JPH0248785Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248785Y2 JPH0248785Y2 JP7107883U JP7107883U JPH0248785Y2 JP H0248785 Y2 JPH0248785 Y2 JP H0248785Y2 JP 7107883 U JP7107883 U JP 7107883U JP 7107883 U JP7107883 U JP 7107883U JP H0248785 Y2 JPH0248785 Y2 JP H0248785Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooler
- temperature
- refrigerator
- compressor
- fan device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
本考案は二つの冷却器のうちの一方に集中的に
着霜を生じさせるようにした冷蔵庫に関する。
着霜を生じさせるようにした冷蔵庫に関する。
この種の冷蔵庫は、従来、冷凍室内にいわゆる
直冷用の第1の冷却器を設け、フアン装置により
冷凍室内の冷気を循環させる循環路中に前記第1
の冷却器よりも低温度に維持されるいわゆる間冷
用の第2の冷却器を設け、前記フアン装置をコン
プレツサに同期させて運転・停止し、もつて循環
路を流れる冷凍室内の冷気から第2の冷却器に集
中的に着霜を生じさせ、第1の冷却器への着霜を
防止する構成としている。
直冷用の第1の冷却器を設け、フアン装置により
冷凍室内の冷気を循環させる循環路中に前記第1
の冷却器よりも低温度に維持されるいわゆる間冷
用の第2の冷却器を設け、前記フアン装置をコン
プレツサに同期させて運転・停止し、もつて循環
路を流れる冷凍室内の冷気から第2の冷却器に集
中的に着霜を生じさせ、第1の冷却器への着霜を
防止する構成としている。
しかしながら、上記構成では、コンプレツサの
停止直後においては第1の冷却器は冷凍室内より
も低温度であるにもかかわらず、フアン装置が停
止してしまうため、第1の冷却器にも着霜が生
じ、この繰返しにより着霜が次第に発達するとい
う問題があつた。
停止直後においては第1の冷却器は冷凍室内より
も低温度であるにもかかわらず、フアン装置が停
止してしまうため、第1の冷却器にも着霜が生
じ、この繰返しにより着霜が次第に発達するとい
う問題があつた。
従つて、本考案の目的は、第1の冷却器への着
霜を極力防止できる冷蔵庫を提供するにある。
霜を極力防止できる冷蔵庫を提供するにある。
本考案は、フアン装置をコンプレツサの停止後
も継続駆動した後に停止させるようにすることに
より、コンプレツサ停止後においても低温側の第
2の冷却器に着霜を集中させ得るようにするとこ
ろに特徴を有する。
も継続駆動した後に停止させるようにすることに
より、コンプレツサ停止後においても低温側の第
2の冷却器に着霜を集中させ得るようにするとこ
ろに特徴を有する。
以下本考案の一実施例につき第1図乃至第4図
を参照して説明する。1は例えば二温度式冷蔵庫
の断熱箱で、これの内部には断熱隔壁2を介して
冷却室たる冷凍室3及び冷蔵室4が上下に区画形
成されている。5は第1の冷却器たる直冷用冷却
器で、これは平板状をなし、冷凍室3の略中央に
は略水平に配置されている。6は直冷用冷却器5
の前部上方に上開き形に設けた扉である。7は冷
凍室3の背部に形成した冷却器室で、これの内部
には前記直冷用冷却器5よりも低温度に維持され
る第2の冷却器たる間冷用冷却器8とフアン装置
9とが設けられている。そして、この冷却器室7
の下部には前方に延びる吸気路10が連続形成さ
れてこの吸気路10の前端部に斜め後方上向きの
吸気口11が形成され、且つ冷却器室7の上部に
フアン装置9の前方に位置して吐気口12が斜め
下向きに形成されている。一方、13は冷蔵室4
の上部に配設した冷蔵室用冷却器である。而し
て、第2図は冷凍サイクルを示すものであり、こ
