JPS6323779A - 籾摺選別機における制御装置 - Google Patents

籾摺選別機における制御装置

Info

Publication number
JPS6323779A
JPS6323779A JP16715486A JP16715486A JPS6323779A JP S6323779 A JPS6323779 A JP S6323779A JP 16715486 A JP16715486 A JP 16715486A JP 16715486 A JP16715486 A JP 16715486A JP S6323779 A JPS6323779 A JP S6323779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
brown rice
rotary sorting
amount
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16715486A
Other languages
English (en)
Inventor
神山 英機
雅之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP16715486A priority Critical patent/JPS6323779A/ja
Publication of JPS6323779A publication Critical patent/JPS6323779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、籾を脱性機構で成行し、次いで脱性後の摺落
米から玄米のみを選別して取り出すようにした籾摺選別
機において、その制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
脱性後の摺落米から玄米を選別するには、揺動式の選別
機構を使用しているのが多かったが、この揺動式の選別
機構は、大型であり振動及び騒音が大きい等の欠点をす
ることから、最近では、内周面に多数個の凹所を形成し
た横向きの回転選別胴内に玄米受樋を設けて成る回転式
選別機構を使用することが行なわれている。
そして、この回転式選別機構は、回転選別胴内における
供給側に供給した摺落米(籾と玄米の混合物)が、回転
選別胴の回転によって成る高さまで播き上げられたのち
底面に落下する流動を繰り返し、流動層を形成しながら
排出側に移動する途次において、摺落米のうち玄米は凹
所に嵌まった状態で高い位置まで持ち上げられたのち落
下し、R1落米のうち籾は凹所に修まっても前記玄米よ
りも低い高さ位置から落下する運動を行うことを利用し
て、高い位置から落下する玄米を玄米受樋に受けて取り
出すものであるが、この場合、回転選別胴によって持ち
上げられる玄米及び籾の高さは、これらの粒径が大きい
ときには低く、粒径が小さいときには高くなり、また、
これらの水分が少ないときには低く、水分が多いときに
は高くなる傾向を呈するものであるから、これに拘わす
、回転選別胴の回転速度を一定にしておくと、玄米受樋
に入る玄米量が少なくなって玄米の選別能力が低下した
り、玄米受樋に入る籾の量が多くなって玄米の選別鮮度
が低下したりすることになる。
そこで先行技術としての特開昭59−222281号公
報は、前記玄米受樋における後ろ側板に、当該玄米受樋
内への玄米の飛び状態を検出する穀粒感知センサーを設
け、この穀粒感知センサーの出力に応じて前記回転選別
胴の回転速度を増減制御することを提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この回転式選別機構において、その選別精度を
高い状態にに4を持するためには、当該回転式選別機構
における回転選別胴内には、一定量の1U落米が必要で
ある。すなわち、回転選別胴内における摺落米の量が少
ない場合、つまり1U落米の流動層の厚さが薄い場合に
は、摺落米が回転選別胴内においてその回転によって踊
り上がる現象が発生して玄米が凹所に嵌まることができ
ないので、選別能力が低下するばかりか、踊り上がった
籾が玄米受樋に入るので選別精度も低下することになる
