JPS6230648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230648B2
JPS6230648B2 JP57225377A JP22537782A JPS6230648B2 JP S6230648 B2 JPS6230648 B2 JP S6230648B2 JP 57225377 A JP57225377 A JP 57225377A JP 22537782 A JP22537782 A JP 22537782A JP S6230648 B2 JPS6230648 B2 JP S6230648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
microprogram
control
processing device
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57225377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116857A (ja
Inventor
Kenichiro Myazaki
Minoru Etsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22537782A priority Critical patent/JPS59116857A/ja
Publication of JPS59116857A publication Critical patent/JPS59116857A/ja
Publication of JPS6230648B2 publication Critical patent/JPS6230648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/223Execution means for microinstructions irrespective of the microinstruction function, e.g. decoding of microinstructions and nanoinstructions; timing of microinstructions; programmable logic arrays; delays and fan-out problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はマイクロプログラムにより制御される
データ処理装置に係り、特にCPU等の演算処理
部等は共通のハードであるが、それぞれデータ処
理性能の異なるデータ処理装置を得るようにする
ために制御できるようにしたマイクロプログラム
制御データ処理方式に関する。
技術の背景、従来技術と問題点 データ処理装置ではその目的や機能に応じてそ
れぞれに適用したものが製造されているが、更に
細かく機種選定できるように、例えば共通のグル
ープ名を付与して性能が少し相違するものが提供
されている(例えばAグループのN、S、R
等)。
このような場合に、同一グループの装置では、
製造原価を下げるためにその主要部分、例えば
CPUを共通のものを使用することがあり、この
とき性能に応じてその周辺装置、例えばローカル
ストレイジ・バツフアやグローバルストレイジ・
バツフアの容量を大または小さくし、また小容量
の場合には命令実行速度を低下させていた。そし
て各機種(N、S、R)に応じてそれぞれ個有の
マイクロプログラムを作成しそれにより制御され
ていた。
このように各機種毎に固有のマイクロプログラ
ムを作成するときは、このデータ処理装置にわず
かな変更があれば全部のマイクロプログラムを変
更しなければならず、その変更部分が各機種毎に
共通の部分であつても個々のマイクロプログラム
を変更しなければならず、その保守管理に相当な
負担が必要となる。
ところで一般にデータ処理装置における処理速
度は中間記憶装置(Buffer Storage)の容量ある
いはマイクロプログラムの実行速度に依存する。
したがつてこのようにハードの主要部分、例えば
CPUがほぼ共通の構成のものを使用しているよ
うな場合、同一のマイクロプログラムを使用して
性能の異なる機種毎にダミーステツプを入れて実
行速度を変化させ、性能を調整することが行われ
ている。
例えばデータ処理装置N、S、RにおいてNが
もつとも高性能で処理速度が速く、次いでS、R
の順である場合に、第1図に示す如く、データ処
理装置がある命令を解読し、その計算結果を出力
部に格納したあとで自己の機種に応じて直ちにE
−ENDステツプに移行するか、処理速度を遅く
するためダミーステツプを実行したのちにE−
END(実行終了)ステツプに移行するか制御さ
れることが行われている。
もしそのデータ処理装置がNであれば、ダミー
ステツプを実行することなく直ちにE−ENDス
テツプに移行して次ステツプに進行することがで
きるが、例えばSであれば実行速度調整のために
ダミーステツプを3ステツプ実行してからE−
ENDステツプに移行することになり、Rであれ
ば、図示省略したがダミーステツプを5ステツプ
実行してからE−ENDステツプに移行されるよ
うに制御される。
この場合、各タイプのデータ処理装置の制御記
憶装置にはダミーステツプが格納されるためダミ
ーフイルドが大きくなる欠点がある。またこのダ
ミーステツプのためのアドレス管理を行う必要が
ある。
発明の目的 本発明の目的は、このような問題点を改善する
ため、ダミーステツプを設けることなく、同一の
