JPS6236379A - リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法 - Google Patents

リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6236379A
JPS6236379A JP61160971A JP16097186A JPS6236379A JP S6236379 A JPS6236379 A JP S6236379A JP 61160971 A JP61160971 A JP 61160971A JP 16097186 A JP16097186 A JP 16097186A JP S6236379 A JPS6236379 A JP S6236379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysergol
methyl
alpha
base
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61160971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667934B2 (ja
Inventor
クリスチヤン・ジエルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS6236379A publication Critical patent/JPS6236379A/ja
Publication of JPH0667934B2 publication Critical patent/JPH0667934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D457/00Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid
    • C07D457/02Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 8

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米国特許3.228.843中に記されてい
る製薬学的化合物類の合成における有用な中間生成物類
であるl−メチルリゼルゴールおよび10α−メトキシ
−1−メチルルミリゼルゴールの製造方法に関するもの
である。
ジメチルスルホキシド中で実施される水酸化カリウムの
存在下でのヨウ化メチルの作用による10α−メトキシ
−1−メチルルミリゼルゴールの製造は、特にフランス
特許番号2,421,901から公知である。しかしな
がら、これらの条件下では、インドール窒素原子および
第一級アルコール基のメチル化の間で競争がある。
本発明は、アルカリ金属水素化物またはアルコレートで
ある塩基をリゼルゴールまたは10α−メトキシルミリ
ゼルゴールの極性の非プロトン性溶媒中溶液に、塩基お
よびリゼルゴールまたは10α−メトキシルミリゼルゴ
ールの間の分子比を0.5:lより低く保つような方法
で加え、そして次にヨウ化メチル、硫酸メチルまたはヨ
ウ化トリメチルスルホニウムであるメチル化剤を加える
ことからなる、l−メチルリゼルゴールまたは10α−
メトキシルミリゼルゴールの選択的メチル化方法を提供
するものである。
第四級アンモニウム誘導体の生成を避けるために、メチ
ル化剤を塩基に関して過剰でない割合(rate)で加
えることが特に有利である。
本発明において特に適している極性の非プロトン性溶媒
類は、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホロト
リアミド、テトラメチル尿素、ジメチルホルムアミドま
たはジメチルアセトアミドである。
使用する塩基が水素化ナトリウムまたは水素化カリウム
である場合、反応の選択性が好適となる。
一般に、本発明に従う方法は0〜60℃の温度において
実施される。
該方法の実施により得られる1−メチルリゼルゴールま
たは10α−メトキシ−1−メチルルミリゼルゴールは
一般的な方法に従い分離および単離できる。
下記の実施例は本発明の実施方法を示すものである。
丈旌桝ユ 10α−メトキシルミリゼルゴール(286mg;1ミ
リモル)をN−メチルピロリドン(6CC)中に溶解さ
せ、そして水素化ナトリウム(45,6mg;1.9ミ
リモル)を次に5.6部分にわけて加えると水素が発生
した。
ヨウ化メチルのN−メチルピロリドン中9%(容量)溶
液を約20℃の温度において攪拌されている懸濁液に0
.25ミリモル/時の速度で加えた。
得られた結果を下表に示す。
亙農輿ヱ リゼルゴール(2,034g、8ミリモル)およびカリ
ウムターシャリー−ブチレート(0,19g、1.7ミ
リモル)をヘキサメチルホスホロトリアミド(20c 
c)中に溶解させた0次に2種の溶液類、すなわち ヨウ化メチルのへキサメチルホスホロトリアミド中溶液
(2モル/リットル)、8ミリモル/時: カリウムターシャリー−ブチレートのへキサメチルホス
ホロトリアミド中溶液(1,06モル/リットル)、6
.2ミリモル/時、 を、混合物を攪拌しながら、同時に加えた。
得られた結果を下表に示す。
比較実施例3 リゼルゴール(1,017g、4ミリモル)を乾燥へキ
サメチルホスホロトリアミド(15cc)中の無水の粉
末状水酸化ナトリウム(0゜64g、16ミリモル)を
使用して1時間にわたりアニオン化した。
希釈されていないヨウ化メチルを次に分配ポンプを使用
して1.2ミリモル/時の流速で加えた。
結果を下表に示す。
この実験は、1−メチルリゼルゴールの最高収率が85
%であることを示しているが、実施例2では加えられた
ヨウ化メチルの合計量対リゼルゴールの同様なモル比に
対する収率は94%であった。さらに、それは望ましく
ない〇−およびN−メチル化された副生物類の収率が5
.3%〜6゜8%の範囲であることも示しているが、実
施例2における収率はそれよりはるかに少なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ金属水素化物またはアルコレートである塩
    基をリゼルゴールまたは10α−メトキシルミリゼルゴ
    ールの極性の非プロトン性溶媒中溶液に、塩基およびリ
    ゼルゴールまたは10α−メトキシルミリゼルゴールの
    間の分子比を0.5:1より低く保つような方法で加え
    、そして次にヨウ化メチル、硫酸メチルまたはヨウ化ト
    リメチルスルホニウムであるメチル化剤を加えることか
    らなる、1−メチルリゼルゴールまたは10α−メトキ
    シ−1−メチルルミリゼルゴールの製造方法。 2、極性の非プロトン性溶媒がN−メチルピロリドン、
    ヘキサメチルホスホロトリアミド、テトラメチル尿素、
    ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、メチル化剤を塩基に対して過剰でないような割合で
    加える、特許請求の範囲第1または項に記載の方法。
JP61160971A 1985-07-11 1986-07-10 リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法 Expired - Fee Related JPH0667934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8510621A FR2584719B1 (fr) 1985-07-11 1985-07-11 Procede de preparation des derives n-methyles du lysergol et du methoxy-10a lumilysergol
FR8510621 1985-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236379A true JPS6236379A (ja) 1987-02-17
JPH0667934B2 JPH0667934B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=9321196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160971A Expired - Fee Related JPH0667934B2 (ja) 1985-07-11 1986-07-10 リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4908449A (ja)
EP (1) EP0209456B1 (ja)
JP (1) JPH0667934B2 (ja)
KR (1) KR930010498B1 (ja)
AT (1) ATE60055T1 (ja)
CA (1) CA1246553A (ja)
DE (1) DE3676899D1 (ja)
ES (1) ES2000331A6 (ja)
FR (1) FR2584719B1 (ja)
GR (1) GR861783B (ja)
PT (1) PT82935B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674367A5 (ja) * 1987-06-16 1990-05-31 Arysearch Arylan Ag
US5707949A (en) * 1996-04-04 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of dye-bleeding and transfer during laundering
FR2786099B1 (fr) 1998-11-24 2000-12-29 Aventis Laboratoire Nouvelle application therapeutique de la 1,6-dimethyl-8beta- hydroxymethyl-10alpha-methoxyergoline

