JPS6340770Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340770Y2
JPS6340770Y2 JP19970082U JP19970082U JPS6340770Y2 JP S6340770 Y2 JPS6340770 Y2 JP S6340770Y2 JP 19970082 U JP19970082 U JP 19970082U JP 19970082 U JP19970082 U JP 19970082U JP S6340770 Y2 JPS6340770 Y2 JP S6340770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
freezer compartment
compartment
air
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19970082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19970082U priority Critical patent/JPS59101184U/ja
Publication of JPS59101184U publication Critical patent/JPS59101184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340770Y2 publication Critical patent/JPS6340770Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は冷凍室を直接冷却する冷却器と冷凍室
及び冷蔵室を所謂フアンクール方式により冷却す
る冷却器とを備えた冷蔵庫に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来の所謂フアンクール方式の冷蔵庫では、一
個の冷却器で冷凍室及び冷蔵室の双方の冷却を行
つているため、当該冷却器の除霜時には冷凍室及
び冷蔵室内の温度が上昇して本来ならコンプレツ
サの運転が行われねばならないにもかかわらず、
これがなされず、特に冷凍室内の冷凍食品が融け
てしまうという問題があつた。そこで、冷凍室内
に別の冷却器を設けてフアンクール用の冷却器の
除霜時にはこの冷凍室内の冷却器に冷媒を流すよ
うにして上述の問題を解消せんとしたものがある
が、これとてもフアンクール用の冷却器の除霜は
電気ヒータにより行つているため、消費電力が多
くなるという欠点が未解決のまま残されているの
が実情である。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、除霜時における冷凍室内の温度上昇を
防止できると共に、省電力化を図ることができる
冷蔵庫を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、冷凍室内に設けられた直接冷却用の
第1の冷却器と、前記冷凍室内に開口する第1の
吸気口及び第1の吐気口と冷蔵室内に開口する第
2の吸気口及び第2の吐気口とを有した循環路
と、この循環路内に配設された間接冷却用の第2
の冷却器と、前記冷凍室内及び冷蔵室内の空気を
前記各吸気口から前記循環路内に吸入して前記各
吐気口から吐出するフアン装置と、冷媒を常時は
前記第2の冷却器に流し該第2の冷却器の除霜時
に前記第1の冷却器に流すように切換える流路切
換装置と、前記第1の吸気口及び第1の吐気口の
うち少なくとも一方を閉鎖し得るように設けられ
たダンパ装置と、前記第2の冷却器を加熱し得る
ように設けられた除霜用ヒータとを設け、前記第
2の冷却器の除霜時に、前記ダンパ装置を閉状態
にして前記フアン装置の駆動により前記冷蔵室内
の空気を前記循環路を介して循環させ、その後、
フアン装置を停止させ且つ前記除霜用ヒータに通
電するように構成し、以て第2の冷却器の除霜時
には第1の冷却器により冷凍室内を冷却してその
温度上昇を防止すると共に、その除霜の前半には
冷蔵室内の空気を循環させて第2の冷却器の除霜
を行うようにし、除霜用ヒータの通電時間をでき
るだけ短かくして省電力化を図ろうとするもので
ある。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を第1図乃至第4図に基
づいて説明する。まず第1図において、1は冷蔵
庫の断熱箱で、内部は仕切壁2により冷凍室3と
冷蔵室4とに上下に区分されており、そのうち冷
凍室3内には所謂直冷式のプレート状の第1の冷
却器5が略水平に配置されている。また断熱箱1
の前部には冷凍室3及び冷蔵室4を開閉する扉6
及び7が枢設されている。一方、前記仕切壁2に
は空洞部8が形成されており、この空洞部8は冷
凍室3及び冷蔵室4の背方に夫々形成されたダク
ト9及び10の双方に連通し、両ダクト9,10
と共に循環路11を構成している。斯る循環路1
1のうち空洞部8内には第2の冷却器12が配設
され、また循環路11を冷凍室3及び冷蔵室4内
に連通させるべく、仕切壁2前部の上下両側に夫
夫冷凍室3及び冷蔵室4内に開口する第1及び第
2の吸気口13及び14が形成され且つ両ダクト
9及び10の前面壁に夫々冷凍室3及び冷蔵室4
内に開口する第1及び第2の吐気口15及び16