しかるに、前記先行技術の制御は、回転選別胴内におけ
る摺落米の量とは無関係に、回転選別胴の回転速度を、
当該回転選別胴の回転によって播き上げた玄米が、玄米
受樋内における穀粒感知センサーに当たるように制御す
るものであって、回転選別胴内における摺落米量が脱■
選別作業の開始、又は終了等のときのように少ないとき
には、玄米が穀粒感知センサーに当たるべく回転選別胴
の回転速度を増速することになるので、回転選別胴内に
おける摺落米の踊り上がり現象は益々盛んになって、選
別精度が極端に低下するのであった。
本発明は、このように玄米受樋における後ろ側板に、当
該玄米受樋内への玄米の飛び状態を検出する穀粒感知セ
ンサーを設け、この穀粒感知センサーの出力に応して前
記回転選別胴の回転速度を増減制御する場合において、
回転選別胴内における摺落米の量が少ないときに選別精
度が極端に低下するのを回避することを目的とするもの
である。
〔問題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、脱性機構と、内周
面に多数個の凹所を形成した横向きの回転選別胴内に玄
米受樋を設けた回転式選別機構とを備え、且つ、前記回
転選別胴内の玄米受樋におりる左右側板のうち回転選別
胴内における摺落米の掻き上げ側と反対側に位置する後
ろ側板に設けた穀粒感知センサーの出力に応じて前記回
転選別胴の回転速度を増減するようにした飛び制御手段
を備えて成る籾抹1選別機において、前記回転選別胴内
における摺落米の9に関連し、回転選別胴内における1
8落米の量が少ないとき、前記飛び制御手段に優先して
前記脱性機構への籾供給量を増加すると共に、前記回転
選別胴の回転速度を減速するようにした手段を設けた構
成にしたものである。
〔発明の作用・効果〕
このように構成すると、回転選別胴内における摺落米の
量が少ないときには、飛び制御手段による制御に優先し
て、回転選別胴の回転速度が減速されると共に、脱性機
構に対する籾の供給量が増量されることになって、回転
選別胴内に摺落米を溜めることができ、そして回転選別
胴内における摺落米の量が多くなった時点から前記飛び
制御手段による制御を行うことができるから、脱■選別
作業の開始、又は終了等のときのように回転選別胴内に
おける摺落米量が少ない時期において、前記飛び制御手
段による制御を行うことによる不具合、つまり選別精度
の低下等の発生を確実に防止できる。
従って本発明よると、脱■作業の開始から終了までの全
運転域において、玄米の選別能力と選別精度とを向上で
きる効果を有する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明すると、籾摺選
別機は、横に長い箱型の風選装置l、該風選装置1の左
上面に載置した脱枠機措2、及び前記風選機構1の右上
面に載置した回転式選別機構3によって全体が構成され
ている。
前記膜枠機構2は、籾供給ホッパー5付きケース4と、
該ケース4内に設は左右一対の脱珪ロール6.7と、該
両膜枠ロール6.7と前記籾供給ホッパー5との間に設
けた手動開閉式のシャッター8と、籾供給量調節弁9と
、リードロール10とを備えており、前記両脱秤ロール
6.7は、モータ11にて回転駆動され、そのうち一方
の脱珪ロール6は、位置固定式であるが、他方の脱珪ロ
ール7は、アクチェータ12にて駆動される間隔m筒機
構13によって前記一方の脱枠コール6に対して接近又
は離れ移動するように構成され、また、前記籾供給量調
節弁9もアクチェータ14にて回動操作するように構成
されている。
前記風選装置1は、大気を吸引する圧風ファン15と、
排塵ファン16と、該両ファン15.16の間に設けた
摺落米風選部17及び玄米用風選部18とから成り、そ
の摺落米風選部17は、前記脱稈機構2の略直下に位置
して脱丘後の摺落米から籾殻を風選別するもので、この
風選によって籾殻を除いた摺落米は、螺旋コンベヤ20
付き摺落米樋19からパケットコンベヤ21にて前記回
転式選別機構3に送られる。また、前記玄米用風選部1
8は、前記回転式選別機構3で選別された玄米を更に仕
上げ風選別するもので、風選後の仕上げ玄米は、!!!
