JPS6233457A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6233457A
JPS6233457A JP17341685A JP17341685A JPS6233457A JP S6233457 A JPS6233457 A JP S6233457A JP 17341685 A JP17341685 A JP 17341685A JP 17341685 A JP17341685 A JP 17341685A JP S6233457 A JPS6233457 A JP S6233457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
polycrystalline silicon
metal
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17341685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tashiro
勉 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17341685A priority Critical patent/JPS6233457A/ja
Publication of JPS6233457A publication Critical patent/JPS6233457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に、コンタクト
幅が1μm以下で段差の大きいコンタクトで、コンタク
ト抵抗を著しく但くする新規の構造に関するもので、更
に詳しくはエミツタ幅の狭いバイポーラ型トランジスタ
に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、コンタクト間距離、特にペース、エミッタ間距離
がサブミクロンレベルまで縮小されたトランジスタが、
さまざまなセルファライン技術を使用して開発されてき
ているが、一般的にこれらのトランジスタは各電極の引
出しを多結晶シリコン膜を用いて行なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、各電極の引出しを多結晶シリコン膜を用いて行
う場合、工ばツタ幅が非常に狭くなってくると、この引
出しの多結晶シリコンの部分の抵抗が増え、エミッタ抵
抗が犬きくなってしまう。
エミッタ抵抗が増えると、例えば、アナログアンプに使
用した時は、高周波特性の低下(利得の低下)するとい
う問題がある。この為、トランジスタサイズを縮小し、
エミッタを非常に狭くできたとしても、その特性を十分
に引き出せなくなってしまう。そこで、このエミッタの
狭い所に、金属膜を付着すれば問題は解決するが、従来
の蒸着法、スパッタ法で付着した膜は、狭くて、段差の
ある所は覆う事ができず、深い溝を作ってしまい、金属
膜が段切扛してしまうという欠点があった。
本発明は、上記した従来の欠点を除去し、微細化された
サブミクロンレベルのエミッタをもつトランジスタで、
エミッタ抵抗が著しく小さく、また工ばツタ部に段差の
ないトランジスタを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の半導体集積回路装置は、シリコン基板上に形成
された第一絶縁膜と、該第一絶縁膜に選択的に形成され
た第一開口部と、該第一開口部を扱うように形成された
膜厚が2000Å以上の多結晶シリコン膜と、該多結晶
シリコン膜に前記第一開口部に含まれ、かつ前記シリコ
ン基板に至る少なくとも一方の幅が1μm以下に形成さ
れた第2開口部と、該第2開口部の側壁を含み該第2開
口部を形成した前記多結晶シリコン膜を覆うように形成
された第二絶縁膜と、前記第2開口部内の前記シリコン
基板上に形成された膜厚が2000A以下の金属シリサ
イド膜と、該金属シリサイド膜上に第2開口部を埋設す
るように選択的に金属CVD法により形成された金属層
とを有して構成される。
また、シリコン基板上に形成された第一絶縁膜並びに多
結晶シリコン膜を徨うように形成された第二絶縁膜とし
ては二層以上の同質または異質あるいはそれらを組合わ
せた絶縁膜を用いてもよい。
また、第一開口部を覆うように形成された多結晶シリコ
ン膜をペースの引出し電極とし、第二開口部内に形成さ
れた金属CVD法により形成された金属層をエミッタの
引出し電極として用いることにより効果的に半導体集積
回路装置を構成することができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例及びその製造
方法を説明するために工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型シリコン基板1
内で将来トランジスタを形成する領域に101019a
to/cm以上の濃度のN型埋込み層2を形成し、その
N型埋込み層を含む表面にN型のエピタキシセル層20
を皿上10μmf形膚ナス〜七の後絶縁分離膜3を形成
し、次いで酸化膜4を形成し、酸化膜4の開口部を通し
てコレクタ拡散層5を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、第一開口部21を形
成し、開口部を含む表面に500OAの膜厚の多結晶シ
リコン膜6を形成する。
次に、第1図(C)に示すように、多結晶シリコン膜6
に対し、将来ペース領域に接続する多結晶シリコン膜に
は50KeV、10  atoms/cmのホウ素をイ
オン注入し、またもう一方の将来コレクタとなる多結晶
シリコン膜へは50 KeV 、 10  atoms
/cm のリンをイオン注入する。
続いて、幅が1.5μmの第二開口部22を形成し、5
000Aの膜厚のCVD酸化膜7を形成する。
その後コンタクト部のペース領域8を950℃。
30分のN:・雰囲気の押込み拡散により形成する。
次いで異方性エツチングにより第二開口部中央の酸化膜
をエツチング除去し、更に薄い酸化膜を形成したのち、
20KeV、10  atoms/am のホウ素をイ
オン注入し、さらに30KeV、 l(5!6atom
s7cm”のヒ素をイオン注入し、熱処理を施し、活性
ペース領域とエミッタ領域9を形成する。
白金シソサイド膜10を形成し、次いで、白金シリサイ
ド膜10上に選択的金属CVD法によりタングステン膜
11を選択的に形成し開口部を埋設する。次いでアルミ
ニウム配線12を形成すると本実施例は完成する。
なお、ここで絶縁分離膜にトレンチ法による分離膜を用
いるとトランジスタをより縮少させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、多結晶シリコン膜
を用い、縮少されたサブミクロンレベルのエミッタを持
つトランジスタがエミッタ抵抗が著しく小さ゛ぐ、かつ
エミッタ部に段差のない状態で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例及びその製造
方法を説明するために工程順に示した断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・埋込み層
、3・・・・・・絶縁分離膜、4・・・・・・酸化膜、
5・・・・・・コレクタ拡散層、6゛°”・・・多結晶
シリコン膜、8・・・・・・ベース領域、9°°°゛°
°エミツタ領域、10・・・・・・白金シリサイド膜、
11・・・・・・タングステンCVD膜、12・・・・
