JPS5956670A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5956670A
JPS5956670A JP16721382A JP16721382A JPS5956670A JP S5956670 A JPS5956670 A JP S5956670A JP 16721382 A JP16721382 A JP 16721382A JP 16721382 A JP16721382 A JP 16721382A JP S5956670 A JPS5956670 A JP S5956670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electric compressor
electric
solenoid valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16721382A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 伊藤
児玉 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16721382A priority Critical patent/JPS5956670A/ja
Publication of JPS5956670A publication Critical patent/JPS5956670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 本発明は冷蔵庫、冷凍庫、ショーケース等の如く所定の
庫内を氷点以下又は氷点より若干高い温度に冷却するた
めの冷凍装置を具備した貯蔵庫の省エネルギー化に関す
る。
回 背景技術及びその問題点 第1図に示した冷凍冷蔵庫において第2図及び第3図を
引用して説明する。(1)は冷凍冷蔵庫本体で断熱仕切
壁(2)にて本体(1)の庫内を冷凍室(3)と冷蔵室
(4)に区画し、仕切壁(2)内には蒸発器(8)を収
納し蒸発器(8)で冷却した空気を電動送風機(11)
にて冷凍室(3)と冷蔵室(4)とに循環している。第
2図は冷凍装置の冷媒循環回路を示し、冷媒は電動圧縮
機(5)、凝縮器(6)、電磁弁(9)、減圧装置とし
てのキャピラリチー−プ(7)、蒸発器(8)、逆+h
弁(10)を順次流れて電動圧縮機(5)へ帰還する循
環を行う。第3図には制御回路を示しており、(12)
は商用の交流電源、03)は冷凍室(3)の温度を直接
若しくは間接的に感知して接点を開閉する温度制御装置
で、温度感知部は冷凍室(3)内や冷凍室(3)への冷
気吹出部或いは蒸発器(8)に設けられ実質上冷凍室(
3)の温度制御が達成できればよい。(14)は蒸発器
(8)の除謂用ヒータ、(151は温度制御装置(13
+の閉路時間を積算する除霜タイマ、aeは蒸発器(8
)の除用終了を行う除用終了サーモスタット、07)は
冷蔵室扉(4A)に連動するドアスイッチ、08)は冷
凍室扉(3A)に連動するドアスイッチ、fl 91は
冷蔵室(4)内に設けた庫内灯である。
この構成において、Eg(3A)(4△)が閉じてλ、
・ろときは第3図の状、1ルに各ドアスイッチ07)(
IFC7J″−あり、冷凍室(3)h″−所定の下限温
度まで冷却されて℃・な℃・ときは温1y tli制御
装fi1.(13)は接点を閉じ−(’、・てタイマ(
151のスイッチ(15A)を】「Oして電動圧縮機(
5)、電磁弁(0)及び”i(< ffi/+送風機(
11)に通電して電磁弁(9)が冷媒通路を開(と共に
電動圧縮機(5)及びitE動送風磯01)が始動し各
室(3+(4+が冷却されろ。この場合冷蔵室(4)は
冷蔵室(4)の温度に応じて冷蔵室(4)への冷気吹1
1目−]を開閉するダンパーサーモスタノ)(201に
て所定温度範囲に維持されろ。冷凍室(3)が冷却され
℃温IQ1制伽1俟f直(tillの下限設定温度にな
ると温度制御装置(13)は開略し市、動圧縮機(5)
及び電動送風機(11)は運転を停止しまた電磁弁(9
)は非通電となって冷媒通路を閉じろ。そして丙び冷凍
室(3)の温度が上昇して温度制御装置(+ 31の上
限設電温度に1.(ろと温度!ti制御装置1l(13
1が閉路して電動圧縮機(5)、電動送風機((1)に
’If(′i(て、され運転を開始すると共に霜*′(
弁(1))に」1ハ「1℃して冷媒通路を開(。このよ
うに温度制御装置(13にて電磁弁(9)、電動圧縮機
(5)及び電1tjlr送風機(11)は同時に通電及
び非通電の制御がされ、室(3)(4+は所定の温度領
域に維持されろ。
除脛タイマ(15)が所定の積算に達するとスイッチ(
15AJが第3図の状態から他方の接点へ切換わり、ヒ
ータ(I4)が温度制御装置(13)が閉路しているど
き通電され蒸発器(8)の除霜が行われろ。除昂にて蒸
発器(8)の温度が上昇しサーモスタノ) (fly+
が開(とタイマ0!5)の電動機(15B)とヒータ(
I4)の直列回路にてヒータ04)よりもかなり大きい
抵抗の電動機(1511)に電源電圧が殆んど印加され
るので電動機(15B)が回転しそれにて動作するカム
にてスイッチ(15A、)が第3図の状態に復帰し除f
4動作が終る。この除霜の終了にて再び電磁弁(9)に
通電されまた?ii ffd)圧縮機(5)と電動送風
機(11)が始動する。
この構成において電磁弁(9)を設けた狸山は1L動圧
縮機(5)の停止後冷媒回路の高圧側と低圧側との圧力
を分離するよう電磁弁(9)を閉じて、高圧側から低圧
側の蒸発器(8)へ冷媒ガスが流入し1工いようにして
、蒸発器の温度上昇が太き(ならな(・ようにし−(室
(3)(4)の温lB1−.に昇が九きく 2:Cら1
ニー・ようにして℃・Z)。即しつこの温度−h 、¥
7が大きいことは電動IT−才6i P (5)の停止
(刊、〒間が短かし・ことに1.Cす、運転率が7.’
