JPS6232482A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6232482A
JPS6232482A JP17292685A JP17292685A JPS6232482A JP S6232482 A JPS6232482 A JP S6232482A JP 17292685 A JP17292685 A JP 17292685A JP 17292685 A JP17292685 A JP 17292685A JP S6232482 A JPS6232482 A JP S6232482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rollers
photoreceptor
photosensitive body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17292685A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ito
伊東 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17292685A priority Critical patent/JPS6232482A/ja
Publication of JPS6232482A publication Critical patent/JPS6232482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明はシームレスのベルト状感光体を用いた複写装
置の改良に関する。
〈従来技術とその欠点〉 従来、ベルト状感光体を用いた複写装置が実用化されて
いる。その感光体はベルト状にするため感光体のシート
の対向する辺をつなぎ合わせ接着することにより形成し
ている。そのためつなぎ目部分とその付近は画像形成の
ために用いることができない。このことより従来のつな
ぎ目のあるベルト状感光体を用いた複写装置は次のよう
な欠点がある。
(1)画像を一定位置から形成するため帯電・露光等は
感光体の特定位置と同期させる必要がある。
したがって感光体からタイミングを検知するための検知
手段が必要である。
(2)ベルト状感光体のつなぎ目部分を越えて画像を形
成することができないため、ベルト状感光体の長さはコ
ピーサイズ以上必要である。
(3)ベルト状感光体のつなぎ目部分は段差が生じるた
め、クリーナブレードを用いたクリーニングを行うこと
ができない。
そこでこのような従来の欠点を解消するためシームレス
のベルト状感光体を用いた複写装置を同出願人は提案し
ている。ベルト状感光体をシームレスにすることによっ
て上記問題点は解消することができるが、更に複写プロ
セスを安定化し且つ高速化することが要求されている。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、つなぎ目のないシームレスベルト状
感光体を用いて従来のベルト状感光体を用いた場合の欠
点を解消するとともに、複写プロセスを安定化し且つ高
速化することを可能とした複写装置を提供することにあ
る。
〈発明の構成および効果〉 この発明は要約すれば、画像形成手段としてシームレス
のベルト体に導電層と感光体層をこの頃に形成した感光
体を複数のローラ間に張設し、このローラの少なくとも
一つを回転駆動する駆動手段を設は前記ローラの一つに
近接して転写手段を設け、前記各ローラ間に張設された
感光体の平面部に沿って帯電手段と原稿像の光を導入す
る手段と、現像手段と、除電手段およびクリーニング手
段を配設したことを特徴とする。
この発明によれば、帯電手段が゛感光体の平面部に沿っ
て配設するため感光体を均一に帯電させることができ帯
電ムラを低減することができる。また除電部も同様に感
光体の平面部に沿って配設することにより除電効率を向
上させることができる、また原稿像の光を感光体の平面
部に導入するため収差を少なくすることができ、露光幅
を広←取っても解像度が低下しない。このため露光幅を
広と ←取ることによって感光体を高速で駆動することができ
る。更に現像手段を感光体の平面部に沿って配設するこ
とによって現像時間を長くとることができ、結果的に高
速で現像を行うことが可能となる。更にクリーニング手
段も同様に感光体の平面部に沿って配設することにより
クリーニング効率を向上させることができる。
このようにして複写プロセスを安定化し且つ高速化する
ことが可能となる。
〈実施例〉 ベルト状感光体の基材であるシームレスのベルト体は引
っ張り強度が強く、また局部的なテンションがかかった
場合にその部分で癖にならないといった特性を備える必
要がある。シームレスベルト体の基材としてポリイミド
(厚さ40〜50μm)を用い、その表面に導電部とし
てポリイミドにカーボンを分散した層(4〜5μm)を
形成する。この導電層は10の4乗から10の5乗ΩC
膜上にヒドラゾン誘導体(15〜20μm)を塗工する
図はこの発明の実施例である複写装置の構造を表す正面
断面図である。1は前記ベルト状感光体でありローラ7
,8.9に張設されている。尚ベルト状感光体は全長が
251.2 mmであるがその長さは直径20mmの比
較的小さなローラ7.8゜9によって略5:3:4の三
角形状のループを構成している。2はチャージャであり
