JPS63248869A - 硬化性被覆組成物 - Google Patents

硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPS63248869A
JPS63248869A JP8270687A JP8270687A JPS63248869A JP S63248869 A JPS63248869 A JP S63248869A JP 8270687 A JP8270687 A JP 8270687A JP 8270687 A JP8270687 A JP 8270687A JP S63248869 A JPS63248869 A JP S63248869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
epoxy
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822993B2 (ja
Inventor
Hisao Otaka
大高 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP62082706A priority Critical patent/JPH0822993B2/ja
Publication of JPS63248869A publication Critical patent/JPS63248869A/ja
Publication of JPH0822993B2 publication Critical patent/JPH0822993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は活性エネルギー線およびまたは熱によって硬化
する硬化性被覆組成物に関するものであり。
さらには活性エネルギー線の照射によって硬化後。
熱硬化させて、優れた皮膜性能が得られる硬化性被覆組
成物に関するものである。
(従来の技術) 近年、活性エネルギー線による硬化性被覆組成物の研究
はさかんにおこなわれており、その中でも印刷インキ、
クリヤーワニス、塗料、接着剤、フォトレジスト等の分
野では実用化が進められている。これらはラジカル重合
性を有するラジカル重合性モノマーおよびプレポリマー
と、必要に応じてラジカル重合開始剤、R料からなって
おり、プレポリマーとしてはアルキッドアクリレート、
ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウ
レタン変性アクリレート等が、また七ツマ−としては、
ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加体ジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
へキサアクリレートアルキルフェノールアルキレンオキ
サイド付加体モノアクリレート等が用いられており、い
ずれも、活性エネルギー線照射による硬化反応を利用し
ている。
しかし、現在これらの材料にて構成されている活性エネ
ルギー線硬化型被覆物の利用において、特に金属印刷分
野においては印刷後に後加工やレトルト。
ロトマント等の蒸気殺菌、熱処理がある為、硬化皮膜の
柔軟さと共に硬化皮膜の強靭さが必要とされる特にレト
ルト ロトマット等の蒸気殺菌、熱処理工程にて缶の印
刷面どうしが貼りついて剥離したり、処理後における印
刷面のセロファンテープ剥離試験においても、印刷皮膜
の眉間または印刷皮膜と缶の生地あるいは缶コーティン
グ上から剥離される事が多い。この欠点の為、金属印刷
分野において活性エネルギー線硬化型組成物の利用範囲
が狭められており、性能向上が望まれている。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を改良すべく鋭意研究の結果、
皮膜性能の優れた硬化性被覆組成物を発明するのに至っ
た。
すなわち本発明は、 (A)エポキシ化合物と(メタ)
アクリル酸およびまたは飽和一塩基酸とを反応させてな
る9分子内に水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレ
ートプレポリマーおよびまたはエポキシエステル樹脂、
 (B)ベンゾグアナミン、 (C)ラジカル重合性二
重結合を有するモノマー、 (D)必要に応じてラジカ
ル重合開始剤、を含む硬化性被覆組成物であり、さらに
は、紫外線もしくは電子線による硬化後に熱硬化する硬
化性被覆組成物である本発明に係わる(A)の分子内に
水酸基を持つエポキシ(メタ)アクリレートプレポリマ
ーまたはエポキシ化合物を飽和一塩基酸でエステル化し
たエポキシエステル樹脂は、エポキシ化合物のエポキシ
基が反応して生成するものであり、エポキシ化合物とは
1分子中に1個以上のエポキシ基を有するグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環
族エポキシ樹脂等である。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジ−
βメチルグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ルおよびそれらを水添加したグリシジルエーテル、さら
に前記グリシジルエーテル化合物のε−カプロラクトン
付加物、ビスフェノールA、  SまたはFのアルキレ
ンオキサイド付加物のグリシジルエーテル、 (アルキ
ル)フェノールノボラ・ツクグリシジルエーテル、ポリ
アルキレンのグリコールポリグリシジルエーテル、エポ
キシウレタン+M4脂等がある。また、線状脂族エポキ
シ樹脂としてはエポキシ化ポリブタジェン、エポキシ化
大豆油。
