JPS5928828B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS5928828B2
JPS5928828B2 JP2716879A JP2716879A JPS5928828B2 JP S5928828 B2 JPS5928828 B2 JP S5928828B2 JP 2716879 A JP2716879 A JP 2716879A JP 2716879 A JP2716879 A JP 2716879A JP S5928828 B2 JPS5928828 B2 JP S5928828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrost
defrosting
switch
blower
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2716879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55118566A (en
Inventor
真嗣 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2716879A priority Critical patent/JPS5928828B2/ja
Publication of JPS55118566A publication Critical patent/JPS55118566A/ja
Publication of JPS5928828B2 publication Critical patent/JPS5928828B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷蔵庫本体内に冷却器と送風機とを設けて冷凍
室、冷蔵室等を強制通風冷却し且つ冷却器に着霜する霜
を除霜する様な除霜装置を有する冷蔵庫に関し、除霜後
における圧縮機の起動負荷を低減しようとするものであ
る。
一般に、冷却器に着霜する霜を設定時間毎に除霜する様
な除霜装置を有する冷蔵庫の除霜は除霜時圧縮機、送風
機を停止し、冷却器に設けられた除霜ヒータに通電し、
その熱で冷却器に着霜した霜を除霜するようになってい
る。
そして除霜が完了し冷却器の温度が設定温度まで上昇す
ると、除霜感知器が動作し、除霜ヒータへの通電を切る
と共に電動圧縮機、送風機を運転し、庫内の冷却を開始
する様になっている。
しかし除霜終了時における冷却器の温度は、除霜が完全
になされる様、除霜ヒータで加熱されているところから
、一般的に40℃前後まで上昇しており、この時の冷却
システム内圧力も相当高くなっている。
しかるに、この様な条件下で電動圧縮機が起動されると
ころから、電動圧縮機の必要起動負荷は非常に大きいも
のとなるので、起動トルクの大きい電動圧縮機を使用す
る必要があった。
そこで本発明は除霜終了後における冷却システム内の圧
力を低下させることにより、起動負荷の低減を計り起動
トルクの小さい電動圧縮機が使用できる様にしたもので
ある。
以下図面により本発明の一実施例について説明する。
1は冷蔵庫本体であり、この冷蔵庫本体1内に仕切壁2
を設け、冷蔵庫本体1内を冷凍室3と冷蔵室4に仕切っ
ている。
前記仕切壁2には冷却器5と送風機6を内装する冷却区
画室Aを形成している。
冷却器5には除霜時、冷却器5を加熱する除霜ヒータ7
が設けられている。
又冷却器5の下方にはドレーンパン8が配設されており
、ドレーンパン8の裏面には除霜時ドレーンパン8を加
熱するドレーンパンヒータ9が設けられている。
ドレーンパン8の最も低い位置には排水口10を設けて
おり、排水口10は排水口10から冷蔵室4内までの排
水管11と連結し、前記排水管11は冷蔵室4内から冷
蔵庫本体1外までの排水パイプ12と連結し、冷却器5
で除霜された除霜水を冷蔵庫本体1外の所定位置にまで
排水する様になっている。
前記冷却区画室Aの後方部には前記冷凍室3と冷蔵室4
の送風口13.14と連通ずる通風ダクト15を設けて
、前記冷却区画室Aの冷却空気を冷凍室3、冷蔵室4に
強制通風して両室内を冷却する。
16は送風口14に設けられた自動ダンパで、冷蔵室4
内に通風される冷却空気量を調整し、冷蔵室4内を所定
の温度に制御するものである。
次に第2図の回路について説明すると、17゜18は電
源端子、19は冷凍室3の温度に感応して開閉する温度
開閉器、20は設定時間毎に除霜に切り換えるタイマモ
ータ21と除霜スイッチ22を内蔵したタイマである。
電源端子1Tは温度開閉器19、タイマ20内の除霜ス
イッチの共通端子23に接続されている。
除霜スイッチ21の常閉端子24は電動圧縮機25を介
して電源端子18に接続されている。
そして、電動圧縮機25は冷却器5、凝縮器、毛細管(
いずれも図示せず)等と環状に接続し、公知の冷却回路
を構成する。
又26は冷却器5の除霜終了を検知する除霜検知器、2
7は除霜検知器26の故障時における除霜ヒータ7、ド
レーンパンヒータ9による異常加熱を防止する温度ヒユ
ーズである。
除霜検知器26の一端は除霜スイッチ22の常開端子2
8と接続され、一端は除霜ヒータ7、ドレーンパンヒー
タ9の並列回路と、温度ヒユーズからなる直列回路を介
して、電源端子18に接続され、除霜回路を構成してい
る。
タイマモータ21は除霜時、除霜検知器26と並列にな
る様、除霜スイッチ22の共通端子23と除霜検知器2
6と除霜ヒータ7、ドレーンパンヒータ9からなる並列
回路の間の電源部間に接続されている。
除霜スイッチ22の共通端子23が、常開接点28と常
閉接点24とに切替る動作は、タイマモータ21により
回転するカム板(図示せず)により行われる一般的なも
ので、常閉接点24から常開接点28への切替は瞬時に
行われる。
しかし、常開接点28から常閉接点24への切替は2,
3分程度のタイマモータ21の運転が必要である。
送風機6は冷凍室3用ドアスイツチ29、冷蔵室4用ド
アスイツチA30と、直列に接続され、この直列回路は
タイマモータ21と並列に接続されている。
31は冷蔵室4用のルームランプで、冷蔵室4用ドアス
イツチB32と直列に接続され、前記直列回路は電源端
子17,18間に接続されている。
上記構成のうち冷却及び除霜時おける作動を説明すると
、通常冷却時は除霜スイッチ22は常閉端子24に切換
えられており、電源電圧はタイマモータ21、送風機6
からなる並列回路と除霜ヒーター、ドレーンパンヒータ
9からなる並列回路を直列に接続した直列回路間に印加
されていた。
尚、除霜ヒーター、ドレーンパンヒータ9からなる並列
回路の合成抵抗は40Ω程度であり、タイマモータ21
、送風機6の合成抵抗1000Ω程度に比べると非常に
小さいため、この時の印加電圧の大半はタイマモータ2
1、送風機6からなる並列回路に印加されている。
電動圧縮機25にも常閉端子24を通して電源電圧が印
加されており、温度開閉器19によりファンモータ6、
電動圧縮機25の運転を制御し冷蔵庫本体1内を所定の
温度に制御すると共にタイマモータ21を回転させ、電
動圧縮機25の運転時間を積算させている。
そして設定した時間が経過するとタイマ20が除霜スイ
ッチ22の共通端子23を常開端子28に切換え接続す
る。
これにより電動圧縮機25への通電が断たれ冷却運転を
停止する。
又この時、除霜検知器26は閉じている所から、抵抗の
大きいタイマモータ21、送風機6からなる並列回路側
には通電されず、符号のみで示すと17−19−23−
28−26<9>27−18なる回路が形成され、タイ
マモータ21、及び送風機6への通電が断たれる反面、
除霜ヒーター、ドレーンパンヒータ9に電源電圧が印加
され発熱する。
これによって冷却器5、ドレーンパン8が、加熱され除
霜が開始される。
そして冷却器5の温度がある温度まで上昇すると除霜検
知器26が開き、除霜を終了する。
除霜検知器26が開くとタイマモータ21と送風機6か
らなる並列回路と除霜ヒーター、ドレーンパンヒータ9
からなる並列回路を直列に接続した直列回路間に電源電
圧が印加され、タイマモータ20が回転すると共に送風
機6が運転し、冷却区画室A内の温度を低下させる。
そしてタイマモータ21が運転を始め2分程度の設定時
間が経過すると除霜スイッチ22の共通端子23を常閉
端子24に切換え接続する。
即ち、共通端子23を常開端子28から常閉端子24ま
で切換るのには2分程度のタイマモータの運転が必要で
ある。
これにより圧縮機25への通電がなされ冷却運転を再開
する。
以降、温度開閉器19にて圧縮機25.送風機6を制御
し、通常の冷却運転を行なうものである。
上記除霜時における冷却システム低圧側の圧力変化は第
3図に示す通りである。
すなわち、時間T1にて除霜が開始され、除霜ヒータ7
、ドレーンパンヒータ9にて冷却器5が加熱されると冷
却システム内圧力はPlから徐々に高くなる。
そして、除霜検知器26が開く除霜終了時T2にはシス
テム内圧力はP2まで上昇している。
しかし除霜終了後T2→T3までの時間は送風機6のみ
が運転し冷却区画室A内の温度を低下させるのでシステ
ム内圧力はP3まで低下する。
時間T3にて除霜スイッチ22が常閉接点24に切換り
電動圧縮機25が運転されるが、この時の冷却システム
内圧力はP3まで低下しているため、起動負荷は少なく
、起動トルクの小さい電動圧縮機でも充分に起動可能と
なるものである。
また、所定時間毎に切換えられる除霜スイッチ22を内
蔵したタイマ20を使用し、除霜スイッチ22の共通端
子23は温度開閉器19を介して電源に、常閉端子24
は電動圧縮機25を介して電源に接続して冷却回路を形
成し、常開端子28は除霜検知器26、除霜ヒータ7、
ドレーンパンヒータ9、温度ヒユーズ27を介して電源
に接続し除霜回路を形成することによりタイマモータ2
1は除霜スイッチ22が常開端子28に切換った時除霜
検知器26と並列回路を形成する様、一端を温度開閉器
19と除霜スイッチ22の共通端子23間に接続し、も
う一端を除霜検知器26と除霜ヒータ7、ドレーンパン
ヒータからなる並列回路間に接続し、且つ、送風機6を
タイマモータ21と並列に接続しであるので、除霜終了
後、送風機6が一定時間運転され、冷却システム内圧力
が低下した後、電動圧縮機25が運転されるため、別途
ファン先行運転用のタイマ等の部品数が増加することな
く、起動負荷が低減され、起動トルクの小さい電動圧縮
機が適用出来る等実用効果大である。