ベルト状感光体1の感光面に一700vの表面電位が生
じるように帯電する。12は光源であり原稿台11に載
置された原稿を照射し、その反射光をレンズ14によっ
てベルト状感光体のP点に結像する。尚13a、  1
3 b、  13 c、  13 dはミラーであり原
稿からの反射光およびレンズ14を通過した光を反射す
る。3は現像槽でありマグローラ3aに付着された現像
剤との接触によって感光体上に形成された静電潜像にト
ナーを付着させ一250■のバイアス電圧を印加する。
現像剤はキャリアとして鉄粉にシリコン薄膜を塗工した
ものでトナーを鉄粉中に6%となるように分散混合して
いる。尚3bは現像槽内に設けた攪拌ローラである。1
8は給紙カセットであり複写用紙が複数枚積層されてい
る。19は給紙ローラであり給紙カセットに積層されて
いる用紙の最上部の用紙を送り出す。この用紙を1般送
ローラ20a、20bによって転写チャージャ4の方向
へ搬送する。16はその用紙を表す。転写チャージャ4
によってベルト状感光体のトナー像を用紙16に転写す
る。この転写チャージャ4はローラフに近接して設けて
いるため、用紙16はベルト状感光体の回転とともにベ
ルト状感光体から自然に剥離され定着ローラ10a。
10bの方向へ搬送される。21a、21bは排紙ロー
ラであり定着ローラ10a、10bによって定着された
用紙を排紙トレイ22へ排紙する。
5はクリーナでありベルト状感光体に残留したトナーを
そのブレードによってかき落とし、廃棄トナーボックス
(図示せず)へ搬送する。6は除電ランプでありベルト
状感光体の除電を行い、最初の帯電露光工程に戻す。1
5はチャージャ2.現像槽3.クリーナ5に対向するベ
ルト状感光体の裏面に接して設けた補強板でありベルト
状感光体の回転駆動の際、波打ちを防止して前記各ユニ
ットの特性のバラツキを低減する。尚17は原稿台11
のカバーである。
上記したようにチャージャ2をローラ7と8の間にある
ベルト状感光体の平面部に配設したため、ベルト状感光
体を張設するローラ部に設けた場合と比べて均一な帯電
を行うことができ画像の濃淡ムラを防止することができ
、またチャージャとベルト状感光体の対向する距離を長
くとることができるためその分、帯電時間が長くなり帯
電効率が向上する。同様に除電ランプ6をベルト状感光
体の平面部に配設したためその感光面に対して長時間の
照射を行うことができる。例えば直径80mmのドラム
感光体の場合、露光幅が5mm程度しかとれないが、上
記実施例の場合8mm程度にすることができる。このこ
とによって除電効率を向上させることができる。また摩
稿像の光はローラ8と9の間に張設されたベルト状感光
体の平面部のP点に結像するように構成したためドラム
感光体の場合と比べて収差を少なくすることができ、そ
の分、露光幅を広く嘲っても解像度が低下しない。例え
ばドラム感光体の直径が3Qmmの場合、露光幅はせい
ぜい7mm程度しかとることができないが、感光面が平
坦であれば露光幅を12mmとることができる。このよ
うに露光幅を広くと 雫ることによって同一の感度の感光体を用いる場合でも
高速化を図ることができる。現像槽3もまたローラ8と
9との間に張設されたベルト状感光体の平面部に配設し
たためマグローラと感光体との接触@(現像幅)を広く
生ることができる。例えば直径80mmのドラム感光体
の場合、直径が35mmのマグローラを用いれば現像幅
が3〜4mmであるが、上記実施例の場合、同一のマグ
ローラであっても現像幅を6mm程度とすることができ
る。このように現像幅が広くなるため現像時間がその分
長くなり結果としてベルト状感光体を高速で駆動するこ
とができる。更にクリーナ5をローラ7と8との間に張
設したベルト状感光体の平面部に配設したため、感光面
に対してブレードを比較的広い面積で接触し、またある
程度柔軟に当接するため効率良(クリーニングを行うこ
とができる。
以上のように複写プロセスの各ユニットがベルト状感光
体の高速駆動化に対応することができる。従来は直径8
0mmのドラム感光体を用いた場合、ドラムの周速が1
50mm/秒であり、複写用紙がA4サイズで24枚/
分程度の速さであったが、上記実施例の場合ベルト感光
体を220mm/秒で駆動することによって複写用紙が
A4サイズの場合35枚/分の複写を行うことができる
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例である複写装置の構造を表す正面
断面図である。 1−ベルト状感光体、2−チャージャ、3−現像槽、 
    4−転写チャージャ、5−クリーナ、    
6−除電ランプ、7〜9−ローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿走査手段と、用紙搬送手段と、画像形成手段
    よりなるものにおいて、 前記画像形成手段は、シームレスのベルト体に導電層と
    感光体層をこの順に形成した感光体を複数のローラ間に
    張設し、このローラの少なくとも一つを回転駆動する駆
    動手段を含み、前記ローラの一つに近接して転写手段を
    設け、前記各ローラ間に張設された感光体の平面部に沿
    って帯電手段と、原稿像の光を導入する手段と、現像手
    段と、除電手段およびクリーニング手段を配設して構成
    したことを特徴とする複写装置。
  2. (2)前記複数のローラを3個のローラで構成するとと
    もに、これらのローラ間に張設された感光体の一つの平
    面部に沿って前記帯電手段と前記除電手段および前記ク
    リーニング手段とを配設し、他の一つの平面部に沿って
    前記現像手段を配設した特許請求の範囲第1項記載の複
    写装置。
JP17292685A 1985-08-05 1985-08-05 複写装置 Pending JPS6232482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17292685A JPS6232482A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17292685A JPS6232482A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232482A true JPS6232482A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15950913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17292685A Pending JPS6232482A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168318A (en) * 1989-10-18 1992-12-01 Konica Corporation Color image forming apparatus having a predetermined space maintained between a photosensitive belt and developing devices
JPH0535718U (ja) * 1991-10-21 1993-05-14 鐘紡株式会社 液体吐出容器
JPH06156506A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 可搬型貯蔵タンク
US6106762A (en) * 1991-02-25 2000-08-22 Xerox Corporation Processes for forming polymeric seamless belts and imaging members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168318A (en) * 1989-10-18 1992-12-01 Konica Corporation Color image forming apparatus having a predetermined space maintained between a photosensitive belt and developing devices
US6106762A (en) * 1991-02-25 2000-08-22 Xerox Corporation Processes for forming polymeric seamless belts and imaging members
JPH0535718U (ja) * 1991-10-21 1993-05-14 鐘紡株式会社 液体吐出容器
JPH06156506A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 可搬型貯蔵タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
JP2916049B2 (ja) 複写機の転写装置
JPH03256945A (ja) シート部材等の吸着装置、シート部材等の吸着方法、画像記録装置及び原稿取り扱い装置
JPS6232482A (ja) 複写装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP2004012926A (ja) 画像形成装置
JPH06289686A (ja) カラー画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2971648B2 (ja) 画像形成装置
JP2929111B2 (ja) 画像形成装置
JP2007212684A (ja) 画像形成装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP3002244B2 (ja) 画像形成装置
JP2697711B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP3441561B2 (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP2851975B2 (ja) 複写機の転写装置
JPS6217779A (ja) 複写装置
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JPS61100774A (ja) 現像装置
JP2001194916A (ja) 画像形成装置
JPH04371973A (ja) 画像形成装置
JPH01253766A (ja) 画像記録装置
JP2001134112A (ja) 画像形成装置