JPH0544696Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544696Y2
JPH0544696Y2 JP11841487U JP11841487U JPH0544696Y2 JP H0544696 Y2 JPH0544696 Y2 JP H0544696Y2 JP 11841487 U JP11841487 U JP 11841487U JP 11841487 U JP11841487 U JP 11841487U JP H0544696 Y2 JPH0544696 Y2 JP H0544696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
freezing
refrigerator
setting
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11841487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11841487U priority Critical patent/JPH0544696Y2/ja
Publication of JPS6422983U publication Critical patent/JPS6422983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544696Y2 publication Critical patent/JPH0544696Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、急速冷凍機能を備えた冷凍冷蔵庫の
急速冷凍制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の冷凍冷蔵庫に於いては、第4図に示す如
く断熱箱体からなる冷蔵庫本体1内を断熱仕切壁
2によつて冷凍室3と冷蔵室4とに区画形成し、
該冷凍室3の後方奥部には冷却器5と送風フアン
6とを設置すると共に、冷蔵室4には上記冷却器
5からの冷気量を調節するダンパー装置12を設
け、又上記断熱仕切壁2には冷凍室3内の冷気を
冷却器5側に戻す戻りダクトと冷蔵室4内の冷気
を冷却器5側に戻す戻りダクト8とを設けてい
る。尚、9は冷凍室3内の温度を検出する温度検
出器、10は冷蔵室4内の温度を検出する温度検
出器、11は圧縮機である。
而して、通常の運転時には圧縮機11が駆動さ
れると共に送風フアン6に通電され、この結果冷
却器5からの冷気は上記送風フアン6によつて冷
凍室3及び冷蔵室4に送風され、ここで熱負荷と
熱交換された後、夫々の戻りダクト7,8を通し
て冷却器5へと帰還される。
一方、温度検出器9は冷凍室3内の温度を検出
して図示しない制御回路によつて上記圧縮機11
をオン、オフ制御し前記冷凍室3内の温度を所定
温度に維持すると共に、温度検出器10は冷蔵室
4内の温度を検出してダンパー装置12を開/閉
制御することで冷蔵室4内の温度を所定温度に維
持するようになつている。
また、急速冷凍運転を行ないたい場合には、図
示しない急速冷凍スイツチをオンすると、一定時
間(例えば2時間)上記圧縮機11及び送風フア
ン6が連続運転状態となる。
この急速冷凍運転に際して、冷蔵室4側の制御
のやり方としては下記の2種類がある(冷蔵室4
の温度設定器は「通常」と仮定する)。
冷蔵室4はこれまで通りの制御を行ない、ダ
ンパー装置12の開/閉を行なう。
冷蔵室4に冷気が行かないようにダンパー装
置12を開、閉せず、常時閉状態に維持する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の場合には、冷蔵室4は今ま
で通りの温度が保たれるが、冷蔵室4側の温度が
高くなればダンパー装置12を開成して冷蔵室4
側にも冷気を送ることとなるので冷却器5での熱
負荷が多くなり(冷蔵室4内の比較的温度の高い
空気が循環する)、急速冷凍としては性能が低下
する。
又、の場合には冷蔵室4に冷気が行かないの
で、冷却器5の熱交換は冷凍室3だけが対象とな
り、急速冷凍の性能はよくなるが、急速冷凍中は
冷蔵室4が冷却されず、冷蔵室4内の温度が上昇
する。しかも、急速冷凍後冷凍室3が充分に冷え
ているため、冷凍室温度検出器9が圧縮機1をオ
ンする温度になるまでかなりの時間がかかり、そ
の間にもやはり冷蔵室4内の温度が上昇し、貯蔵
食品に悪影響を及ぼすという欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は第1図及び第2図に示すように冷凍
室、冷蔵室の各室の温度を検出する温度検出手段
と、これら冷凍室或いは冷蔵室内の温度を設定す
るための温度設定器と、圧縮機を中心としてなる
