JPS6212221Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212221Y2
JPS6212221Y2 JP14546380U JP14546380U JPS6212221Y2 JP S6212221 Y2 JPS6212221 Y2 JP S6212221Y2 JP 14546380 U JP14546380 U JP 14546380U JP 14546380 U JP14546380 U JP 14546380U JP S6212221 Y2 JPS6212221 Y2 JP S6212221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rapid cooling
circuit
compressor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14546380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14546380U priority Critical patent/JPS6212221Y2/ja
Publication of JPS5768466U publication Critical patent/JPS5768466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212221Y2 publication Critical patent/JPS6212221Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、必要に応じて冷却室内を急速冷却す
るための冷蔵庫の急速冷却装置に関するもので、
その目的は、急速冷却開始用スイツチのオン操作
に応じて冷却室の急速冷却運転を行なうと共に、
上記急速冷却開始用スイツチのオン操作時点でコ
ンプレツサが駆動停止されていたときにはコンプ
レツサが停止されてから所定時間が経過するまで
の間その駆動開始を遅らせることによりその駆動
不良を防止するようにしたものにおいて、コンプ
レツサが間欠通電されてしまう事態を防止し得て
その過負荷運転による焼損事故を未然に阻止でき
る冷蔵庫の急速冷却装置を提供するにある。
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図乃至第3図において、1は断熱箱で、そ
の内部に断熱性の仕切壁2により冷凍室3と冷蔵
室4とを区分して形成しており、その冷凍室3は
箱形の冷凍室用冷却器5により形成し、また冷蔵
室4内には冷蔵室用冷却器6を配置している。7
は冷凍室3の前面開口部を開閉する扉、8は冷蔵
室4の前面開口部を開閉する扉であり、冷凍室3
用の扉7の前面には操作盤9を設けている。上記
操作盤9内には第3図に示す如くプリント配線基
板10が収納され、このプリント配線基板10に
は急速冷却開始用スイツチ11、急速冷却解除用
スイツチ12、急速冷却の継続時間設定用の直線
スライド形ボリユーム13並びに図示しない他の
電子部品が配設されている。また、操作盤9の前
面パネル9aには、上記急速冷却開始用スイツチ
11、急速冷却解除用スイツチ12の操作用押釦
11a,12a及びボリユーム13の操作用つま
み13a並びに表示用発光ダイオード14を配置
する。15は断熱箱1の背面側底部に配設したコ
ンプレツサ、16はコンプレツサ15の側方に配
設した電源箱で、この電源箱16内には後述する
降圧トランス、リレー等を収納している。
第4図には本考案にて適用する公知の冷凍サイ
クルの一例が示されている。この第4図中、17
はコンデンサ、18は主キヤピラリチユーブ、1
9は流路制御装置たる例えば電磁弁、20は補助
キヤピラリチユーブ、21はバイパス用キヤピラ
リチユーブであり、これらを前記冷凍室用冷却器
5、冷蔵室用冷却器6及びコンプレツサ15と共
に図示のように接続している。斯かる冷凍サイク
ルにおいて、電磁弁19はその断電時に閉鎖状態
を呈すると共に通電時に開放状態を呈する構成で
あり、該電磁弁19は、その閉鎖状態時にコンプ
レツサ15から吐出された冷媒を冷蔵室用冷却器
6及び冷凍室用冷却器5双方に供給する「第一の
状態」を呈し、また開放状態時には冷媒をバイパ
ス用キヤピラリチユーブ21を介して冷凍室用冷
却器5のみに供給する「第二の状態」に切換わる
ようになつている。
第5図には本考案の概略的電気回路構成が示さ
れている。22は冷凍室3内の温度を検知しこれ
