JPS6235632A - ボンデイング装置 - Google Patents

ボンデイング装置

Info

Publication number
JPS6235632A
JPS6235632A JP17412785A JP17412785A JPS6235632A JP S6235632 A JPS6235632 A JP S6235632A JP 17412785 A JP17412785 A JP 17412785A JP 17412785 A JP17412785 A JP 17412785A JP S6235632 A JPS6235632 A JP S6235632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
gas
bonding
oxidation
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17412785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Chuma
中馬 俊夫
Masahiro Horii
堀井 将弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17412785A priority Critical patent/JPS6235632A/ja
Publication of JPS6235632A publication Critical patent/JPS6235632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ボンディング技術、特に、被ボンディング物
の酸化を防止する技術に関し、例えば、半導体装置の製
造において、リードフレーム上にペレットをボンディン
グするのに利用して有効な技術に関する。
〔背景技術〕
半導体装置の製造において、リードフレーム上にペレッ
トをボンディングするペレットボンディング装置として
、リードフレームをヒートブロック上にリードフレーム
押さえによって押さえ付けるとともに、コレツトにより
保持したベレ・7トをリードフレーム上に擦り着けるよ
うに構成されているものがある。
しかし、このようなペレットボンディング装置において
は、銅めっきされたリードフレームにペレットをボンデ
ィングする場合にはリードフレームが酸化され易いため
、ペレットボンディング部の剥離や、次工程におけるワ
イヤボンディング部の剥離が発生するという問題点があ
ることが、本発明者によって明らかにされた。
なお、ペレットボンディング技術を述べである例として
は、日刊工業新聞社発行「電子部品の自動組立入門」昭
和56年7月30日発行 P69〜P76、がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、リードフレームの酸化を防止すること
ができるボンディング技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
リードフレーム押さえから酸化防止ガスを吹き出させる
ことにより、リードフレームの表面が酸化され易い材料
により形成されている場合であっても有効に酸化を防止
し、製品の信頼性を確保することができるようにしたも
のである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるペレットボンディング
装置を示す部分斜視図、第2図はその拡大部分断面図で
ある。
本実施例において、ペレットボンディング装置はミニパ
ッケージ型トランジスタを構成するためのペレット1を
多連のリードフレーム2上に順次ボンディングして行く
ように構成されている。このリードフレーム2は42ア
ロイのような地金に銅めっきされて形成されており、複
数のタブ3が長手方向に等間隔に整列されているととも
に、各タブ3の周囲に3本(タブ吊りリードを含む)の
り−ド4が配設されている。
このペレットボンディング装置はリードフレーム2を搬
送するための搬送路5を備えており、リードフレーム2
はこの搬送路5上を送り装置(図示せず)によって一方
向に間欠送りされるようになっている。搬送路5の途中
にはヒートブロック6が敷設されており、ヒートブロッ
ク6はリードフレーム2の下面に接触してこれを加熱し
得るように構成されている。ヒートブロック6の適当位
置の真上にはボンディングヘッドとしてのコレット7が
位置するようになっており、コレット7はペレット1を
真空吸着により保持してリードフレーム2のタブ3上に
擦り着は得るように構成されている。
また、ヒートブロック6の真上にはリードフレーム押さ
え8がリードフレーム2をタブ3を取り囲むようにして
ヒートブロック6に押さえ付は得るように設けられてい
る。すなわち、リードフレーム押さえ8は平面形状が略
凹字形状のブロックに形成されており、タブ2およびコ
レット7を中心にして3本の棒状部が3本のり一ド4を
それぞれ押さえるように配設されている。また、リード
フレーム押さえ8は支持部9を介して駆動装置(図示せ
ず)に上下動されるように連携されているとともに、支
持部9に内装されているヒータ10により加熱されるよ
うになっている。
このように構成されているリードフレーム押さえ8の内
部にはガス通路11がリードフレーム押さえの形状に略
沿うように穿設されており、リードフレーム押さえ8の
下面両側縁部に切設された面取り部8aには複数個の吹
出孔12がガス通路11に連通ずるようにそれぞれ開設
されている。
支持部9を含むリードフレーム押さえ8の上面には一端
を還元ガス供給源(図示せず)に接続されているパイプ
13が密着するように敷設されており、パイプ13の内
部は連絡路14を介してガス通路11に連通されている
次に作用を説明する。
リードフレーム2が間欠停止されると、リードフレーム
押さえ8が駆動装置により下降されて各リード4に押接
し、ヒートブロック6にリードフレーム2を押さえ付け
る。このとき、リードフレーム押さえ8はヒータ10に
よって予熱されているため、ヒートブロック6によって
加熱されているリードフレーム2の温度を低下させてし
まうという不具合は回避することができる。
続いて、ペレット1を吸着保持したコレット7が下降し
てペレット1をタブ3上に押接させるとともに、水平方
向に往復摺動することによって擦り付け、ペレットボン
ディングを実施する。
ところで、銅めっきされたリードフレームのように酸化
され易い金属表層を有するリードフレームにおいては、
ペレットボンディング時の加熱等によって表層が酸化さ
れてしまう危険がある。そして、タブやリードの表層が
酸化されると、ペレットやワイヤがボンディングされて
も、酸化された表層において剥離が発生する危険がある
ため、製品としての信頼性が低下する。
本実施例においては、リードフレーム押さえから還元ガ
スを吹き出させることにより、リードフレームの酸化を
有効に防止する。
すなわち、窒素と水素との混合ガス等からなる酸化防止
ガスとしての還元ガス15は供給源からパイプ13に供
給されると、連絡路14を経てリードフレーム押さえ8
内の力゛入通路15に流入し、各吹出孔12からリード
フレーム2上に吹き出す。
吹き出した還元ガスがリードフレーム2に接触すると、
酸化されたリードフレーム2の銅表面は還元される。こ
れによって、ペレット1は酸化されていない銅表面のタ
ブ3上にボンディングされることになり、また、次工程
でワイヤをボンディングされるリード4は酸化されてい
ない銅表面を確保されることになる。
なお、リードフレーム押さえ8の内側へ吹き出されたガ
スはリードフレーム押さえ8に取り囲まれることによっ
て滞留するため、ペレットボンディングを実施されてい
る部分を包囲することにより、還元および酸化防止効果
