JPS6236416A - 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物 - Google Patents

活性エネルギ−線硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPS6236416A
JPS6236416A JP60174329A JP17432985A JPS6236416A JP S6236416 A JPS6236416 A JP S6236416A JP 60174329 A JP60174329 A JP 60174329A JP 17432985 A JP17432985 A JP 17432985A JP S6236416 A JPS6236416 A JP S6236416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acid
meth
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482005B2 (ja
Inventor
Koji Sato
孝二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP60174329A priority Critical patent/JPS6236416A/ja
Publication of JPS6236416A publication Critical patent/JPS6236416A/ja
Publication of JPH0482005B2 publication Critical patent/JPH0482005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は活性エネルギー線硬化性被覆組成物に関するも
のであり、詳しくは紫外線もしくは電子線等の照射によ
り硬化し、しかも、印刷適性あるいは基材への密着性等
に優れた活性エネルギー線硬化性被覆組成物に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、活性エネルギー線による硬化性被覆組成物の研究
はさかんにおこなわれており、その中でも印刷インキ、
クリヤーフェス、塗料5接着剤、フォトレジスト等の分
野では実用化が進められている。これらはラジカル重合
性を有するラジカル重合性モノマーおよびプレポリマー
と、必要に応じてラジカル重合開始剤、顔料からなって
おり、プレポリマーとしてはアルキッドアクリレート、
ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウ
レタン変性アクリレート等が、また七ツマ−としては、
ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加体ジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレート ジペンタエリスリトール
へキサアクリレート、アルキルフェノールアルキレンオ
キ号イド付加体モノアクリレート等が用いられていた。
最近、印刷や塗装の高速化が行われており、これらに対
処するため活性エネルギー線硬化性被覆組成物はプレポ
リマーとして硬化性の速いエポキシアクリレートが使用
されている場合が多い。しかしエポキシアクリレートは
2級の水酸基があり、また油成分が少ないため、これを
硬化性被覆組成物として。
例えば印刷インキに使用した場合、印刷時の汚れ。
インキの乳化により転移不良が生じることが多い。
また基材への密着性も劣る。このためこれらの硬化性被
覆組成物の適用範囲を狭めているのが実状であった・ 「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究の結果、
印刷適性や基材への密着性に優れた活性エネルギー線硬
化性被覆組成物を発明するに至った。
すなわち本発明は。
(A)エポキシ化合物とアクリル酸およびもしくはツク
クリル酸(以下、 (メタ)アクリル酸で示す)とを反
応させた水酸基含有の生成物にカルボン酸無水物を主と
してハーフェステル反応させ、さらにエポキシ化合物お
よび必要に応じて一価カルボン酸を反応させてなるプレ
ポリマー。
(B)ラジカル重合性二重結合を有するモノマー。
(C)必要に応じてラジカル重合開始剤。
を含む活性工2ルギー線硬化性被覆組成物に関するもの
である。
本発明の(A)プレポリマーにおいて、エポキシ化合物
とは1分子中に1個以上のエポキシ基を有するグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポ
キシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪
族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂等である。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジ−
βメチルグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ルおよびそれらを水添加したグリシジルエーテル、さら
に前記グリシジルエーテル化合物のε−カプロラクトン
付加物、ビスフェノールA、SまたはFのアルキレンオ
キサイド付加物のグリシジルエーテル、 (アルキル)
フェノールノボラックグリシジルエーテル、ポリアルキ
レンのグリコールポリグリシジルエーテル、エポキシウ
レタン樹脂等がある。また、グリシジルエステル型エポ
キシ樹脂として、フタル酸、アジピン酸、ダイマー酸の
ような二塩基酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸
のような三塩基酸トリグリシジルエステルがある。また
、グリシジルアミン型エポキシ樹脂としてはトリグリシ
ジルイソシアネート等がある。また。
線状脂肪族エポキシ樹脂としてはエポキシ化ポリブタジ
ェン、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等があり
、脂環族エポキシとしては3.4−エポキシシクロヘキ
シルメチル3,4エボキシシクロヘキサン力ルポキシレ
ート、ビス(3,4エポキシ、シクロヘキシル)等を挙
げることができる。
エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応は、例え
ば攪拌機付4つロフラスコで70〜130 ’C1好ま
しくは80〜115℃の間で空気を吹き込みながら行わ
れる。また、触媒としてアミン化合物が使用される。
エポキシ基は残存する場合があるが、すべて(メタ)ア
クリル酸と反応させることが望ましい。
また、硬化性の速いものが要求される時はアクリル酸の
使用が望ましい。
以下、得られた生成物をエポキシアクリレートと称する
エポキシアクリレートの2級の水酸基とカルボン酸無水
物とのハーフェステル反応はエポキシアクリレートがゲ
ル化を起こさない温度70〜130”C。
好ましくは90−115℃、1〜4時間で行われる水酸
基含有のエポキシアクリレートとカルボン酸無水物との
反応比はエポキシアクリレートの水酸基II囚当りカル
ボン酸無水物0.1−1モルである。
なお、カルボン酸無水物として、シュウ酸、マロン1.