が設定温度以上であるときにオンする周知構成の
冷凍室用温度スイツチで、これと前記コンプレツ
サ15との直列回路を電源プラグ23の両端子間
に接続する。24は冷蔵室4内の温度を検知しこ
れが設定温度以上であるときにオフする周知構成
の冷蔵室用温度スイツチで、これと前記電磁弁1
9との直列回路を電源プラグ23の両端子間に接
続する。25は冷凍室用冷却器5と冷蔵室用冷却
器6との間の連結管26(第4図参照)を加熱す
る連結管ヒータで、これを電磁弁19と並列に接
続する。そして、27は降圧トランスで、その一
次巻線27aを電源プラグ23の両端子間に接続
すると共に、二次巻線27bをセンタータツプ方
式の整流回路28に接続し、この整流回路28の
出力端子+Vccを後述する制御回路29に接続す
る。30はコンプレツサ15が駆動されたか否か
を検知するピツクアツプトランスで、その一次巻
線30aをコンプレツサ15と並列に接続すると
共に、二次巻線30bを出力端子Pとアースとの
間に接続し、その出力端子Pを制御回路29に接
続する。斯かるピツクアツプトランス30は、コ
ンプレツサ15が駆動状態にあるときに二次巻線
30bに7ボルト程度の検知電圧VDを誘起し
て、これを出力端子Pから出力する構成である。
31は2個の常開接点31a,31bを有したリ
レーで、一方の常開接点31aを冷凍室用温度ス
イツチ22と並列に接続すると共に、他方の常開
接点31bを冷凍室用温度スイツチ22及びコン
プレツサ15の共通接続点と冷蔵室用温度スイツ
チ24及び電磁弁19の共通接続点との間に接続
する。尚、上記リレー31は、制御装置29によ
つて後述のように制御される。また、上記した降
圧トランス27、整流回路28、ピツクアツプト
ランス30、リレー31は前記電源箱16内に収
納されている。
一方、第6図には制御装置29の具体的な構成
が示されており、以下これについて述べる。即
ち、抵抗32と前記急速冷却開始用スイツチ11
の直列回路、並びに抵抗33と前記急速冷却解除
用スイツチ12の直列回路を夫々整流回路28の
出力端子+Vccとアースとの間に接続しており、
急速冷却開始用スイツチ11及び抵抗32の共通
接続点を信号発生回路たるR−Sフリツプフロツ
プ34のセツト入力端子に接続すると共に、急
速冷却解除用スイツチ12及び抵抗33の共通接
続点をフリツプフロツプ34のリセツト入力端子
に接続する。従つて、フリツプフロツプ34
は、急速冷却開始用スイツチ11がオン操作され
たときに、セツト入力端子にローレベル信号を
受けると共にリセツト入力端子にハイレベル信
号を受けてセツト出力端子Qからハイレベル信号
より成るセツト信号S1を継続的に出力し、また、
急速冷却解除用スイツチ12がオン操作されたと
きに、セツト入力端子にハイレベル信号を受け
ると共にセツト入力端子にローレベル信号を受
けてセツト出力端子Qからローレベル信号より成
るリセツト信号S2を継続的に出力する。35はタ
イマ回路で、これはフリツプフロツプ34のリセ
ツト出力端子に接続されたクリア端子CLの入
力がローレベルに反転したときに時限動作を開始
し、設定された時限動作時間が経過したときに出
力端子Tからローレベル信号を出力する構成であ
り、上記ローレベル信号はフリツプフロツプ34
のリセツト入力端子に入力される。尚、上記タ
イマ回路34の時限動作時間は、前記ボリユーム
13によつて例えば30〜90分の範囲で調節できる
ようになつている。
36は前記ピツクアツプトランス30を含んで
構成した起動不良防止回路で以下これについて述
べる。即ち、ピツクアツプトランス30の出力端
子Pと信号線L1との間に図示極性のダイオード
37及び抵抗38を直列に接続しており、従つ
て、コンプレツサ15が駆動状態にあるときにピ
ツクアツプトランス30から出力される検知電圧
Dをダイオード38にて整流し、その整流電圧
をゲート信号S3として信号線L1に出力する。3
9は遅延タイマ回路で、これは信号線L1と他の
信号線L2との間にインバータ40、抵抗41、
インバータ42,43、抵抗44を順番に接続す
ると共に、抵抗41及びインバータ42の共通接
続点とアースとの間に充放電用のコンデンサ45
を接続し、さらに抵抗41と並列に放電用の抵抗
46及びダイオード47を接続した構成である。
この遅延タイマ回路39は、コンプレツサ15の
駆動停止よりピツクアツプトランス30からの検
知電圧VDが消失して信号線L1の電位が零になさ
れ、以てインバータ40の出力が高電位に反転し
たときにコンデンサ45に抵抗41を介して充電
開始し、その充電電圧が所定値に達するまでの間
