JPS6245455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245455B2
JPS6245455B2 JP3080881A JP3080881A JPS6245455B2 JP S6245455 B2 JPS6245455 B2 JP S6245455B2 JP 3080881 A JP3080881 A JP 3080881A JP 3080881 A JP3080881 A JP 3080881A JP S6245455 B2 JPS6245455 B2 JP S6245455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electric compressor
circuit
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3080881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144855A (en
Inventor
Tokio Hotsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3080881A priority Critical patent/JPS57144855A/ja
Publication of JPS57144855A publication Critical patent/JPS57144855A/ja
Publication of JPS6245455B2 publication Critical patent/JPS6245455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍装置の運転制御装置に関し、特に
冷凍装置の電動圧縮機の起動を円滑に行う様にす
るために、電動圧縮機の吸込み側の冷媒路に電磁
弁を介して接続した冷媒タンクを設け、この電磁
弁を電動圧縮機の起動から一定時間経過した場合
或いは貯蔵庫の庫内温度若しくは冷却器温度があ
る設定温度以下の場合において開くように制御せ
しめることにより、電動圧縮機の停止中に電磁弁
を開いて前記冷媒タンク内に冷媒を貯えると共に
電動圧縮機の起動時にはこの電磁弁を閉じて電動
圧縮機の負荷を軽減して起動を良好に行うように
したものである。
次に本発明の実施例を図に基き説明する。1は
商用交流電源、2は冷凍装置で電動圧縮機3で圧
縮した冷媒を凝縮器4で凝縮し減圧装置としての
キヤピラリチユーブ5を通して冷却器6で蒸発せ
しめ再び電動圧縮機3へ帰還する冷媒循環サイク
ルを構成している。7は電磁弁8を介して電動圧
縮機3の吸込み側の冷媒路に接続した冷媒タンク
で内容積が例えば1リツトル程度である。9は貯
蔵庫(冷蔵庫若しくは冷凍庫)の庫内温度制御用
のサーモスタツトで庫内温度を直接検出するもの
でもよく庫内温度を間接的に検出するように冷却
器6の温度を感知するように設けてもよい。10
は温度検出回路で、抵抗13と抵抗14の中間に
基準入力ラインを接続し、抵抗15と庫内温度の
検出若しくは庫内温度を間接的に検出するよう冷
却器6の温度を検出するセンサー11の中間に測
定入力ラインを接続して両入力の比較を行う比較
回路12を含んでいる。16はタイマー回路で電
源の印加によつて始動する。17は比較回路12
の出力とタイマー回路16の出力の論理和回路、
18は論理和回路17の出力にて導通してリレー
19を励磁するリレー駆動回路のトランジスタで
ある。20は電磁弁8のコイル8Aへの通電を制
御するゲート付交流制御素子でゲートはリレー1
9の接点にて制御される。コンデンサ21、ダイ
オード22及び抵抗23は整流電源回路を構成し
ている。24は冷却器6の除霜装置としての電気
ヒータ、25は電動圧縮機3の運転時間を積算し
て所定の積算時間に達したとき電気ヒータ24に
通電を開始する除霜用タイマーである。26は除
霜終了サーモスタツトで除霜運転によつて冷却器
6が所定の温度例えば8℃に上昇したときに開き
所定の低温例えば0℃以下に冷却されたときに閉
じる。
この構成において貯蔵庫をまず最初に設置した
場合、或いは貯蔵庫の運転を長時間にわたつて休
止していた場合には貯蔵庫の庫内温度は周囲温度
と略同じ程度に高くなつており、サーモスタツト
9は閉じている。また除霜用タイマー25のスイ
ツチ25Aは接点aに閉じている。この状態にお
いて電源1を印加すると電動圧縮機3の電動機3
Aが始動して冷凍装置2が冷凍運転状態となる。
また除霜用タイマー25は電気ヒータ24よりも
十分に抵抗値が大きいので始動して積算動作を行
う。また庫内温度若しくは冷却器温度は高いので
センサー11の抵抗値は小さく比較回路12の出
力は高レベルである。またタイマー回路16は始
動するが始動後数10秒間乃至数分間は出力が高レ
ベルであり、その時間後は低レベルとなる。前記
比較回路12の動作は庫内温度若しくは冷却器温
度が設定温度Toよりも低い温度をセンサー11
が検出している場合に出力が低レベルになるもの
であり、設定温度Toは通常の冷却運転における
貯蔵庫の冷却器温度若しくは庫内温度範囲Tc
(例えば冷凍庫の場合は下限温度TLが−20℃乃至
上限温度THが−16℃)よりも高く除霜運転にお
ける除霜終了時の冷却器温度若しくは庫内温度T
Dよりも低いところに設定した温度である。タイ
マー回路16に設定した数10秒乃至数分間の時間