旋コンヘヤ23付き玄米樋22からパケットコンベヤ2
4にて、機外に取り出される。なお、前記両ファン15
.16及び各螺旋コンベヤ20.23並びに両バケソト
コンペー1ノ21.24は、モータ25にて駆動されて
いる。
一方前記回転式選別機構3は、箱型ケース26内に上下
二段に横設した回転選別胴27を備え、該両回転選別胴
27は、前記箱型ケース26の内面から突出する左右一
対のローラ28,28にて各々回転自在に支持され、且
つ、これらローラ28.28を、前記風選装置lに設け
た回転速度可変式モータ29にて、第3図に矢印Aで示
す方向に回転駆動されている。
この両回転選別胴27は、前記脱稈機構2より遠い一端
部を供給側27aに、脱稈機構2に近い他端部を排出側
27bに各々形成され、且つ、その各々の内面には、玄
米が嵌まる程度の大きさの凹所30が多数個凹み形成さ
れている。
更に、前記再回転選別胴27内には、!!l’旋コンベ
ヤ32付き玄米受樋31が、その両端を前記箱型ケース
26に支持して各々設けられていると共に、該玄米受樋
31の左側、つまり回転選別胴27内におけるtM落米
の掻き上げ側の部位にIl!!!旋コンヘヤ34付き摺
落米受樋33が各々並設されている。なお、これら谷樋
31,33における!!X!旋コンベヤ32.34は、
前記両回転選別胴27に対するモータ29によって同時
に回転駆動される。
前記パケットコンベヤ21から送られる来る摺落米は、
シュート35を介して前記両摺落米受樋33に略等しい
量づつ入り、該両摺落米受樋33によって送られたのち
その終端の供給口33aから、再回転選別胴27内にお
ける供給側27aに供給される一方、前記両回転選別胴
27における玄米受樋31内に入った玄米は、シュート
36に合流したのち前記玄米用風選部18に流下するよ
うに構成されている。
また、前記両回転選別11f’1127の排出側27b
には、その内面に複数枚の籾播き揚げ羽根37を設ける
と共に、前記脱(千機構2における籾供給ホンパー5と
の間に、籾シュート38を装架して、前記籾種き揚げ羽
根37によって掻き揚げた籾を籾供給ホッパー5に還流
するように構成する。
前記再回転選別胴27内には、当該回転選別胴27内に
おける摺落米の量を検出するためのセンサーt)il+
39が回動自在に各々設けられ、このセンサー板39に
は、当該センサー板39の回動角度によって回転選別胴
27内における174落米の流動の厚さ、つまり回転選
別胴27におけるIど落米の量を検出するための胴内量
センサー43が連結されている。
更に、前記両回転選別胴27内の玄米受樋31における
左右両fJ11坂のうち左側、つまり、回転選別胴27
内における摺落米の掻き上げ側に位置する前側板31a
の上端には、仕上調節板40が、回転選別胴27の円周
方向に自在に揺動回動するように軸41を介して取付け
られ、この再仕上調節板40は、各々アクチェータ42
にて回動するように構成されている。また、前記玄米受
樋31における左右両側板のうち左側、つまり、回転選
別胴27内における摺落米の掻き上げ側とは反対側に位
置する後ろ側Fj、3 l bは、回転選別胴27の内
面に接近するように延び、該後ろ側板31bには、三個
の穀粒感知センサーB、C,Dを設ける。
この各穀粒感知センサーB、C,Dは、例えば圧電素子
にて構成され、第1の穀粒感知センサーBは最上部の位
置に、第2の穀粒感知センサーCは、前記第1の穀粒感
知センサーBより下方の位置に、そして、第3の穀粒感
知センサーDは、前記第2の穀粒感知センサーCより更
に下方の位置に各々設けられている。
そして、図中符号44は、前記胴内量センサー43及び
各穀粒感知センサーB、C,Dからの信号を入力として
、前記回転選別胴27の駆動用モータ29の回転速度延
いては回転選別胴27の回転速度、及び前記籾供給量調
節弁9による籾供給量、並びに前記仕上調節板40の回
動角度を制御するための制御回路である。
籾の脱枠選別作業に際して、脱性機構2における籾供給
ホッパー5に籾を供給して、手動シャッター8を開くと
、籾供給ホッパー5内の籾は、脱性ロール6.7間に流
下して脱枠され、脱珪後の摺落米は、その直下の摺落米
風選部17において籾殻が除かれたのち、パケットコン
ベヤ21、シュート35及び摺落米受樋33を介して両
回転選別胴27内における供給側27aに供給される。
このようにして両回転選別胴27内における供給側27
aに供給された摺落米は、回転選別胴27の回転により
成る高さまで掻き上げられたのち底面に落下する流動繰
り返す流動層を成形した状態で、排出側27bに向って
移送される。この流動移送の途次において摺落米中の玄
米は、凹所30に嵌まった状態で比較的高い位置まで持
ち上げて落下し、摺落米のうち籾は前記玄米よりも低い
位置より落下する運動を行うことにより、玄米受樋31
には玄米のみが、摺落米受樋33には玄米と籾とが入る
ことになる。
玄米受樋31に入った玄米は、シュート36に合流した
のち前記玄米用風選部18に流下し、ここで小米が除か
れるように仕上げ選別されたのち、パケットコンベヤ2
4にて機外に取り出される。
一方、摺落米受樋33に入った玄米及び籾は、摺落米風
選部17からの摺落米と共に、回転選別胴27内に戻っ
て再び選別が行なわれる。
また、両回転選別胴27内をその排出側27bに向って
流動しながら移動する摺落米は、玄米が玄米受樋31に
入るように除かれることにより、排出側27bに近付く
につれて殆ど籾のみとなり、前記籾種き揚げ羽根37に
よって掻き揚げられたのち籾シュート38を介して膜枠
機構2における籾供給ホンパー5に還流して再・度の脱
性作用が行なわれるのである。
そして、この脱枠選別作業に際して、前記回転選別胴2