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228943A (en) * 1962-06-11 1966-01-11 Lumilysergol derivatives
US3183234A (en) * 1963-11-21 1965-05-11 Lilly Co Eli Octahydroindoloquinolines
FR1440188A (fr) * 1964-04-28 1966-05-27 Sandoz Sa Nouveaux dérivés de l'ergolène et leur préparation
US3580916A (en) * 1969-02-20 1971-05-25 Lilly Co Eli Hydroxyesters of hexa- and octahydroindoloquinolines
US3879554A (en) * 1970-03-20 1975-04-22 Farmaceutici Italia Use of 1,6-dimethyl-8-{62 -(5-bromonicotinoyloxymethyl)-10 {60 -methoxyergoline in treating cerebral and peripheral metabolic vascular disorders
IT1094965B (it) * 1978-04-05 1985-08-10 Corvi Mora E Procedimento di preparazione di derivati del lisergolo
FR2584720B1 (fr) * 1985-07-11 1987-10-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives n-methyles de l'ergoline
US4772709A (en) * 1985-10-01 1988-09-20 Eli Lilly And Company Process of making ketoalkanol esters of dihydrolysergic acid
US4734501A (en) * 1985-10-01 1988-03-29 Eli Lilly And Company N-alkylation of dihydrolysergic acid
CH674367A5 (ja) * 1987-06-16 1990-05-31 Arysearch Arylan Ag

Also Published As

Publication number Publication date
GR861783B (en) 1986-11-10
KR930010498B1 (ko) 1993-10-25
ATE60055T1 (de) 1991-02-15
JPH0667934B2 (ja) 1994-08-31
PT82935A (fr) 1986-08-01
EP0209456A1 (fr) 1987-01-21
KR870001207A (ko) 1987-03-12
CA1246553A (fr) 1988-12-13
EP0209456B1 (fr) 1991-01-16
PT82935B (pt) 1989-01-30
FR2584719A1 (fr) 1987-01-16
DE3676899D1 (de) 1991-02-21
ES2000331A6 (es) 1988-02-16
FR2584719B1 (fr) 1987-10-02
US4908449A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JPS6236379A (ja) リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法
JPH0670049B2 (ja) ジヒドロリセルグ酸のn−アルキル化法
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
JPH06157389A (ja) β−ナフチルベンジルエーテルの製造方法
JPH02256647A (ja) 2,4―ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP2668570B2 (ja) 化合物の新規な製造方法
JPH0782207A (ja) フルオレノンの製造方法およびそれに用いる酸化触媒
JPH1059937A (ja) (±)2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造方法
JP3217425B2 (ja) 2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH01168646A (ja) o−ニトロフエネトールの製造方法
HUT59687A (en) Process for producing 7-amino-3-methoxy-methyl-ceph-3-eme-4-carboxylic acid
JP3884572B2 (ja) 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法
JPH08208594A (ja) 塩化メチルを用いてアリールスルフィン酸をメチル化することによるメチルスルホニル芳香族化合物の製造方法
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JP3839078B2 (ja) 新規なアセトアルデヒド誘導体、その製造方法及びそれを用いた置換エチルアミン類の製造方法
WO2024093091A1 (zh) 一种海鞘素类化合物中间体的制备方法
JPS61130299A (ja) 5−フルオロシチシン化合物塩酸塩の製法
WO2022079194A1 (en) Process for the production of glycopyrronium tosylate
JPS63275568A (ja) N−メチロ−ルヒダントイン類の製造法
JPH0952855A (ja) 9−フルオレニルメタノール類の製造方法
JPS6133033B2 (ja)
JPH0745468B2 (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees