12 1979-11-12 Preparation of muscular gel of invertebrate animal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5668373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194684A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nippon Autom:Kk 磁気抵抗素子
JPH0446565U (ja) * 1990-08-22 1992-04-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195746A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Hidekazu Hatakeyama 冷凍すりみの製造法
CN112586694B (zh) * 2020-12-17 2023-06-02 安井食品集团股份有限公司 一种鱼糜凝胶的加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194684A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nippon Autom:Kk 磁気抵抗素子
JPH0446565U (ja) * 1990-08-22 1992-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668373A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888181A (en) Sea food flavored food products
JPS6237951B2 (ja)
JP3163816B2 (ja) 練製品の製造方法
JP2004041041A (ja) 乾燥食品の製造法
JPS5820575B2 (ja) スイサンカコウヒンノセイゾウホウ
JPH01235561A (ja) 冷凍すり身の製法
JPS61141839A (ja) 食肉原料の変性を遅延させる方法
JP2883090B2 (ja) 乾燥食品及びその製造法
JP2849802B2 (ja) 冷凍すり身の製造法
JPH09266770A (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JPS5948971B2 (ja) 肉そぼろ様食品
JPH082278B2 (ja) 冷凍調味すり身およびその製造方法
US4172153A (en) Product with improved stability
JP2702233B2 (ja) 魚畜肉練製品および魚畜肉練製品用組成物
JP2004350666A (ja) 冷凍すり身及びその製造法
JPS6016219B2 (ja) 繊維性食品の製造法
JPS62210944A (ja) 魚肉すり身原料の冷凍保存用組成物
JPS62158466A (ja) 低カロリ−即席麺の製造方法
Rasco et al. Surimi and surimi analog products
CN115039805A (zh) 一种壳聚糖涂膜降低冷冻调理鱼丸冰霜生成量的方法
JPH04135464A (ja) 魚肉すり身
JPH05304933A (ja) すり身製品の坐り抑制方法
JPH0998746A (ja) 海老の加熱処理方法
JPH0471453A (ja) 加工食品の製造方法
JPS63116670A (ja) 食品素材の製造法