!j−<市5カ消′(I;〆)−大きくなる。逆止弁(
lO’1bt−電1動圧縮機の圧縮機がレシプロ式の場
合は圧縮機内のバルブにて圧縮イ虚の11出側(高圧j
u11 )と吸込11III(低圧側)とは圧力分離さ
れるので不要にしてもよいが、ロークリ式の場合は1し
縮機の高圧(Illと低圧側の圧力分離がなされないの
で逆止弁(10)を設けて全41k回路の高圧側と低圧
側の圧力分離が必要となる。
然し圧力分離をすることにより′電動F1=縮((や(
5)の再起動時には圧縮比が大きくなり角荷が増大する
ので電動圧縮機(5)の電動機のトルクアンプのために
出力を増−(−必要が生じ入力の犬なる電動(川が必要
となって省電力効果1 ffrましり1.Cい。また箱
;動H−縮磯自体での省エネルギ一対策としては高効率
の圧縮部の開発が必要であるが開発には期間がか1Xり
かかるので低トルクの電IIIJI機を使用1−イ)の
が近道である。このために電動機は始動可能l、cぎり
きりの小容Mのものを用いて省エネルギー4′計ろ5と
するが上記の様に再起動時のIE縮比h″−増大ゴーる
と電動機のトルクを小さくできないことになる。
(ハ)発明の目的 本発明は冷凍装置の高圧l1ll11と低圧側を電、勤
王縮機の停止中分離状態にするよう電磁弁を設けた場合
、電動圧縮機の電動機が小容)Hのものであっても十分
起動できろようにすると共に庫内温度の上昇を抑制して
省エネルギー化のできろ電子回路制御方式の冷凍装置を
提供するものである。
に)発明の概要 電動圧縮機と電、磁弁はそれぞれ動作点の異なる温度検
出式制御装置にて制御されろ並列回路構成とし、電動圧
縮機は電磁弁の冷媒通路開放よりも遅延して始動するよ
う各制御装置の動作点を設定し、かつ電動圧縮機の停止
と共に電磁弁が冷媒通−路を閉じろようにし、更に両温
度検出式制御装置1りの感温素子を共通化したこと。
(ホ)発明の実施例 第4図に制御回路を示し、第3図と同一符号は同一部分
を示しており、第1図及び第2図は本発明の実施1イ1
1と同一であろためその才ま利y「ト[ろ、。
第4図において、(21)は霜1動圧縮機(5)の温度
検出式制御% jF(−Q、所定のディファレンシャル
を冶する比較回路t24)ノ基?f/j 人カラ’f 
ン(S、 ) K+’;j、lJ(抗(2!1)(21
’i)の按分出力が接続され他方の6111定入カライ
ン(R4)には抵抗0′?)と感温素子(28)の回路
の出力を入力している。(21)k主比較回路シイ)の
出力にて励磁するリレーでそのスイッチ(29A)は電
動圧縮機(5)と電動送風(幾(11)の通゛屯回路を
開閉する。(2渇は電磁弁(9)の温度検出式制御1装
置M+で所定のディファレンシャルを有する比較回路α
))の基準入力ライン(s2)には抵抗C(+)((l
の按分出力が接続され他方の測定入力ライン(11,2
>には抵抗(2力と感温素子(28)の回路の出力を入
力して℃・ろ。(33)は比較回路C30)の出力にて
励磁するリレーでそのスイッチ(33A)は電動圧縮機
(5)及び′Flj動送風機(11)とにそれぞれ並列
接続構成の電磁弁(9)の・fl電回路を開閉する。感
温素子(28)は例えば庫内(第1図では冷凍室内)や
庫内への冷気循環用通路部や蒸発器(8)若しくは蒸発
器近傍部分等に設けられ制御装置(21)が実質上側内
温度制御を成すよ5に作用すればよい。また制御装置1
21)の電動圧縮機(5)を始動する動作点よりも制御
装置f? C2:5の電5磁弁(9)が冷媒通路を開く
よう動作する動作点は若干ずれており、電動圧縮機(5
)は電、磁弁(9)が冷媒通路を開いた後若干遅延して
始動するよう構成している。
この回路構成において、スイッチ(15A)が接点(A
)に閉じており冷却ザイクル運転にお(・て庫内即ち冷
凍室(3)が十分冷却されていない状態では比較回路(
24+(3(1)の出力が生じていてリレーい1)03
1)が励磁してスイッチ(29A、) (33A)が閉
じて電lす7圧縮様(5)と可、動送風機01)は運転
されており、また電磁弁(9)は通電されていて冷媒通
路を開いている。この動作にて冷凍室(3)が冷却され
所定の下限温度にブ、Cろと感温素子(28)の抵抗値
が増加していることにより比較回路C24)の測定入力
ライン(R1)の電位が基準入力ライン(Sl)の電位
