JPH04371973A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04371973A
JPH04371973A JP3150021A JP15002191A JPH04371973A JP H04371973 A JPH04371973 A JP H04371973A JP 3150021 A JP3150021 A JP 3150021A JP 15002191 A JP15002191 A JP 15002191A JP H04371973 A JPH04371973 A JP H04371973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
image
toner
photoreceptor
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150021A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kawano
裕三 川野
Takuo Shimokawa
下川 拓生
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3150021A priority Critical patent/JPH04371973A/ja
Publication of JPH04371973A publication Critical patent/JPH04371973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、特
に感光体上に形成された静電潜像をトナー粒子にて顕像
化し用紙に転写させ、熱あるいは圧力にて定着する画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真装置(画像形成装置
)は乾式トナーを使用する機器が主流を占め多くの複写
機,レーザプリンタ等として実用化され目ざましい発展
をとげている。この電子写真装置は電子写真プロセス技
術を応用した機器であり、感光層を有する感光体上に形
成された静電潜像をトナー粒子により顕像化する。トナ
ーのみを現像剤として使用する一成分現像法を採用した
電子写真装置は、一般にトナーを摩擦帯電し現像ローラ
上に薄層化させるトナー薄層部と、トナーを収納するト
ナーホッパー部を有している。上記トナーホッパー部内
のトナーは、補給ローラによって現像ローラ表面上に搬
送され、現像ローラとトナー規制ブレードとによる摩擦
力により荷電し、前記現像ローラ上に薄層状態を形成す
る。現像ローラ上の薄層トナーの一部は、感光体上に形
成された静電潜像を顕像化するために使用され、残った
未使用トナーはポリエチレンテレフタレート(PET)
シートと、現像ローラ間を通過して再びホッパー部内に
戻される。また、現像ローラ両端部と、現像バット間に
設けた弾性部剤間に発生するトナー漏れを防止するため
に、PETシートを現像ローラ両端に現像ローラに沿う
ように構成されている。しかし、このPETシートの厚
みのため、感光体と現像ローラ間に非接触部が発生し、
画像領域が狭まり出力画像の劣化となっていた。また、
現像ローラ両端部と感光体両端部の変形等により非接触
状態が発生し、画像領域が狭まり出力画像の劣化を招い
ていた。よってこの出力画像の劣化を防止するために、
種々の試みがなされている。
【0003】以下、従来の電子写真装置について説明す
る。図4,図5において1はPET等の樹脂ベルトを基
材として、その外周面上にセレン(Se)あるいは有機
光導電体(OPC)等の感光性受容層が薄層上に塗布さ
れた感光体である。この感光体は駆動モータ(図示せず
)により矢印X方向に周回動する。ベルト状の感光体1
の周面には矢印Xで示す感光体回転方向の順に帯電器2
,レーザ光Y,現像器3,転写器4,クリーニング装置
5,除電器6が設けられている。帯電器2はタングステ
ンワイヤー等からなる帯電線2aと、金属板からなるシ
ールド板2bおよびグリッド板2cによって構成されて
いる。帯電線2aへ高電圧を印加することによって帯電
線2aがコロナ放電を起こし、グリッド板2cを介して
感光体1を一様に帯電する。Yは露光光学系7から発射
される画像データのレーザ光である。レーザプリンタと
した場合の例では、このレーザ光Yはホストコンピュー
タ(図示せず)からの信号により制御され、感光体1上
に静電潜像を形成する。8はトナー搬送部材であり、ス
テンレス等のワイヤーよりなり、短形状に屈曲形成され
た両端を、現像バッド9の両端に回転自在に軸支されて
いる。このトナー搬送部材8は、現像器3内のトナー1
0のブロッキングを防止するとともに、トナー10を補
給ローラ11上へ搬送する。11は現像バッド9に両端
を回転自在に軸支され、トナー搬送部材8により搬送さ
れたトナー10を現像ローラ12の表面に補給する補給
ローラであり、ステンレス等の金属を基材としてその外
周面上にウレタン樹脂等の導電性層が層状に形成されて
いる。12はステンレス等の金属を基材として、その外
周面上にシリコンあるいはウレタン樹脂等の導電性層が
層状に形成された現像ローラである。補給ローラ11に
より補給されたトナー10を、シリコンまたはウレタン
樹脂等の導電性部材により形成されたトナー規制ブレー
ド13により荷電及び薄層状態を形成させ、感光体1と
接触して感光体1上の静電潜像が形成された部分にトナ
ー10を付着させトナー像を形成する。14はPET等
のフイルムからなる現像ローラ下部シールであり、現像
器3内のトナー10が現像器3の外へ流出するのを防い
でいる。15はPET等からなる現像ローラサイドシー
ルであり、現像バット9と、現像ローラ12間に設けた
ウレタン樹脂等の弾性部材からなる現像バットサイドシ
ール16と、現像ローラ12の端部表面に沿うように押
圧されており、現像ローラサイドシール15と現像ロー
ラ12間から発生するトナー漏れを防止している。17
は、ステンレス等からなるばねであり、現像ローラサイ
ドシール15の緩みを防止している。18は感光体1上
に残留したトナー10を掻き取るためのクリーニングブ
レードである。19は複写紙20を収納している複写紙
カセットである。複写紙20は複写紙カセット19から
半月形をした給紙ローラ21によって1枚ずつ搬送ロー
ラ22へ送りだされる。23は複写紙20と感光体1上
に形成されたトナー像の位置を一致させるため一時的に
複写紙20を停止待機させるためのレジストローラであ
り、従動ローラ24と圧接している。転写器4はタング
ステンワイヤー等からなる転写線4aと、金属板からな
るシールド板4bによって構成されている。転写線4a
へ高電圧を印加することによって転写線4aがコロナ放
電を起こし、複写紙20上に感光体1上のトナー像を転
写する。25は内部に熱源を有するヒートローラ26と
、加圧ローラ27とからなる定着器であり、複写紙20
上に転写されたトナー像を、ヒートローラ26と加圧ロ
ーラ27の挟持回転に伴い、圧力と熱によって複写紙2
0に定着する。
【0004】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下その動作について説明する。まず高圧電源に
接続された帯電器2内の帯電線2aに高圧を印加してコ
ロナ放電をおこなわせ、感光体1上の表面を一様に−7
00V〜−800V程度に帯電する。次に感光体1を矢
印X方向に回転させ、一様に帯電された感光体1の表面
上にレーザ光Yを照射し、感光体1上に静電潜像を形成
する。一方、現像器3内に収納されているトナー10は
、現像ローラ12からの連結ギア(図示せず)を通して
駆動を受け回転しているトナー搬送部材8により補給ロ
ーラ11上へ搬送される。現像ローラ12からの連結ギ
ア(図示せず)を通して駆動を受け、回転している補給
ローラ11上に搬送されたトナー10は、現像ローラ1
2の表面に補給され、現像ローラ12の表面上にトナー
層を形成する。現像ローラ12上に形成したトナー層は
矢印方向に回転し、トナー規制ブレイド13によって荷
電し、トナー薄層状態を形成して、感光体1との接触位
置まで搬送される。この接触位置で現像ローラ12と感
光体1との間に電位差を与えると、感光体1上に形成さ
れた静電潜像部にトナー10が付着してトナー像を形成
し現像が終了する。現像に寄与しなかった現像ローラ1
2上のトナー10は、薄層状態のまま現像ローラ下部シ
ール14と現像ローラ12間を通過し、補給ローラ11
によって掻き落とされ、現像バット9内にもどされる。 また、現像ローラサイドシール15は、現像ローラ12
の両端面と現像バットサイドシール16の摺動によって
発生する、現像バット9内トナー10の現像器3外への
漏れを防止している。ここで、現像ローラ12と感光体
1は、互いの押圧力のみで接触しているため、現像ロー
ラサイドシール15の厚みにより、感光体1と現像ロー
ラ12との間に大きな非接触空間Dを発生する。このた
め、非画像領域B・Cが増加し、画像領域Aが減少する
。このようにして形成されたトナー像は、転写器4内の
転写線4aに高圧を印加してコロナ放電をおこなわせ、
複写紙カセット19内から送られてくる複写紙20上に
転写され、続いて定着器25によりヒートローラ26の
熱と加圧ローラ27の挟持圧によって定着され画像とし
て出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の画像形成装置では、現像ローラ12の両端部に設けた
現像ローラサイドシール15の厚みにより、現像ローラ
12と感光体1との間に非接触空間Dを多く発生してし
まうため、画像両端部での画像欠落による画像劣化を起
こすという問題があった。また、画像両端部での画像欠
落を防止するために、現像ローラ12と感光体1を主走
査方向に伸ばすとマシンの大形化を招くという問題を有
していた。
【0006】本発明は上記のような問題点を解決して、
画像両端部での画像欠落を防止できる画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置は
上記問題点を解決するために、感光体を介して現像ロー
ラに圧接する、弾性部材を感光体背面側に設けた構成と
したものである。
【0008】
【作用】上記構成により、現像ローラと感光体との非接
触部分を低減することができることとなり、画像両端部
での画像欠落による画像劣化を防止することができる。 また、画像領域確保のための現像ローラと感光体を主走
査方向に伸張する必要がないため、マシンの大形化を招
くこともない。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例の画像形成装置について
図面を参照して説明する。
【0010】図1,図2,図3において、従来の画像形
成装置と同じ構成部材については同じ番号を付与してそ
の詳細な説明を省略する。
【0011】28は発泡ウレタン樹脂等からなる弾性部
材である。弾性部材28は、感光体1の内側に取り付け
られた支持部材29に両面テープ等の接着部材で張り付
けてあり、現像ローラ12と接触する感光体1の背面部
を圧接するように設けられている。
【0012】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、以下その動作を説明する。まず高圧電源に接続さ
れた帯電器2内の帯電線2aに高圧を印加してコロナ放
電をおこなわせ、感光体1上の表面を一様に−700V
〜−800V程度に帯電する。次に感光体1を矢印X方
向に回転させ一様に帯電された感光体1の表面上にレー
ザYを照射し、感光体1上に静電潜像を形成する。一方
現像器3内に収納されているトナー10は、現像ローラ
12からの連結ギア(図示せず)を通して駆動を受け回
転しているトナー搬送部材8により補給ローラ11上へ
搬送される。現像ローラ12からの連結ギア(図示せず
)を通して駆動を受け回転している補給ローラ11上に
搬送されたトナー10は現像ローラ12の表面に補給さ
れ、現像ローラ12の表面上にトナー層を形成する。 現像ローラ12上に形成したトナー層は矢印方向に回転
し、トナー規制ブレイド13によって荷電し、トナー薄
層状態を形成し感光体1との接触位置まで搬送される。 この接触位置で現像ローラ12と感光体1との間に電位
差を与えると、感光体1上に形成された静電潜像部にト
ナー10が付着してトナー像を形成し現像が終了する。 現像に寄与しなかった現像ローラ12上のトナー10は
、薄層状態のまま現像ローラ下部シール14と現像ロー