信号線L2にローレベル信号より成る拘束信号S4
を出力すると共に、充電電圧が所定値を越えたと
きに信号線L2にゲート信号S3を出力する。ま
た、コンプレツサ15が駆動開始されて上記検知
電圧VDに応じたゲート信号S3が信号線L1に出力
され、以てインバータ40の出力が零電位に反転
したときにコンデンサ45の充電電荷を抵抗4
6、ダイオード47を介して放電する。従つて、
遅延タイマ回路39は、コンデンサ45の充電期
間(コンデンサ45及び抵抗41の時定数に対応
する)、換言すればコンプレツサ15が停止した
後に所定時間(本実施例では例えば5分)が経過
するまでの間、信号線L2に拘束信号S4を出力す
ると共に、5分経過後は信号線L2にゲート信号
S3を出力する。一方、前記のように信号線L1
出力されるゲート信号S3はバイパスダイオード4
8を介して信号線L2に導かれる。
さて、49はゲート回路であり、以下これにつ
いて述べる。即ち、50はゲート機能を果たす
NAND回路で、その一方の入力用端子をフリツプ
フロツプ34のセツト出力端子Qに接続すると共
に、他方の入力端子を信号線L2に接続し、出力
端子を波形整形用のインバータ51の入力端子に
接続している。そして、上記インバータ51の出
力端子をフイードバツク用のダイオード52を介
して信号線L2に接続している。またインバータ
51の出力端子は抵抗53を介してトランジスタ
54のベースに接続してある。尚、上記トランジ
スタ54は前記リレー31と共に本考案でいう急
速冷却運転回路55を構成しており、そのコレク
タをリレー31の励磁コイル31cを介して前記
出力端子+Vccに接続し、エミツタをアースに接
続する。尚、56は励磁コイル31cと並列に接
続したパイク電圧吸収用のダイオードである。
次に上記構成の作用を説明する。急速冷却開始
用スイツチ11をオン操作しない通常の冷却運転
状態において、冷凍室3及び冷蔵室4の何れもが
設定温度以上にあるときには、冷凍室用温度スイ
ツチ22がオンになつていてコンプレツサ15が
駆動されており、また冷蔵室用温度スイツチ24
がオフになつていて電磁弁19は断電閉鎖されて
「第一の状態」に切換つている。従つて、コンプ
レツサ15から吐出された冷媒は冷蔵室用冷却器
6及び冷凍室用冷却器5双方に供給され、冷蔵室
4内及び冷凍室3内が共に冷却される。このよう
な冷却運転によつて冷蔵室4内の温度が低下して
冷蔵室用温度スイツチ24がオンすると、電磁弁
19が通電開放されて「第二の状態」に切換わ
り、従つてコンプレツサ15から吐出された冷媒
は冷凍室用冷却器5のみに供給されて冷凍室3の
冷却運転が続行される。斯かる冷却運転によつて
冷凍室3内の温度が低下して冷凍室用温度スイツ
チ22がオフすると、コンプレツサ15が断電停
止されて冷凍サイクルの運転が休止する。この後
は、冷凍室3が設定温度以上に上昇したとき冷凍
室用温度スイツチ22がオンしてコンプレツサ1
5の運転が再開され、また冷蔵室4の温度に応じ
て電磁弁19が開放或は閉鎖されることになり、
上述と同様の冷却運転が繰返される。
次に、ホームフリージング或は水を早急に氷ら
せたい場合等に好適する冷凍室3の急速冷却運転
を行なう場合について述べる。即ち、つまみ13
aによりボリユーム13を調整してタイマ回路3
5の時限動作時間を例えば30分に設定すると共
に、押釦11aによつて急速冷却開始用スイツチ
11をオン操作すると、制御装置29内において
フリツプフロツプ34のセツト出力端子Qからセ
ツト信号S1(ハイレベル信号)が出力され、同時
にリセツト出力端子からローレベル信号が出力
され、このローレベル信号がタイマ回路35のク
リア端子CLに与えられるため該タイマ回路35
が時限動作を開始する。
さて、上記のようにセツト信号S1が出力された
時点でコンプレツサ15が停止していた場合に
は、次のような動作が行なわれる。即ち、コンプ
レツサ15が停止した後に5分が経過するまでの
期間は、遅延タイマ回路39からの拘束信号S4
(ローレベル信号)が出力されてこの拘束信号S4
がNAND回路50に入力される。従つて、NAND
回路50からハイレベル信号が出力され、このハ
イレベル信号がインバータ51によりローレベル
信号に反転されるため、トランジスタ54はオン
しない。そして上記5分間が経過して遅延タイマ
回路39からゲート信号S3(ハイレベル信号)が
出力されると、NAND回路50の出力がローレベ
ルになつてインバータ51からハイレベル信号が
出力されるようになる。即ち、ゲート回路49が
