JPS6235500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235500B2
JPS6235500B2 JP55116521A JP11652180A JPS6235500B2 JP S6235500 B2 JPS6235500 B2 JP S6235500B2 JP 55116521 A JP55116521 A JP 55116521A JP 11652180 A JP11652180 A JP 11652180A JP S6235500 B2 JPS6235500 B2 JP S6235500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping head
clamping
grip
clamping tongue
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55116521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637337A (en
Inventor
Furaisuraa Eruharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS5637337A publication Critical patent/JPS5637337A/ja
Publication of JPS6235500B2 publication Critical patent/JPS6235500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/20Constructional features of the thread-engaging device on the inserters
    • D03D47/23Thread grippers
    • D03D47/236Drawing grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固定された止めと可動の締付け舌と
によつて形成され且つタテ糸の中央平面に対して
本質的に垂直に貫通するヨコ糸の締付けのための
締付けすきまを有している固定したボビンからの
ヨコ糸を取去る形式の織機用のつかみヘツドに関
するものである。
この種類のつかみヘツドは、つかみ式織機に使
用されており、固定したボビンから引出されたヨ
コ糸を、いわゆる、運搬つかみと呼ばれている第
一のつかみヘツドによつて、ほぼヒ道の中央部ま
で運び込み、そこで、ヨコ糸を、いわゆる、受取
りつかみと呼ばれている第二のつかみヘツドに引
渡し、ヨコ糸を引続いてヒ道の第二の半分を貫い
て引張ることに役立つている。受取りつかみのタ
テ糸群からの退出の後に、締付けられたヨコ糸は
解放される。つかみヘツドの駆動のためには、こ
の場合、振動して相互に動かされる固体の棒又は
たわみ可能なバンドが役立つが、それらの前端部
には、つかみヘツドが固着される。
当業者によつては締付けつかみとしても知られ
ているこれらのつかみヘツドは、元来、ヨコ糸
が、締付けすきま及びつかみヘツドをもタテ糸の
中心平面に対して本質的に平行に貫通するように
形成されていた。しかしながら、このつかみヘツ
ドにおける水平な糸の案内は、バンドつかみ式織
機においても、棒つかみ式織機においても、完全
に満足することのできないことが分かつた。なぜ
ならば、両方のつかみヘツドをタテ糸の中心平面
に対して垂直な方向に、ヒ道の中央部におけるヨ
コ糸の引渡しが常に確実に行なわれることができ
るように安定して保持することが、非常に困難で
あるからである。
この理由から、これらのつかみヘツドは、近
年、最初に述べられた種類のつかみヘツドにおい
て、ヨコ糸が締付けすきまを本質的に垂直方向に
貫通するようにすることによつて解決されてい
る。この種類のつかみヘツドは、例えば、米国特
許第4062382及び4071055号に記載されている。
これらのつかみは、実際において、最初に述べ
られたものに比べて、優れていることが分かつた
が、それにもかかわらず、ヨコ糸の締付け舌の確
実な機能が、特に、受取りつかみから即座に解放
されることが生ずることができず、それ故、完全
にはヒ道の中にヨコ入れされないことの生ずるこ
とが、あり得る。この障害は、ヨコ入れの間にお
けるつかみヘツドの振動に、基づくものである。
この振動は、締付け舌に伝達されることができ、
都合の悪い場合には、その旋回を生じさせる結果
となる。
本発明によつて、公知のつかみヘツドが、上述
の種類の障害が確実に閉め出され、それ故、ヨコ
糸が、もはや、故意でなく解放されることができ
ないように改善されるべきである。
この課題は、本発明によると、締付けすきまの
開閉のための締付け舌がつかみヘツドの長手方向
にしゆう動可能に形成されることによつて解決さ
れる。
本発明による締付け舌は、それ故、締付けられ
たヨコ糸の解放のために、もはや、従来のよう
に、旋回されること無く、締付け舌は、つかみヘ
ツドの長手方向にしゆう動される。このことは、
つかみヘツドの締付けすきまが、もはや、振動に
よつて垂直方向に開放されることができないとい
う結果となる。
垂直に旋回可能な締付け舌の場合には、締付け
すきまの開放は、締付け舌の上への上方からの押
圧によつて行なわれる。締付け舌のばね力は比較
的に強くなければならないので、この圧力も、対
応された大きさを持つていなければならない。こ
のことは、締付け舌の上への打撃状に行なわれる
圧力のために、つかみヘツドの及びこれを有して
いるたわみ可能なバンドの取るに足らなくはない
応力に導くが、このバンドは継続運転においてつ
かみヘツドの後端の領域内におけるバンドの破損
に導くことがあり得る。この障害要因もまた、本
発明による締付け舌によつて、完全に閉め出され
る。
以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基
づいて詳細に説明する。
第1〜5図に示された受取りつかみ1は、部分
的にU字状の横断面の長く延びた形状を有してい
るが、このつかみ1は、図に示すように、前端部
において、その駆動のために役立つているたわみ
可能なバンド2が取付けられている。受取りつか
み1は、その後方のバンド2の上に固着された部
分内に、底部分3、織前A(第4図)の方に向い
ている第一の側壁4と、第二の側壁5とから成立
つている。底部分3は、前方へ、つかみの先端に
向かつて、段状の隆起6によつて閉塞されてい
る。引続いて、両方の側壁4及び5は、つかみの
表面においてウエブ7によつて相互に連結されて
おり、つかみの先端に向かつて、平らなかぎ8に
終つている。
底部分3と、側壁4及び5と、段状の隆起6
と、ウエブ7によつて包囲された空所の内部に
は、長く延びている締付け舌9が、つかみの長手
方向にしゆう動自在に配置されている。締付け舌
9は、その後方部分の中に底部分3の領域の中に
おいて、長い、前部及び後部を閉塞された透孔1
0を設けられた角柱状の形状を有しており、ま
た、締付け舌9には、つかみの先端の方に向かつ
て長く延びている、平らな、バンド状の部分11
がつながつている。透孔10の後部の閉塞部に
は、同行ブラケツト12が加工されてある。角柱
状の締付け舌9の透孔10を有する部分は、受取
りつかみ1の底部分3の上に横たわつており、締
付け舌9のバンド状の部分11は、ウエブ7と段
状の隆起6との間を延びている。
受取りつかみ1は、織機の運転の際に、左方へ
ヒ道の中にヨコ入れされる。たわみ可能なバンド
2及びかぎ8の平面は、この場合、タテ糸Kの中
央平面Mに対して平行に横たわつている。
底部分3の上には、ねじ13によつて、案内片
14が固着されているが、この案内片14は、透
孔10の中に突出しており、また、締付け舌9の
後方部分に対する案内を形成している。この案内
片11の中には、コイルばね15の一端部が装入
されており、コイルばね15の他端部は、透孔1
0の前方の閉塞部を押圧している。それ故、コイ
ルばね15によつて、締付け舌9のバンド状の部
分11の先端は、かぎ8の口16の中に押圧され
る。
受取りつかみブラケツト12には、ねじ17に
よつて、板ばね18の一端部が固着されており、
また、板ばね18の他端部は、2本腕状の旋回レ
バー19に取付けられている。受取りつかみ1の
第二の側壁5は、ねじ17の範囲内において、ね
じ17への近附きを可能とさせる開口を設けられ
ている。旋回レバー19は、底部分3の中にねじ
込まれたねじ20の回りに旋回可能であり、ま
た、図示されるように、板ばね18が取付けられ
ている扇形状の部分と、第一の側壁4の中の開口
21を貫いてつかみの内部に突出している操作指
とから成立つている。
この操作指は、ヒ道の外部において止め(図示
されていない)を附属されており、これによつ
て、操作指がこの止めの上に載ると、締付け舌9
がコイルばね15の力に抗して、つかみの先端か
ら後方に向かつて引張られるようにする。底部分
3の上には、上方に突出しているブラケツト22
が加工されており、この中には、ねじ23がねじ
込まれており、このねじ23は、2本腕状の旋回
腕19の扇形状の部分に対する調節自在な止めを
形成している。締付け舌9の透孔10の中におけ
るコイルばね15のより確実な案内のために、透
孔10の中には、コイルばね15を包囲している
小さな管24が接着されている。
かぎ8は、第一の側壁4において開放してい
る。このかぎ8の腕の両方の外方の縁は、かぎの
先端に終つており、また、25及び26によつて
示された両方のかぎの腕の内方の縁は、かぎの口
16を境界している。織前Aの方に向いている内
方の縁25は、段28を設けられており、しか
も、かぎの口16が、かぎ8の上側において、そ
の下側におけるよりも、よりせまいように設けら
れている(第4図参照)。
締付け舌9は、そのバンド状の部分11の自由
端部Eによつてかぎの口16の中に突出してお
り、また、この端部の領域内において、そのかぎ
の内方の縁25に隣接している第一の長手の縁
は、同様に、段29を設けられている。織前Aか
ら離れている締付け舌の端部の第二の長手の縁3
0は、案内用の縁として役立つており、この段2
9を有している第一の長手の縁は、かぎの内方の
縁25及びその段28と一諸に、ヨコ糸Fに対す
る締付けすきまを形成している。締付け舌9のバ
ンド状の部分11の端部Eは、その第一の長手の
縁において斜めに切られており、太い糸に対する
より小さな傾斜の締付け面31と、細い糸に対す
るより大きな傾斜の締付け面32とを有してい
る。これらの両方の締付け面31,32は、常に
相互に移行することもできる。
締付け面31及び32によつて、締付けすきま
の中にくさび作用が生じ、この作用によつて、ヨ
コ糸Fは、その太さに無関係に、常に確実に強固
に締付けられ、また、締付けの解放の際に、迅速
に解放される。締付け作用の許容性は、かぎの内
方の縁25における段28及び締付け舌9の端部
の第一の長手の縁における対応する段29によつ
て、追加して一層向上される。
受取りつかみ1と締付け舌9とは、鋼に比べて
本質的により小さな比重を有する材料から成立つ
ており、例えば、アルミニウム、又は、アルミニ
ウム合金のような軽量材料から鋳造され、又は、
適当な合成樹脂から作られ、締付けすきまの領域
内に、それぞれ、適当な鋼、又は、硬質金属製の
補強装入体を設けられている。これらの装入体
は、好適には、一つの片から成立つており、かぎ
8ないしは締付け舌9の端部Eにねじ止めされ
る。かぎの口16を包囲している装入体片は、3
3の参照数字が付けられているが、この片33
は、図に示すように(第1,3,4図参照)、ね
じ34によつて、上方からかぎ8の中に装着され
る。締付け舌9は、その先端部Eの領域内におい
て、その下側において段付きとされており、この
段の中には、35の参照数字を付けられた装入部
材が、下方から装着され、2個のねじ36によつ
て先端部Eに固着される(第1,3,4,5
図)。この場合、締付け舌9の基体は、線37ま
で延びており、また、装入体片35は、締付け舌
9の先端部Eの先端を形成している。
受取りつかみ1の材料の自由な選択に対する基
本的な前提は、つかみ1がたわみ可能なバンド
に、もはや、従来のようにろう付けされないこと
にある。なぜならば、鋼バンドには、単に、比較
的にわずかな材料がろう付けされることができる
だけであるからである。この理由から、受取りつ
かみ1は、たわみ可能なバンド2の上に、ねじ連
結によつて固着されるが、これについては、引続
いて、第1〜3並びに6及び7図に基づいて詳細
に説明される。
図に示すように、受取りつかみ1の両側壁4及
び5は、つかみの後端部の領域内において対向し
て導かれ、その内表面によつてすきまを境界して
いる。このすきまの中に、レール状の補強部材3
9が突出している。ねじ40によつて、側壁4及
び5は、補強部材39の端部38に固着される。
その上、受取りつかみ1は、たわみ可能なバンド
2にねじ止めされる。バンド2は、その前端部
に、上方に湾曲されたくぼみ41を設けられてお
り、このくぼみ41の中には、下方からナツト4
2が延ばされているが、これらのナツト42は、
上方から受取りつかみ1の底部分3を貫いて延ば
されたねじ43によつて、ねじ止めされている。
補強部材39は、レール状の形態のものであ
り、また、その長さの上に、多くの垂直穴44を
設けられているが、これらの穴44は、固着ねじ
の受取りのために役立つている。受取りつかみ1
及び補強部材39は、同じ材料から作られ、ほぼ
同じ長さを有している。補強部材39は幅がせま
く、たわみ可能なバンド2の中心軸に沿つて、バ
ンド2にねじ止めされる。この目的のために、バ
ンド2は、補強部材39の穴44の場合におい
て、くぼみ41のと同種類のくぼみを設けられて
いるが、これらのくぼみは、ナツト42と同種類
のナツトを受取るために役立つている。受取りつ
かみ1のバンド2の上への取付けのために、受取
りつかみ1は、まず第一に、ねじ40によつて補
強部材39にねじ止めされ、引続いて、今や、一
つのユニツトを形成している受取りつかみ1と補
強部材39との対が、バンド2の上にねじ止めさ
れる。
上述の受取りつかみの作動は、次ぎのとおりで
ある。
受取りつかみ1は、そのバンド2によつて、織
機の左側から、ヒ道の中にほぼ半分まで輸送さ
れ、そこで、かぎの先端の領域内において、織前
Aの方に向いているつかみ8の外方の縁によつて
ヨコ糸Fに出会い、ヨコ糸Fは、図示されていな
い運搬つかみから、かぎ8の平面に対して垂直に
延びている状態において提供される。受取りつか
み1は、運搬つかみの中に動かされる。その場
合、運搬つかみによつて依然として強固に保持さ
れているヨコ糸Fは、かぎ8の上述の外方の縁及
びかぎ8の先端部27の上を、締付けすきまの方
へ滑べる。
受取りつかみ1のヒ道からの外方への運動の際
に、ヨコ糸Fは締付けすきまの中に、その太さに
相当する領域にまで到達する。この瞬間に、運搬
つかみの中の締付けは緩み、今や、受取りつかみ
1によつて強固に締付けられたヨコ糸Fは、この
つかみ1によつて第二のヒ道の半分を貫いて引張
られる。ヨコ入れの終つた後、受取りつかみの中
における締付けは、旋回レバー19の操作指の固
定された止めの上へ載ることによつて解放され、
ヨコ糸Fは解放される。
締付け舌が従来のように垂直方向に旋回可能で
はなく、水平方向にしゆう動自在につかみの中に
軸承されているので、受取りつかみの垂直なばた
つき運動は、もはや、締付け舌によつて強固に締
付けられたヨコ糸の、故意でない解放に導くこと
は、できない。反応に、締付けすきまの締付け作
用は、つかみの運動によつて援助される。なぜな
らば、締付け舌は、つかみのヒ道からの退出の際
に、特に、加速位相において、その慣性のため
に、かぎの口の中に押圧されるからである。しか
しながら、締付け舌は、非常に小さな力によつて
ヨコ糸の解放のためにかぎの口から引かれること
ができる。なぜならば、操作指が止めの上に載る
時点に、つかみは制動され、締付け舌は、今や、
その慣性のために、かぎの口から、外へ動く傾向
を有しているからである。
本発明による水平にしゆう動可能な締付け舌
の、垂直に旋回自在の締付け舌に対する他の利点
は、本発明による締付け舌は、最も小さな摩耗の
場合に、もはや後から調整される必要はなく、自
動的に調節されることにある。
以上、本発明による、つかみの方向にしゆう動
可能な締付け舌が、受取りつかみに関して説明さ
れたにもかかわらず、この締付け舌は、無論、運
搬つかみにも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受取りつかみの1実施例
の平面図、第2図は第1図の矢印の方向に見た
正面図、第3図は矢印の方向に見た背面図、第
4図は第2図の−線による拡大断面図、第5
図は第1図の受取りつかみの締付け舌の詳細斜視
図、第6図は第1図の受取りつかみの後端部にね
じ止めされた補強部材の平面図、第7図は第6図
の矢印の方向に見た正面図である。 1……つかみヘツド、2……バンド、9……締
付け舌、15……ばね、16……口、19……し
ゆう動部材、25……内方の縁、28,29……
段、33,35……装入物、38,39……補強
部材、40,43……ねじ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静止した止め及び可動の締付け舌によつて形
    成され且つタテ糸の中心平面に対して本質的に垂
    直に貫通するヨコ糸を強固に締付るための締付け
    すきまを有している、固定したボビンからのヨコ
    糸を取去る形式の織機用のつかみヘツドにおい
    て、締付け舌9が締付けすきまの開閉のためにつ
    かみヘツドの長手方向にしゆう動可能に形成され
    ていることを特徴とするつかみヘツド。 2 締付け舌9の締付けすきまの閉塞のためのし
    ゆう動が、ばね15によつて、また、締付けすき
    まの開放のための反対方向のしゆう動が、制御さ
    れたしゆう動部材19によつてそれぞれ行なわれ
    るようになつている特許請求の範囲第1項記載の
    つかみヘツド。 3 締付けすきまが、タテ糸の中心平面Mに対し
    て平行な平面内に配置され且つヨコ入れ方向に延
    び、又は、ヨコ入れ方向に対して鋭角の下に延び
    ている特許請求の範囲第2項記載のつかみヘツ
    ド。 4 締付け舌9が、つかみヘツド1の室内に配置
    されると共に長く延びた形状を有しており、ま
    た、つかみヘツド1がその先端の方に口16を有
    している平らなかぎ8に終つており、更に、締付
    けすきまが、この口16の一つの内方の縁25及
    び附属された締付け舌9の長手方向の縁によつて
    形成されている特許請求の範囲第3項記載のつか
    みヘツド。 5 締付けすきまを形成しているかぎ8の口16
    の内方の縁25及び附属される締付け舌9の長手
    方向の縁が、それぞれ、1個の段28ないしは2
    9を設けられている特許請求の範囲第4項記載の
    つかみヘツド。 6 しゆう動部材19が、2本腕状の、つかみヘ
    ツド1に軸承されたレバーによつて形成されてお
    り、その1端部が、締付け舌9に連結されると共
    にその他端部がヒ道の外部に配置された止め要素
    の軌跡の中に突出している特許請求の範囲第2項
    記載のつかみヘツド。 7 2本腕状のレバー19が、つかみヘツド1の
    室内に軸承されており、その他端部によつてつか
    みヘツド1から側方に突出している特許請求の範
    囲第6項記載のつかみヘツド。
JP11652180A 1979-09-05 1980-08-26 Gripping head for loom Granted JPS5637337A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH802979A CH639439A5 (de) 1979-09-05 1979-09-05 Greiferkopf fuer webmaschinen mit entnahme des schussfadens von ortsfesten spulen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637337A JPS5637337A (en) 1981-04-11
JPS6235500B2 true JPS6235500B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=4334069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11652180A Granted JPS5637337A (en) 1979-09-05 1980-08-26 Gripping head for loom

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4371008A (ja)
JP (1) JPS5637337A (ja)
BE (1) BE885076A (ja)
CH (1) CH639439A5 (ja)
DE (1) DE3033201A1 (ja)
FR (1) FR2464319A1 (ja)
IN (1) IN152369B (ja)
IT (1) IT1132654B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1132844B (it) * 1980-09-15 1986-07-09 Nuovo Pignone Spa Perfezionamenti nelle pinze passatrama per telai tessili
EP0123005B1 (de) * 1983-04-18 1986-09-17 Maschinenfabrik Sulzer-Rüti Ag Greifer für den Schussfadeneintrag bei einer Greiferwebmaschine
IT1196137B (it) * 1984-06-07 1988-11-10 Vamatex Spa Coppia di pinze portatrama per telai di tessitura senza navette
CH669220A5 (de) * 1986-02-13 1989-02-28 Sulzer Ag Greifer fuer den schussfadeneintrag bei einer greiferwebmaschine.