:+ハク酸、アルキルまたはアルケニルコハク酸、グル
タル酸、マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸無水物、0
−(水添加)フタル酸、ハイミック酸。
メチルハイミック酸、ジフェン酸、ナフタリン酸等の脂
環式または芳香族ジカルボン酸無水物が使用される。
さらにハーフェステル反応で生じたカルボキシル基含有
反応生成物とエポキシ化合物と一価カルボン酸とを反応
させる方法は70〜130℃、好ましくは80〜115
℃の間で行われる。反応比はハーフエステルのカルボキ
シル基の数とエポキシ化合物のモル数と一価カルボン酸
のモル数との比が1対0.9〜1.1対0.9〜1.1
で行われることが望ましい。
なお、カルボキシル基含有反応生成物が、カルボン酸無
水物として、炭素数の比較的大きな、すなわち油成分と
なり得るカルボン酸無水物を用いてハーフェステル反応
させて得られたものの場合、−価カルボン酸を使用しな
いでもよい。この際、カルボキシル基含有反応生成物に
反応させるエポキシ化合物として、エポキシ基を11[
1i1有する化合物であってもよい。また、カルボン酸
無水物として炭素数の比較的小さなものを用いる場合、
−価カノにポン酸として炭素数の比較的大きなものを使
用し、エポキシ化合物としてはエポキシ基を2個程度含
有する化合物が望ましい。このエポキシ化合物のエポキ
シ基としては平均1.8〜2.2個程度含有するものが
好ましい。
なお、エポキシ化合物はプレポリマー(A)の最初のエ
ポキシ化合物と同じ化合物であっても、違う化合物であ
ってもよい。
一価カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオンIn
、 am、ハレリアン酸、トリメチル酢酸、カプロン酸
、n−ヘプクン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、メトキ
シ酢酸、ノニール酸、ヤシ浦脂肪酸、バルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸等の脂
肪族カルボン酸、安息香酸。
アルキル安息香酸、アルキルアミノ安息香酸、フェニル
酢酸、ハロゲン化安息香酸、アニス酸、ヘンジイル安息
香酸、ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸。
ロジン、水添加ロジン等がある。さらには前述の二(西
カルボン酸と、−価アル−コールまたは一1固のアルコ
ール性水酸基を残したエステル化物と、のエステル化物
、 (メタ)アクリル酸等が挙げられる。
(B)のラジカル重合性二重結合を有するモノマーとし
てはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、アリル(メ
タ)アクリレート ブチル(メタ)アクリレート、アミ
ル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
トオクチル(メタ)アクリレート、カプリル(メタ)ア
クリレートデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アルキルフ
ェノールのアルキレンオイサイド付加物の(メタ)アク
リレート シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の1
官能モノマーが挙げられる。さらに2官能以上のモノマ
ーとしてエチレングリコールジ(メタ)アクリレート 
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレートポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート ジプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(
メタ)アクリレート、プチレンゲリコールジ(メタ)ア
クリレート、ペンチルグリコール(メタ)アクリレート
、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシピパリルヒドロキシビパレートジ(メタ)アク
リレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
 (ジ)グリセリンポリ (メタ)アクリレート、 (
ジ)グリセリンアルキレンオキサイドポリ (メタ)ア
クリレート トリメチロールプロパントリ (メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンアルキレンオキサ
イドトリ (メタ)アクリレートジトリメチロールプロ
パンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプ
ロパンアルキレンオキサイドテトラ (メタ)アクリレ
ート トリメチロールエタントリ (メタ)アクリレー
ト、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタンアルキレンオキサイドトリ 
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンアルキ
レンオキサイドテトロ(メタ)アクリレート、テトラメ