が形成されている。17は空洞部8内の最奥部に
配置されたフアン装置で、断熱箱1に固定したモ
ータ18と、このモータ18の回転軸18aに直
結されたフアン19とから構成されている。20
は第1の吸気口13を閉鎖する第1のダンパ装
置、21は冷凍室3側のダクト9下端部を閉鎖す
ることで第1の吐気口15を閉鎖する第2のダン
パ装置であり、これら両ダンパ装置20及び21
は共に電磁石(図示せず)を作動源として閉作動
するように構成されている。22はダクト10の
上端部を閉鎖する第3のダンパ装置で、これは電
磁石(図示せず)を作動源とするものであり、こ
の電磁石は冷蔵室4内の温度を検知してオンオフ
(約2℃でオン、約5℃でオフ)する冷蔵室温検
知スイツチ(図示せず)により通断電される。
次に冷凍サイクルを示す第2図において、23
はコンプレツサで、このコンプレツサ23に対
し、コンデンサ24、主キヤピラリチユーブ2
5、第1の補助キヤピラリチユーブ26及び前記
第2の冷却器12を順に直列に接続すると共に、
第1の補助キヤピラリチユーブ26及び第2の冷
却器12と並列に流路切換装置たる電磁弁27、
第2の補助キヤピラリチユーブ28及び前記第1
の冷却器5の直列回路を接続している。上記電磁
弁27は通電により開作動する構成のもので、こ
の電磁弁27の開時冷媒が第1の冷却器5側に流
れるようにするために、第1の補助キヤピラリチ
ユーブ26の流路抵抗を第2の補助キヤピラリチ
ユーブ28のそれよりも大きく例えば6倍程度に
設定している。
以上のような構成の冷蔵庫は第3図に示す電気
回路によつて制御される。この第3図において、
29及び30は100Vの単相交流電源に接続され
る一対の母線、31は冷凍室3内の温度に応じて
オン・オフする温度制御スイツチである。32乃
至39はリレーであり、これらリレー32乃至3
9の各スイツチを「RY」の記号で示し、且つそ
のスイツチがどのリレーのものかを示すべく、そ
のスイツチを所有するリレーの符号を「RY」に
添字で示す。40はタイマであり、これのスイツ
チを「T」の記号で示し、且つタイマ40自身の
符号を「T」に添字で示す。このタイマ40はコ
ンプレツサ23の運転時間を積算し、それが例え
ば8時間になつたとき第2の冷却器12の除霜を
開始させるためのものである。41は第2の冷却
器12に付設した除霜用ヒータ、42は第2の冷
却器12の極く近傍に配設され0℃未満でオフ、
0℃以上でオンするサーモスイツチ、43は第2
の冷却器12に付設され該第2の冷却器12が例
えば−10℃未満でオフ、−10℃以上でオンするサ
ーモスイツチ、44は第2の冷却器12が例えば
20℃まで上昇するとオフする除霜終了用のバイメ
タルスイツチである。以上のような各スイツチに
より、第1及び第2のダンパ装置20及び21、
コンプレツサ23、電磁弁27、フアン19駆動
用のモータ18、除霜用ヒータ41は、第4図に
示すように通断電される。また、45はサーモ用
ヒータで、これは通電されると前記冷蔵室温検知
スイツチを強制加熱してこれを強制的にオンし、
第3のダンパ装置22の電磁石に通電させるため
のものである。尚、46及び47は第1及び第2
のダンパ装置20及び21の凍結防止用のヒータ
である。
以上のように構成された冷蔵庫において、冷凍
室3内が所定の温度以上になると、温度制御スイ
ツチ31がオンするため、コンプレツサ23及び
フアン19駆動用のモータ18が通電されて起動
する。コンプレツサ23で圧縮されコンデンサ2
4で液化された冷媒は、電磁弁27が断電されて
閉状態にあることにより、主キヤピラリチユーブ
25及び第1の補助キヤピラリチユーブ26を経
て第2の冷却器12内に流入し、ここで蒸発して
冷却作用を呈し再びコンプレツサ23に吸引され
圧縮されるというように循環する。一方、第1乃
至第3のダンパ装置20及び22は共に断電され
て第1図に実線で示す開状態にあるため、上述の
ようにしてモータ18が起動しフアン19が回転
すると、冷凍室3及び冷蔵室4内の空気が第1及
び第2の吸気口13及び14から循環路11内に
吸入され、第2の冷却器12によつて冷却され
る。冷却された空気は両ダクト9,10に分流し
て夫夫第1及び第2の吐気口15及び16から冷
凍室3及び冷蔵室4内に吐出され、やがて第1及
び第2の吸気口13及び14から再び循環路11
内に吸入されるというように循環し、これにより
冷凍室3及び冷蔵室4内が冷却されてゆく。そし
て、冷蔵室4内が所定の温度まで冷却されると、
冷蔵室温検知スイツチがオンするため、第3のダ
ンパ装置22が通電されて第1図に二点鎖線で示
す閉状態になる。これ以後、冷気は冷凍室3内に
のみ供給されて、冷凍室3の冷却が続行される。
冷凍室3内の温度が所定の温度以下になると、温
度制御スイツチ31がオフするため、コンプレツ
サ23及びモータ18が断電される。そして、冷
凍室3内が所定の温度まで上昇すると、温度制御
スイツチ31がオンし再び上述のような運転が開
始される。通常は以上のように温度制御スイツチ
31のオン・オフにより運転・停止が行われる
(この運転状態を以下通常制御運転という。) さて通常制御運転により第2の冷却器12には
次第に霜が付着する。この霜はコンプレツサ23
の運転積算時間が8時間になる度毎に行われる除
霜運転により除去される。即ち、コンプレツサ2
3の運転積算時間が8時間になると、タイマ40
