JPS6236105A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPS6236105A
JPS6236105A JP17678585A JP17678585A JPS6236105A JP S6236105 A JPS6236105 A JP S6236105A JP 17678585 A JP17678585 A JP 17678585A JP 17678585 A JP17678585 A JP 17678585A JP S6236105 A JPS6236105 A JP S6236105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
wheels
move
running wheels
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17678585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789777B2 (ja
Inventor
真一郎 矢野
弘和 仲
利男 玉井
孝秀 塩崎
栄一郎 木下
伸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP60176785A priority Critical patent/JPH0789777B2/ja
Publication of JPS6236105A publication Critical patent/JPS6236105A/ja
Publication of JPH0789777B2 publication Critical patent/JPH0789777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、左右一対の駆動用走行車輪を有する走行車
体に田植機や播種機等を装着した農作業機の走行装置に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、実公昭51−49301号公報で見られる通り、
歩行型の田植機において、左右各別の油圧シリンダー装
置で走行車輪を独立して上下動するものがあり、この各
油圧シリンダー装置の油圧切替バルブが左右走行車輪間
に並列して設けられた一対の接地体の上下動で切替えら
れて走行車輪を上下制御する構成のものがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
併し乍ら、上記従来技術にあっては、左右の接地体が上
下動して油圧切替バルブが切替えられた場合、左右油圧
シリンダー装置が直ちに作動して非常に敏感な左右走行
車輪の上下動制御が行なわれる為に、その上下動の駆動
反力により機体が左右に傾動するという問題が発生する
。そして、場合によっては、その駆動反力による左右傾
動により油圧切替バルブが切替えられ、反復して左右に
傾動(振動)することもあり、走行性能が安定しないと
いう問題も発生する。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記従来技術のもつ問題点を解決すべく機
体の左右両側に設けた左右走行車輪7゜8を各々単独に
上下動させる左右車輪上下動装置39.40を設けてな
る農作業機において、左右走行車輪−7,8を背反的に
上下動すべく連結すると共に、左右走行車輪7,8を共
に下動すべく付勢する弾機33を設けたことを特徴とす
る農作業機としたものである。
〔発明の効果〕
左右走行車輪7,8を各々単独に上下動させる左右車輪
上下動装置39.40を設けて機体を水平制御すること
による上記従来例の問題点が左右走行車輪7,8を背反
的に上下動すべく連結したことと、左右走行車輪7,8
を共に下動すべく付勢する弾機33を設けたこととによ
り解消され、水田圃場における走行性能がきわめて良く
なるものである。
〔実施例〕
1は田植機のフレームで、走行ミッションケース2の後
部に取付けられた円筒状のものである。
3はエンジン台、4はエンジンである。5は植付ミッシ
ョンケースでフレーム1の後端に取付けられ、そして、
この植付ミッションケース5の構成は、主ケース部5a
と左右両側へ突出する筒ケース部5bとその先端に取付
けられた副ケース5cとからなっている。
6は操縦ハンドルで、基部が植付ミッションケース5に
止着され後方上方へ向けて二叉状に分かれた状態に構成
されている。
7.8は走行車輪で、走行ミッシゴンケース2の左右両
側に突出する駆動軸を包むボスに回動自由に取付けられ
たチェンケース9,10の後方先端に軸承されていて伝
動回転されながら上下にスイング可能に設けられている
。11.12はチェノケース9,10側に一体的に設け
られたアームである。
13は天秤杆で、エンジン台3の前方に位置するピン1
4のまbりに左右中間が回動可能に取付けられていてそ
の左右先端がエンジン台3よりも外側方へ突出するよう
設けられている。
15は前記天秤杆13の後部の上下を覆うように側面視
コ字状に形成され、前記天秤杆13の枢支ピン14を支
持する天秤杆支持金具であって、その後側に固着された
アーム16.16が、エンジン台3の左右面側に固着さ
れた左右板体17゜17に軸体18によりパイプ材19
aを介して回動自在に軸支された該パイプ材19′aと
一体の揺動アーム19の上端に固着されたパイプ材20
にボルト21により軸支されている。尚、22a。
22bはナツトであって、ボルト18及びボルト21の
各々の先端に設けた螺子部に、該ナツト22a、22b
を締め付けることで、ボルト18及びボルト21の抜は
止めとしている。23.23は前記天秤杆13の枢支ピ
ン14の位置よりも左右外側位置に後方に向けて突出す
べく固着された左右軸体であって、天秤杆支持金具15
に設けられた孔24.24を貫通して設けられている。
そして、左右軸体23.23の後端には螺子を切って受
体25,25を各々ナツト26.26にて固定して設け
、該受体25.25と天秤杆支持金具15の後端との間
の軸体23,23の各々外周に圧縮弾機27.27を左
右走行車輪7,8が同じ高さになるように天秤杆13を
付勢すべく設けている。
一方、揺動アーム19の下端には、基部に軸受用のパイ
プ材28とばね受体29とを有し先端に螺子部を有する
軸体3oを、そのパイプ材28を回動自在に挿通しナツ
ト31により揺動アーム19に固定されたボルト32に
より軸支している。
そして、該軸体30にて弾性係数の異なる2種類の圧縮
弾機33.34を軸支して、軸体30の先端をエンジン
台3に固設の支持板35に設けた孔36を貫通して後方
に設け、先端の螺子部にナツト37にて抜は止め板38
を固定している。
123は上記天秤杆13の枢支ピン14回りの揺動を固
定する状態と揺動可能な状態とに切換える揺動ロック装
置であって、天秤杆支持金具15に固着された筒体12
4a、124bと該筒体124a、124b内に挿通さ
れたロック作動体125と該ロック作動体125の上端
にボルト126により一体に固着された操作ハンドル1
27とロック作動体125を上方に向けて付勢する弾機
128とにより構成されている。そして、筒体124b
の下端にはカム面129を形成し、該カム面129に接
当する軸体13°0をロック作動体125の下端に固着
している。ロック作動体125は筒体124a、124
b内に挿通保持されていると共に、天秤杆13に設けら
れたテーパ状の穴131にも挿通しており、該テーパ状
の穴131に圧接するテーパ面132をその中途部に形
成している。圧縮弾機128は筒体124aと操作ハン
ドル127の基部との間に設けられている。上記構成に
おいて、第9図の状態では、軸体130がカム面129
の上端に位置しロック作動体125のテーパ面132が
テーパ状の穴131に圧接して天秤杆13の揺動は固定
されている。そして、操作ハンドル127を第9図にお
いて手前方向に回動操作して軸体130がカム面129
の下端に位置するようにするとロック作動体125は下
方に移動し、そのテーパ面132はテーパ状の穴131
が外れる。すると、天秤杆13は枢支ピン14回りに揺
動可能な状態となる。
尚、133は天秤杆13に固着されたバンパーである。
39.40は左右車輪上下動装置としての左右油圧シリ
ンダー装置であって、そのシリンダー398 + 40
 aの基部にスリット41.41を設け、該スリット4
1.41内に前記天秤杆13の左右先端を差し込み、ピ
ン42.42により回動自在に軸着している。そして、
ピストン39b、40bの先端側を各々前記チェンケー
ス9,10のアーム11.12の上端にピン43.43
により枢着している。
44は油圧ケースで、前記走行ミッションケース2の前
部のエンジン台3に取付けられている。
そして、この油圧ケース44は左右の油圧ポンプ45.