セツト信号S1の通過を許容するようになつて、ト
ランジスタ54がオンし、これによりリレー31
の励磁コイル31cに通電されてその常開接点3
1a,31bがオンされるため、常開接点31a
を介したコンプレツサ15の通電回路並びに常開
接点31a,31bを介した電磁弁19の通電回
路が形成される。このため、コンプレツサ15が
通電駆動されると共に、電磁弁19が通電開放さ
れて「第二の状態」に切換わり、従つてコンプレ
ツサ15から吐出された冷媒が冷凍室用冷却器5
のみに供給されるようになつて冷凍室3内の急速
冷却運転が行なわれる。このような急速冷却運転
が開始された後に30分が経過してタイマ回路35
の時限動作が終了すると、その出力端子Tからロ
ーレベル信号が出力されてフリツプフロツプ34
のリセツト入力端子に与えられるため、そのフ
リツプフロツプ34のセツト出力端子Qからリセ
ツト信号S2(ローレベル信号)が出力される。す
ると、このリセツト信号S2をゲート回路49を介
して受けたトランジスタ54がオフしてリレー3
1の常開接点31a,31bがオフされるため、
該常開接点31a,31bを介したコンプレツサ
15及び電磁弁19の通電回路がしや断され、以
つてコンプレツサ15が断電されて急速冷却運転
が終了される。尚、一旦コンプレツサ15が駆動
開始されると、起動不良防止回路36がゲート信
号S3を出力するようになつて、これがバイパスダ
イオード48を介してNAND回路50に与えられ
るようになるから、該ゲート回路49は遅延タイ
マ回路36の動作に関係なくセツト信号S1の通過
を許容するようになる。また、急速冷却運転中に
おいて、押釦12aにより急速冷却解除用スイツ
チ12をオン操作したときには、フリツプフロツ
プ34からセツト信号S2が出力され、従つて上述
と同様にして急速冷却運転が停止される。
一方、急速冷却開始用スイツチ11のオン操作
によりセツト信号S1が出力された時点でコンプレ
ツサ15が駆動中にある場合には、次のような動
作が行なわれる。即ち、コンプレツサ15の駆動
中には、駆動不良防止回路36からゲート信号S3
が出力されていてこのゲート信号S3がバイパスダ
イオード48を介してNAND回路50に与えられ
ており、従つて急速冷却開始用スイツチ11がオ
ン操作されると、セツト信号S1が直ちにゲート回
路49を通過して前述同様の急速冷却運転が開始
される。
ところで、NAND回路50に入力される信号の
うちセツト信号S1はフリツプフロツプ34の出力
であるから安定しているが、遅延タイマ回路39
からのゲート信号S3は、コンデンサ45の充電電
圧を入力とするインバータ42,43の出力であ
るから不安定になる。即ち、コンデンサ45の充
電電圧は5分間の遅延時限時間を確保するため極
めて緩やかに上昇するものであり、これがインバ
ータ42のスレシホールド電圧近くになるとノイ
ズ等によりインバータ42,43の出力が非常に
不安定になつてゲート信号S3が間欠的に出力され
てしまうため、NAND回路50の出力も不安定に
なり、ひいてはトランジスタ54、リレー31が
チヤタリングを起こす虞がある。そして、このよ
うなチヤタリングが起きるとコンプレツサ15が
間欠通電されて過負荷状態になるため、これが焼
損してしまうことがある。これに対して上記本実
施例では、NAND回路50の出力信号をインバー
タ51により反転(波形整形)してNAND回路5
0における前記ゲート信号入力用の端子にダイオ
ード52を介してフイードバツクする構成として
いるから、一旦ゲート信号S3が出力されると
NAND回路50からの出力信号が安定するように
なり、該ゲート信号S3が不安定になつたとしても
リレー31がチヤタリングを起こす虞がなく、コ
ンプレツサが過負荷状態に陥る虞がない。
本考案によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、急速冷却開始用スイツチのオン操作に応じ
て冷却冷凍室の急速冷却運転を行なうと共に、上
記急速冷却開始用スイツチのオン操作時点でコン
プレツサが駆動停止されていたときにはコンプレ
ツサが停止されてから所定時間が経過するまでの
間その駆動開始を遅らせることによりその駆動不
良を防止するようにした冷蔵庫の急速冷却装置に
おいて、コンプレツサが間欠通電されてしまう事
態を防止し得てその過負荷運転による焼損事故を
未然に阻止できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に関するもので、第1
図は冷蔵庫の概略的縦断側面図、第2図は操作盤
部分の正面図、第3図は同部分の縦断側面図、第
4図は冷媒循環路を示す図、第5図は全体の概略
的電気回路図、第6図は要部の電気的構成を示す
図である。 図中、5は冷凍室用冷却器、6は冷蔵室用冷却
器、9は操作盤、11は急速冷却開始用スイツ
チ、12は急速冷却解除用スイツチ、15はコン
プレツサ、19は電磁弁(流路制御装置)、29
は制御装置、34はフリツプフロツプ(信号発生
回路)、36は起動不良防止回路、49はゲート
回路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷却室内を所定時間連続的に冷却するようにし
    た急速冷却運転回路を備えた冷蔵庫において、急
    速冷却開始用スイツチをオン操作したときにセツ
    ト信号を出力する信号発生回路と、前記セツト信
    号を受けたときに前記冷却室内の急速冷却を行な
    う急速冷却運転回路と、冷却運転用のコンプレツ
    サの駆動状態を検知しコンプレツサの運転中はゲ
    ート信号を出力すると共にこのコンプレツサが停
    止した後に所定時間が経過したときにもゲート信
    号を出力する起動不良防止回路と、前記セツト及
    びゲート信号を共に受けたときにそのセツト信号
    を前記急速冷却運転回路に与えるゲート回路とを
    具備し、このゲート回路はその出力信号を波形整
    形して前記ゲート信号入力用の端子にフイードバ
    ツクするように構成してあることを特徴とする冷
    蔵庫の急速冷却装置。
JP14546380U 1980-10-11 1980-10-11 Expired JPS6212221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546380U JPS6212221Y2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546380U JPS6212221Y2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768466U JPS5768466U (ja) 1982-04-24
JPS6212221Y2 true JPS6212221Y2 (ja) 1987-03-27

Family

ID=29505101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14546380U Expired JPS6212221Y2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212221Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768466U (ja) 1982-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000726B1 (ko) 냉장고의 급속 냉각 제어장치
JPS6212221Y2 (ja)
JPS6212223Y2 (ja)
JPS627990Y2 (ja)
JPH0126473B2 (ja)
US3498073A (en) Defrosting controller for electric refrigerator
JPS6212222Y2 (ja)
JP2001059675A (ja) 冷蔵庫
US4467615A (en) Control system for diesel powered refrigeration plant
JPS6234206Y2 (ja)
JPS6310453Y2 (ja)
JPS6130169B2 (ja)
JPS5938698Y2 (ja) オ−ガ式製氷機の制御回路
JPH0447584Y2 (ja)
JPH0420770A (ja) 陸上輸送用冷凍装置
JPS6217148B2 (ja)
JPS5822810Y2 (ja) 車両用冷房装置
JP2660778B2 (ja) エンジン用電子式コントローラの誤動作検出装置
JPS6216613Y2 (ja)
JPS628117Y2 (ja)
JPS6333630B2 (ja)
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPS6245455B2 (ja)
JPH02136672A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JPH0229257Y2 (ja)