は、電動圧縮機の電動機3Aの起動時間よりも十
分長い時間であり、通常の冷却運転時間to(冷却
運転時間toは庫内の負荷によつても変動するが一
般的使用状態における冷却運転時間のうち短い時
間を基準として定める)よりも十分短い時間であ
る。上記の如く電源印加時には比較回路12の出
力若しくはタイマー16の出力のいずれも高レベ
ルであり論理和回路17の出力が高レベルであ
り、タイマー回路16の出力が低レベルとなつて
も比較回路12の出力が高レベルである間は論理
和回路17の出力は高レベルであり、この出力に
よつてトランジスタ18は導通してリレー19が
励磁しその接点が閉じてゲート付交流制御素子2
0が交流の半サイクル毎に導通する。このためコ
イル8Aが励磁され電磁弁8が閉じる。電源印加
前には電磁弁8が開いていたので冷凍サイクル中
の冷媒が多く冷媒タンク7に溜つており、電磁弁
8が閉じたことによつて冷凍サイクル中の循環冷
媒量が少なく、従つて電動圧縮機3の起動時の負
荷が軽減されたことになる。冷却運転が進行して
庫内温度若しくは冷却器温度が低下して設定温度
To以下になると比較回路12の出力は低レベル
となりタイマー回路16の出力も低レベルである
ため論理和回路17の出力も低レベルとなりトラ
ンジスタ18は非導通となり、リレー19が非励
磁となつてゲート付交流制御素子20は非導通と
なる。このためコイル8Aは非励磁となつて電磁
弁8は開き冷媒タンク7に貯蔵されていた冷媒は
電動圧縮機3に吸引されて冷凍サイクル中の冷媒
循環量が増加し冷却器6での冷却効果を促進す
る。そして庫内温度が低下してサーモスタツト9
が開くことにより電動圧縮機3の電動機3Aが停
止し、かつ温度検出回路10とタイマー回路16
及びリレー19の回路が非通電となり、タイマー
回路16はリセツトされる。一方ゲート付交流制
御素子20は非導通のままであるため電磁弁8は
開いたままである。この冷却運転が休止している
間に冷凍サイクル中の冷媒は徐々に冷媒タンク7
に溜つてゆく。そして庫内温度が上昇してサーモ
スタツト9が再び閉じたとき電動圧縮機3が運転
されて冷却運転が再開し、またタイマー回路16
と温度検出回路10及びレリー19の制御回路に
も通電される。このとき比較回路12の出力は前
述の説明から明かなように低レベルであるが、タ
イマー回路16の出力は前述の所定時間高レベル
となり論理和回路17の出力が高レベルとなつて
トランジスタ18が導通してリレー19が励磁さ
れてその接点が閉じ、ゲート付交流制御素子20
が導通して電磁弁8が閉じる。電動機3Aが起動
を完了するまでの間は電磁弁8が閉じているため
冷凍サイクル中の冷媒の循環量は冷媒タンク7の
分だけ少なく、軽負荷運転が可能となる。そして
タイマー回路16の出力が低レベルになつたとき
リレー19は非励磁になるのでゲート付交流制御
素子20は非導通となつて電磁弁8が開き冷媒タ
ンク7内の冷媒は電動圧縮機3に吸引されて冷媒
循環量が正規の量になるので冷却器6の冷却が十
分に達成できる。
次に除霜時について説明する。除霜用タイマー
25が所定の積算に達するとスイツチ25Aが接
点bに閉じる。このため電動圧縮機3は停止しサ
ーモスタツト9が閉じている状態において除霜用
サーモスタツト26を通して電気ヒータ24に通
電して冷却器6の除霜が開始する。この間タイマ
ー25は停止し、またリレー19の電源も遮断し
ており電磁弁8は開いた状態である。除霜運転に
よつて冷却器6の温度が上昇して除霜用サーモス
タツト26が開くとタイマー25が始動しタイマ
ー25の電動機で駆動されるカムにてスイツチ2
5Aが再び接点aへ閉じる。除霜終了時には庫内
温度若しくは冷却器温度は設定温度Toよりも高
くTDにまで上昇しているので比較回路12の出
力は高レベルとなつている。そしてタイマースイ
ツチ25Aが接点bに切替つた状態でタイマー回
路16の通電が断たれていたのでタイマー回路1
6はリセツトされており、タイマースイツチ25
Aが接点aへ復帰したとき再び通電されて出力は
高レベルである。従つて比較回路12とタイマー
回路16の両方とも出力が低レベルになるまでの
時間は前述同様にリレー19が励磁されてゲート
付交流制御素子20が導通して電磁弁8は閉じら
れ、除霜運転中に冷媒タンク7に溜つた冷媒はそ
のまま維持され冷凍サイオル中の冷媒循環量は少
ない状態で電動圧縮機3は起動し運転されること
になる。
本発明の他の実施例としてタイマー回路16の
リセツトをサーモスタツト9が開いたとき及びタ
イマー接点25Aが接点bへ切替つたときのいず
れにてもリセツト信号を発生するように動作する
リセツト回路を設けてタイマー回路16は電源1
に整流回路を介して直接接続したものでもよい。
本発明は上記の如く構成したことにより、庫内
温度が比較的高い状態、電動圧縮機の起動時、及
び除霜動作が終了したときの電動圧縮機にかかる
負荷が大きい期間中軽荷状態として起動させるこ
とができ、極めて円滑な起動が達成できる。そし
て通常の冷却運転制御状態では電動圧縮機の起動
時間よりも長い時間を軽負荷運転とするようタイ
マーにて制御し、貯蔵庫の休止後の再開や除霜運
転後の冷却運転の再開では庫内温度に応じた運転
負荷の軽減が達成できるので負荷軽減の制御が確
実となり、電動圧縮機の平衡運転時の状態に合つ
た制御となり、節電効果も期待できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御回路図、第2図は第1図
の制御回路によつて制御する温度変化図である。 2……冷凍装置、3……電動圧縮機、6……冷
却器、7……冷媒タンク、8……電磁弁、9……
庫内温度制御用サーモスタツト、10……温度検
出回路、16……タイマー回路、25……除霜用
タイマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷凍装置の電動圧縮機の吸込み側の冷媒路に
    電磁弁を介して接続した冷媒タンクと、通常の冷
    却運転における貯蔵庫の庫内温度若しくは冷却器
    温度よりも高く除霜運転における除霜終了時の庫
    内温度若しくは冷却器温度よりも低いところに設
    定した設定温度Toより高い温度を庫内温度を直
    接若しくは間接的に検出する検出センサーが検出
    している場合にその検出状態に対応した温度出力
    を生じる温度検出回路と、前記電動圧縮機の電動
    機の起動時間よりも長く通常の冷却運転において
    前記電動圧縮機が起動して停止するまでの時間よ
    りも十分短い時間中前記電動圧縮機の起動開始よ
    り時間出力を生じるタイマー回路と、前記温度出
    力と前記時間出力の少くとも一方の出力に基いて
    前記電磁弁を閉じるよう動作する電磁弁制御回路
    とを備え、前記電動圧縮機と前記温度検出回路の
    通電及び前記タイマー回路のリセツトを庫内温度
    制御用サーモスタツト及び除霜用タイマー装置に
    て制御するよう接続してなる冷凍装置の運転制御
    装置。
JP3080881A 1981-03-03 1981-03-03 Operation controller for refrigerating plant Granted JPS57144855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080881A JPS57144855A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Operation controller for refrigerating plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080881A JPS57144855A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Operation controller for refrigerating plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144855A JPS57144855A (en) 1982-09-07
JPS6245455B2 true JPS6245455B2 (ja) 1987-09-26

Family

ID=12313979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080881A Granted JPS57144855A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Operation controller for refrigerating plant

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57144855A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221277B2 (ja) * 2008-10-21 2013-06-26 株式会社東芝 温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144855A (en) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06213548A (ja) 冷蔵庫
JPH0894234A (ja) 冷蔵庫の除霜装置
JP4327936B2 (ja) ヒートポンプ式冷凍装置
JPS5926860B2 (ja) クウキチヨウワキノ ジヨソウソウチ
JPS6245455B2 (ja)
JPS6112175B2 (ja)
JPS6230684Y2 (ja)
JPH027414Y2 (ja)
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JPS629160A (ja) 冷凍機の除霜装置
JP3471204B2 (ja) 冷却装置
JPH07305904A (ja) 冷蔵庫
JPS5835982Y2 (ja) 冷凍サイクルの運転装置
JPH0663504B2 (ja) 空気圧縮機
JP2858914B2 (ja) 冷凍機の制御装置
JPS6035025Y2 (ja) 冷蔵庫用霜取タイマ
KR830000124Y1 (ko) 냉장고 냉기 순환 fan 모우터 제어장치
JPS5944565A (ja) 冷凍装置
JPS61265472A (ja) 冷凍機
JPH0533887Y2 (ja)
JPH0658187B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JPS5956670A (ja) 冷凍装置
JPS6362674B2 (ja)
JPS6024910B2 (ja) 冷凍装置の制御回路
JPH09115045A (ja) 自動販売機の制御装置