チロールメタンテトラ(メタ)アクリレート ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールAアルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート
 ビスフェノールFアルキレンオキサイドジ(メタ)ア
クリレート ジヒドロキシベンゼンアルキレンオキサイ
ドジ(メタ)アクリレート、トリヒドロキシベンゼンア
ルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、水添加ビ
スフェノールAジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフ
ェノールFジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノ
ールAアルキレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレ
ート、水添加ビスフェノールFアルキレンオキサイド付
加体ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらにそ
の他にラクトン付加体の七ツマ−が挙げられる。すなわ
ち、ポリエチレングリコールポリラクトネートジ(メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールボリラクト
ネートジ(メタ)アクリレート アルキレングリコール
ポリラクトネートジ(メタ)アクリレート グリセリン
ポリラクトネートトリ (メタ)アクリレート、ジグリ
セリンポリラクトネートテトラ(メタ)アクリレート 
トリメチロールプロパンポリラクトネートトリ (メタ
)アクリレート ジトリメチロールプロパンテトラ(メ
タ)アクリレートペンタエリスリトールポリラクトネー
トテトラ (メタ)アクリレート ジペンタエリスリト
ールポリラクトネートヘキサアクリレート等の各ポリオ
ールラクトネートポリアクリレートである。なお、上記
モノマーのラクトンはT−ブチロラクトン8−バレロラ
クトン、ε−カプロラクトン等のエステルの官能基−C
O−0−を環内に含む化合物である。
本発明の被覆組成物の使用において、活性エネルギー線
が紫外線である場合には、光増感剤、すなわちラジカル
重合開始剤(ラジカル重合促進剤も)(C)を添加する
必要があり、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、α−アクリルベンツイン等のベンゾイン系増感
剤、ベンゾフェノン。
p−メチルベンゾフェノン、p−クロロヘンシフエノン
、テトラクロロヘンシフエノン、0−ベンゾイル安息香
酸メチル、アセトフェノン等のアリールケトン系増感剤
、4.4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、p−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミル。
p−ジメチルアミノアセトフェノン等のジアルキルアミ
ノアリールケトン系増感剤、チオキサントン。
キサントンおよびそのハロゲン置換体等の多環カルボニ
ル系増感剤が挙げられ、これらの単独もしくは適宜組み
合せにより用いることもできる。これらの光増感剤は組
成物中に1〜30重量%の範囲で用いることができるが
、好ましくは0〜15重量%の範囲であることが望まし
い。
活性工翠ルギー線硬化性インキ組成物とするには上記希
釈ワニスに通常は顔料を分散させるが、この方法は特に
限定されることなく、三本ロール、ボールミル等の常法
の分散方法において行うことができる。また、有機、無
機2体質顔料の他に、必要に応じて可塑剤、界面活性剤
、熱重合禁止剤等を添加することができる。勿論、顔料
を使用していナイインキ組成物であってもよい。さらに
本発明の効果を阻害しない範囲で他の樹脂を併用するこ
とも可能である。
以下、具体例により本発明を説明する。例中の部は全て
重量部を示す。
製造例1 エピコート828 (油化シェルエポキシ■製エポキシ
樹脂)71.7部、アクリル酸28.3部、トリエチレ
ンジアミン0.1部、ハイドロキノン0.1部を攪拌機
付4つロフラスコに仕込み、空気を吹き込みながら10
0℃で反応させ、約15時間後、酸価が1以下になった
時点で、汲み出した。得られたラジカル重合性プレポリ
マーをプレポリマーaとする。
製造例2 DEN43B(ダウケミカル−ノボラックエポキシ樹脂
)895.0部、アクリル酸362部、トリエチレンジ
アミン1.0部1ハイドロキノン1.0部を攪拌機付4
つロフラスコに仕込み、空気を吹き込みながら100℃
で反応させ、約18時間後、酸価が1以下になった時点
で、汲み出した。得られたラジカル重合性プレポリマー
をプレポリマーbとする。
製造例3 エピコート828 380部、アクリル酸130部、ト
リエチレンジアミン1.0部、ハイドロキノン1.0部
を攪拌機付4つロフラスコに仕込み、空気を吹き込みな
がら100°Cで反応させ、約15時間後、酸価が1以
下になった時点でドデセニル無水コハク酸266部を仕
込み、1.5時間反応させ1次にエピコート828 3
80部、水添加ロジン330部を仕込み、約10時間後
、酸価が5になったので汲み出した。得られたラジカル
重合性プレポリマーをプレポリマーCとする。
製造例4 エピコート1001  (油化シェルエポキシa荀製エ
ポキシ樹脂)900部、アクリル酸130部、トリエチ
レンジアミン2.0部、ハイドロキノン2.0部を攪拌
