JPS6235587A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS6235587A
JPS6235587A JP60174680A JP17468085A JPS6235587A JP S6235587 A JPS6235587 A JP S6235587A JP 60174680 A JP60174680 A JP 60174680A JP 17468085 A JP17468085 A JP 17468085A JP S6235587 A JPS6235587 A JP S6235587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
compound semiconductor
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594032B2 (ja
Inventor
Shuji Katayama
片山 修治
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17468085A priority Critical patent/JP2594032B2/ja
Publication of JPS6235587A publication Critical patent/JPS6235587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594032B2 publication Critical patent/JP2594032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 不発σJはアルミニウム金倉む化合物半導体(;関する
口)従来の技術 化合物半導体素子の電極パターン形成時C二使用される
電極金属(主として金)のエツチング液(Iz−KI混
合液)は、G a A 73 A s等のアルミニウム
(AJ)t−含む化合物半導体をも容易(;エツチング
してしまう事はよく知られている。そこで特開昭58−
30171号公報や特開昭59−2380号公報二二お
1て示されている様に、電極材料の一部として、このエ
ツチング液l:対して保護膜として作用子る丁ず(Sn
)膜を形成した後、電極形成、エツチングを行って電極
パターン形成金していた。ところが丁ず膜は、電極表U
fiに析出し表面を荒ら丁。このため電極に対して配線
丁る時のワイヤボンドの%性(ボンダビリティ−)が悪
く、v!B看不良不良電中の抵抗値上昇あるいは断線が
多発し不都合であった。
ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の点?考慮してなされたもので、化合物半
導体をエツチング液から保護し、またボンダビリティの
低下も生じない発光素子を提供丁るものである。
二)問題点を解決丁るための手段 本発明は上述の電極の最下層区;位置丁る保護膜として
クロム(elk用い、かつその保護膜は高温処理膜であ
る事を特徴と丁るものである。
ホ)作  用 これにより安定し九保護膜とすることができる0 へ)冥  施  例 図は不発由の実施例の発光素子の側面模式図で、GaA
a基板συ上(二G a A l A s変成層u7J
GaAl!As層α314)tエピタキシャル成長させ
てPn接合α5を形成したGaAl!Asの化合物半導
体ul示している。■はその主面の電極、■は裏面電極
である。
主面の電極CAについ千えその製造方法と共(:説明す
る。まず化合物半憾Qt−真空チャンバーにセットし、
10−’Torrの真空状態≦:おき、電子ビームを用
いて予じめ用意されたCrt蒸看蒸暑。
これは保護膜12υとなるもので厚みは例えば50^で
ある。次いで約300℃付近まで昇温し、一定時間保持
し、Cr膜をいわゆる焼成(アニール)する。その後、
再ひもとの温度及び真空条件とし、Go全王とする第2
電極層の、Aul主とする第6電極層Caを形成する。
蒸暑が終了すると、フォトリングラフィ技術を用い感光
膜(図示せず)をパターン形成し、よう素よう化カリ混
合液(I2−KIxツf’rント)でAu−LGel@
lzツチングする。Au−Gaの第2を極Nの、第6電
極層のは、あわせて約2000DAであり、45℃エッ
チャント2〜3分でエツチングは終了する。そして化合
物半導体C1(iの表面はCrの保、24膜シDで覆わ
れているので侵されない。その後硝酸第2セリウムアン
モニウム、過塩素酸、及び水の混合液でCrのエツチン
グをする。この場合エツチング条件をあやまると化合物
半導体2エツチングするが、最もエツチングしや丁いの
はエツチング液中のよう素(I2)である事が判ったた
め、CrのエツチングC;おいては3液の混合比とa度
管理によって化合物半導体叫の表面がエツチングされな
いうちにエツチング終了することができた。
上述の例で、オーミック接触をとるため(:はCrから
なる保護膜は薄い方がよい。それはオーミック用アニー
ルの条件g二よつて厚さが100A未満であれば実用上
さしつかえない。しかしILlO八未満へCr膜膜は、
化合物半導体との′i#着性ヤピンホールの発生等(:
よって金R薄仄か不安定であり、そのままでは保護膜と
なり得ない。そこで約600℃という高温処理をすると
ピンホールがつぶれ、密着性(親和力)も向上し、安定
な保護膜となることが判った。
ト)発明の効果 以上の如くによりクロム(Cr)膜は薄膜でありながら
充分にアルミニウムを含む化合物半導体のエツチングの
保護膜の役目をはたし、かつクロム(Cr)そのものは
安定で上層の電極層への析出をしないから金属細線のボ
ンダビリティは99.9以上を確保でき、かつ目視でワ
イヤボンドが確実なものC:対して通電中のワイヤボン
ド不良は発生しなかった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例の発光素子のN面模式図である。 ul・・・化合物半導体、(7)・・・(主面の)電極
、関・・・裏面′1極、2υ・・・保#!i、膜、囚・
・・第2電極層、の・・・第3電極層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アルミニウムを含む化合物半導体と、その化合物半
    導体の主面に設けられ高温処理された金属薄膜からなる
    保護膜と、保護膜上に積層された電極層とを具備した事
    を特徴とする発光素子。 2)前記保護膜はクロム(Cr)からなる100Å未満
    の金属薄膜である事を特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の発光素子。
JP17468085A 1985-08-08 1985-08-08 発光素子 Expired - Lifetime JP2594032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17468085A JP2594032B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17468085A JP2594032B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235587A true JPS6235587A (ja) 1987-02-16
JP2594032B2 JP2594032B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15982814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17468085A Expired - Lifetime JP2594032B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594032B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531715B1 (en) 1999-11-11 2003-03-11 Vishay Semiconductor Gmbh Multilayer contact electrode for compound semiconductors and production method thereof
JP2012243954A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013191810A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289488A (en) * 1976-01-21 1977-07-27 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5598880A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nec Corp Light transmitting/receiving semiconductor device
JPS5976486A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオ−ドの製造方法
JPS6050981A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289488A (en) * 1976-01-21 1977-07-27 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5598880A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nec Corp Light transmitting/receiving semiconductor device
JPS5976486A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオ−ドの製造方法
JPS6050981A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531715B1 (en) 1999-11-11 2003-03-11 Vishay Semiconductor Gmbh Multilayer contact electrode for compound semiconductors and production method thereof
JP2012243954A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013191810A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594032B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3657029A (en) Platinum thin-film metallization method
JPH08264863A (ja) 薄膜フラーレンを含んでいるnチャネル電界効果型トランジスタ
JPH06310492A (ja) チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法
JPS6235587A (ja) 発光素子
JPS60175468A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
US3481031A (en) Method of providing at least two juxtaposed contacts on a semiconductor body
JPH04171767A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5932895B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10284437A (ja) 半導体装置の金属配線層形成方法
JPH02271632A (ja) 半導体装置
JPH01225371A (ja) 半導体装置の製法
JPH07254714A (ja) 液晶表示装置
JPH02271631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321871A (ja) 半導体装置
JPH10242576A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH02144921A (ja) 半導体装置
JPS6333888A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPS62162327A (ja) 3−v族化合物半導体素子の電極形成方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JP2614237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050334B2 (ja) 半導体装置
CN116154055A (zh) 抗老化led芯片的制作方法
JPH04373123A (ja) 半導体素子の電極形成方法