CH670262A5 (ja) * 1986-02-13 1989-05-31 Sulzer Ag
DE8812937U1 (de) * 1988-10-14 1989-01-05 Klöcker-Entwicklungs-GmbH, 4280 Borken Vorrichtung zum Bilden einer Dreherkante
IT1254987B (it) * 1992-06-23 1995-10-11 Luciano Corain Perfezionamento in una pinza di trazione per telaio tessile
IT1274589B (it) * 1994-08-05 1997-07-18 Nuovo Pignone Spa Sistema perfezionato di presa e serraggio della trama nella pinza di trazione di un telaio tessile
DE69907080T2 (de) * 1998-07-09 2004-02-05 N.V. Michel Van De Wiele, Kortrijk Nehmergreifer für Webmaschinen
DE59908000D1 (de) * 1998-09-02 2004-01-22 Sultex Ag Rueti Verfahren und System zum Eintragen eines Schussfadens in einer Greiferwebmaschine
EP0984089B1 (de) * 1998-09-02 2003-12-10 Sultex AG Verfahren und System zum Eintragen eines Schussfadens in einer Greiferwebmaschine
DE10124151C1 (de) * 2001-05-17 2003-03-27 Dornier Gmbh Lindauer Schussfadengreifer für eine Greiferwebmaschine
DE60220788T2 (de) * 2002-08-30 2008-03-06 Promatech S.P.A., Colzate Verbesserungen an Schussfadengreifern für Webmaschinen und an Webmaschinen mit Führungsmitteln dafür
US8678812B2 (en) 2010-05-25 2014-03-25 Tomahawk Manufacturing, Inc. Fill system for forming machines
DE102010044127B3 (de) * 2010-11-18 2011-12-29 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Greiferkopf zum Eintrag von Schussfäden an einer Greiferwebmaschine sowie eine Greiferwebmaschine mit einem derartigen Greiferkopf
IT201700121914A1 (it) * 2017-10-26 2019-04-26 Santex Rimar Group S R L Gruppo di presa per l’inserzione del filo di trama in telai senza navetta
EP4101961A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-14 Picanol Clamping tongue and method for manufacturing a clamping tongue

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926532U (ja) * 1972-06-07 1974-03-07
JPS4947663A (ja) * 1972-04-27 1974-05-08

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES307145A1 (es) * 1964-12-09 1965-04-16 Balaguer Galobart Ramen Dispositivo con pinza presionadora para la insercion de hilos de trama de maquinas de tejer
FR1439965A (fr) * 1965-03-27 1966-05-27 Métier à tisser sans navette
ES344309A1 (es) * 1967-08-10 1968-10-01 Balaguer Golobart Perfeccionamientos en los elementos insertadores de hilos de trama en telares con reserva de trama fija.
FR2214774B1 (ja) * 1973-01-22 1976-05-14 Saurer Diederichs Sa
US3986532A (en) * 1975-09-23 1976-10-19 Rockwell International Corporation Weft extending carrier
JPS5240659A (en) * 1975-09-24 1977-03-29 Rieter Ag Maschf Receiving and gripping weft in loom having device for removing weft from bobbin fixed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947663A (ja) * 1972-04-27 1974-05-08
JPS4926532U (ja) * 1972-06-07 1974-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
CH639439A5 (de) 1983-11-15
IT1132654B (it) 1986-07-02
IT8024461A0 (it) 1980-09-04
DE3033201C2 (ja) 1987-10-08
US4371008A (en) 1983-02-01
IN152369B (ja) 1983-12-31
BE885076A (fr) 1980-12-31
FR2464319B1 (ja) 1984-05-25
DE3033201A1 (de) 1981-03-19
JPS5637337A (en) 1981-04-11
FR2464319A1 (fr) 1981-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235500B2 (ja)
JPH032974B2 (ja)
WO1995030844A1 (en) Connector for wires, etc.
US5845681A (en) Arrangement for tying an article, in particular a cable harness
JPS6125816B2 (ja)
EP0248486B1 (en) Supply gripper for gripper weaving looms
US5129431A (en) Giver for a gripper loom
US8656962B2 (en) Gripper head of a weaving machine
JP4595187B2 (ja) レピア織機における緯入れ装置
US4479519A (en) Weft brake for shuttleless loom
DK155262B (da) Arrangement til nedlaegning af et kabel i en roerledning
JPS61282457A (ja) ひ無織機において担持部材上に交換自在に配設される案内部材の固着装置
JPS641573B2 (ja)
US4259997A (en) Weft carrier
JPH09188941A (ja) スレッドホルダ
GB1601270A (en) Shuttleless looms
JP2001519485A (ja) グリッパ織機用ピックアップ・グリッパ
JPS5919746Y2 (ja) レピア織機における緯入れ装置
JPH0770877A (ja) 織機用グリッパクランプ
JPS6035591Y2 (ja) フアスナ−締結機
JPS5921163Y2 (ja) 自動ワインダ−における穴無し管糸の支持装置
JP2000119935A (ja) レピア織機における緯入れ装置
JPS6021418Y2 (ja) 織機用リ−ドキヤツプ
JP2002146648A (ja) レピア織機における緯入れ装置
US4605045A (en) Gripping apparatus for shuttleless looms