機付4つロフラスコに仕込み、空気を吹き込みなからl
 OO’Cで反応させ、約15時間後、酸価が1以下に
なった時点でテトラヒドロ無水フタル酸304部を仕込
み、1.5時間反応させ1次にエピコート828760
部、ノニール酸284部を仕込み。
約13時間後、酸価が4.5になったので汲み出した。
得られたラジカル重合性プレポリマーをプレポリマーd
とする。
製造例5 DEN438 895部、アクリル酸362部。
トリエチレンジアミン2.0部、ハイドロキノン2.0
部を攪拌機付4つロフラスコに仕込み、空気を吹き込み
なから100 ’Cで反応させ、約18時間後、酸価が
1以下になった時点でフタル酸444部を仕込み、2時
間反応させ1次にビスフェノールFグリシジルエーテル
1056部、t−ブチル安息香酸480部を仕込み、約
12時間後、酸価が4.0になったので汲み出した。得
られたラジカル重合性プレポリマーをプレポリマーeと
する。
製造例6 アデカサイザー〇−130p(旭電化01製エポキシ化
大豆油)696部、アクリル酸194部、トリエチレン
ジアミン1.5部、ハイドロキノン1.5部を攪拌機付
4つロフラスコに仕込み、空気を吹き込みながら105
°Cで反応させ、約14時間後、酸価が1以下になった
時点で無水フタル酸444部を仕込み、2時間反応させ
1次にフタル酸グリシジルエーテル417部、0−ベン
ゾイル安息香酸305部を仕込み、約9時間後、酸価が
4.0になったので汲み出した。得られたラジカル重合
性プレポリマーをプレポリマーfとする。
製造例7 ビス(3,4エポキシシクロヘキシル)アジペート42
0部3 アクリル酸130部、トリエチレンジアミン1
.0部、ハイドロキノン1.0部を攪拌機付4つロフラ
スコに仕込み、空気を吹き込みながら105°Cで反応
させ、約10時間後、酸価が1以下になった時点で無水
コハク酸100部を仕込み、2時間反応させ1次にビス
(3,4エポキシシクロヘキシル)アジペート420部
、トリシクロデカンモノカルボン酸163部を仕込み、
約10時間後、酸価が4.0になったので汲み出した。
得られたラジカル重合性プレポリマーをプレポリマーg
とする。
次に製造例でできたプレポリマーと、モノマー等とを用
い、活性エネルギー線硬化性被覆組成物を炸裂した。以
下1表−1に記す。
(以下余白) 表−1 (注−1)モノマー Al3PE−4:ビスフェノールA4モルエチレンオキ
サイド付加体ジアクリレート TMPTA : )リメチロールプロパントリアクリレ
一ト TMPEOA: トリメチロールプロパン3モルエチレ
ンオキサイド付加体トリアクリレ ート 光増感剤:4.4−ビス(ジエチルアミノ)ヘンシフエ
ノン/ベンゾフェノン−215 顔 料:ファイネスレノドF2BW:東洋インキ製造0
増製紅顔料 実施例1 表−1に示す被覆組成物(印刷インキ)、すなわち、比
較例サンプル1.2.実施例号ンプル4〜8をKORD
ハイデルベルグで印刷し、印刷時の非画線部へのlηれ
、水中(注−1)を測定した(表−2)。
(注−1)水中:印刷機に湿し水の量をコントロールす
る装置を設けて測定した。数字は湿し水の量を表す目盛
りで特に単位はない。
表中下床の数字は水の量を少なくしていった時の汚れの
発生した水の量を表す。また、上限の数字は水の量を多
くしていった場合にインキが乳化して転移不良になった
水の量を表す。
実施例2 次に表−1に示す活性エネルギー線硬化性被覆剤を、T
FS板に、それぞれアルキッド樹脂、エポキシフェノー
ル樹脂、アクリル樹脂の塗料を塗装した各種塗装板にサ
ンプル1〜2.4〜8についてはR■テスターで30 
mg/ 100 cntの塗布量で印刷し。
サンプル3,9については各摺装板にバーコーターで7
0 mg/ 100cnlの塗布量で塗装した。表−3
のサンプル1〜2.4〜8については80W/cmの強
度を有する高圧水銀灯2灯の下10cmのところをコン
ベアーにのせ、照射し、硬化させた。
またサンプル3.9についてはカーテンビーム型電子線
照射装置を用い、10Mradの照射を行い、硬化させ
た。以下、得られた各塗膜の密着性についての結果を表
−3に示す。
表−3 密着性の数値はセロファンテープ剥離テストでの塗膜の
残存率を示す。
「発明の効果」 本発明の活性エネルギー線硬化性被覆組成物は従来知ら
れている被覆剤に比べ、実施例1.実施例2に示されて
いるように印刷効果がよく、さらに密着性等に優れ、活
性エネルギー線硬化性被覆組成物の適用範囲を広めるこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)エポキシ化合物とアクリル酸およびもしくは
    メタクリル酸とを反応させた水酸基含有の生成物にカル
    ボン酸無水物を主としてハーフエステル反応させ、さら
    にエポキシ化合物および必要に応じて一価カルボン酸を
    反応させてなるプレポリマー、(B)ラジカル重合性二
    重結合を有するモノマー、(C)必要に応じてラジカル
    重合開始剤、 を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化性被覆組
    成物。