・・アルミ−ラム膜、20・・・・・・エピタキシャル
層、21・・・・・・第一開口部、22・・・・・・第
二開口部。 代理人 弁理士  内 原   晋/’ 、”、”’、
’−亭)−1I 葛 f 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板上に形成された第一絶縁膜と、該第
    一絶縁膜に選択的に形成された第一開口部と、該第一開
    口部を覆うように形成された膜厚が2000Å以上の多
    結晶シリコン膜と、該多結晶シリコン膜に前記第一開口
    部に含まれ、かつ前記シリコン基板に至る少なくとも一
    方の幅が1μm以下に形成された第2開口部と、該第2
    開口部の側壁を含み該第2開口部を形成した前記多結晶
    シリコン膜を覆うように形成された第二絶縁膜と、前記
    第2開口部内の前記シリコン基板上に形成された膜厚が
    2000Å以下の金属シリサイド膜と、該金属シリサイ
    ド膜上に第2開口部を埋設するように選択的に金属CV
    D法により形成された金属層とを有することを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. (2)シリコン基板上に形成された第一絶縁膜並びに多
    結晶シリコン膜を覆うように形成された第二絶縁膜が、
    二層以上の同質または異質あるいはそれらを組合わせた
    絶縁膜である特許請求の範囲第(1)項記載の半導体集
    積回路装置。
  3. (3)第一開口部を覆うように形成された多結晶シリコ
    ン膜をベースの引出し電極とし、第二開口部内に形成さ
    れた金属CVD法により形成された金属層をエミッタの
    引出し電極とした特許請求の範囲第(1)項記載の半導
    体集積回路装置。
JP17341685A 1985-08-06 1985-08-06 半導体集積回路装置 Pending JPS6233457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341685A JPS6233457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341685A JPS6233457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233457A true JPS6233457A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15960034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341685A Pending JPS6233457A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411365A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor device and manufacture thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713760A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS5768067A (en) * 1980-10-15 1982-04-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57128063A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS57176762A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Nec Corp Semiconductor device
JPS57206071A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713760A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPS5768067A (en) * 1980-10-15 1982-04-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57128063A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS57176762A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Nec Corp Semiconductor device
JPS57206071A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411365A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor device and manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118478B2 (ja) 横方向トランジスタの製造方法
JPS62588B2 (ja)
JPH0361337B2 (ja)
EP0052198A2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices using self-alignment techniques
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
US5480816A (en) Method of fabricating a bipolar transistor having a link base
JPS63292674A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0541385A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0199257A (ja) シリサイド接触を有するバイポーラ半導体デバイスの製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6233457A (ja) 半導体集積回路装置
JP2538077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2511318B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JPS63287061A (ja) 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法
JPS6122866B2 (ja)
JP2576373B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
JPS58206158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3146490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0550856B2 (ja)
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置