本発明は上記したように除霜完了後、送風機を電動圧縮
機よりも先行させて運転さすものであるから、冷却シス
テム内の圧力低下させてから、圧縮機を運転することが
でき、低トルクのモータを使用した圧縮機にて運転が可
能で、低コストの冷蔵庫が提供できる。
またタイマのタイマモータと送風機はそれぞれ、除霜終
了時に開く除霜検知器、除霜スイッチの直列回路に並列
接続して、前記除霜スイッチが常閉端子へ切換るまでの
時間を利用して送風機を先行運転させるものであるから
、回路構成が簡素化され、除霜後別途ファンモータのみ
を先行さすリレー、タイマー等の部品が不用で、従来の
回路の部分的変更で実施できる等の大きな特長を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の要部断面図、
第2図は同電気回路図、第3図は本発明の除霜時におけ
る冷蔵庫のシステム内圧力変化を示す図である。 5・・・・・・冷却器、6・・・・・・送風機、7・・
・・・・除霜ヒータ、20・・・・・・タイマ、22・
・・・・・除霜スイッチ、25・・・・・・電動圧縮機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 環状に接続した電動圧縮機、冷許器等からなる冷却
    回路と、冷却器の除霜を行なう除霜ヒータを有する除霜
    回路と、冷却器と熱交換する風を送る送風機と、上記冷
    却回路の電動圧縮機に接続した常閉端子と上記除霜回路
    の除霜ヒータに接続した常開端子を切換える除霜スイッ
    チを有するタイマと、このタイマの除霜スイッチの常開
    端子と除霜ヒータの間に接続した除霜終了の除霜検知器
    とを備え、この除霜検知器、除霜スイッチの直列回路に
    、前記タイマのタイマモータと前記送風機をそれぞれ並
    列接続し、前記除霜スイッチが常閉端子へ切換えるに要
    する時間を利用して送風機を先行運転させた冷蔵庫。
JP2716879A 1979-03-08 1979-03-08 冷蔵庫 Expired JPS5928828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716879A JPS5928828B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716879A JPS5928828B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55118566A JPS55118566A (en) 1980-09-11
JPS5928828B2 true JPS5928828B2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=12213520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2716879A Expired JPS5928828B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124876U (ja) * 1985-01-22 1986-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55118566A (en) 1980-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922874A (en) Evaporator fan delay circuit
AU739833B2 (en) Operation control apparatus for a refrigerator
JPS5928828B2 (ja) 冷蔵庫
US4178771A (en) Compressor refrigerator
JPH10115484A (ja) 冷蔵庫
JPS629510Y2 (ja)
JPS6234206Y2 (ja)
JP2516932B2 (ja) 冷蔵庫
JPS5854616Y2 (ja) 冷凍機用霜取装置
JPS6216626Y2 (ja)
JPS6340770Y2 (ja)
JPS6146372Y2 (ja)
JPH0445016Y2 (ja)
JPS6036867Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS596346Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JPS6221895Y2 (ja)
JPS5950037B2 (ja) 冷凍装置の除霜制御システム
KR100294210B1 (ko) 냉장고의제어장치
JPS5920604Y2 (ja) 冷却装置
JPS5852414Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
JPH0125986B2 (ja)
JPH0451337Y2 (ja)
JPH0221750Y2 (ja)
KR890005988Y1 (ko) 냉장실의 내상히터 제어회로
JPS5851182B2 (ja) 除霜制御装置