よりも低下して比較回路t24)の出力が無くなりリレ
ー(29)が非励磁と7’rっでスイッチ(29A、)
が開き電動圧縮機(5)と電動送風機(11)は停止す
る。一方比較回路(30)の測定入力ライン(TC2)
の電位も基準入力ライン(S、)の電位よりも低下して
比較回路θ0)の出力が無くなり、リレー(33)が非
励磁となってスイッチ(29A、)が開き電磁弁(9)
が非託電となって冷媒通路な閉じる。次に庫内温度がl
r、 JA、 t、て設定上限温度よりも若干低い温度
に達すると感温素子弼の抵抗減少にて比較回路(30の
測定入力ライン(H,2)の電位が基準入力ライン(S
2)の′rIL位よりも高くなるの−C比較回路G()
)の出力が生じてリレー(3:l)が励磁し電磁弁(9
)に通「イして冷媒通路を開く。これによって冷媒11
r回路の高)E側と低圧側の圧力バランスが生じろよう
に作用−づ−ろ。そして川に庫内飴1度が−)二昇して
設定上限温度になると感温素子(′)、8)の抵抗減少
により比較回路(2(+の測定入力ライン(It、)の
電f\rが基r偉人カライン(Sl)の′「1貸)rよ
りイ)高くなるので比較回路(24)の出力が生じ、リ
レー(29)が励磁し2て電動圧縮機(5)と電動送風
機(団が始Qit+ シ庫内が冷却される。この動作に
おいて電磁ブp(9)が、110電されて冷媒通路を開
−・てがら電動圧縮機(!”11及び電動送風機(Il
lが始動す、るまでの遅延時間は短かく、数拾秒乃至数
分間でル)す、家庭用冷凍冷蔵庫の一つでも30秒乃至
3分程度−〇良好な結果を得ている。このため制御装置
+22+の動作点と制御装置c21)の動作点との差は
検出温度で0°Cよりも若干高い範囲から1℃前後の範
囲でに、ればこのような遅延時間がとれるものである。
このようにして冷却運転が進み設定下限温度になると前
述同様測定入力ライン(11,I)の電位が基準入力ラ
イン(S、)の電位よりも低下fろので比較回路(24
)の出力が消滅しリレー(29)は非励磁となってスイ
ッチ(29A)が開き電動圧縮機(5)及び電動送風(
ぷ(11)が停止する。こ才1と共に比較回路(30)
のfi(ll定入力ライン(R2)の電位が基準入力ラ
イン(S2)のjW乙位よりも低下するので比較回路(
30)の出力も消減しリレー(33)が非励磁となって
スイッチ(33A、)も開き電イ1((弁(9)が非通
電と7’rって冷11v;通路を閉じろ。このようにし
て庫内温度は制御装置(21)にて制イ1lilさJ1
イ賃)→定上限温度と設定下限温度の範囲にR((持さ
れろ。除昂制御動作については前述の第3図の場合と同
じであり、スイッチ(15A)が接点(B)に切jgH
った除11イ中は電磁弁(9)が非;[n電トyc ’
)、”Y タ電ff1j+ 圧縮J’5z (5)及び
電動送Jit機(1すは停止する。そしてスイノヂ(1
5A)が接点(A)に復帰したとぎは庫内温度も上昇し
ているので電磁弁(9)、電動圧縮機(5)及び電動送
風機圓に31′r1電し−(冷却運転が開始されろ。除
霜後は電磁弁(9)が冷媒通路を開くのと?li動圧縮
機(5)の始動が同時であるが、電磁弁(9)を除昂動
作中開いているものに比して電動圧縮機(5)の仕事険
が少なくて済むので省′[(i力上同−卜する。なお凝
縮器(6)を強制空冷する場合のファンモータは電動圧
縮機(5)と並列接続すればよい。
第4図において、スイッチ(33A)は電磁弁(9)、
電動圧縮機(5)及び電動送風機(11)の電源ライン
を開閉するように接続してもよい。また除霜制御回路を
電子回路構成とすることもでき、更に感温素子は正の抵
抗温度特性のものを使用した回路構成にすることでもよ
い。
また制御装置(21H221と除霜制御回路を含めて電
子回路構成にて無接点化することもできろ。また本発明
は直冷式冷蔵庫でも適用できる。
(へ)発明の効果 本発明では冷却ザイクル運転においては電動圧縮機の始
動は電磁弁の冷媒通路の開路よりも若干遅れるので電動
圧縮機の始動性は向−卜し、蒸発器の温度上昇も庫内温
度上昇に悪影響を与える程度ではなく、冷凍負荷の増加
も抑制できろ。またこれらの制御は温度検出式制御装置
にて達成しているので時間制御式に比して回路上安価に
なる。更にまた電磁弁の制御装置と電動圧縮機の制御装
置とは共通の感温素子を用いているので両制御装置が同