マイクロプログラムにもとづく制御を行うことが
できるマイクロプログラム制御データ処理方式を
提供することである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明のマイクロプ
ログラム制御データ処理装置では、同一のマイク
ロプログラムにより複数の性能の異なるデータ処
理装置を制御することができるマイクロプログラ
ム制御データ処理装置において、命令速度の調整
の有無を指示する情報フイールドを有するマイク
ロ命令からなるマイクロプログラムを保持するマ
イクロプログラム記憶手段と、データ処理装置の
種類を判定する装置判定手段と、データ処理装置
の種類に応じた遅延タイミングを指示する遅延時
間発生手段と、命令速度の調整を指示するマイク
ロ命令が読出されたとき実行終了信号を前記遅延
時間発生手段によつて指示される遅延タイミング
だけ遅延せしめて出力するステツプ信号制御手段
を設け、データ処理装置で所定のマイクロ命令を
実行するときに前記遅延時間によつて前記ステツ
プ信号制御手段を制御してデータ処理装置の動作
速度を制御するように構成したことを特徴とす
る。
発明の要点 データ処理装置では、マイクロ命令を実行する
とき、第2図に示す如く、命令解読しその解読に
より計算処理を行い計算結果が格納され、それか
ら実行終了(E−END)サイクルに移り、次の
ステツプに進む。したがつてこの実行終了サイク
ルに移行するために計算結果格納のときにCPU
から出力される実行終了信号を例えばゲートによ
り一定時間Tだけ遅延させれば、マイクロ命令時
実行時間が全体としてTだけ遅延することにな
る。したがつてこの遅延時間をデータ処理装置の
機種に応じて定めれば、例えばNのときはT=0
とし、SはT=TS、RはT=TRとすれば、Sは
Sだけ、またはRはTRだけ命令処理速度を遅く
することができる。
発明の実施例 本発明の一実施例を第3図および第4図にもと
づき、必要に応じて他図を参照して説明する。
第3図は本発明の一実施例であるデータ処理装
置の概略図、第4図はその要部詳細構成図であ
る。
図中、1はデータ処理装置の本体装置、2は主
記憶装置部、3は記憶装置制御部、4は入出力制
御部、5は中央処理装置、6は処理速度調整回
路・制御記憶装置部であつて制御記憶部6−1と
処理速度調整回路6−2を備えるもの、7はシス
テム制御装置・インタフエイス制御装置部、8は
装置識別コード設定回路、10は演算制御回路
部、11は命令制御回路部、20は制御記憶装
置、21は装置判定回路、22はカウンターデフ
オルト値設定回路、23はカウンター、24はカ
ウンター零検出回路部、25はフラグ制回路部、
26はアンド・ゲート、27は信号保持用のフリ
ツプフロツプである。
本体装置1はデータ処理装置内のデータ処理を
実行する部分であつて、各種データが記憶保持さ
れる主記憶装置部2、この主記憶装置部2にアク
セスするための各種制御を行う記憶装置制御部
3、外部装置とのデータの入出力制御を行う入出
力制御部4、命令を解読したり各種演算を行う中
央処理装置5、データ処理に際して処理速度を調
整したりあるいはデータ処理に必要なマイクロプ
ログラムが格納される処理速度調整回路・制御記
憶装置部6、M−IPL時において図示省略したサ
ービス・プロセツサからマイクロプログラムを受
取りこれを処理速度調整回路・制御記憶装置部6
の制御記憶装置20に格納したりこのデータ処理
装置の機種を示す装置識別コードを発生するシス
テム制御装置・インタフエイス制御装置部7等に
より構成されている。そしてシステム制御装置・
インタフエイス制御装置部7には装置識別コード
を発生する装置識別コード設定回路8が具備さ
れ、この装置識別コード設定回路8は、例えばシ
ヨートサーキツト等によりデータ処理装置の機種
を示す装置識別コードを出力する。また処理速度
調整回路・制御記憶装置部6は制御記憶部6−1
と処理速度調整回路6−2により構成され、制御
記憶部6−1にはマイクロプログラムが格納され
る制御記憶装置20が設けられている。
中央処理装置5には、データ処理を実行すると
きの各種演算を行う演算制御回路部10、命令を
解読してこれにより各種制御を行う命令制御回路
部11が設けられている。
処理速度調整回路6−2は装置判定回路21、
カウンターデフオルト値設定回路22、カウンタ
ー23、カウンター零検出回路部24、フラグ制
御回路部25、アンド・ゲート26、リツプフロ
ツプ27等を具備している。
制御記憶装置20はマイクロプログラムが格納
されるものであるが、そのすべての命令が一律的
に速度調整を行う必要がなく、速度調整が必要な
マイクロ命令にはその特定ビツト(第4図の0〜
nビツト)を識別して、これにより処理速度を調
整すべき命令かどうかをフラグ制御回路部25で
判定する。
装置判定回路21は装置識別コード設定回路8
から伝達された装置識別コードを解読してこれに
応じてモードA〜モードDのいずれか1つの制御
信号を出力する。モードAの場合は処理速度調整
の必要のない最高速度で処理を行う場合であり、
モードDはもつとも遅い速度で処理を行う場合で
ありモードB、Cはその中間の速度で処理を行う
状態を示す。カウンターデフオルト値設定回路2
2はカウンター23に対して処理速度調整用の数
値を初期設定するものであつて、モードAで動作
する場合はカウンター23を零に初期設定し、モ
ードBで動作する場合はカウンター23を例えば
3に初期設定し、モードCで動作する場合には例
えば5に初期設定し、モードDで動作する場合に
は例えば7に初期設定する。勿論この設定値はモ