の第2図において、14はコンプレツサ、15は
コンデンサで、コンデンサ15の吐出側は主キヤ
ピラリチユーブ16、電磁弁17及び第1の補助
キヤピラリチユーブ18を順に直列に介して冷凍
室用冷却器13及び間冷用冷却器8に順に直列に
接続されている。また、主キヤピラリチユーブ1
6と電磁弁17との間から分岐して第2の補助キ
ヤピラリチユーブ19を介し直冷用冷却器5に接
続し、この直冷用冷却器5の出口側をキヤピラリ
チユーブ20を介して冷蔵室用冷却器13と間冷
用冷却器8との間に接続し、もつて電磁弁17の
閉塞時には冷媒を直冷用冷却器5及び間冷用冷却
器8に順に流すようにしている。また、第1の補
助キヤピラリチユーブ18の流路抵抗は第2の補
助キヤピラリチユーブ19のそれよりも少に設定
され、従つて電磁弁17の開放時には冷媒は冷蔵
室用冷却器13及び間冷用冷却器8に順に流され
る。さて、斯様な冷凍サイクルを制御する電気回
路構成は第3図に示されており、この第3図にお
いて、21は電源、22はコンプレツサ14を駆
動するコンプレツサモータ、23はフアン装置9
を駆動するフアンモータ、24は冷凍室3内の温
度を検出するよう設けた冷凍室温度スイツチで、
この冷凍室温度スイツチ24は冷凍室3内の温度
が所定温度以上のときに接片(a−b)間が閉成
してコンプレツサモータ22に通電し、所定以下
のときに接片(a−c)間閉成に切換わる。25
はタイマ装置で、これはタイマモータ26に通電
された後一定時間だけ第1のタイマスイツチ25
aを閉成させると共に、第2のタイマスイツチ2
5bを開放させ、その時間が経過すると第1のタ
イマスイツチ25aを開放し且つ第2のタイマス
イツチ25bを閉成させる。上記第1のタイマス
イツチ25aはフアンモータ23の通電路に直列
に設けられ、第2のタイマスイツチ25bは、コ
ンプレツサモータ22及び冷凍室温度スイツチ2
4の接片bの共通接続点と第1のタイマスイツチ
25a及びフアンモータ23の共通接続点との間
をバイパスするように設けられている。従つて、
冷凍室温度スイツチ24が接片(a−b)間閉成
から(a−c)間閉成に切換つてタイマモータ2
6に通電されるようになると、冷凍室温度スイツ
チ24の接片(a−b)間の開放及び第2のタイ
マスイツチ25bの開放によつてコンプレツサモ
ータ22が断電されると共に、フアンモータ23
は冷凍室温度スイツチ24の接片(a−b)間に
代つて第1のタイマスイツチ25aを介して通電
され続けるようになり、一定時間が経過した後に
第1のタイマスイツチ25aの開放によつて断電
される。27は冷蔵室3内の温度を検出するよう
配設した冷蔵室温度スイツチで、これは冷蔵室3
内の温度が所定以上のときに開放されて電磁弁1
7を開放し、所定以下のときに閉成して電磁弁1
7を閉塞する。
を参照して説明する。1は例えば二温度式冷蔵庫
の断熱箱で、これの内部には断熱隔壁2を介して
冷却室たる冷凍室3及び冷蔵室4が上下に区画形
成されている。5は第1の冷却器たる直冷用冷却
器で、これは平板状をなし、冷凍室3の略中央に
は略水平に配置されている。6は直冷用冷却器5
の前部上方に上開き形に設けた扉である。7は冷
凍室3の背部に形成した冷却器室で、これの内部
には前記直冷用冷却器5よりも低温度に維持され
る第2の冷却器たる間冷用冷却器8とフアン装置
9とが設けられている。そして、この冷却器室7
の下部には前方に延びる吸気路10が連続形成さ
れてこの吸気路10の前端部に斜め後方上向きの
吸気口11が形成され、且つ冷却器室7の上部に
フアン装置9の前方に位置して吐気口12が斜め
下向きに形成されている。一方、13は冷蔵室4
の上部に配設した冷蔵室用冷却器である。而し
て、第2図は冷凍サイクルを示すものであり、こ
の第2図において、14はコンプレツサ、15は
コンデンサで、コンデンサ15の吐出側は主キヤ
ピラリチユーブ16、電磁弁17及び第1の補助
キヤピラリチユーブ18を順に直列に介して冷凍
室用冷却器13及び間冷用冷却器8に順に直列に
接続されている。また、主キヤピラリチユーブ1