46 (ギヤーポンプ)と油圧切替バルブ47.48と
、油圧タンク49とからなり、鋳物で構成された筒状の
油圧タンク49の左側に、油圧ポンプ45と油圧切替バ
ルブ47とを有した左ケース50を取付け、右側に同じ
く油圧ポンプ46と油圧切替バルブ48とを有した右ケ
ース51を取付けている。50a、51aはポンプカバ
ーである。52はストレーナで、油圧タンク49内に左
右側から突出する前記ポンプカバー50a、51aに設
けたオイル吸込ボスa、b間に架設された網筒52aか
らなっている。53は入力軸で左側の油圧ポンプ45の
駆動軸になっており、右側の油圧ポンプ46の駆動軸5
4とを角状伝動パイプ55で連結している。
56.57は前記油圧切替バルブ47.48各々のロー
タリースプール47a、48aに固定された切替レバー
を示す。
尚、この油圧機構によって前記油圧シリンダー装置39
.40は、第9図の油圧回路によって作動される。
58.59は内接進体で、前記走行車輪7,8間の前側
位に左右の所定の間隔を配して設けられ、後部をフレー
ム1にピンによって枢着し、前部を上下動自由に設けて
いる。そして、この左右の内接進体58.59と前記油
圧装置の切替レバー56.57とを連動機構で連動し、
内接進体58あるいは59が一定範囲からそれ以上に上
動するときには油圧切替バルブ47あるいは48が切替
えられて走行車輪7あるいは8が下動するよう構成して
いる。
この連動機構を説明すると、60はエンジン台3の裏面
に止着のブラケット61..62に回動自由に取付けた
軸である。63.64は作動アームで、前記軸60に基
部側を回動自由に枢着されて、後方へ長く延ばされてい
る。65.66はロッドで、作動アーム63と切替レバ
ー56及び作動アーム64と切替レバー57とを連動す
る棒である。
67.68はロッドで、接地体58.59と作動アーム
63.64とを連動するもので、ばね69゜70が介在
されて上方への逃げを設けると共に、連接高さがダブル
ナツトによって調整できるよう構成されている。71.
72は連動金具で、前記軸60の左右端側に一体に取付
けられ、この右側の金具72には上下突出高さが調節で
きる調節ボルト73を取付けている。また、金具71に
は内側へ折曲げた持上片74を設けである。更にまた、
前記作動アーム63.64には受片75.76を設け、
前記ボルト73及び持上片74が接当できるよう構成し
ている。77は軸60に固着したア−ムで、これにはワ
イヤー78が取付けられている。
79は前記フレーム1に取付けたブラケッ1−80.8
1に回動自由に設けた軸で、これに板状金具82.83
が固着され、この板状金具82,83に長孔84,85
を穿設し、この長孔84,85に一端を係合するばね8
6,87を前記切替し/<−56,57に係合し、板状
金具82をワイヤー88で回動操作してばね8G、87
の張力を変更調節できるよう設けている。尚、この長孔
84゜85は、ばね86,87の張力が零になった状態
で切替レバー56,57が回動自由となるようにしたも
ので、切替レバー56.57側に穿ってもよいこと勿論
である。
89.90は外接増体で、前記走行車輪7,8の外側に
前側部が位置するように配設され、後部上面を前記操縦
ハンドル6の基部側に操作レバー91で回動調節設定さ
れる横外方へ長く延びた軸92にアーム93を取付けて
これに外接増体を取付けたブラケット94をピン95を
介して前部が上下動自由になるよう設けている。96は
リンクで、前記左右の副ケース5c、5cに上部を取付
け、その下端側を前記左右の外接増体89.90に止着
し、各外接増体の前部は自由に上下動できるよう設けら
れている。
97.98は、フレーム1に回動自由に支持された左・
有軸で、この左・右各軸97,98の先端に外金具99
,100を止着し、この各外金具99.100に前記外
接増体89.90の前部を縦ロッド101,102を介
して連結し、一方、該外金具99,100と角度を異に
して前記軸97.98に止着した内金具103,104
と前記油圧切替レバー56.57とを横ロッド105゜
106を介して連結し、外接増体89.90が一定以上
に上動するとき走行車輪7,8が夫々各別に下動し、逆
に外接増体89.90が下動するときは油圧切替レバー
56.57の設けた長穴56a、57aにてその下動に
よる横ロッド1o5゜106の動きが遊び、油圧切替バ
ルブ47.48が切替えられないように構成されている
。(外接増体89,90が一定以上に上動したときのみ
油圧切替バルブ47.48が切替えられるように構成し
ている。) 即ち、内接進体58.59が一定範囲以上に上動しても
外接増体73.74が一定範囲以上に上動しても共に走
行車輪7,8は下動し、逆に内接進体58.59が一定
範囲以下に下動したときのみ走行車輪7,8は上動する
よう設けられている。
107は操作パネルで、前記操縦ハンドル6に固着され
ており、これにはエンジン始動用スイッチ108、植付
クラッチ兼用油圧操作レバー109、主クラツチレバ−
110、感度調節レバー111が設けられている。この
うち、操作レバー1o9は植付ミッシミンケース内の植
付クラッチと前記ワイヤー78とに連動連結されていて
、案内孔112内のイの位置では植付クラッチが「入」
でワイヤー78が弛み油圧が自動制御状態を保持し、口
の位置では植付クラッチが「切」で自動制御状態、ハの
位置では油圧切替バルブ47.48が中立で、植付クラ
ッチ「切」状態、二の位置では植付クラッチ「切」で左
右両油圧シリンダー装置39.40(7)ピストン39
b、40bを突出動させる状態に構成されている。
また、感度調節レバー111は前記ワイヤー88に連動
連結されていて、ばね86,87の張力が強1弱に一挙
に調節できて内接進体58,59の上動抵抗を変更調節
できるように設けている。
113は苗植付具で、前記植付伝動ケース5の主・副面
ケースにクランクと揺動アームとで取付けられ上下に罷
動運動するよう設けられている。
114は苗タンクで、操縦ハンドル6の上に左右移動自
在に支架され、植付伝動ケース5内の左右往復動機構で
動かされるよう設けられている。
115は苗受支枠で、側面が略々L字状になっていて、
操縦ハンドル6側に固着され、これには苗分割口116
が設けられ、前記苗植付具113の苗分割爪部がこの苗
分割口116へ上から介入して苗タンク114へ収容さ
れた苗が1株分づつ取出されるよう構成されている。
尚、図中117はボンネット、118はボンネットと一
体状に構成された予備苗のせ台、119は変速チェンジ
レバー、120は苗受支枠115の苗植付具113に対
する位置を変更して苗取出量を調節する苗取出調節レバ
ー、121は線引マーカを示す。
122は後部内接地体で、後部を操縦ハンドル6側に枢
着され前部をフレーム1に上下動自在に取付けられてい
て、土壌表面を滑走するものである。
134は車輪跡消板である。
上側の構成において、田植機を水田圃場に入れたのち、
繰作ハンドル127を操作して天秤杆13を揺動可能な
状態として、予備苗のせ台118と苗タンク114とに
苗を載置収容し、エンジン4で回転各部を駆動すると、
走行車輪7,8の回転により、各接地体58.59・8
9,90及び122が水田の土壌表面に接地した状態で
推進される。
そして、左右方向に並列する苗植付具113が上下に楕
円状の植付軌跡を描いて運動し、左右に往復動されてい
る苗タンク114から苗を一株分づつ分割係合して各接
地体で整地される土壌表面に次々と植付けて行く。
このような苗植付作業中において、耕盤面が浅くなった
り深くなったり変化していると、走行車輪7,8は次の
通りに自動的に上下動される。
まず1前後方向にのみ耕盤が深くなっているときは、左
右の走行車輪7,8が土壌表面から深く沈むために、各
接地体58.59・89.90及び122が共に上方へ
押上げられることになる。
そして、当該接地体58.59・89.90が一定以上
(苗植付は作業に適正な範囲以上に機体側へ押上げられ
たとき)になると、左右の油圧切替バルブ47.48の
切替レバー56.57が内接増体58.59側からはロ
ンドロア、68、作動アーム63,64、ロッド65,
66を介し、また、外接増体89.90側からは、ロッ
ド1o1゜102外金具99,100、内金具103,
104、ロッド105,106を介して共に油圧シリン
ダー装置39.40のピストン39b、40bが突出す
る側へ切替えられる矢印ホ・へ側へ回動され、このため
、左右のピストン39b、40bからアーム11,12
、チェンケース9,10を介して走行車輪7,8が下動
される。
そして、この走行車輪7,8が次第に耕盤に対して強く
当接してきて、機体が浮上すると、各接地体58.59
・89.90・122の接地圧が減少し、適正な状態に
なると油圧切替バルブ47゜48が中立状態になり、走
行車輪7,8の下動が停止される。
前後方向にのみ耕盤が浅くなる場合は、前述の逆であり
、各接地体58.59・89,90’・122が浮き気
味で機体から下動するから面切替レバー56.57が反
矢印ホ・へ側へ回動されピストン39b、40bが自由
に引込み可能となり機体の荷重を受けて走行車輪7,8
が上動する。そして、適正な接地状態になると油圧切替
バルブ47.48が中立に復帰する。
次に、左右側で耕盤深さが異なる場合を説明すると、先
ず、左側が深く、右側が浅くなるときは。
当然ながら、機体が左側へ傾むくことになる。すると、
左側寄りの内接進体58と外接進体89との接地圧が右
側寄りの内接進体59と外接進体90との接地圧よりも
大となり、それだけ大きく上方へ押上げられ、逆に右側