エポキシ化アマニ油等があり脂環族エポキシとしては3
,4−エポキシシクロヘキシルメチル3.4エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4エポキシ
シクロヘキシル)等を挙げることができる。
エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応は、例え
ば攪拌機付4つ目フラスコで70〜130℃、好ましく
は80〜115℃の間で空気を吹き込みながら行われる
。また、触媒としてアミン化合物が使用される。
エポキシ基は残存する場合があるが、すべて(メタ)ア
クリル酸と反応させることが望ましい。
また、硬化性の速いものが要求される時はアクリル酸の
使用が望ましい。
以下、得られた生成物をエポキシアクリレートと称する
また、エポキシ化合物を飽和一塩基酸でエステル化した
エポキシエステル樹脂とは、エポキシ化合物のエポキシ
基を一塩基酸でエステル化反応させたもので9反応は例
えば攪拌機付4つロフラスコで130℃〜200℃、好
ましくは140℃〜160℃の間で1時間行う。
その後昇温し、200〜300℃、好ましくは230℃
〜280℃で、酸化が10以下に下がるまで行う。これ
らの反応はすべて不活性溶媒の還流下とN ガス吹込下
で行う。触媒はアミン化合物が使用される。
一塩基酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バ
レリアン酸、トリメチル酢酸、カプロン酸。
n−へブタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、メトキシ
酢酸、ノニール酸、ヤシ油脂肪酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸等の脂肪
族カルボン酸、安息香酸、アルキル安息香酸、アルキル
アミノ安息香酸、フェニル酢酸、ハロゲン化安息香酸、
アニス酸、ベンゾイル安息香酸、ナフトエ酸等の芳香族
カルボン酸、ロジン。
水添加ロジン等がある。
(B)のベンゾグアナミンとは、一般式(1)で表わさ
れるものである。
一般式(1)で表されるベンゾグアナミンの誘導体も使
用することができる。
(A)と(B)の配合比率は(A)の樹脂の水酸基当量
1に対しくB)のモル数0.01〜2モル、好ましくは
0.1〜1モルが望ましい。
(C)のラジカル重合性二重結合を有するモノマーとし
てはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、アリル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートアミル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート
オクチル(メタ)アクリレート カプリル(メタ)アク
リレートデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ
)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレートセチ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、アルキルフェノ
ールのアルキレンオイサイド付加物の(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の1官能
モノマーが挙げられる。さらに2官能以上の七ツマ−と
してエチレングリコールジ(メタ)アクリレート ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレートプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート ジプロピレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリプロビレングリコールジ(メ
タ)アクリレート トリプロピレングリコールジ(メタ
)アクリレートペチルグリコールジ(メタ)アクリレー
トペンチルグリコール(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート ヒドロキシピ
パリルヒドロキジピパレートジ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート (ジ)グリ
セリンポリ (メタ)アクリレート、(ジ)グリセリン
アルキレンオキサイドポリ (メタ)アクリレート ト
リメチロールプロパントリ (メタ)アクリレート ト
リメチロールプロパンアルキレンオキサイドトリ (メ
タ)アクリレ−)−ジトリメチロールプロパンテトラ(
メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンアルキ
レンオキサイドテトラ(メタ)アクリレート トリメチ
ロールエタントリ (メタ)アクリレート、ジトリメチ
ロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタンアルキレンオキサイドトリ (メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールエタンアルキレンオキサイド
テトロ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタン
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキ
レンオキサイビジ(メタ)アクリレート ビスフェノー
ルFアルキレンオキサイトン(メタ)アクリレート、ジ