6と電磁弁17との間から分岐して第2の補助キ
ヤピラリチユーブ19を介し直冷用冷却器5に接
続し、この直冷用冷却器5の出口側をキヤピラリ
チユーブ20を介して冷蔵室用冷却器13と間冷
用冷却器8との間に接続し、もつて電磁弁17の
閉塞時には冷媒を直冷用冷却器5及び間冷用冷却
器8に順に流すようにしている。また、第1の補
助キヤピラリチユーブ18の流路抵抗は第2の補
助キヤピラリチユーブ19のそれよりも少に設定
され、従つて電磁弁17の開放時には冷媒は冷蔵
室用冷却器13及び間冷用冷却器8に順に流され
る。さて、斯様な冷凍サイクルを制御する電気回
路構成は第3図に示されており、この第3図にお
いて、21は電源、22はコンプレツサ14を駆
動するコンプレツサモータ、23はフアン装置9
を駆動するフアンモータ、24は冷凍室3内の温
度を検出するよう設けた冷凍室温度スイツチで、
この冷凍室温度スイツチ24は冷凍室3内の温度
が所定温度以上のときに接片(a−b)間が閉成
してコンプレツサモータ22に通電し、所定以下
のときに接片(a−c)間閉成に切換わる。25
はタイマ装置で、これはタイマモータ26に通電
された後一定時間だけ第1のタイマスイツチ25
aを閉成させると共に、第2のタイマスイツチ2
5bを開放させ、その時間が経過すると第1のタ
イマスイツチ25aを開放し且つ第2のタイマス
イツチ25bを閉成させる。上記第1のタイマス
イツチ25aはフアンモータ23の通電路に直列
に設けられ、第2のタイマスイツチ25bは、コ
ンプレツサモータ22及び冷凍室温度スイツチ2
4の接片bの共通接続点と第1のタイマスイツチ
25a及びフアンモータ23の共通接続点との間
をバイパスするように設けられている。従つて、
冷凍室温度スイツチ24が接片(a−b)間閉成
から(a−c)間閉成に切換つてタイマモータ2
6に通電されるようになると、冷凍室温度スイツ
チ24の接片(a−b)間の開放及び第2のタイ
マスイツチ25bの開放によつてコンプレツサモ
ータ22が断電されると共に、フアンモータ23
は冷凍室温度スイツチ24の接片(a−b)間に
代つて第1のタイマスイツチ25aを介して通電
され続けるようになり、一定時間が経過した後に
第1のタイマスイツチ25aの開放によつて断電
される。27は冷蔵室3内の温度を検出するよう
配設した冷蔵室温度スイツチで、これは冷蔵室3
内の温度が所定以上のときに開放されて電磁弁1
7を開放し、所定以下のときに閉成して電磁弁1
7を閉塞する。
次に上記構成の作用を説明する。冷凍室3内及
び冷蔵室4内の温度が所定以上のとき、コンプレ
ツサモータ22及びフアンモータ23が駆動さ
れ、電磁弁17が開放する。これにより、冷媒は
冷蔵室用及び間冷用の両冷却器13,8を順に流
れて冷却作用を呈し、間冷用冷却器8により生成
された冷気がフアン装置9により冷凍室3内に循
環されて冷凍室3内が冷却され、一方、冷蔵室4
内は冷蔵室用冷却器13により冷却される。斯様
な冷却運転によつて冷蔵室4内が所定温度以下に
冷却されると、冷蔵室温度スイツチ27が開放し
て電磁弁17が閉塞され、冷媒は直冷用冷却器
5、キヤピラリチユーブ20及び間冷用冷却器8
を順に流れるようになる。このとき、キヤピラリ
チユーブ20の流路抵抗によつて直冷用及び間冷
用の両冷却器5,8に圧力差が生じるため、間冷
用冷却器8は直冷用冷却器5よりも低温度に維持
される。そして、フアン装置9により冷凍室3の
冷気が低温側の間冷用冷却器8の囲りを通つて循
環されているため、着霜は該冷却器8に集中的に
生じるようになる。そして、この冷却運転により
冷凍室3内が所定温度以下に冷却されると、冷凍
室温度スイツチ24が接片(a−c)間閉成に切
換り、タイマ装置25のタイマモータ26に通電
される。これにより第2のタイマスイツチ25b
が開放されるため、コンプレツサモータ22が断
電されて停止し、一方、フアンモータ23は今度
は第1のタイマスイツチ25aを介した通電路に
より通電され、従つてフアン装置19はコンプレ
ツサ14の停止後も継続して駆動される(第4図