寄りの内・外画接地体59.90が下動する。このため
、前記の走行車輪7,8の上下作動と同じ理由で、左側
の走行車輪7が下動され、右側の走行車輪8は上動され
ることになる。そして、機体が常に水平状に保持される
よう制御される。
また、左側の耕盤が浅く、右側の耕盤が深いときはちょ
うど前記と逆の制御になって同じように機体が水平状態
に保持されることは言うまでもないことである。
そして1機体の水平制御を行なう場合、特に、上記実施
例にあっては、左右走行車輪7,8を上下動せしめる左
右の油圧シリンダー装51239.40を天秤杆13に
て連結し、枢支ピン14回りに該天秤杆13が圧縮弾機
27.27に抗して一定量だけ回動するように構成し、
左右走行車輪7゜8が一定量(実施例においては2両車
輪7,8の最大の段差が30〜50+++m程度になる
ようにしている。)背反的に上下動するようにしている
ので、左右側で耕盤深さが異なる場合、その異なり量が
少ないときは該左右走行車輪7,8の背反的な上下動に
より機体は水平に維持され、左右側の耕盤深さが大きく
異なったときのみ(左右走行車輪7゜8の背反的な上下
動によって補正ができなくなったとき)前記油圧シリン
ダー装置39.40を作動せしめる水平制御が作用する
ようにしたから、耕盤の小さな凹凸による頻繁な油圧シ
リンダー装置39.40による左右車輪7,8の強制上
下動が行なわれることが回避され、該強制上下動による
駆動反力によって機体が左右に振動を起こすことも少な
い。また、耕盤深さが大きく異なった場合に、油圧シリ
ンダー39.40が作動するときも、左右走行車輪7,
8を強制下動せしめる油圧シリンダー39.40の作動
力によるが駆動反力が、前記天秤杆13の回動により吸
収されるので。
その走行状態は非常に安定したものとなり、水田圃場に
おいてきわめて良好なる走行性能を発揮する。
更に、水田圃場において、上記天秤杆13は揺動アーム
19の圧縮弾機33の付勢力に抗した軸体18回りの回
動により、前動すべく構成されているから、耕盤深さが
前後方向で異なっている場合(左右同時に深さが異なる
場合)、その異なり量が少ないときは左右走行車輪7,
8が共に上下動して、機体は水平に維持される。そして
、耕盤深さが大きく異なる場合(左右走行車輪7,8が
共に上動して弾機33を完全に圧縮させてしまい機体の
補正ができなくなった時)に、前記油圧シリンダー装置
39.40を作動せしめる水平制御が作用するものであ
るから、上記左右側の耕盤の変化のときの場合と同様に
、機体の前後方向の振動を防止し、非常に安定した走行
性能を発揮する。
尚、圧縮弾機34は弾機33よりもその弾性係数を大に
設定Cてあり、水田圃場内では、その圧縮変形が起らず
、機体を路上にて走行させる場合(各接地体58,59
・89,90・122にて機体の荷重を受けず、左右走
行車輪7,8でのみ機体の荷重を受ける場合)に2弾機
33が完全に圧縮してしまい、弾機34が作用するよう
にしている。即ち、路上走行する場合は、該弾機34の
付勢力(変形)により左右走行車輪の上下動を吸収して
いる。尚、路上走行時には、操作ハンドル127を操作
して、天秤杆13の揺動を固定した状態にすると、左右
走行車輪7,8が背反的に上下動しないので、機体の姿
勢が安定する。
第13図は第2実施例を示し、揺動アーム19の下端を
付勢する弾機33.34を内外2重に配置して、水田通
湯では(一定荷重までは)弾j生係数の小さい弾機33
のみが作用すべく構成したものである。
第14図は第3実施例を示し、揺動アーム19を付勢す
るのは、弾性係数の小さい弾機33のみとし、路上走行
用には左右油圧シリンダー装置39.40の基部に各々
弾性係数の大きい(水田圃場内では圧縮変形しない)弾
機34.34を設けたものである。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例である歩行型の田植機を示し
たもので、第1図は平面図、第2図はその側面図、第3
図はその背面図、第4図は要部の平面図、第5図は要部
の側面図、第6図は要部の拡大平面図、第7図は要部の
拡大側面図、第8図は要部の一部断面側面図、第9図は
要部の正面図、第・10図は第7図のA−A断面端面図
、第11図は第9図における揺動ロック装置123の断
面図、第12図は要部斜視図、第13図は油圧回路図、
第14図は油圧装置の背断面図、第15図は第2実施例
の要部側面図、第16図は第3実施例の平面図である。 図中記号、7,8は走行車輪、39.40は油圧シリン
ダー装置、47.48は油圧切替バルブ、58.59は
内接増体、89.90は外接増体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体の左右両側に設けた左右走行車輪7、8を各々単独