ヒドロキシベンゼンアルキレンオキサイドジ(メタ)ア
クリレート、トリヒドロキシベンゼンアルキレンオキサ
イドジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールA
ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールFジ(
メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールAアルキレ
ンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビ
スフェノールFアルキレンオキサイド付加体ジ(メタ)
アクリレート等が挙げられる。さらにその他にラクトン
付加体の七ツマ−が挙げられる。すなわち、ポリエチレ
ングリコールポリラクトネートジ(メタ)アクリレート
、ポリブロビレングリコールポリラクトネートジ(メタ
)アクリレート、アルキレングリコールボリラクトネー
トジ(メタ)アクリレート、グリセリンポリラクトネー
トトリ (メタ)アクリレート、ジグリセリンボリラク
トネートテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンポリラクトネートトリ (メタ)アクリレート
、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレー
トペンタエリスリトールポリラクトネートテトラ (メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリラクト
ネートへキサアクリレート等の各ポリオールラクトネー
トポリアクリレートである。なお、上記七ツマ−のラク
トンはT−ブチロラクトン8−バレロラクトン、′を一
カプロラクトン等のエステルの官箋基−CO−O−を環
内に含む化合物である。
本発明の被覆組成物の使用において、活性エネルギー線
が紫外線である場合には、光増感剤、すなわちラジカル
重合開始剤(ラジカル重合促進剤も)(C)を添加する
必要があり、ベンゾイン、ペンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、α−アクリルベンゾイン等のベンゾイン系増感
剤、ベンゾフェノン。
p−メチルベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン
、テトラクロロベンゾフェノン、0−ベンゾイル安息香
酸メチル、アセトフェノン等のアリールケトン系増感剤
、4.4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、p−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミル。
p−ジメチルアミノアセトフェノン等のジアルキルアミ
ノアリールケトン系増感剤、チオキサントン。
キサントンおよびそのハロゲン置換体等の多環カルボニ
ル系増感剤が挙げられ、これらの単独もしくは適宜組み
合せにより用いることもできる。これらの光増感剤は組
成物中に1〜30重量%の範囲で用いることができるが
、好ましくは0〜15重量%の範囲であることが望まし
い。
活性エネルギー線硬化性インキ組成物とするには上記希
釈ワニスに通常は顔料を分散させるが、この方法は特に
限定されることなく、三本ロールミル。
ボールミル等の常法の分散方法において行うことができ
る。また、有機、無機2体質顔料の他に、必要に応じて
可塑剤、界面活性剤、熱重合禁止剤等を添加することが
できる。勿論、顔料を使用していないインキ組成物であ
ってもよい。さらに本発明の効果を阻害しない範囲で他
の樹脂を併用することも可能である。
(作 用) 従来は活性エネルギー線照射による(メタ)アクリロイ
ル基のラジカル反応を利用して硬化させているが、前述
のように加工時の傷付き、レトルトやロトマット処理に
よる皮膜の破壊等があり、活性エネルギー線照射による
硬化のみでは形成された硬化皮膜がそれらに充分に耐え
える強度が備わらない。
この場合において本発明は活性エネルギー線照射による
硬化と、工程上その後に行う仕上げニスの焼付の熱エネ
ルギーを利用し、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂ま
たはエポキシエステル樹脂中の水酸基とベンゾグアナミ
ンとの熱硬化により、更に強靭な皮膜を形成するという
従来の活性エネルギー線硬化性被覆組成物にみられない
硬化性組成物である。
以下、具体例により本発明を説明する。例中の部は「重
量部」を1%は「重量%」をそれぞれ示す。
製造例1 エピコー)82B (シェル化学製エポキシ樹脂)71
.7部、アクリル酸28.3部、トリエチレンジアミン
0.1部、ハイドロキノン0.1部を攪拌機付4つロフ
ラスコに仕込み、空気を吹き込みながら100℃で反応
させ、約15時間後、酸価が1以下になった時点で、汲
み出した。得られたラジカル重合性プレポリマーをプレ
ポリマーAとする。
製造例2 DEN438(ダウケミカル■ノボラ7クエボキシ樹脂
)895部、アクリル酸362部、トリエチレンジアミ
ン1部、ハイドロキノン1部を攪拌機付4つロフラスコ
に仕込み、空気を吹き込みながら100°Cで反応させ
、約18時間後、酸価が1以下になった時点で、汲み出
した。得られたラジカル重合性プレポリマーをプレポリ
マーBとする。
製造例3 エピコート1001  (シェル化学■製エホー1−シ
樹脂)900部、安息香酸363部、トリエチレンジア
ミン1部、キジロール100部を攪拌機付4つロフラス
コに仕込み、窒素ガス気流下で、150°Cで1時間反
応させ、さらに220℃、5時間反応させ、酸価が5.