参照、この第4図において斜線区間は各モータ2
1,22の通電及び電磁弁17の閉塞を示す)。
コンプレツサ14の停止後も、当初は直冷用及び
間冷用の両冷却器5,8は共に冷凍室3内の温度
より低いが(また間冷用冷却器8は直冷用冷却器
5よりも低温である)、上述のようにフアン装置
19が継続駆動されているから、着霜は直冷用冷
却器5に生ずることなく、やはり間冷用冷却器8
にのみ生ずることになる。そしてコンプレツサ1
4の停止後一定時間経過すると第1のタイマスイ
ツチ25aが開放してフアン装置19が停止し、
第2のタイマスイツチ25bが開放して当初の状
態に戻る。
び冷蔵室4内の温度が所定以上のとき、コンプレ
ツサモータ22及びフアンモータ23が駆動さ
れ、電磁弁17が開放する。これにより、冷媒は
冷蔵室用及び間冷用の両冷却器13,8を順に流
れて冷却作用を呈し、間冷用冷却器8により生成
された冷気がフアン装置9により冷凍室3内に循
環されて冷凍室3内が冷却され、一方、冷蔵室4
内は冷蔵室用冷却器13により冷却される。斯様
な冷却運転によつて冷蔵室4内が所定温度以下に
冷却されると、冷蔵室温度スイツチ27が開放し
て電磁弁17が閉塞され、冷媒は直冷用冷却器
5、キヤピラリチユーブ20及び間冷用冷却器8
を順に流れるようになる。このとき、キヤピラリ
チユーブ20の流路抵抗によつて直冷用及び間冷
用の両冷却器5,8に圧力差が生じるため、間冷
用冷却器8は直冷用冷却器5よりも低温度に維持
される。そして、フアン装置9により冷凍室3の
冷気が低温側の間冷用冷却器8の囲りを通つて循
環されているため、着霜は該冷却器8に集中的に
生じるようになる。そして、この冷却運転により
冷凍室3内が所定温度以下に冷却されると、冷凍
室温度スイツチ24が接片(a−c)間閉成に切
換り、タイマ装置25のタイマモータ26に通電
される。これにより第2のタイマスイツチ25b
が開放されるため、コンプレツサモータ22が断
電されて停止し、一方、フアンモータ23は今度
は第1のタイマスイツチ25aを介した通電路に
より通電され、従つてフアン装置19はコンプレ
ツサ14の停止後も継続して駆動される(第4図
参照、この第4図において斜線区間は各モータ2
1,22の通電及び電磁弁17の閉塞を示す)。
コンプレツサ14の停止後も、当初は直冷用及び
間冷用の両冷却器5,8は共に冷凍室3内の温度
より低いが(また間冷用冷却器8は直冷用冷却器
5よりも低温である)、上述のようにフアン装置
19が継続駆動されているから、着霜は直冷用冷
却器5に生ずることなく、やはり間冷用冷却器8
にのみ生ずることになる。そしてコンプレツサ1
4の停止後一定時間経過すると第1のタイマスイ
ツチ25aが開放してフアン装置19が停止し、
第2のタイマスイツチ25bが開放して当初の状
態に戻る。
このように本実施例によれば、コンプレツサ1
4の停止後もフアン装置19を継続駆動するよう
にしたから、コンプレツサ14停止後当初は直冷
用冷却器5が冷凍室3内よりも低温であるという
事情があつても、該冷却器5への着霜を防止する
ことができ、その霜が次第に発達して冷却効率を
低下させてしまうという問題を未然に防止でき
る。しかも、このように直冷用冷却器5への着霜
を効果的に防止できることから、直冷用及び間冷
用の両冷却器5,8の温度差を僅少に設定すれば
済み、従つてキヤピラリチユーブ20の流路抵抗
を僅少にして直冷用冷却器5も十分に低い温度に
維持することができる。これにて、直冷用冷却器
5上に載置した食品等を急速に凍結させることが
でき、また製氷時間の短縮化も図ることができ
る。
4の停止後もフアン装置19を継続駆動するよう
にしたから、コンプレツサ14停止後当初は直冷
用冷却器5が冷凍室3内よりも低温であるという
事情があつても、該冷却器5への着霜を防止する
ことができ、その霜が次第に発達して冷却効率を
低下させてしまうという問題を未然に防止でき
る。しかも、このように直冷用冷却器5への着霜
を効果的に防止できることから、直冷用及び間冷
用の両冷却器5,8の温度差を僅少に設定すれば
済み、従つてキヤピラリチユーブ20の流路抵抗
を僅少にして直冷用冷却器5も十分に低い温度に
維持することができる。これにて、直冷用冷却器
5上に載置した食品等を急速に凍結させることが
でき、また製氷時間の短縮化も図ることができ
る。
尚、第5図は本考案の他の実施例を示し、これ
は冷凍サイクルをコンデンサ15の吐出側に主キ
ヤピラリチユーブ16、直冷用冷却器5、キヤピ
ラリチユーブ20及び間冷用冷却器8を順に直列
に接続して構成し、間冷用冷却器8により生成さ
れる冷気の一部を冷蔵室4内に導入することによ
り冷蔵室4内の冷却を図つたものである。このよ
うに構成しても、上記実施例と同様な効果を奏す
ることは勿論である。
は冷凍サイクルをコンデンサ15の吐出側に主キ
ヤピラリチユーブ16、直冷用冷却器5、キヤピ
ラリチユーブ20及び間冷用冷却器8を順に直列
に接続して構成し、間冷用冷却器8により生成さ
れる冷気の一部を冷蔵室4内に導入することによ
り冷蔵室4内の冷却を図つたものである。このよ
うに構成しても、上記実施例と同様な効果を奏す
ることは勿論である。
本考案は以上述べたように、互いに温度が異な
る第1及び第2の冷却器を備え、低温側の第2の
冷却器に集中的に着霜を生じさせるようにしたも
のにおいて、フアン装置をコンプレツサの停止後
も継続駆動した後に停止させるようにしたから、
第1の冷却器への着霜を極力防止することができ
て霜の発達による冷却効率の低下を防ぐことがで
き、しかもこれにより第1の冷却器の温度を十分
に低温に設定することができるから、食品の冷凍
時間や製氷時間の短縮化も図り得るという効果を
奏する。
る第1及び第2の冷却器を備え、低温側の第2の
冷却器に集中的に着霜を生じさせるようにしたも
のにおいて、フアン装置をコンプレツサの停止後
も継続駆動した後に停止させるようにしたから、
第1の冷却器への着霜を極力防止することができ
て霜の発達による冷却効率の低下を防ぐことがで
き、しかもこれにより第1の冷却器の温度を十分
に低温に設定することができるから、食品の冷凍
時間や製氷時間の短縮化も図り得るという効果を
奏する。
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、
第1図は二温度式冷蔵庫の部分縦断側面図、第2
図は冷凍サイクル図、第3図は電気回路図、第4
図はタイムチヤート、第5図は本考案の他の実施
例を示す第2図相当図である。 図中、3は冷凍室(冷却室)、5は直冷用冷却
器(第1の冷却器)、8は間冷用冷却器(第2の
冷却器)、9はフアン装置、13は冷蔵室用冷却
器、14はコンプレツサ、22はコンプレツサモ
ータ、23はフアンモータ、25はタイマ装置で
ある。
第1図は二温度式冷蔵庫の部分縦断側面図、第2
図は冷凍サイクル図、第3図は電気回路図、第4
図はタイムチヤート、第5図は本考案の他の実施
例を示す第2図相当図である。 図中、3は冷凍室(冷却室)、5は直冷用冷却
器(第1の冷却器)、8は間冷用冷却器(第2の
冷却器)、9はフアン装置、13は冷蔵室用冷却
器、14はコンプレツサ、22はコンプレツサモ
ータ、23はフアンモータ、25はタイマ装置で
ある。
Claims (1)
- 冷却室内に配設された第1の冷却器と、この第
1の冷却器よりも低温度に維持されフアン装置に
より冷気が前記冷却室内に循環される第2の冷却
器と、前記冷却室内の温度に応じて運転が制御さ
れその運転時に前記両冷却器に冷媒を供給するコ
ンプレツサとを備え、このコンプレツサの運転に
同期させて前記フアン装置を運転するようにした
ものにおいて、前記フアン装置をコンプレツサの
停止後も継続駆動した後に停止させるタイマ装置
を設けたことを特徴とする冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107883U JPS59175979U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107883U JPS59175979U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | 冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175979U JPS59175979U (ja) | 1984-11-24 |