7の駆動用モータ29の回転速度延いては回転選別胴2
7の回転速度及び前記籾供給量調節弁9による籾供給量
並びに前記仕上調節板40の回動角度は、前記胴内量セ
ンサー43からの信号及び各穀粒感知センサーB、C,
Dからの出力信号す、c、dを入力として、第5図に示
すようにフローチャートのもとに各々制御される。
すなわち、スタートに続くステップS1において、回転
選別胴27内における摺落米の量(胴内量)が、選別を
適正に行うことができる最少iQ1より少ないか否かを
判別し、胴内量が01より少ないときには、前記回転選
別胴27の回転速度を減速(ステップS2)すると共に
、前記籾供給量調節弁9を開き回動することによって籾
供給量を増加(ステップS3)し、これによって、回転
選別胴27における摺落米量の増加、つまり回転選別胴
27に摺落米を溜めることを図る。この場合、前記と同
時に前記仕上調節板40を、第3図に二点鎖線で示すよ
うに閉じ回動(ステップS4)することによって、胴内
量が少ない場合において玄米受樋31に籾が飛び込むの
を防止するようにしても良い。
そして、前記ステップSLにおいて胴内量が多いと判断
されたときには、ステップS5において、前記各穀粒感
知センサーB、C,Dの出力す、c。
dを検出し、次いでステップS6において前記第2穀粒
感知センサーCの出力Cが第1穀粒感知センサーB及び
第3穀粒感知センサーDの出力dより大きいか否が判別
され、c>bで且つcodの条件を満たすときには、ス
テップS7において胴内量が、選別を適正に行うことが
できる最大量Q2より少ないか否かを判別し、少ないと
きにはそのままであるが、多いときには前記籾供給量調
節弁9を閉じ回動することによって籾供給量を減少(ス
テップS8)して、胴内量が最大量Q2を越えることが
ないようにする。
前記ステップS6においてc>bで且つc>dの条件を
満たしていないときには、ステップS9に移行し、ここ
でb>cで且つb>dを満たしているか否かを判別する
この条件を満たしているときには、玄米受樋31に入る
玄米の主流は、後ろ側板31bの上端の近傍に当たって
いて飛び過ぎの状態であって、後ろ側板31bの回転選
別胴29との間の隙間から逃げる玄米が多(なると共に
、玄米受樋31に入る籾が多くなる状態であるから、ス
テップSIOにおいて前記回転選別胴27の回転速度を
減速すると共に、前記仕上調節板40を、第3図に二点
鎖線で示すように閉じ回動(ステップ5ll) したの
ち、前記ステップS5の前に戻す。
一方、前記ステップS9においてb>cで且つbadの
条件を満たしていないときには、玄米受樋31に入る玄
米の主流は、後ろ側板31bの下端の近傍に当たってい
て飛び不足の状態にあって、玄米受樋31に入る玄米が
少ない状態であるから、ステップS12において回転選
別胴27の回転速度を増速すると共に、前記仕上調節板
40を、第3図に一点鎖線で示すように開き回動(ステ
ップ513)シたのち、前記ステップS5の前に戻す。
従って、前記のルーチンを通る制御を適宜時間の間隔で
行うことにより、回転選別胴27内における摺落米の量
が多いときには、回転選別胴27の回転によって掻き上
げた玄米の多くが玄米受樋31に入るように回転選別胴
27の回転速度を増速するいわゆる飛び制御を行うこと
ができる一方、回転選別胴27における摺落米の量が少
ないときには、前記飛び制御に優先して、回転選別胴2
7の回転速度の減速と、脱枠機構2に対する籾供給量の
増量を行うことができるのである。
前記圧電素子を使用した各穀粒感知センサーB。
C,Dの各々における出力す、c、dをステップS14
においてランプ点灯式等の三つの表示部45b、45c
、45dによって各々表示することにより、玄米受樋3
1に対する玄米の飛び状態を、機外が知ることができる
のであり、この出力す。
c、dを合計することによって玄米受樋31に入る凡そ
の玄米量を知ることができるから、出力す。
c、dを合計する演算をステップS15で行ったのち、
これをステップS16において表示部46によってアナ
ログ又はデジタル表示するようにすれば良い。また、前
記ステップS9においてb>cで且つb>dの条件を満
たしていない飛び不足のとき、及び、b>cで且つba
dの条件を満たしている飛び過ぎのとき、テップS17
.  S18で各々ブザー又はランプ等の警報器47を
作動するようにしても良い。
なお、玄米受樋31内に入る玄米は、放物線を描いて落
下するものであるから、前記各穀粒感知センサーB、C
,Dを、第6図に示すように回転選別胴27の回転方向
にずらせて配設したり、或いは、第7図に示すように回
転選別胴27の軸方向にずらせて配設するようにすれば
(この場合、第6図と第7図とを組み合せた形態にして
も良く)、上段の穀粒感知センサーに当たった玄米が下
段の穀粒感知センサーに当たるようになことを回避する
ことができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例制御装置の制御回路図、第
2図は籾摺選別機の縦断正面図、第3図は第2図のI[
[−[11視拡大断面図、第4図は脱枠機構の拡大縦断
正面図、第5図は制御のフローシートを示す図、第6図
及び第7図は穀粒感知センサーの取fすけ状態を示す図
である。 ■・・・・風選装置、2・・・・脱性機構、9・・・・
籾供給量調節弁、3・・・・回転式選別機構、27・・
・・回転選別胴、30・・・・凹所、31・・・・玄米
受樋、31b・・・・玄米受樋の後ろ側板、40・・・
・仕上調節板、38・・・・センサー板、43・・・・
胴内量センサー、B、C,D・・・・穀粒感知センサー