JP60174329A 1985-08-09 1985-08-09 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物 Granted JPS6236416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174329A JPS6236416A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174329A JPS6236416A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236416A true JPS6236416A (ja) 1987-02-17
JPH0482005B2 JPH0482005B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=15976735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174329A Granted JPS6236416A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041275A (ja) * 1990-04-19 1992-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバーコートワニス
WO2015040974A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041275A (ja) * 1990-04-19 1992-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバーコートワニス
WO2015040974A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
JP5797359B2 (ja) * 2013-09-18 2015-10-21 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482005B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507554A (ja) 光重合型組成物、それを含むフラッシングかつ粉砕展色剤
JPS6236416A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH01168767A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH0251516A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ用組成物
JP2566313B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPS6241272A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPS6268862A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH01161069A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH0129226B2 (ja)
JPH0553187B2 (ja)
JPH01230621A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH04202422A (ja) アルキッド樹脂組成物および活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH01168769A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH01123873A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH04202425A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH01161068A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH0552860B2 (ja)
JPH01115967A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
WO2003085028A1 (fr) Compose polyether contenant des groupes acide et insature, procede de production et composition de resine associes
JPH0333168A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH066687B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキの製造方法
JPH0692561B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH02180970A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPS63248869A (ja) 硬化性被覆組成物
JPH02150465A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆剤および印刷インキ