5になった時点で、脱溶媒し、その後100℃まで冷却
し、空気気流下でハイドロキノン1部、トリメチロール
プロパントリアクリレート500部を入れて、約30分
攪拌し、溶解させた。これをプレポリマーCとする。
製造例4 エピコート1004 (シェル化学■製エポキシ樹脂)
588部、 オレイン酸412部、トリエチレンジアミ
ン1部、キジロール50部を攪拌機付4つロフラスコに
仕込み、窒素ガス気流下で、150℃、1時間反応させ
、さらに200℃、4時間反応させ、酸価が5.5にな
った時点で、脱溶媒し、その後100℃まで冷却し、空
気気流下でハイドロキノン1部、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート200部を入れて、約30分攪拌し
、熔解させた。これをプレポリマーDとする。
製造例5 トリメチロールプロパン134部、テトラヒドロ無水フ
タル酸486部、キジロール50部を攪拌機付4つロフ
ラスコに仕込み、窒素ガス気流下で、l50゛Cで1時
間反応させる。次にトリメチロールプロパン402部と
オレイン酸280部、ベンゾイル安息香酸384部を仕
込み除々に昇温し、240℃で8時間反応させて酸価が
5.5になった。次に脱溶媒後冷却し、80℃でシクロ
ヘキサン100部、ハイドロキノン1部、p−トルエン
スルホン酸10部、アクリル酸195部を仕込み、空気
を吹き込みながら、100℃で7時間反応させ酸価が1
3.5になったので脱溶媒し汲み出した。これをプレポ
リマーEとする。
製造例6 ペンタエリスリトール272部、ヤシ油脂肪酸286部
、0−ヘンジイル安息香酸915部、無水メチルハイミ
ック酸267部、キジロール75部を攪拌機付4つ目フ
ラスコに仕込み、窒素ガス気流下で、200℃で反応さ
せ、約10時間で酸価4.5以下になったので、脱溶媒
後、100°Cまで冷却し、空気気流下でハイドロキノ
ン1部、トリメチロールプロパントリアクリレート70
0部を入れて、約30分攪拌し、溶解させた。これをプ
レポリマーFとする。
製造例7 トリメチロールプロパントリアクリレート500部、ハ
イドロキノン1部を空気気流下で、110℃まで昇温し
、 (B)のベンゾグアナミン500部を攪拌しながら
除々に投入し30分で熔解した。これをプレポリマーG
とする。
次に製造例でできたプレポリマー等を用い、硬化性被覆
物を作製した。以下9表−1に記す。
(以下、余白) 比較例サンプル1〜7.実施例サンプル8〜12を■明
製作所製RIテスターにてインキ量0.5 ccの盛り
でアクリルホワイトコーティングTFS板上へ展色した
これを、比較例サンプル1〜6.実施例サンプル8〜1
1の展色物については、  3 Q w 7cm高圧水
銀灯(UVランプ)2灯で32m/分で1回照射し硬化
させた。
比較例サンプル7、実施例サンプル12の展色物につい
てはカーテンビーム型電子線照射装置を用い3Mrad
の照射をし、硬化させた。
これに、ロールコータを用い仕上ニス、エポンエステル
アミノタイプを塗膜Wt、 80 mg/ diで塗布
し電気オーブンにて170℃10分の焼付を行った。
以上の作成パネルを1日後、オートクレーブ中で125
℃60分のレトルト処理を行い、処理終了後のパネルを
光沢の劣化およびニチバンセロテープによる剥離試験を
行った。
実施例サンプルについてはいずれも良好な結果を得1本
発明の効果が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸および
    または飽和一塩基酸とを反応させてなる、分子内に水酸
    基を有するエポキシ(メタ)アクリレートプレポリマー
    およびまたはエポキシエステル樹脂、 (B)ベンゾグアナミン、 (C)ラジカル重合性二重結合を有するモノマー、 (D)必要に応じてラジカル重合開始剤、 を含むことを特徴とする硬化性被覆組成物。
JP62082706A 1987-04-03 1987-04-03 硬化性被覆組成物 Expired - Fee Related JPH0822993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082706A JPH0822993B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082706A JPH0822993B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248869A true JPS63248869A (ja) 1988-10-17
JPH0822993B2 JPH0822993B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13781846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082706A Expired - Fee Related JPH0822993B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011188A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-08 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Radiation protective

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52938A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc Coating composition having a high solid content
JPS60139765A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Toray Ind Inc 電子線および熱硬化性塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52938A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc Coating composition having a high solid content
JPS60139765A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Toray Ind Inc 電子線および熱硬化性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011188A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-08 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Radiation protective

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822993B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007747B1 (en) Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
US4144283A (en) Curable coating compositions
JPS63248869A (ja) 硬化性被覆組成物
WO1996013558A1 (en) Unsaturated binder composition
JPH0251516A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ用組成物
JP2566313B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物
JPH0553187B2 (ja)
JPH0548791B2 (ja)
JPS58191773A (ja) 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物
JPH0482005B2 (ja)
JPH0518873B2 (ja)
JPH01161069A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
WO2003085028A1 (fr) Compose polyether contenant des groupes acide et insature, procede de production et composition de resine associes
JPS6241272A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH01230621A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂,その樹脂を含む硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH01123873A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPS61246265A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH0124168B2 (ja)
JPH01168769A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ組成物
JPH01115967A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH01161068A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPS6412312B2 (ja)
JPH0692561B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH02150465A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆剤および印刷インキ
JPH0333168A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees