JPS62190021A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPS62190021A
JPS62190021A JP3314786A JP3314786A JPS62190021A JP S62190021 A JPS62190021 A JP S62190021A JP 3314786 A JP3314786 A JP 3314786A JP 3314786 A JP3314786 A JP 3314786A JP S62190021 A JPS62190021 A JP S62190021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
wheels
reference numeral
running wheels
move
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314786A
Other languages
English (en)
Inventor
士郎 浅野
利男 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3314786A priority Critical patent/JPS62190021A/ja
Publication of JPS62190021A publication Critical patent/JPS62190021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、左右一対の駆動用走行車輪を有する走行車
体に田植機や播種機等を装着した農作業機の走行装置に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、実公昭48−26348号公報で見られる通り、
歩行型の田植機において、左右走行車輪を背反的に上下
動すべく連結したものにおいてその背反的上下動を阻止
する阻止装置を設けたものがある。
即ち、苗植付作業時には左右走行車輪を背反的に上下動
する状態にて苗植付けを行ない、路上走行時には、阻止
装置を作動させて左右走行車輪が背反的に上下動しない
安定状態にて行なうものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
併し乍ら、上記従来技術にあっては、阻止装置を作動さ
せて路上走行し、圃場に田植機を入れて、苗植付作業を
行なうとき、作業者が阻止装置の解除を忘れて左右走行
車輪が背反的に上下動しない状態で苗の植付作業を行な
ってしまい、適正な苗の植付が行なえず、浮苗や欠株等
達多々発生していた。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記従来技術のもつ問題点を解決すべく機
体の左右両側に設けた左右走行車輪7゜8を背反的に上
下動すべく連結した左右車輪背反上下動装置Aを設けた
農作業機において、左右車輪の背反上下動を規制する背
反上下動阻止装置123を設けると共に、該背反上下動
阻止装置123阻止状態を操縦者に認知せしめる報知手
段152を設けたことを特徴とする農作業機としたもの
である。
〔発明の効果〕
背反上下動阻止装置123による阻止状態を操縦者に認
知せしめる報知手段152を設けたものであるから、前
記従来例の問題点を解決することができ、適正な苗の植
付作業が行なえるものである。
〔実施例〕
1は田植機のフレームで、走行ミッションケース2の後
部に取付けられた円筒状のものである。
3はエンジン台、4はエンジンである。、5は植付ミッ
ションケースでフレーム1の後端に取付けられ、そして
、この植付ミッションケース5の構成は、主ケース部5
aと左右両側へ突出する筒ケース部5bとその先端に取
付けられた副ケース5Cとからなっている。
6は操縦ハンドルで、基部が植付ミッションケース5に
止着され後方上方へ向けて二叉状に分かれた状態に構成
されている。
7.8は走行車輪で、走行ミッションケース2の左右両
側に突出する駆動軸を包むボスに回動自由に取付けられ
たチェンケース9,10の後方先端に軸承されていて伝
動回転されながら上下にスイング可能に設けられている
。11.12はチェノケース9,10側に一体的に設け
られたアームである。
13は左右車輪背反上下動装置Aを構成する天秤杆で、
エンジン台3の前方に位置するピン14のまわりに左右
中間が回動可能に取付けられていてその左右先端がエン
ジン台3よりも外側方へ突出するよう設けられている。
15は前記天秤杆13の後部の上下を覆うように側面視
コ字状に形成され、前記天秤杆13の枢支ピン14を支
持する天秤杆支持金具であって、その後側に固着された
アーム16.16が、エンジン台3の左右両側に固着さ
れた左右板体17゜17に軸体18によりパイプ材19
aを介して回動自在に軸支された該パイプ材19aと一
体の揺動アーム19の上端に固着されたパイプ材20に
ボルト21により軸支されている。尚、22a。
22bはナツトであって、ボルト18及びボルト21の
各々の先端に設けた螺子部に、該ナツト22a、22b
を締め付けることで、ボルト18及びボルト21の抜は
止めとしている。23.23は前記天秤杆13の枢支ビ
ン14の位置よりも左右外側位置に後方に向けて突出す
べく固着された左右軸体であって、天秤杆支持金具15
に設けられた孔24.24を貫通して設けられている。
そして、左右軸体23.23の後端には螺子を切って受
体25,25を各々ナツト26.26にて固定して設け
、該受体25,25と天秤杆支持金具15の後端との間
の軸体23,23の各々外周に圧縮弾機27.27を左
右走行車輪7,8が同じ高さになるように天秤杆13を
付勢すべく設けている。
一方、揺動アーム19の下端には、基部に軸受用のパイ
プ材28とばね受体29とを有し先端に螺子部を有する
軸体30を、そのパイプ材28を回動自在に挿通しナツ
ト31により揺動アーム19に固定されたボルト32に
より軸支している。
そして、該軸体30にて弾性係数の異なる2種類の圧縮
弾機33.34を軸支して、軸体30の。
先端をエンジン台3に固設の支持板35に設けた孔36
を貫通して後方に設け、先端の螺子部にナツト37にて
抜は止め板38を固定している9123は上記天秤杆1
3の枢支ピン14回りの揺動を固定する状態と揺動可能
な状態とに切換え、る背反上下動阻止装置であって、天
秤杆支持金具15に固着された筒体124a、124b
と該筒体124a、124b内に挿通さパたロック作動
体125と該ロック作動体125の上端にボルト126
により一体に固着された操作ハンドル127とロック作
動体125を上方に向けて付勢する弾機128とにより
構成されている。そして、筒体124bの下端にはカム
面129を形成し、該カム面129に接当する軸体13
0をロック作動体125の下端に固着している。ロック
作動体125は筒体124a、124b内に挿通保持さ
れていると共に、天秤杆13に設けられたテーパ状の穴
131にも挿通しており、該テーパ状の穴131に圧接
するテーパ面132をその中途部に形成している。圧縮
弾機128は筒体124aと操作ハンドル127の基部
との間に設けられている。
上記構成において、第9図の状態では、軸体130がカ
ム面129の上端に位置しロック作動体125のテーパ
面132がテーパ状の穴131に圧接して天秤杆13の
揺動は固定されている。そして、操作ハンドル127を
第9図において手前方向に回動操作して軸体130がカ
ム面129の下端に位置するようにするとロック作動体
125は下方に移動し、そのテーパ面132はテーパ状
の穴131が外れる。すると、天秤杆13は枢支ピン1
4回りに揺動可能な状態となる。
尚、133は天秤杆13に固着されたバンパーである。
39.40は左右車輪上下動装置としての左右油圧シリ
ンダー装置であって、そのシリンダー39a、40aの
基部にスリット41.41を設け、該スリット41.4
1内に前記天秤杆13の左右先端を差し込み、ピン42
.42により回動自在に軸着している。そして、ピスト
ン39b、40bの先端側を各々前記チェンケース9,
10のアーム11,12の上端にピン43.43により
枢着している。
44は油圧ケースで、前記走行ミッションケース2の前
部のエンジン台3に取付けられている。
そして、この油圧ケース44は左右の油圧ポンプ45.
46 (ギヤーポンプ)と油圧切替バルブ47.48と
、油圧タンク49とからなり、動物で構成された筒状の
油圧タンク49の左側に、油圧ポンプ45と油圧切替バ
ルブ47とを有した左ケース50を取付け、右側に同じ
く油圧ポンプ46と油圧切替バルブ48とを有した右ケ
ース51を取付けている。50a、51aはポンプカバ
ーである。52はストレーナで、油圧タンク49内に左
右側から突出する前記ポンプカバー50a、51aに設
けたオイル吸込ボスa、b間に架設された網筒52aか
らなっている。53は入力軸で左側の油圧ポンプ45の
駆動軸になっており、右側の油圧ポンプ46の駆動軸5
4とを角状伝動パイプ55で連結している。
56.57は前記油圧切替バルブ47.48各々のロー
タリースプール47a、48aに固定された切替レバー
を示す。
尚、この油圧機構によって前記油圧シリンダー装置39
.40は、第9図の油圧回路によって作動される。
58.59は内接進体で、前記走行車輪7,8間の前側
位に左右の所定の間隔を配して設けられ1、後部をフレ
ーム1にピンによって枢着し、前部を・上下動自由に設
けている。そして、この左右の内接進体58.59と前
記油圧装置の切替レバー56.57とを連動機構で連動
し、内接進体58あるいは59が一定範囲からそれ以上
に上動するときには油圧切替バルブ47あるいは48が
切替えられて走行車輪7あるいは8が下動するよう構成
している。
この連動機構を説明すると、60はエンジン台3の裏面
に止着のブラケット61.62に回動自由に取付けた軸
である。63.64は作動アームで、前記軸6oに基部
側を回動自由に枢着されて、後方へ長く延ばされている
。65,66はロッドで、作動アーム63と切替レバー
56及び作動アーム64と切替レバー57とを連動する
棒である。
67.68はロッドで、接地体58.59と作動アーム
63.64とを連動するもので、ばね69゜70が介在
されて上方への逃げを設けると共に、連接高さがダブル
ナツトによって調整できるよう構成されている。71.
72は連動金具で、前記軸60の左右端側に一体に取付
けられ、この右側の金具72には上下突出高さが調節で
きる調節ボルト73を取付けている。また、金具71に
は内側へ折曲げた持上片74を設けである。更にまた、
前記作動アーム63,64には受片75,76を設け、
前記ボルト73及び持上片74が接当できるよう構成し
ている。77は軸60に固着したア−ムで、これにはワ
イヤー78が取付けられている。
79は前記フレーム1に取付けたブラケット8o、81
に回動自由に設けた軸で、これに板状金具82.83が
固着され、この板状金具82,83に長孔84,85を
穿設し、この長孔84,85に一端を係合するばね86
,87を前記切替レバー56.57に係合し、板状金具
82をワイヤー88で回動操作してばね86,87の張
力を変更調節できるよう設けている。尚、この長孔84
゜85は、ばね86,87の張力が零になった状態で切
替レバー56.57が回動自由となるようにしたもので
、切替レバー56.57側に穿ってもよいこと勿論であ
る。
89.90は外接増体で、前記走行車輪7,8の外側に
前側部が位置するように配設され、後部上面を前記操縦
ハンドル6の基部側に操作レバー91で回動調節設定さ
れる横外方へ長く延びた軸92にアーム93を取付けて
これに外接増体を取付けたブラケット94をビン95を
介して前部が上下動自由になるよう設けている。96は
リンクで、前記左右の副ケース5c、5cに上部を取付
け、その下端側を前記左右の外接増体89.90に止着
し、各外接増体の前部は自由に上下動できるよう設けら
れている。
97.98は、フレーム1に回動自由に支持された左・
右軸で、この左・右各軸97,98の先端に外金具99
,100を止着し、この各外金具99.100に前記外
接増体89.90の前部を縦ロッド101,102を介
して連結し、一方、該外金具99,100と角度を異に
して前記軸97.98に止着した内金具103,104
と前記油圧切替レバー56.57とを横ロッド105゜
106を介して連結し、外接増体89,90が一定以上
に上動するとき走行車輪7,8が夫々各別に下動し、逆
に外接増体89.90が下動するときは油圧切替レバー
56.57の設けた長穴56a、57aにてその下動に
よる横ロッド105゜106の動きが遊び、油圧切替バ
ルブ47.48が切替えられないように構成されている
。(外接増体89,90が一定以上に上動したときのみ
油圧切替バルブ47.48が切替えられるように構成し
ている。) 即ち、内接培体58.59が一定範囲以上に上動しても
外接増体73.74が一定範囲以上に上動しても共に走
行車輪7,8は下動し、逆に内接培体58.59が一定
範囲以下に下動したときのみ走行車輪7,8は上動する
よう設けられている。
107は操作パネルで、前記操縦ハンドル6に固着され
ており、これにはエンジン始動用スイッチ108、植付
クラッチ兼用油圧操作レバー109、主クラツチレバ−
110、感度調節レバー111が設けられている。この
うち、操作レバー109は植付ミッションケース内の植
付クラッチと前記ワイヤー78とに連動連結されていて
、案内孔112内のイの位置では植付クラッチが「入」
でワイヤー78が弛み油圧が自動制御状態を保持し、口
の位置では植付クラッチが「切」で自動制御状態、ハの
位置では油圧切替バルブ47.48が中立で、植付クラ
ッチ「切」状態、二の・位置では植付クラッチ「切」で
左右両油圧シリンダー装置1i39,40のピストン3
9b、40bを突出動させる状態に構成されている。
また、感度調節レバー111は前記ワイヤー88に連動
連結されていて、ばね86,87の張力が強、弱に一挙
に調節できて内接培体58,59の上動抵抗を変更wR
節できるように設けている。
113は苗植付具で、前記植付伝動ケース5の主・劇画
ケースにクランクと揺動アームとで取付けらお上下に罷
動運動するよう設けられている。
114は苗タンクで、操縦ハンドル6の上に左右移動自
在に支架され、植付伝動ケース5内の左右往復動機構で
動かされるよう設けられている。
115は苗受支枠で、側面が略々孔字状になっていて、
操縦ハンドル6側に固着され、これには苗分割口116
が設けられ、前記苗植付具113の苗分割爪部がこの苗
分割口116へ上から介入して苗タンク114へ収容さ
れた苗が1株分づつ取出されるよう構成されている。
尚、図中117はボンネット、118はボンネットと一
体状に構成された予備苗のせ台、119は変速チェンジ
レバー、120は苗受支枠115の苗植付具113に対
する位置を変更して苗取出量を調節する苗取出調節レバ
ー、121は線引マーカを示す。
122は後部内接地体で、後部を操縦ハンドル6側に枢
着され前部をフレーム1に上下動自在に取付けられてい
て、土壌表面を滑走するものである。
134は車輪跡消板である。
150は機体前部の左右方向中央位置に設けられたセン
ターマスコットであって、苗植付作業時に直進用の目印
として用いるものである。
151は0N−OFFスイッチであって、背反上下動阻
止装置123の操作ハンドル127を背反上下動阻止状
態に操作したとき(第4図・第6図の状態)に該操作ハ
ンドル127にてON作動されるように天秤杆13上面
に固着されている。
152は轢知手段としての警報燈であって、上記センタ
ーマスコット150内に収められており、0N−OFF
スイッチ151のON作動により点燈すべく設けられて
いる。
上側の構成において、田植機を水田圃場に入れたのち、
操作ハンドル127を操作して天秤杆13を揺動可能な
状態として、予備苗のせ台118と苗タンク114とに
苗を載置収容し、エンジン4で回転各部を駆動すると、
走行車輪7,8の回転により、各接地体58,59・8
9,90及び122が水田の土壌表面に接地した状態で
推進される。
そして、左右方向に並列する苗植付具113が上下に楕
円状の植付軌跡を描いて運動し、左右に往復動されてい
る苗タンク114から苗を一株分づつ分割係合して各接
地体で整地される土壌表面に次々と植付けて行く。
このような苗植付作業中において、耕盤面が浅くなった
り深くなったり変化していると、走行車輪7,8は次の
通りに自動的に上下動される。
まず、前後方向にのみ耕盤が深くなっているときは、左
右の走行車輪7,8が土壌表面から深く沈むために、各
接地体58.59・89,90及び122が共に上方へ
押上げられることになる。
そして、当該接地体58.59・89.90が一定以上
(苗植付は作業に適正な範囲以上に機体側へ押上げられ
たとき)になると、左右の油圧切替、バルブ47.48
の切替レバー56.57が内接培体58.59側からは
ロッド67.68、作動アーム63,64、ロッド65
,66を介し、また、外接培体89.90側からは、ロ
ッド101゜102外金具99,100、内金具103
,104、ロッド105,106を介して共に油圧シリ
ンダー装[39,40(7)ピストン39b、40bが
突出する側へ切替えられる矢印ホ・へ側へ回動され、こ
のため、左右のピストン39b、40bからアーム11
,12、チェンケース9,10を介して走行車輪7,8
が下動される。
そして、この走行車輪7,8が次第に耕盤に対して強く
当接してきて、機体が浮上すると、各接地体58.59
・89.90・122の接地圧が減少し、適正な状態に
なると油圧切替バルブ47゜48が中立状態になり、走
行車輪7,8の下動が停止される。
前後方向にのみ耕盤が浅くなる場合は、前述の逆であり
、各接地体58,59・89,90・122が浮き気味
で機体から下動するから面切替レバー56,57が反矢
印ホ・へ側へ回動されビス゛トン39b、40bが自由
に引込み可能となり機体の荷重を受けて走行車輪7,8
が上動する。そして、適正な接地状態になると油圧切替
バルブ47.48が中立に復帰する。
次に、左右側で耕盤深さが異なる場合を説明すると、先
ず、左側が深く、右側が浅くなるときは、当然ながら、
機体が左側へ傾むくことになる。すると、左側寄りの内
接進体58と奔接地体89との接地圧が右側寄りの内接
進体59と外接進体90との接地圧よりも大となり、そ
れだけ大きく上方へ押上げられ、逆に右側寄りの内・外
画接地体59.90が下動する。このため、前記の走行
車輪7,8の上下作動と同じ理由で、左側の走行車輪7
が下動され、右側の走行車輪8は上動されることになる
、そして、機体が常に水平状に保持されるよう制御され
る。
また、左側の耕盤が浅く、右側の耕盤が深いときはちょ
うど前記と逆の制御になって同じように機体が水平状態
に保持されることは言うまでもないことである。
そして1機体の水平制御を行なう場合、特に、上記実施
例にあっては、左右走行車輪7,8を上下動せしめる左
右の油圧シリンダー装fi39.40を天秤杆13にて
連結し、枢支ピン14回りに該天秤杆13が圧縮弾機2
7.27に抗して一定量だけ回動するように構成し、左
右走行車輪7゜8が一定量(実施例においては5両車輪
7,8の最大の段差が30〜5C)e+程度になるよう
にしている。)背反的に上下動するようにしているので
左右側で耕盤深さが異なる場合、その異なり量が少ない
ときは該左右走行車輪7,8の背反的な上下動により機
体は水平に維持され、左右側の耕盤深さが大きく異なっ
たときのみ(左右走行車輪7゜8の背反的な上下動によ
って補正ができなくなったとき)前記油圧シリンダー装
置39.40を作動せしめる水平制御が作用するように
したから、耕盤の小さな凹凸による頻繁な油圧シリンダ
ー装置39.40による左右車輪7,8の強制上下動が
行なわれることが回避され、該強制上下動による駆動反
力によって機体が左右に振動を起こすことも少ない。ま
た、耕盤深さが大きく異なった場合に、油圧シリンダー
39.40が作動するときも、左右走行車輪7,8を強
制下動せしめる油圧シリンダー39.40の作動力によ
るが駆動反力が゛、前記天秤杆13の回動により吸収さ
れるので、その走行状態は非常に安定したものとなり、
水田圃場においてきわめて良好なる走行性能を発揮する
更に、水田圃場において、上記天秤杆13は揺動アーム
19の圧縮弾機33の付勢力に抗した軸体18回りの回
動により、前動すべく構成されているから、耕盤深さが
前後方向で異なっている場合(左右同時に深さが異なる
場合)、その異なり量が少ないときは左右走行車輪7,
8が共に上下動して、機体は水平に維持される。そして
、耕盤深さが大きく異なる場合(左右走行車輪7,8が
共に上動して弾機33を完全に圧縮させてしまい機体の
補正ができなくなった時)に、前記油圧シリンダー装置
139.40を作動せしめる水平制御が作用するもので
あるから、上記左右側の耕盤の変イヒのときの場合と同
様に、機体の前後方向の振動を防止し、非常に安定した
走行性能を発揮する。
尚、圧縮弾機34は弾機33よりもその弾性係数を大に
設定してあり、水田圃場内では、°その圧縮変形が起ら
ず、機体を路上にて走行させる場合(各接地体58,5
9・89,90・122にて機体の荷重を受けず、左右
走行車輪7,8でのみ機体の荷重を受ける場合)に、弾
機33が完全に圧縮してしまい、弾機34が作用するよ
うにしている。即ち、路上走行する場合は、該弾機34
の付勢力(変形)により左右走行車輪の上下動を吸収し
ている。
そして、路上走行時には、操作ハンドル127を操作し
て、天秤杆13の揺動を固定した状態にすると、左右走
行車輪7,8が背反的に上下動しないので1機体の姿勢
が安定する。このとき、0N−OFFスイッチ151が
ON作動されて警報燈152が点燈する。
従って、路上走行後再び圃場に田植機を入れて苗植付作
業を行なう場合、背反上下動阻止の解除を行なう操作ハ
ンドル127の操作忘れを防止できるものである。
尚、上記実施例においては、報知手段としてセンターマ
スコット150内の警報燈152を用いた例を示したが
、他に左右車輪背反上下動阻止状態において、センター
マスコット150を傾斜せしめる機構を設けたり、操作
レバー109が植付クラッチ「入」にならないように案
内孔112のイの位置に移動しないような規制部材を設
ける等色々な報知手段を用いても良いことは言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例である歩行型の田植機を示し
たもので、第1図は側面図、第2図はその平面図、第3
図はその背面図、第4図は要部の平面図、第5図は要部
の側面図、第6図は要部の拡大平面図、第7図は要部の
拡大側面図、第8図は要部の一部断面側面図、第9図は
要部の正面図、第10図は第7図のA−A断面端面図、
第11図は第9図における揺動ロック装置123の断面
図、第12図は要部斜視図、第13図は油圧回路図。 第14図は油圧ポンプ及び油圧切替バルブの断面図、第
15図は電気配線図である。 図中記号、Aは左右車輪背反上下動装置、7゜8は走行
車輪、39.40は油圧シリンダー装置、47.48は
油圧切替バルブ、58.59は内接増体、89.90は
外接坦体、123は背反上下動阻止装置、152は警報
燈である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体の左右両側に設けた左右走行車輪7、8を背反的に
    上下動すべく連結した左右車輪背反上下動装置Aを設け
    た農作業機において、左右車輪の背反上下動を規制する
    背反上下動阻止装置123を設けると共に、該背反上下
    動阻止装置123阻止状態を操縦者に認知せしめる報知
    手段152を設けたことを特徴とする農作業機。
JP3314786A 1986-02-17 1986-02-17 農作業機 Pending JPS62190021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314786A JPS62190021A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314786A JPS62190021A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190021A true JPS62190021A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12378466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314786A Pending JPS62190021A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400250B (zh) 插秧机
JP4484754B2 (ja) 田植機
JPS62190021A (ja) 農作業機
JPS6236105A (ja) 農作業機
JP2002112609A (ja) 乗用田植機の植付ユニット機構
JPS6255009A (ja) 農作業機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP4092833B2 (ja) 苗植機
JPS63263007A (ja) 農作業機
JP7126390B2 (ja) 作業車
JPS6342482B2 (ja)
JPS60224405A (ja) 歩行型農作業機
JPS5814826Y2 (ja) 田植機における苗の植付け深さ調節装置
JPS60186218A (ja) 歩行型田植機における走行装置
JP2508821B2 (ja) 走行車体
JPS6115609A (ja) 苗植機
JPS5930659Y2 (ja) 田植機
JPH0215Y2 (ja)
JPS61185110A (ja) 水田用農作業機の走行装置
JPS60256306A (ja) 農作業機における動力伝達装置
JPS61185108A (ja) 乗用型施肥・田植機
JPS6178310A (ja) 苗植機
JPH0767333B2 (ja) 歩行型苗植機
JPS60156312A (ja) 水田用農作業機の走行装置
JPS6225910A (ja) 水田用農作業機