じ場所の温度を検出することにより動作点の設定が定め
易(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷凍冷蔵庫の縦断側面図、第2図は冷媒回路図
、第3図は背景技術の制御回路図、第4図は本発明の制
御回路図である。 (5)・・・電動圧縮機、 (6)・・・凝縮器、 (
7)・・・減圧装置、 (8)・・・蒸発器、 (9)
・・・電磁弁、 (2+)(22)・・・温度検出式制
御装置、 (28)・・・感温素子。 第1図 第2図 す 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 】5 電動圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を冷媒が
    流れて電動圧縮機に帰還するよう接続し前記凝縮器と減
    圧装置との間の冷媒通路を開閉する電磁弁を設けたもの
    において、前記電動圧縮機と電磁弁はそれぞれ動作点の
    異ブよる温度検出式制御装置にて制御され、これらの制
    御装f4は前記電磁弁の冷媒通路の開放よりも若干遅延
    して前記電動圧縮機が始動するよう各動作点が設定され
    ており、両制御装置は共通の感温素子の感温動作に基づ
    き動作することを特徴とする冷凍装置。
JP16721382A 1982-09-24 1982-09-24 冷凍装置 Pending JPS5956670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721382A JPS5956670A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721382A JPS5956670A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956670A true JPS5956670A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15845515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721382A Pending JPS5956670A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285677A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285677A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286438A (en) Condition responsive liquid line valve for refrigeration appliance
CN1106559C (zh) 冷却装置
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JPS5956670A (ja) 冷凍装置
JPS60555B2 (ja) マルチタイプ冷凍機の容量制御装置
JPH085172A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却装置
JPH0311660Y2 (ja)
JPS5835982Y2 (ja) 冷凍サイクルの運転装置
JPH0316587B2 (ja)
JPS6015849B2 (ja) 空気調和機
JPS629160A (ja) 冷凍機の除霜装置
JPS5941763A (ja) 貯蔵庫
JPS5963475A (ja) 貯蔵庫
JPS5971956A (ja) 冷凍装置
JPS5944566A (ja) 貯蔵庫
JPS63129286A (ja) 冷凍装置
JPS6230684Y2 (ja)
JPS5960165A (ja) 貯蔵庫
JPH05322331A (ja) 空気調和装置
JPH0248785Y2 (ja)
JPS5912273A (ja) 冷凍機
JPH0221743Y2 (ja)
JPS5956671A (ja) 冷凍装置
JPS5944565A (ja) 冷凍装置
JPS5941764A (ja) 冷凍装置