JPH0248785Y2 true JPH0248785Y2 (ja) | 1990-12-20 |
Family
ID=30201231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7107883U Granted JPS59175979U (ja) | 1983-05-11 | 1983-05-11 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59175979U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6568280B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2019-08-28 | アクア株式会社 | 冷蔵庫 |
-
1983
- 1983-05-11 JP JP7107883U patent/JPS59175979U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59175979U (ja) | 1984-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3605503B2 (ja) | 冷蔵庫のクックチルシステムの制御方法及びその装置 | |
JPH0248785Y2 (ja) | ||
JP2002206840A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH085172A (ja) | 冷凍冷蔵庫の冷却装置 | |
JP2003287331A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR100425114B1 (ko) | 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 제상운전방법 | |
JPH02130381A (ja) | 冷蔵庫の制御装置 | |
JPS6340770Y2 (ja) | ||
JP2002286347A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JPS59200175A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH0138472Y2 (ja) | ||
JP2002243339A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH11311471A (ja) | 冷蔵庫の制御方法 | |
JPH01131880A (ja) | 低温ショーケースの運転方法 | |
JPH0544696Y2 (ja) | ||
JPS6146372Y2 (ja) | ||
JPS6036867Y2 (ja) | 冷蔵庫 | |
KR910000132Y1 (ko) | 간냉식 냉장고의 제상장치 | |
JPS637812Y2 (ja) | ||
JPH0232554B2 (ja) | Reizoko | |
JP3948924B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPH04273974A (ja) | 冷凍冷蔵ショーケース | |
JPS6014078A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS5816152A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0473575A (ja) | 冷蔵庫 |