JPS6236748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236748B2
JPS6236748B2 JP59140168A JP14016884A JPS6236748B2 JP S6236748 B2 JPS6236748 B2 JP S6236748B2 JP 59140168 A JP59140168 A JP 59140168A JP 14016884 A JP14016884 A JP 14016884A JP S6236748 B2 JPS6236748 B2 JP S6236748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
fluidized bed
sorting cylinder
rice
mixed rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59140168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106545A (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
Kanzo Shimazaki
Mitsuaki Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP14016884A priority Critical patent/JPS60106545A/ja
Publication of JPS60106545A publication Critical patent/JPS60106545A/ja
Publication of JPS6236748B2 publication Critical patent/JPS6236748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、籾摺後における混合米から玄米を選
別するための回転式穀粒選別装置において、その
選別胴内における混合米の流動層の厚さを検出す
る場合に使用する検出用センサーの構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
内周面に凹部を多数個形成した回転式の選別胴
を横設し、該選別胴の一説部を玄米と籾との混合
米の供給側に、他端部を籾の排出側に各々装設す
る一方、前記選別胴内に、当該選別胴の軸線方向
に延びる上面開放型の玄米受樋を配設して成る回
転式穀粒選別装置は、先行技術としての特開昭49
−24746号公報に開示されている。
この回転式穀粒選別装置は、選別胴内における
供給側に供給された混合米が選別胴の回転によつ
て或る高さまで掻き上げられたのち底部に落下す
る流動を繰り返し、流動層を形成しながら排出側
に移動する途次において、混合米のうち玄米は凹
部に嵌まつた状態で比較的高い位置まで持ち上げ
られたのち落下し、混合米のうち籾は前記玄米よ
り底い位置より落下する運動を行うことを利用し
て、高い位置から落下する玄米を玄米受樋に受け
て取り出すものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種の回転式穀粒選別装置において、玄米の
選別精度と選別能力とに影響を及ぼすのは、選別
胴内における混合米の流動層の厚さである。すな
わち、この選別胴内における混合米の流動層の厚
さが所定値より厚い場合には、混合米の掻き上げ
高さが高くなつて、混合米中の籾が玄米受樋に入
る頻度が増大するから、玄米の選別精度が低下す
ることになり、また、混合米の流動層の厚さが所
定値より薄い場合には、玄米が凹部に嵌まつた状
態で持ち上げられたのち落下するときの高さが、
所定の流動層厚さのときよりも低くなるので、玄
米受樋に入る玄米の量が少なくなつて、選別能力
が低下することになる。
特に、この種の回転式穀粒選別装置において
は、選別胴の一端における供給側に混合米を供給
し、選別胴の他端における排出側から籾を排出す
るもので、選別胴内における混合米の流動層の厚
さは、供給側において最も厚く、排出側に向つて
次第に薄くなる形態を呈すると共に、混合米流動
層の厚さの変化は、先づ供給側に発生し、これが
排出側に向かつて伝達するから、流動層の厚さを
迅速に把握できるようにしないと、玄米受樋に入
る籾の数が供給側において増大したり、或いは、
玄米受樋に入る玄米が供給側において少なくなつ
たりするのである。
然るに、前記先行技術の回転式穀粒選別装置
は、その選別胴内における混合米の流動層の厚さ
を検出するための手段を備えていないから、選別
胴内における混合米の流動層の厚さは、作業者が
一々選別胴内を見て確認しなければならず、きわ
めて面倒であつた。
本発明は、この種の回転式穀粒選別装置におい
て、選別胴内における混合米の流動層の厚さを、
選別胴における選別作用を阻害せず、且つ、時間
的な遅れがない状態のもとで、確実に検出できる
センサーを提供するものである。
〔問題点を角決するための手段〕
このため本発明は、内周面に凹部を多数個形成
した回転式の選別胴を横設し、該選別胴の一端部
を玄米と籾との混合米の供給側に、他端部を籾の
排出側に各々装設する一方、前記選別胴内に、当
該選別胴の軸線方向に延びる上面開放型の玄米受
樋を配設して成る回転式穀粒選別装置において、
前記選別胴内には、前記玄米受樋に対して選別胴
内における混合米の流動層側の部位に、選別胴の
軸線方向に延びるセンサー軸を軸支し、該センサ
ー軸に、下端が前記流動層において流下する混合
米に接触するようにした感知板を吊設し、該感知
板を、当該感知板における選別胴の軸線方向の一
端を前記選別胴における供給側に位置すると共