のスイツチT40がオンするため、第1及び第2の
ダンパ装置20及び21が通電されて第1図に二
点鎖線で示す閉状態になる。また、サーモ用ヒー
タ45が通電されて冷蔵室温検知スイツチを強制
加熱するため、第3のダンパ装置22が冷蔵室4
内の温度とは関係なく断電されて第1図に二点鎖
線で示す開状態になると共に、電磁弁27が通電
されて開放する。この電磁弁27の開放により、
それまで第2の冷却器12に流入していた冷媒
は、第2の補助キヤピラリチユーブ28を介して
第1の冷却器5内に流入するようになり、第2の
冷却器12内にはほとんど流れなくなる。以上の
ような状態で第2の冷却器12の除霜が開始され
るが、その当初は除霜用ヒータ41には通電され
ず、モータ18に通電してフアン19を回転駆動
することにより除霜がなされる。これを詳述する
に、フアン18が回転すると、第1及び第2のダ
ンパ装置20及び21が閉状態にあるため、比較
的温度の高い冷蔵室4内の空気(プラス2〜5℃
程度)のみが循環路11を介して循環するように
なり、第2の冷却器12はこの冷蔵室4内の比較
的温度の高い空気と熱交換し、次第に除霜されて
ゆく、同時に循環空気は霜の融解により冷却され
るため、第2の冷却器12への冷媒供給が断たれ
た状態にあつても冷蔵室4内はその循環空気によ
り冷却される。このような空気循環により第2の
冷却器12の温度は次第に上昇し、冷蔵室4内の
空気との温度差が小さくなつて、循環空気の除霜
作用が低下してくる。するとこの第2の冷却器1
2の所定温度への上昇をサーモスイツチ42が検
知してオンするため、モータ18が断電されてフ
アン19が停止すると共に、除霜用ヒータ41が
通電されて発熱し、以後、第2の冷却器12はこ
の除霜用ヒータ41により加熱され除霜される。
そして第2の冷却器12の霜が完全に融解するこ
とにより例えば約20℃程度にまで温度上昇する
と、これをバイメタルスイツチ44が検知してオ
フするため、電磁弁27及び除霜用ヒータ41が
断電され、これにより電磁弁27は元の閉状態に
戻る。このとき、冷凍室3内が所定の温度以下ま
で冷却されていた場合には、コンプレツサ23は
バイメタルスイツチ44のオフと同時に断電され
る。また冷凍室3内が所定の温度以下まで冷却さ
れていない場合には、コンプレツサ23は通電状
態に維持される。そして除霜中第1の冷却器5に
供給されていた冷媒は第2の冷却器12に流入す
るようになるが、フアン16は直ぐには回らず、
第2の冷却器12が−10℃まで低下するとサーモ
スイツチ43がオンし、フアン19が回転する元
の通常制御運転に戻る。一方、上述のような第2
の冷却器12の除霜中、冷凍室3内の第1の冷却
器5には冷媒が継続して供給されており、しかも
除霜の初期においてフアン19が回転していて
も、第1及び第2のダンパ装置20及び21は閉
状態になつていて、比較的高温の冷蔵室4内の空
気が冷凍室3内に流入することはないため、冷凍
室3は第1の冷却器5により冷却され、温度上昇
する虞れはない。そして第1の冷却器5による冷
却時に該第1の冷却器5に付着した霜は、通常制
御運転に戻つたとき、昇華して第2の冷却器12
に付着する。
第5図は他の冷凍サイクル構成を示すもので、
第2図と異なるところは、電磁弁27を第2の冷
却器12と直列に接続したところにある。そして
この場合、電磁弁27の通電時間を少なくして省
電力化を図るために、電磁弁27を通電時に閉状
態となるように構成すると共に、電磁弁27の開
時に冷媒が第2の冷却器5に流れるように第1の
補助キヤピラリチユーブ26の流路抵抗を第2の
補助キヤピラリチユーブ28のそれよりも小さく
している。
尚、上記実施例では第1の吸気口13及び第1
の吐気口15の双方を夫々第1及び第2のダンパ
装置20及び21により閉鎖するようにしたが、
いずれか一方を閉鎖すれば、フアン19の回転開
始時に冷凍室3内の空気が循環路11に多少流入
し或は冷凍室3内に空気が多少流入するが、その
後は冷凍室3内と循環路11内との圧力平衡等に
より冷凍室3内に対する空気の流出入はほとんど
なくなるので、第1及び第2のダンパ装置20及
び21はいずれか一方のみであつてもよい。
〔考案の効果〕
本考案は以上の説明から明らかなように次のよ
うな優れた効果を得ることができる。フアンによ
る空気循環により冷凍室及び冷蔵室を冷却する第
2の冷却器とは別に、冷凍室を直接冷却する第1
の冷却器を設け、第2の冷却器の除霜時に冷媒を
この第1の冷却器に流すようにしたので、除霜中
であつても冷凍室を冷却することができ、除霜中
に冷凍室内の温度が上昇して冷凍食品が融解する
といつた不都合を防止できる。また第2の冷却器
の除霜初期にあつては、冷蔵室内の空気を循環路
内に流通させることによつて除霜を行うように
し、その後、除霜用ヒータによつて除霜する構成
としたので、除霜用ヒータへの通電時間を短縮で
きて省電力化を図り得ると共に、霜の融解により
循環空気が冷却されるため同時に冷蔵室も冷却で
き一層の省電力化を図ることができる。しかも上
述のように冷蔵室内の空気により除霜するように
しても、ダンパ装置により冷凍室内に開口する循
環路の第1の吸気口及び第1の吐気口のうち少な
くとも一方は閉鎖されているので、冷蔵室内の比
較的温度の高い空気が冷凍室内に流入するという
不都合は生ぜず、冷凍室内が温度上昇するといつ
た不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、
第1図は冷蔵庫の上半部の縦断側面図、第2図は
冷凍サイクル図、第3図は電気回路図、第4図は
各運転時における主要部品の通断電状態を示す図
であり、また第5図は冷凍サイクルの他の構成例
を示す第2図相当図である。 図中、3は冷凍室、4は冷蔵室、5は第1の冷
却器、11は循環路、12,13は第1、第2の
吸気口、14,15は第1、第2の吐気口、17
はフアン装置、20,21は第1、第2のダンパ
装置、23はコンプレツサ、27は電磁弁(流路
切換装置)、41は除霜用ヒータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍室と冷蔵室とを備えたものにおいて、前記
    冷凍室内に設けられた直接冷却用の第1の冷却器
    と、前記冷凍室内に開口する第1の吸気口及び第
    1の吐気口と前記冷蔵室内に開口する第2の吸気
    口及び第2の吐気口とを有した循環路と、この循
    環路内に配設された間接冷却用の第2の冷却器
    と、前記冷凍室内及び冷蔵室内の空気を前記各吸
    気口から前記循環路内に吸入して前記各吐気口か
    ら吐出するフアン装置と、冷媒を常時は前記第2
    の冷却器に流し該第2の冷却器の除霜時に前記第
    1の冷却器に流すように切換える流路切換装置
    と、前記第1の吸気口及び第1の吐気口のうち少
    なくとも一方を閉鎖し得るように設けられたダン
    パ装置と、前記第2の冷却器を加熱し得るように
    設けられた除霜用ヒータとを具備し、前記第2の
    冷却器の除霜時に、前記ダンパ装置を閉状態にし
    て前記フアン装置の駆動により前記冷蔵室内の空
    気を前記循環路を介して循環させ、その後、フア
    ン装置を停止させ且つ前記除霜用ヒータに通電す
    るように構成して成る冷蔵庫。
JP19970082U 1982-12-24 1982-12-24 冷蔵庫 Granted JPS59101184U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970082U JPS59101184U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970082U JPS59101184U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101184U JPS59101184U (ja) 1984-07-07
JPS6340770Y2 true JPS6340770Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=30425224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19970082U Granted JPS59101184U (ja) 1982-12-24 1982-12-24 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101184U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101184U (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
KR870001533B1 (ko) 냉장고
JP4872558B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10111064A (ja) 冷蔵庫の冷却ファン制御方法
KR20010060456A (ko) 냉장고의 운전 제어장치
JPS6340770Y2 (ja)
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
JPH10115484A (ja) 冷蔵庫
JPS6225660Y2 (ja)
JP2003287331A (ja) 冷蔵庫
JPH08285440A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH063026A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0248785Y2 (ja)
JPH11311471A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JPS59200175A (ja) 冷蔵庫
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH01131880A (ja) 低温ショーケースの運転方法
JPS6146372Y2 (ja)
JPH0117021Y2 (ja)
JP3681795B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0244173A (ja) 冷蔵庫
JPH0232554B2 (ja) Reizoko
JPH10267495A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS5914693Y2 (ja) 冷凍庫
JPS6138065Y2 (ja)