冷凍サイクルと、冷却器からの冷気を強制循環さ
せる送風フアンと、冷蔵室内に流入する冷気量を
調節するダンパー装置と、冷凍室を急速冷凍する
ための急速冷凍スイツチとを備えた冷凍冷蔵庫に
於いて、上記急速冷凍スイツチの閉成時に圧縮機
と送風フアンとを連続運転する手段と、上記急速
冷凍スイツチの閉成時に圧縮機と送風フアンとを
連続運転する初期には一定時間ダンパー装置の動
作点を低く設定し、上記初期の一定時間を経過し
た後の連続運転中には上記ダンパー装置の動作点
を高く設定する手段とを備えている。
〔作用〕
本考案によれば急速冷凍スイツチを閉成すると
圧縮機及び送風フアンが連続運転されると共に、
急速冷凍運転初期の一定時間はダンパー装置の動
作点が低く設定されるために該ダンパー装置が比
較的長く開成されることとなり、冷蔵室は通常よ
りも低い温度に冷却される。そのため、一定時間
経過後にダンパー装置の動作点が高く設定される
と、開いていたダンパー装置が閉じて冷却器から
の冷気は全て冷凍室側に供給されることとなり急
速冷凍の性能が向上する。
而して、急速冷凍運転中に冷蔵室内の温度が上
昇してくるとダンパー装置が開いて冷気の一部を
冷蔵室内に供給し、該冷蔵室の温度上昇を防止す
る。
〔実施例〕
21はCPU、ROM、RAMを有する1チツプ
マイクロコンピユーター22(以下マイコン22
と称す)を中心とした制御回路にして、その入力
側には冷凍室内の温度を所定温度に設定する冷凍
室温度設定器23、冷凍室内の温度を検出する冷
凍室温度検出器24、冷蔵室内の温度を所定温度
に設定する冷蔵室温度設定器25、冷蔵室内の温
度を検出する冷蔵室温度検出器26及び急速冷凍
スタート/ストツプスイツチ27(以下急速冷凍
スイツチ27と称す)が接続されて戻り、その出
力側には圧縮機オン/オフ器28を介して圧縮機
29、送風フアンオン/オフ器30を介して送風
フアン31、ダンパーオン/オフ器32を介して
ダンパー33が接続されている。34は急速冷凍
運転時に点灯される急速冷凍表示ランプを示す。
上記制御回路21は、従来同様に冷凍室温度検
出器24によつて冷凍室内の温度を検出し、冷凍
室温度設定器23によつて設定された冷凍室内温
度となるように圧縮機29及び送風フアン31を
オン、オフする一方、冷蔵室温度検出器26冷蔵
室によつて冷蔵室内の温度を検出し、冷蔵室温度
設定器25によつて設定された冷蔵室内温度とな
るようにダンパー装置33をオン、オフするよう
になつている。
本考案の特徴とする所は上記制御回路21に、
急速冷凍スイツチの閉成時に圧縮機29と送風フ
アン31とを連続運転する手段と、急速冷凍運転
の初期には一定時間ダンパー装置33の動作点を
低く設定し、急速冷凍中には上記ダンパー装置3
3の動作点を高く設定する手段とを備えた点にあ
り、第3図フローチヤートに示す通りの動作を行
なう。
即ち、急速冷凍スイツチ27を閉成すると、圧
縮機29及び送風フアン31は強制的にオンされ
て連続運転状態にセツトされる一方、一定時間
(T1時間)ダンパー装置33の動作点が低くなる
ように設定される。このため、冷却器からの冷気
の一部はダンパー装置33を通して冷蔵室内に流
れることとなり、該冷蔵室は比較的低温に冷却さ
れる。
そして、T1時間経過すると、ダンパー装置3
3の動作点が高く設定され、このために上記ダン
パー装置33が閉成されて冷却器からの冷気の全
てが冷凍室内に送られることとなる。従つて、急
速冷凍の性能が向上する。この期間中、即ちT2
時間が経過するまでは上記ダンパー装置33は比
較的高い動作点で開/閉され、冷蔵室内の極端な
温度上昇が防止される。
なお、この実施例に於いて、ダンパー装置33
の動作点を低く設定するということは、冷蔵室温
度設定器25を「強」に設定した時と同じ動作点
であり、又その動作点を高く設定するということ
は冷蔵室温度設定器25を「弱」に設定した時と
同じ動作点となるように構成されている。
而して、T2時間が経過すると、急速冷凍表示
ランプ34が消灯されると共に、冷蔵室温度設定
器25に従つてダンパー装置33が開閉されT2
の間に「弱」の設定の温度になつていた冷蔵室を
素早く設定通りの温度に復帰せしめる。その後、
T3時間が経過すると圧縮機29及び送風フアン
31の連続運転が解除され、通常の冷却運転に戻
る。
〔効果〕
本考案は、以上の如く構成されるものであるか
ら急速冷凍の効果を充分に発揮できる他、冷蔵室
の温度上昇を最低限に抑えることができ、この結
果急速冷凍運転時の冷蔵食品に及ぼす悪影響を防
止することができるという顕著な効果を奏し得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の電気ブロツク回路図、第
2図は本考案装置の急速冷凍時のフローチヤー
ト、第3図は同上装置の急速冷凍時における各部