    に上下動させる左右車輪上下動装置39、40を設けて
    なる農作業機において、左右走行車輪7、8を背反的に
    上下動すべく連結すると共に、左右走行車輪7、8を共
    に下動すべく付勢する弾機33を設けたことを特徴とす
    る農作業機。
JP60176785A 1985-08-10 1985-08-10 農作業機 Expired - Lifetime JPH0789777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176785A JPH0789777B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176785A JPH0789777B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236105A true JPS6236105A (ja) 1987-02-17
JPH0789777B2 JPH0789777B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16019802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176785A Expired - Lifetime JPH0789777B2 (ja) 1985-08-10 1985-08-10 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283916A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kubota Corp 作業車の走行装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5760644U (ja) * 1980-09-29 1982-04-10
JPS5967311U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 株式会社クボタ 歩行型田植機の車輪支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5760644U (ja) * 1980-09-29 1982-04-10
JPS5967311U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 株式会社クボタ 歩行型田植機の車輪支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283916A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kubota Corp 作業車の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789777B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400250A (zh) 插秧机
JP4528154B2 (ja) 田植機用の苗植付け機構
JPS6236105A (ja) 農作業機
JPS62190021A (ja) 農作業機
JPS6255009A (ja) 農作業機
JPS63263007A (ja) 農作業機
JPS5814826Y2 (ja) 田植機における苗の植付け深さ調節装置
JPH0687692B2 (ja) 苗植機
JPS6115609A (ja) 苗植機
JPH0213310A (ja) 歩行型苗植機
JPH10215627A (ja) 田植機の旋回装置
JPS60186218A (ja) 歩行型田植機における走行装置
JP2508821B2 (ja) 走行車体
JPS62122514A (ja) 移植装置
JP3782185B2 (ja) 田植機のフロート装置
JPS61100113A (ja) 水田用農作業機
JPH07110170B2 (ja) 歩行型の水田用農作業機
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JP3453796B2 (ja) トラクタの油圧リフト操作装置
JPS6225910A (ja) 水田用農作業機
JPS60262509A (ja) 歩行型田植機
JPS60251807A (ja) 乗用型田植機
JPS61141807A (ja) 水田用農作業機の車輪昇降装置
JPH0213321A (ja) 歩行型作業機
JPH0773452B2 (ja) 田植機の植付部伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term