を一層高める。
また、ガスはパイプ13の通過から吹出孔12より吹き
出すまでの間にヒータlOによって予熱されるため、リ
ードフレーム2に接触した時にこれを冷却させるという
不具合は回避することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、ガス通路はパイプを介してガス供給源に接続す
るに瞑らず、供給源に直接的に接続してもよい。
酸化防止ガスとしては、還元ガスを使用するに限らず、
窒素やアルゴン等のような不活性ガスを使用してもよい
〔効果〕
(])  リードフレーム押さえから酸化防止ガスを吹
き出させることにより、リードフレームの酸化を防止す
ることができるため、表層が酸化され易い金属材料から
構成されているリードフレームであっても、ペレットお
よびワイヤボンディング後におけるリードフレーム表層
の剥離を回避することができ、製品の信頼性を高めるこ
とができる。
(2)  リードフレーム押さえから酸化防止ガスを吹
き出させる構成とすることにより、酸化防止ガスをリー
ドフレームのタブおよびリードに直接的に吹き付けるこ
とができるため、前記(1)の効果を一層高めることが
できるとともに、酸化防止ガス吹き出し構造の複雑化を
抑制することができる。
(3)酸化防止ガスとして還元ガスを使用することによ
り、リードフレームが酸化された場合にそれを還元させ
ることによって積極的な酸化防止を実現することができ
る。
(4)酸化防止ガスを吹き出させる以前に予熱すること
により、ガスの接触によるリードフレームの冷却を防止
することができるため、リードフレームの温度降下によ
るボンディング品質の低下等を回避することができる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるペレットボンディン
グ装置に適用した場合について説明したが、それに固定
されるものではなく、リードフレーム押さえををするワ
イヤボンディング装置等にも通用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるペレットボンディング
装置を示す部分斜視図、 第2図はその拡大部分断面図である。 1・・・ペレット、2・・・リードフレーム、3・・・
タブ、4・・・リード、5・・・律送路、6・・・ヒー
トブロック、7・・・コレット、8・・・リードフレー
ム押さえ、9・・・支持部、10・・・ヒータ、11・
・・ガス通路、12・・・吹出孔、13・・・パイプ、
14・・・連絡路、15・・・還元ガス(酸化防止ガス
)。 第   1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リードフレーム押さえが酸化防止ガスを吹き出すよ
    うに構成されていることを特徴とするボンディング装置
    。 2、リードフレーム押さえが、内部にガス通路を形成さ
    れており、この通路はガス供給源に接続されているとと
    もに、ガス吹出孔が開設されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のボンディング装置。 3、酸化防止ガスとして還元ガスが使用されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のボンディング
    装置。 4、酸化防止ガスが、吹き出される以前に予熱されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のボンディン
    グ装置。
JP17412785A 1985-08-09 1985-08-09 ボンデイング装置 Pending JPS6235632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412785A JPS6235632A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412785A JPS6235632A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235632A true JPS6235632A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15973126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17412785A Pending JPS6235632A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316444A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 銀ペ−ストキュア装置における加熱装置
KR101113837B1 (ko) * 2004-10-27 2012-02-29 삼성테크윈 주식회사 본딩 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316444A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 銀ペ−ストキュア装置における加熱装置
KR101113837B1 (ko) * 2004-10-27 2012-02-29 삼성테크윈 주식회사 본딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848639A (en) Compliant pad for use in tape automated bonding process
JPS6235632A (ja) ボンデイング装置
JPS62276840A (ja) ボンデイング装置
JPH0476926A (ja) 半導体製造装置
JP4599929B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2738753B2 (ja) ペレットボンディング装置
JP2975207B2 (ja) 半田ワイヤーによるワイヤーボンディング装置
JPH02112246A (ja) ボンディング装置
JP2859349B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2834218B2 (ja) ボンディング方法
JPH1126493A (ja) ワイヤボンディング装置
CN214624980U (zh) 用于半导体器件的生产线
JPS57126143A (en) Bonding method
JPS63266846A (ja) 電子装置の製造方法および装置
JPS61172343A (ja) ワイヤボンデイング方法及び装置
JP2678663B2 (ja) ボンディング装置
JP2001176893A (ja) ダイボンダ
JPH07193100A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JPH06232132A (ja) バンプ形成装置
JPH09191020A (ja) 部品の基材への接合方法及びその装置、並びに半導体チップのリードフレームへの接合方法及びその装置
JPH04142042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371825B2 (ja) 半導体ペレットマウント用半田攪拌ユニット及び半田攪拌方法
JPH1074864A (ja) Dbc基板の製造方法
JP2000349102A (ja) ボンディング装置用フレーム押さえ、ボンディング装置及び半導体素子
JPH03235341A (ja) アウター・リード・ボンディング用ツール