のタイムチヤート、第4図は一般的な冷凍冷蔵庫
の側面断面図、第5図は従来の急速冷凍時の各部
のタイムチヤートを示す。 21……制御回路、23……冷凍室温度設定
器、24……冷凍室温度検出器、25……冷蔵室
温度設定器、26……冷蔵室温度検出器、27…
…急速冷凍スイツチ、29……圧縮機、31……
送風フアン、33……ダンパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍室、冷蔵室の各室の温度を検出する温度検
    出手段と、これら冷凍室或いは冷蔵室内の温度を
    設定するための温度設定器と、圧縮機を中心とし
    てなる冷凍サイクルと、冷却器からの冷気を強制
    循環させる送風フアンと、冷蔵室内に流入する冷
    気量を調節するダンパー装置と、冷凍室を急速冷
    凍するための急速冷凍スイツチとを備えた冷凍冷
    蔵庫に於いて、上記急速冷凍スイツチの閉成時に
    圧縮機と送風フアンとを連続運転する手段と、上
    記急速冷凍スイツチの閉成時に圧縮機と送風フア
    ンとを連続運転する初期には一定時間ダンパー装
    置の動作点を低く設定し、上記初期の一定時間を
    経過した後の連続運転中には上記ダンパー装置の
    動作点を高く設定する手段とを備えた事を特徴と
    してなる冷凍冷蔵庫の急速冷凍制御装置。
JP11841487U 1987-07-30 1987-07-30 Expired - Lifetime JPH0544696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841487U JPH0544696Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841487U JPH0544696Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422983U JPS6422983U (ja) 1989-02-07
JPH0544696Y2 true JPH0544696Y2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=31362752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11841487U Expired - Lifetime JPH0544696Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544696Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031466A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422983U (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287360B2 (ja) 高効率マルチエバポレータサイクル(high efficiency multi−evaporator cycle (h.m. cycle))を持つ冷蔵庫、及び、そのための制御方法
RU2007119554A (ru) Холодильник
CA2409539A1 (en) Methods and apparatus for controlling compressor speed
JPH10288440A (ja) 冷蔵庫
JP2005076922A (ja) 冷蔵庫
JPH0544696Y2 (ja)
JPH04302976A (ja) 電気冷蔵庫の制御方法
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
JPH10288441A (ja) 冷蔵庫
JPH05779Y2 (ja)
JP2004069245A (ja) 冷蔵庫
JP2584342B2 (ja) 冷凍・冷蔵庫の冷却制御装置
JP2003287331A (ja) 冷蔵庫
JPS637812Y2 (ja)
JPH0117021Y2 (ja)
JPH0522776Y2 (ja)
JP3913513B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0989435A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0440145Y2 (ja)
JPH0248785Y2 (ja)
JPH0120626Y2 (ja)
JPS60263070A (ja) 回転数制御冷凍冷蔵庫
JPS63131973A (ja) 冷蔵庫の庫内温度制御装置
JPS5822069Y2 (ja) 冷蔵庫
JP3957863B2 (ja) 冷凍冷蔵庫