ラ12間を通過し、補給ローラ11によって掻き落とさ
れ現像バット9内にもどされる。また、現像ローラサイ
ドシール15は、現像ローラ12の両端面と現像バット
サイドシール16との摺動によって発生する現像バット
9内トナー10の現像器3外への漏れを防止している。 ここで、現像ローラサイドシール15の厚みによって発
生する感光体1と現像ローラ12との非接触空間Dは、
現像ローラ12と接触する感光体1の背面部に圧接する
弾性部材28の押圧力により縮小されている。このため
、非接触領域B・Cが減少し、画像領域Aが増加する。 図3は他の実施例を示すもので、感光体1を介して現像
ローラ12に圧接する弾性部材28aを現像ローラ12
の両端部近傍12aに設けたもので、前記実施例と同様
な効果が得られる。
【0013】このようにして形成されたトナー像は、転
写器4内の転写線4aに高圧を印加してコロナ放電をお
こなわせ、複写紙カセット19内から送られてくる複写
紙20上に転写され、続いて定着器25によりヒートロ
ーラ26の熱と加圧ローラ27の挟持圧によって定着さ
れ画像として出力される。
【0014】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明の画像形成装置によれば、感光体を介して現像
ローラを押圧するように、弾性部材を感光体背面側に設
けることにより、現像ローラと感光体との非接触部分を
低減することができるため、画像両端部での画像欠落に
よる画像劣化を防止することができる。また、画像領域
確保のための現像ローラと感光体との主走査方向への伸
張によるマシンの大形化を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像形成装置の要部を
示す縦断面図
【図2】同現像ローラ両端部における感光体と現像ロー
ラとの接触状態を拡大して示す断面図
【図3】本発明の他の実施例における画像形成装置の現
像ローラ両端部における感光体と現像ローラとの接触状
態を拡大して示す断面図
【図4】従来の画像形成装置の要部を拡大して示す縦断
面図
【図5】同現像ローラ両端部における感光体と現像ロー
ラとの接触状態を拡大して示す断面図
【符号の説明】
1  感光体 10  トナー 12  現像ローラ 13  トナー規制ブレード 28,28a  弾性部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にトナーを担持して回転する現像ロー
    ラと、前記現像ローラ上に均一な層厚に前記トナーを付
    着させて帯電させるトナー規制ブレードと、感光層が塗
    布された感光体に前記現像ローラを接触させる画像形成
    装置において、前記感光体を介して前記現像ローラの背
    面部に圧接する弾性部材を設けた構成の画像形成装置。
  2. 【請求項2】現像ローラの背面部に圧接する弾性部材を
    、前記現像ローラの両端部近傍に設けた構成の請求項1
    記載の画像形成装置。
JP3150021A 1991-06-21 1991-06-21 画像形成装置 Pending JPH04371973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150021A JPH04371973A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150021A JPH04371973A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371973A true JPH04371973A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15487761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150021A Pending JPH04371973A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057754A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp 現像装置及びこれを用いる画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057754A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp 現像装置及びこれを用いる画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022059719A (ja) 画像形成装置
JPH09114163A (ja) 画像形成装置
JPH04371973A (ja) 画像形成装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH04365066A (ja) 画像形成装置
JP2004126104A (ja) 画像形成装置
JP3514191B2 (ja) 記録装置
JPH05341636A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH04365067A (ja) 画像形成装置
JPH05158334A (ja) 画像形成装置
JPH04340569A (ja) 画像形成装置
JPH0511585A (ja) 画像形成装置
JP2001034115A (ja) 画像形成装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JPH04340570A (ja) 画像形成装置
JPS6232482A (ja) 複写装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH04367880A (ja) 画像形成装置
JPH09329963A (ja) 画像形成装置
JP2907756B2 (ja) 画像形成装置
JPH0553432A (ja) 画像形成装置
JP2024010633A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH05281842A (ja) 画像形成装置