に、供給側から排出側に向つて延びるように選別
胴の軸線方向に対して広幅に構成したものであ
る。
〔発明の作用・効果〕
このような構成において、センサー軸に吊設し
た感知板の下端に、流動層の表面を流下する混合
米が接触すると、当該感知板は、流動層から逃げ
る方向に変位するから、流動層における混合米の
流動状態、延いては選別作用を阻害することがな
い一方、この感知板の回転変位量によつて、流動
層の厚さを検出できる。
一方、選別胴内における混合米流動層の厚さ
は、選別胴における供給側に混合米が連続して供
給されることにより、供給側において最も厚く、
排出側に行くにつれて次第に薄くなる形態になる
ことになり、混合米流動層の厚さの変化は、先づ
供給側に発生し、この厚さの変化が排出側に向か
つて伝達する形態を呈するから、この混合米流動
層の厚さを検出するための感知板を、排出側の部
位又はこれに近い部位に配設した場合には、混合
米流動層の厚さの検出には、供給側における混合
米流動層の厚さの変化が排出側における感知板の
個所に伝達するまで時間的に遅れが発生し、換言
すると、混合米流動層の厚さ検出に時間的な遅れ
が存在するから、混合米流動層の変化に対する対
策が遅れることになり、その遅れ間において供給
側における混合米流動層の厚さが厚くなり過ぎ
て、玄米受樋に入る籾が多くなつて玄米の選別精
度が低下したり、或いは、供給側における混合米
流動層の厚さが薄くなり過ぎて、玄米受樋に入る
玄米が少なくなつて玄米の選別能力が低下したり
することになる。
これに対して本発明は、前記のように感知板
を、当該感知板における選別胴の軸線方向一端が
選別胴における供給側に位置するように配設した
ことにより、選別胴の混合米流動層における厚さ
のうち、混合米流動層の厚さの変化が最初に起こ
る部分における流動層の厚さとして検出できるか
ら、検出に際しての時間的な遅れをなくすること
ができる。
また、前記感知板を、選別胴の軸線方向に対し
て広幅に構成したことにより、当該感知板に接触
する混合米の数が多くなるから、感知板がこれに
対する混合米お接触によつて流動層から離れる方
向に回動変位するときに、当該感知板に大きい回
転力、つまり大きい検出出力を得ることができ
る。
従つて、本発明によると、選別胴内における混
合米の流動層の厚さを、選別胴による選別作用を
阻害することなく検出することができるものであ
りながら、大きい力の検出出力を得ることができ
るから、選別胴内における混合米の流動層の流動
層の厚さを確実に、且つ、正確に検出できるので
あり、しかも、その検出に際しての時間的な遅れ
がないから、混合米流動層の厚さが厚くなり過ぎ
ることによつて玄米の選別精度が低下すること、
及び混合米流動層の厚さが薄くなり過ぎることに
よつて玄米の選別能力が低下することに対して、
迅速に、且つ、的確に対処することができる効果
を有する。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を、籾摺選別機における回
転式穀粒選別装置に適用した場合の図面について
説明するに、第1図は籾摺選別機全体の縦断正面
図を示し、この籾摺選別機は、長方形状の箱体で
ある風選装置Bと、該風選装置Bの上面に搭載し
た脱部A及び回転式選別装置Cとによつて全体
が構成されている。
前記脱部Aは、籾供給タンク1と、2本の軸
2,2に嵌着した脱ロール3,3とからなり、
前記風選装置Bは、吸引排塵機4により上壁及び
後壁に各々開口する吸気口5,6から吸入される
選別風によつて、前記脱部Aからの混合米中の
籾殻に対する風選と、前記回転式選別装置Cで選
別された玄米の風選とを行うものであり、この風
選装置Bには、籾殻を選別した後の混合米に対す
る揚穀機7、2番物スクリユーコンベヤ8、選別
風路9、玄米の流下板10、及び玄米揚穀機11
が設けられている。
前記回転式選別装置Cは、脱風選された混合
米(玄米と籾との混合物)を、玄米と籾とに選別
するもので、箱状ケース32内に上下二段に横設
した一次選別胴12と二次選別胴13とを備え、
両選別胴12,13は、その供給側Xと排出側Y
とを複数個のローラ14,15の上に載せること
により箱状ケース32に対して各々回転自在に支
持されると共に、その内面には玄米が嵌まる程度
の存きさの凹部aが多数個凹み形成され、且つ、
これら両選別胴12,13は、その長手方向Lが
前記脱部Aにおける脱ロール3,3の軸線と
直交し、排出側Yが脱部Aに隣接するように配
設され、且つ、これを支持する複数個のローラ1
4,15の回転により、第2図に矢印で示すよう
に右方向に回転駆動されている。
前記一次選別胴12内には、排出側Yから供給
側Xに混合米を移送したのち供給側Xの口29か
ら混合米を一次選別胴12内に供給するようにス
クリユーコンベヤ16内蔵の供給樋bが、当該供
給樋bの両端を前記箱状ケース32に固着するよ
うにして設けられ、更に一次選別胴12内には、
スクリユーコンベヤ17を内蔵した玄米受樋18
が、前記供給樋bに並設され、前記供給樋bにお
ける排出側Yの端部に、前記混合米揚穀機7から
の混合米を漏斗19を介して導入する一方、一次
選別胴12の排出側Yの端部を、前記脱部Aに
おける籾供給タンク1におぞませる。
また、前記二次選別胴13には、スクリユーコ
ンベヤ内蔵の仕上げ玄米受樋20が、当該仕上げ
玄米受樋20の両端を前記箱状ケース32に固着
するようにして設けられ、該仕上げ玄米受樋20
における排出側Yの端部を、前記風選装置Bにお
ける玄米流下板10の上面にのぞませ、二次選別
胴13における供給側Xの内部に、前記一次選別
胴12内の玄米受樋18からの玄米を連通樋2
1,22を介して導入する一方、二次選別胴13
の排出側Yの端部を、前記混合米揚穀機7に連通
するように構成する。
しかして、籾摺選別の作業に際して、籾供給ホ
