JPS6234206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234206Y2
JPS6234206Y2 JP14593180U JP14593180U JPS6234206Y2 JP S6234206 Y2 JPS6234206 Y2 JP S6234206Y2 JP 14593180 U JP14593180 U JP 14593180U JP 14593180 U JP14593180 U JP 14593180U JP S6234206 Y2 JPS6234206 Y2 JP S6234206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
switching element
cooler
state
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14593180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768471U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14593180U priority Critical patent/JPS6234206Y2/ja
Publication of JPS5768471U publication Critical patent/JPS5768471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6234206Y2 publication Critical patent/JPS6234206Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、必要に応じて庫内を急速冷却するた
めの冷蔵庫の急速冷却装置に関する。
(従来の技術) 例えば、冷凍室用冷却器及び冷蔵室用冷却器双
方に冷媒を供給する第1の状態と冷凍室用冷却器
のみに冷媒を供給する第2の状態とに切換わる流
路制御装置たる電磁弁を備えた冷蔵庫にあつて
は、一般的には冷凍室用温度スイツチによつて冷
凍サイクル用コンプレツサの通断電を制御すると
共に、冷蔵室用温度スイツチによつて電磁弁の通
断電を制御する構成とされる。また、斯かる冷蔵
庫にあつては、冷凍室用冷却器のみに冷媒が供給
される状態(電磁弁が第2の状態に切換つた状
態)で、その冷凍室用冷却器と連結管を介して連
結された冷蔵室用冷却器の冷媒流出口側部分が過
冷却状態となることを防止するために、上記連結
管に連結管ヒータを設けることが行なわれてい
る。即ち、この連結管ヒータは、前記電磁弁が第
2の状態に切換えられたときに通電されるもので
あり、その通電に伴う発熱によつて冷蔵室用冷却
器の冷媒流出口側部分での過冷却を防止するよう
にしている。
一方、近年の冷蔵庫においては、必要に応じて
冷凍室内を急速冷却させる機能を付与することが
行なわれている。即ち、このような機能を付与す
る場合には、オン状態で前記冷凍室用温度スイツ
チに関係なく冷凍サイクル用コンプレツサの通電
路を形成する第1のスイツチング素子を設けると
共に、同じくオン状態で前記電磁弁を第2の状態
に切換えると同時に前記連結管ヒータに通電する
第2のスイツチング素子を設け、これら各スイツ
チング素子を急速冷却開始用スイツチのオン操作
に応じて一定時間(或は冷凍室内の温度が所定温
度に下がるまで期間)だけオン状態に保持させる
構成とすることが行なわれている。このような構
成とした場合、急速冷却開始用スイツチのオン操
作に応じて第1及び第2のスイツチング素子がオ
ンされたときには、第1のスイツチング素子によ
りコンプレツサに通電されて冷凍サイクルの運転
が行なわれ、且つ第2のスイツチング素子により
電磁弁が第2の状態に切換えられるものであり、
これに応じて冷凍室用冷却器のみに冷媒が供給さ
れて冷凍室内の急速冷却運転が行なわれる。ま
た、斯かる急速冷却運転時には、連結管ヒータに
も通電されるようになる。
(考案が解決しようとする問題点) 第1及び第2のスイツチング素子としては、一
般的にリレー接点が用いられるものがあるが、時
としてこれらが溶着等の故障を引起こすことがあ
る。このような故障が発生した場合、具体的には
例えば第1のスイツチング素子が連続オン状態と
なる故障が発生した場合には、コンプレツサが連
続通電される事態となり、第2のスイツチング素
子が連続オン状態となる故障が発生した場合に
は、連結管ヒータが連続通電される事態(この状
態では電磁弁は第2の状態に切換えられる)とな
るが、この場合、特に重大な故障は、第2のスイ
ツチング素子に関するものである。即ち、連結管
ヒータが通電されたままとなつた場合には、冷凍
室用冷却器への冷媒の流入が停止された状態とな
つたときに、冷媒による連結管の冷却作用が停止
して連結管ヒータによる加熱温度が異常に上昇
し、その連結管ヒータが埋設された断熱箱の断熱
壁が焼損することがある。このような焼損が発生
した場合には、冷蔵庫そのものが再使用不能にな
るものであり、従つて、上記のように冷凍室用冷
却器への冷媒の流入が停止された状態で連結管ヒ
ータに連続通電されるという事態の発生は、是非
とも避けたいという強い要求がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、第1冷却器による急速冷却運転
実行用のスイツチング素子が故障した場合でも、
前記第1冷却器へ冷媒が流れ込んでいない状態で
連結管ヒータに通電されてしまうことがなくな
り、以て連結管ヒータの周囲が焼損してしまう慮
がなくなる冷蔵庫の急速冷却装置を提供するにあ
る。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案による冷蔵庫の急速冷却装置は、冷媒を
第1冷却器及び第2冷却器双方に供給する第1の
状態と第1冷却器のみに供給する第2の状態とに
切換わる流路制御装置、この流路制御装置が第2
の状態に切換わつたときに通電されて前記両冷却
器間を繋ぐ連結管を加熱する連結管ヒータ、前記
コンプレツサの通電を制御する第1温度スイツ
チ、前記流路制御装置及び連結管ヒータの通電を
制御する第2温度スイツチ、互に直列接続された
急速冷却開始用スイツチのオン操作に応じて設定
された時間中オンする第1のスイツチング素子及
び第2のスイツチング素子を夫々設けると共に、
前記第1のスイツチング素子がオンされたときに
前記第1温度スイツチの動作に関係なくコンプレ
ツサが通電され、且つ前記第2のスイツチング素
子がオンされた状態で前記流路制御装置が前記第
1のスイツチング素子及び前記第1温度スイツチ
の少なくとも一方がオンされていることを条件に
第2の状態に切換えられるように接続したもので
ある。
(作用) 急速冷却開始用スイツチのオン操作によつて第
1のスイツチング素子及び第2のスイツチング素
子がオンされたときには、第1のスイツチング素
子のオンにより第1温度スイツチの動作に関係な
くコンプレツサが通電され、且つ第2のスイツチ
ング素子のオンにより流路制御装置が第2の状態
に切換えられるから、コンプレツサからの冷媒が
第1冷却器のみに供給されて急速冷却運転が行な
われる。また、この急速冷却運転時、つまり流路
制御装置が第2の状態にあるときには、連結管ヒ
ータにも通電される。しかして、上記急速冷却運
転時における流路制御装置の第2の状態への切換
並びにこれに伴う連結管ヒータへの通電は、第2
のスイツチング素子がオンされたときに上記のよ
うな機能を有した第1のスイツチング素子或はコ
ンプレツサの通断電制御用の第1温度スイツチが
オン状態にあることを条件に行なわれるから、結
果的に連結管ヒータへの通電時にはコンプレツサ
にも通電されることになる。従つて、急速冷却運
転に伴う連結管ヒータへの通電時には、第1冷却
器に対し冷媒が必ず流れ込むようになり、以て第
2のスイツチング素子の故障により連結管ヒータ
が連続通電される事態に陥つた場合でも、連結管
ヒータによる加熱温度が異常に上昇する虞がなく
なるものである。
(実施例) 第1図乃至第3図において、1は断熱箱で、そ
の内部に断熱性の仕切壁2により冷凍室3と冷蔵
室4とを区分して形成しており、その冷凍室3は
箱形の第1冷却器たる冷凍室用冷却器5により形
成し、また冷蔵室4内には第2冷却器たる冷蔵室
用冷却器6を配置している。7は冷凍室3の前面
開口部を開閉する扉、8は冷蔵室4の前面開口部
を開閉する扉であり、冷凍室3用の扉7の前面に
は操作盤9を設けている。上記操作盤9内には第
3図に示す如くプリント配線基板10が収納さ
れ、このプリント配線基板10には、急速冷却開
始用スイツチ11、急速冷却解除用スイツチ1
2、急速冷却の継続時間設定用の直線スライド形
ボリユーム13並びに図示しない他の電子部品が
配設されている。また、操作盤9の前面パネル9
aには、上記急速冷却開始用スイツチ11、急速
冷却解除用スイツチ12の操作用押釦11a,1
2a及びボリユーム13の操作用摘み13a並び
に表示用発光ダイオード14を配置する。15は
断熱箱1の背面側底部に配設したコンプレツサ、
16はコンプレツサ15の側方に配設した電源箱
で、この電源箱16内には後述する降圧トラン
ス、リレー等を収納している。
第4図には本考案にて適用する公知の冷凍サイ
クルの一例が示されている。この第4図中、17
はコンデンサ、18は主キヤピラリチユーブ、1
9は流路制御装置たる例えば電磁弁、20は補助
キヤピラリチユーブ、21はバイパス用キヤピラ
リチユーブであり、これらを前記冷凍室用冷却器
5、冷蔵室用冷却器6及びコンプレツサ15と共
に図示のように接続している。斯かる冷凍サイク
ルにおいて、電磁弁19は、断電時に閉鎖状態を
呈すると共に通電時に開放状態を呈する構成であ
り、その閉鎖状態時にコンプレツサ15から吐出
された冷媒を冷蔵室用冷却器6及び冷凍室用冷却
器5双方に順次供給する「第1の状態」を呈し、
また開放状態時には冷媒をバイパス用キヤピラリ
チユーブ2を介して冷凍室用冷却器5のみに供給
する「第2の状態」に切換わるようになつてい
る。
第5図には本考案の電気回路構成が示されてお
り、以下これについて述べる。22は冷凍室3内
の温度が設定温度以上あるときにオンする第1温
度スイツチたる周知構成の冷凍室用温度スイツチ
で、これと前記コンプレツサ15との直列回路を
電源プラグ23の両端子間に接続する。24は冷
蔵室4内の温度が設定温度以上あるときにオフす
る第2温度スイツチたる周知構成の冷蔵室用温度
スイツチで、これと前記電磁弁19との直列回路
を電源プラグ25の両端子間に接続する。25は
冷凍室用冷却器5と冷蔵室用冷却器6との間を繋
ぐ連結管(第4図参照)を加熱する連結管ヒータ
で、これを電磁弁19と並列に接続する。そし
て、27は降圧トランスで、その一次巻線27a
を電源プラグ23の両端子間に接続すると共に、
二次巻線27bをセンタータツプ方式の整流回路
28に接続し、この整流回路28の出力端子+
Vccを制御回路29に接続する。この制御回路2
9は、出力端子+Vccを電源とし、前記急速冷却
開始用スイツチ11のオン操作に応じて前記ボリ
ユーム13により設定された時限時間中第1のス
イツチング素子たる第1のリレー接点30及び第
2のスイツチング素子たる第2のリレー接点31
を継続的にオンさせると共に、前記急速冷却解除
用スイツチ12がオン操作されたときには第1の
リレー接点30、第2のリレー接点31をオフさ
せる構成である。しかして、上記第1のリレー接
点30及び第2のリレー接点31は互に直列接続
されており、斯かる第1のリレー接点30を冷凍
室用温度スイツチ22と並列に接続すると共に、
第2のリレー接点31及び冷凍室用温度スイツチ
22の直列回路を冷蔵室用温度スイツチ24と並
列に接続している。このように接続された結果、
前記第1のリレー接点30がオンされたときに
は、冷凍室用温度スイツチ22の動作に関係なく
コンプレツサ15に通電され、且つ前記第2のリ
レー接点31がオンされたときには、前記電磁弁
19が前記第1のリレー30及び冷凍室用温度ス
イツチ22の少なくとも一方がオンされているこ
とを条件に通電されて第2の状態に切換えられる
と共に、連結管ヒータ25に通電される。
次に上記構成の作用を説明する。急速冷却開始
用スイツチ11をオン操作しない通常の冷却運転
状態において、冷凍室3及び冷蔵室4の何れもが
設定温度以上あるときには、冷凍室用温度スイツ
チ22がオンになつていてコンプレツサ15が駆
動されており、また冷蔵室用温度スイツチ24が
オフになつていて電磁弁19は断電閉鎖状態つま
り「第1の状態」に切換つている。従つて、コン
プレツサ15から吐出された冷媒は冷蔵室用冷却
器6及び冷凍室用冷却器5双方に供給され、冷蔵
室4内及び冷凍室3内が共に冷却される。このよ
うな冷却運転によつて冷蔵室4内の温度が低下し
て冷蔵室用温度スイツチ24がオンすると、電磁
弁19が通電開放されて「第2の状態」に切換わ
り、従つてコンプレツサ15から吐出された冷媒
は冷凍室用冷却器5のみに供給されて冷凍室3の
冷却運転が続行される。斯かる冷却運転によつて
冷凍室3内の温度が低下して冷凍室用温度スイツ
チ22がオフすると、コンプレツサ15が断電停
止されて冷凍サイクルの運転が休止する。この後
は、冷凍室3が設定温度以上に上昇したときに冷
凍室用温度スイツチ22がオンしてコンプレツサ
15の運転が再開され、また冷蔵室4の温度に応
じて電磁弁19が開放或は閉鎖されることによ
り、上述と同様の冷却運転が繰返される。
次に、ホームフリージング或は水を早急に凍ら
せたい場合等に好適する冷凍室3の急速冷却運転
を行なう場合について述べる。即ち、摘み13a
によりボリユーム13を調整すると共に、押釦1
1aによつて急速冷却開始用スイツチ11をオン
操作すると、制御装置29が第1及び第2のリレ
ー接点30及び31をボリユーム13により設定
された時間中オンさせる。すると、第1のリレー
接点30を介したコンプレツサ15の通電回路並
びに第1,第2のリレー接点30,31を介した
電磁弁19の通電回路が形成される。このためコ
ンプレツサ15が冷凍室用温度スイツチ22の動
作に関係なく通電駆動されると共に、電磁弁19
が冷蔵室用温度スイツチの動作に関係なく通電開
放されて「第2の状態」に切換わり、従つてコン
プレツサ15から吐出された冷媒が冷凍室用冷却
器5のみに供給されるようになつて冷凍室3内の
急速冷却運転が行なわれる。その後、ボリユーム
13により設定された時間が経過し、或は急速冷
却解除用スイツチ12がオン操作されることによ
り、制御装置29が第1,第2のリレー接点3
0,31をオフさせると、上記急速冷却運転が停
止される。
ところで、連結管ヒータ25は第2のリレー接
点31のオンに応じて通電されるものであるが、
冷凍室用冷却器5に冷媒が流れ込んでいない状態
で連結管ヒータ25に連続通電されると、この連
結管ヒータ25が埋設された断熱箱1の断熱壁が
焼損してしまう虞れがある。
これに対して本実施例では、連結管ヒータ25
が電磁弁19と同時に通電されるように設けられ
ていると共に、第2のリレー接点31のオンによ
る電磁弁19及び連結管ヒータ25への通電は、
第1のリレー接点30及び冷凍室用温度スイツチ
22の少なくとも一方がオンされていること(換
言すればコンプレツサ15が運転されているこ
と)を条件に通電される構成となつているから、
結果的に第2のリレー接点31を介した連結管ヒ
ータ25への通電は、コンプレツサ15が駆動さ
れて冷凍サイクルに冷媒が流通している状態を条
件にして行なわれるようになる。従つて、長期使
用によつて、第2のリレー接点31が溶着時によ
り短絡状態に陥つた場合でも、冷凍室用冷却器5
に冷媒が流れ込んでいない状態では連結管ヒータ
25に通電されることがなく、以て断熱箱1の断
熱壁が従来のように焼損してしまう虞がなくなる
ものである。
[考案の効果] 本考案によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、急速冷却開始用スイツチのオン操作に応じ
て設定された期間中オンする第1のスイツチング
素子及び第2のスイツチング素子を有し、各スイ
ツチング素子のオンによつて第1冷却器による急
速冷却運転を行ない得るようにした冷蔵庫におい
て、上記スイツチング素子が故障した場合でも、
前記第1冷却器へ冷媒が流れ込んでいない状態で
連結管ヒータに通電されてしまうことがなくな
り、以て連結管ヒータの周囲が焼損してしまう虞
がなくなるという実用的な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は冷蔵庫の概略的縦断側面図、第2図は操作盤部
分の正面図、第3図は同部分の縦断側面図、第4
図は冷媒循環路を示す図、第5図は全体の電気回
路図である。 図中、5は冷凍室用冷却器(第1冷却器)、6
は冷蔵室用冷却器(第2冷却器)、9は操作盤、
11は急速冷却開始用スイツチ、12は急速冷却
解除用スイツチ、15はコンプレツサ、19は電
磁弁(流路制御装置)、22は冷凍室用温度スイ
ツチ(第1温度スイツチ)、24は冷蔵室用温度
スイツチ(第2温度スイツチ)、25は連結管ヒ
ータ、26は連結管、30は第1のリレー接点
(第1のスイツチング素子)、31は第2のリレー
接点(第2のスイツチング素子)を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンプレツサから吐出された冷媒を第1冷却器
    及び第2冷却器双方に供給する第1の状態と第1
    冷却器のみに供給する第2の状態とに切換わる流
    路制御装置と、この流路制御装置が第2の状態に
    切換つたときに通電されて前記両冷却器間を繋ぐ
    連結管を加熱する連結管ヒータと、前記コンプレ
    ツサの通電を制御する第1温度スイツチと、前記
    流路制御装置及び連結管ヒータの通電を制御する
    第2温度スイツチと、互に直列接続され急速冷却
    開始用スイツチのオン操作に応じて設定された期
    間中オンする第1のスイツチング素子及び第2の
    スイツチング素子とを具備し、前記第1のスイツ
    チング素子がオンされたときに前記第1温度スイ
    ツチの動作に関係なくコンプレツサが通電され、
    且つ前記第2のスイツチング素子がオンされた状
    態で前記流路制御装置が前記第1のスイツチング
    素子及び前記第1温度スイツチの少なくとも一方
    がオンされていることを条件に第2の状態に切換
    えられるように接続したことを特徴とする冷蔵庫
    の急速冷却装置。
JP14593180U 1980-10-13 1980-10-13 Expired JPS6234206Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593180U JPS6234206Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593180U JPS6234206Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768471U JPS5768471U (ja) 1982-04-24
JPS6234206Y2 true JPS6234206Y2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=29505524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14593180U Expired JPS6234206Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234206Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514151Y2 (ja) * 1986-10-02 1993-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768471U (ja) 1982-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3174297A (en) Refrigerating apparatus with defrost control means
JPS6144233B2 (ja)
JPS6234206Y2 (ja)
JPH0126473B2 (ja)
JPS5835982Y2 (ja) 冷凍サイクルの運転装置
JPS5950037B2 (ja) 冷凍装置の除霜制御システム
JPS6110147Y2 (ja)
JPS6212223Y2 (ja)
JPS5837Y2 (ja) 空冷ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6036867Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6230684Y2 (ja)
JP2858914B2 (ja) 冷凍機の制御装置
JPS6146372Y2 (ja)
JPS627990Y2 (ja)
JPS5835987Y2 (ja) 除霜装置
JPS5912520Y2 (ja) 冷凍機の制御装置
JPS6015849B2 (ja) 空気調和機
JPS5928828B2 (ja) 冷蔵庫
JPS596346Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2647937B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5938698Y2 (ja) オ−ガ式製氷機の制御回路
JPS6212221Y2 (ja)
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JPS5913547Y2 (ja) 空気調和機の制御回路