、44・・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、脱■機構と、内周面に多数個の凹所を形成した
    横向きの回転選別胴内に玄米受樋を設けた回転式選別機
    構とを備え、且つ、前記回転選別胴内の玄米受樋におけ
    る左右側板のうち回転選別胴内における摺落米の掻き上
    げ側と反対側に位置する後ろ側板に設けた穀粒感知セン
    サーの出力に応じて前記回転選別胴の回転速度を増減す
    るようにした飛び制御手段を備えて成る籾摺選別機にお
    いて、前記回転選別胴内における摺落米の量に関連し、
    回転選別胴内における摺落米の量が少ないとき、前記飛
    び制御手段に優先して前記脱■機構への籾供給量を増加
    すると共に、前記回転選別胴の回転速度を減速するよう
    にした手段を設けたことを特徴とする籾摺選別機におけ
    る制御装置。
JP16715486A 1986-07-16 1986-07-16 籾摺選別機における制御装置 Pending JPS6323779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715486A JPS6323779A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 籾摺選別機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715486A JPS6323779A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 籾摺選別機における制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323779A true JPS6323779A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15844423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16715486A Pending JPS6323779A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 籾摺選別機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245885A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Seirei Ind Co Ltd 回転選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245885A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Seirei Ind Co Ltd 回転選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320079A (ja) 穀粒などの粒状体の感知センサ−装置
JPS6323779A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6339670A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6323778A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS63200873A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6323780A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH051349Y2 (ja)
JPS6323782A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6323784A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS63100992A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6349259A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH067832Y2 (ja) 籾摺選別装置
JP2563321B2 (ja) 穀粒選別機における制御装置
JPS6331553A (ja) 籾摺機における脱ふ率制御装置
JPS63143981A (ja) 回転式穀粒選別装置
JPS6339667A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6339676A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS60156590A (ja) 回転式穀粒選別装置における流動層厚さ検出用センサ−の構造
JPS6323783A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH01111480A (ja) 穀粒選別装置における制御装置
JPS5925153Y2 (ja) コンバイン
JPS6236748B2 (ja)
JPS6339675A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6377584A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS63200874A (ja) 籾摺機における制御装置