ツパー1に籾を供給すると、脱部Aで脱され
た混合米は、混合米に対する風選部において吸引
排塵機4に向かつて流れる風により籾殻が除かれ
たのち混合米揚穀機7に入り、この風選後の混合
米は、混合米揚穀機7の上端7′から漏斗19を
介して一次選別胴12内における供給樋bに送く
られたのち、当該供給樋bの出口29より、一次
選別胴12内における供給側Xに供給される。
このようにして一次選別胴12内に供給された
混合米は、一次選別胴12の右方向への回転によ
り第2図に示すように、或る高さまで掻き上げら
れたのち底部に落下する流動を繰り返す流動層M
を形成し、この流動を繰り返しつつ一次選別胴1
2の排出側Yに向かつて移送される。
この流動中において、混合米中の玄米は、一次
選別胴12の内面における凹部aに嵌まつた状態
で比較的高い所まで持ち上げられたのち落下する
ことにより、玄米受樋18内には主として玄米の
みが入る。
そして、前記のように一次選別胴12内におい
て玄米が玄米受樋18に除かれた後の混合米は、
当該一次選別胴12の排出側Yに移送されるにつ
れて籾の量が多くなり、排出側Yの端部から矢印
イで示すように脱部Aにおける籾供給ホツパー
1に送られて、再び脱作用が行なわれる。
一方、一次選別胴12における玄米受樋18に
入つた玄米は、連通樋21,22を介して二次選
別胴13の供給側Xに送られて、ここで精選選別
される。
すなわち、二次選別胴13内に供給された玄米
は、前記と同様に流動をしながらその排出側Yに
移送される途次において、玄米が仕上げ玄米受樋
20に入るように選別されたのち、排出側Yから
矢印ロ示すように混合米揚穀機7に流出して、再
度前記一次選別胴12に送られる循環を繰り返す
一方、仕上げ玄米受樋20に入つた仕上げ玄米
は、矢印ハで示すように玄米流下板10を介して
玄米揚穀機11に入つたのち機外に取り出される
のである。
なお、一次選別胴12内における玄米受樋18
及び二次選別胴13内における仕上げ玄米受樋2
0には、これらに出来る丈玄米のみが入るように
調節するための回動式の調節板30,31が設け
られている。
そして、前記一次選別胴12内には、玄米受樋
18に対して選別胴12内における混合米の流動
層M側の部位に、センサー軸33を一次選別胴1
2の軸線と略平行に配設して、該センサー軸33
の両端を箱状ケース32に回転自在に軸支し、こ
のセンサー軸33には、下端が前記混合米の流動
層Mにおいて流下する混合米に接触するようにし
た感知板23を吊設し、該感知板23を、当該感
知板23における選別胴12の軸線方向の一端を
選別胴12内における供給側Xに位置すると共
に、当該供給側Xから排出側Yに向つて適宜長さ
(l)だけ延びるように選別胴12の軸線方向に
対して広幅にした構成にする。
前記流動層Mの厚さが所定値よりも、第2図に
二点鎖線のNで示すように厚くなると、前記感知
板23は、その下端Pが第2図に二点鎖線で示す
ように右方向に変位するように回転し、流動層M
の厚さが所定値よりも薄くなるとその下端Pが左
方向に変位するように回転するから、この感知板
23における選別胴12の軸線方向の一端を、選
別胴12内における供給側Xに位置したことによ
り、当該感知板23が取付くセンサー軸33の回
転角度によつて、混合米における流動層の厚さの
うち、当該流動層の厚さの変化が最初に起こる部
分における流動層の厚さとして検出できるのであ
る。
そして、この感知板23は、選別胴12の軸方
向に対して適宜長さlの広幅で、当該感知板23
に接触する混合米の数が多いから、当該感知板2
3の左方向への回転、つまり、センサー軸33に
は、大きい検出出力を得るとができる。
なお、前記実施例は、この感知板23の回転動
によつて、前記脱部Aにおける籾供給タンク1
に設けた供給量調節機構を作動することによつ
て、選別胴12における混合米の流動層の厚さが
一定になるように制御する場合を示す。
すなわち、前記脱部Aにおける籾供給タンク
1の底部には、リードローラ24を設けると共
に、このリードローラ24に対向して回動式の調
節弁25を設け、該調節弁25に取付くレバー2
6と前記感知板23が取付くセンサー軸33端の
レバー27とを、感知板23が左方向つまり流動
層の厚さが厚くなる方向に回転すると、前記調節
弁25がリードローラ24に接近動するようにワ
イヤー28を介して連動連結したもので、これに
より、選別胴12内における混合米の流動層の厚
さが厚くなると、脱ロール3,3への籾の供給
量ひいては選別胴12内への混合米の供給量が低
減するから、各選別胴内における混合米の流動層
の厚さが略一定になるように自動制御できるので
ある。
この場合、感知板23又はセンサー軸33と調
節弁25とは、電気的に又は油圧若しくは空気圧
によつて関連するようにしても良いが、前記のよ
うにセンサー軸33には、大きい検出出力を得ら
れることから、このセンサー軸33と前記調節弁
25とを、ワイヤー28等の機械的な機構にて直
接的に連動連結することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は籾摺選
別機全体の縦断正面図、第2図は第1図の―
視断面図である。 12……一次選別胴、13……二次選別胴、a
……凹部、X……供給側、Y……排出側、18,
20……玄米受樋、33……センサー軸、23…
…感知板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内周面に凹部を多数個形成した回転式の選別
    胴を横設し、該選別胴の一端部を玄米と籾との混
    合米の供給側に、他端部を籾の排出側に各々装設
    する一方、前記選別胴内に、当該選別胴の軸線方
    向に延びる上面開放型の玄米受樋を配設して成る
    回転式穀粒選別装置において、前記選別胴内に
    は、前記玄米受樋に対して選別胴内における混合
    米の流動層側の部位に、選別胴の軸線方向に延び
    るセンサー軸を回転自在に軸支し、該センサー軸
    に、下端が前記流動層において流下する混合米に
    接触するようにした感知板を吊設し、該感知板
    を、当該感知板における選別胴の軸線方向の一端
    を前記選別胴における供給側に位置すると共に、
    供給側から排出側に向つて延びるように選別胴の
    軸線方向に対して広幅に構成したことを特徴とす
    る回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用
    センサーの構造。
JP14016884A 1984-07-05 1984-07-05 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造 Granted JPS60106545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14016884A JPS60106545A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14016884A JPS60106545A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106545A JPS60106545A (ja) 1985-06-12
JPS6236748B2 true JPS6236748B2 (ja) 1987-08-08

Family

ID=15262463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14016884A Granted JPS60106545A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270150U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119916A (en) * 1936-01-04 1938-06-07 Huse Ingebrigt Elias Paulsen Revolving drying oven
JPS481257U (ja) * 1971-06-02 1973-01-09
JPS4924743A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS6236748A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119916A (en) * 1936-01-04 1938-06-07 Huse Ingebrigt Elias Paulsen Revolving drying oven
JPS481257U (ja) * 1971-06-02 1973-01-09
JPS4924743A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS6236748A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270150U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106545A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236748B2 (ja)
JPS6335312B2 (ja)
JPS60156591A (ja) 回転式穀粒選別装置における流動層の厚さ検出装置
JPS60156590A (ja) 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造
JPS6339670A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH051349Y2 (ja)
JPH0326913Y2 (ja)
JPH067832Y2 (ja) 籾摺選別装置
JPH0815565B2 (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS5925153Y2 (ja) コンバイン
JPS6339676A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6134043Y2 (ja)
JPS6113875B2 (ja)
JPS63278557A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPS6138676A (ja) 籾摺機における回転式穀粒選別装置
JPS63143981A (ja) 回転式穀粒選別装置
JPS63100992A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6349259A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6138675A (ja) 籾摺機における回転式穀粒選別装置
JPH09131570A (ja) 籾すり選別装置
JPH0374151B2 (ja)
JPS6323779A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JP2001211730A (ja) 脱穀機の選別制御装置
JPH0741224B2 (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH02100B2 (ja)