ードに応じて適宜変えることができる。そしてカ
ウンター23は1ステツプタイミングごとに−1
動作するものであつて、例えばモードBで動作す
る場合は、初期設定値3が3ステツプタイミング
経過後に零になる。またモードAで動作する場
合、このカウンター23は常時零である。
カウンター零検出回路部24はカウンター23
が零の状態にあることを検出して「1」を出力す
るものであり、フラグ制御回路部25の制御信号
によりカウンター23の零状態を検出するように
動作する。
フリツプフロツプ27は演算制御回路部10か
ら実行終了信号E−ENDが出力されたときこれ
をセツトしてこの実行終了信号E−ENDをアン
ド・ゲート26に出力するものである。
次に第3図及び第4図を参照して本発明の動作
を説明する。
(1) データ処理装置の本体装置1が動作状態にあ
るとき、装置識別コード設定回路8はそのデー
タ処理装置の機種を示す装置識別コードを出力
する。例えば機種が上記したSの場合には、装
置判定回路21はこの装置識別コードを判別し
て機種がSであることを認識してモードBをカ
ウンターデフオルト値設定回路22に出力す
る。カウンターデフオルト値設定回路22はこ
のモードB出力に応じてカウンター23を
「3」に初期設定する。
(2) ところで演算制御回路部10及び命令制御回
路部11により制御記憶装置20に格納された
マイクロ命令が実行されて計算結果が格納され
ると次のステツプで演算制御回路部10は実行
終了信号E−ENDを出力し、これがフリツプ
フロツプ27にセツトされる。このとき実行し
たマイクロ命令が処理速度調整の必要のないも
のであれば、フラグ制御回路部25はこれを解
読してカウンター23の値いかんにかかわらず
カウンター零検出回路部24から「1」を出力
させておく。それ故アンドゲート26はこのフ
リツプフロツプ27から出力される実行終了信
号E−ENDを出力し、演算制御回路部10及
び命令制御回路部11は次のステツプを実行す
ることになる。このときアンド・ゲート26の
出力によりフリツプフロツプ27はリセツトさ
れる。
(3) しかし実行したマイクロ命令が処理速度調整
の必要があるものであれば、フラグ制御回路部
25はカウンター零検出回路部24を制御して
零検出動作を行わせる。このときカウンター2
3は上記の如く「3」に初期設定された状態に
ある。そして演算制御回路部10が上記の如く
実行終了信号E−ENDを出力すると、これに
よりカウンター23は動作開始する。一方この
実行終了信号E−ENDはフリツプフロツプ2
7にセツトされ、アンド・ゲート26に出力さ
れるが、このときカウンター零検出回路部24
は「0」を出力しているのでアンド・ゲート2
6はオフ状態にある。しかし前記実行終了信号
E−ENDが出力してから、3τ経過すれば、
カウンター23は零になり、カウンター零検出
回路部24は「1」を出力し、かくしてアン
ド・ゲート26は実行終了信号E−ENDを3
τ経過後に出力する。そしてこれにより上記(2)
と同様にして次のステツプが実行されることに
なる。このようにしてモードBで動作の場合に
は、処理速度調整の必要のあるマイクロ命令を
実行するとき、その機種に応じた処理速度調整
を行うことができる。
発明の効果 本発明によればマイクロプログラム及びマイク
ロコードに新たに手を加えずに同一マイクロプロ
グラムによつて性能の異なるデータ処理装置をそ
の機種に応じた処理速度調整を行つて動作させる
ことが可能となる。また、ユーザサイドにおける
データ処理装置性能のアツプグレードの際の作業
時間もモード設定変更のみですむため、短時間で
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動作説明図、第2図は本発明の
動作説明図、第3図は本発明の一実施例であるデ
ータ処理装置の概略図、第4図はその要部詳細構
成図である。 図中、1はデータ処理装置の本体装置、2は主
記憶装置部、3は記憶装置制御部、5は中央処理
装置、6は処理速度調整回路・制御記憶装置部で
あつて制御記憶部6−1と処理速度調整回路6−
2を備えるもの、7はシステム制御装置・インタ
フエイス制御装置部、8は装置識別コード設定回
路、10は演算制御回路部、11は命令制御回路
部、20は制御記憶装置、21は装置判定回路、
22はカウンターデフオルト値設定回路、23は
カウンター、24はカウンター零検出回路部、2
5はフラグ制御回路部、26はアンド・ゲート、
27は信号保持用のフリツプフロツプである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同一のマイクロプログラムにより複数の性能
    の異なるデータ処理装置を制御することができる
    マイクロプログラム制御データ処理装置におい
    て、命令速度の調整の有無を指示する情報フイー
    ルドを有するマイクロ命令からなるマイクロプロ
    グラムを保持するマイクロプログラム記憶手段
    と、データ処理装置の種類を判定する装置判定手
    段と、データ処理装置の種類に応じた遅延タイミ
    ングを指示する遅延時間発生手段と、命令速度の
    調整を指示するマイクロ命令が読出されたとき実
    行終了信号を前記遅延時間発生手段によつて指示
    される遅延タイミングだけ遅延せしめて出力する
    ステツプ信号制御手段を設け、データ処理装置で
    所定のマイクロ命令を実行するときに前記遅延時
    間によつて前記ステツプ信号制御手段を制御して
    データ処理装置の動作速度を制御するように構成
    したことを特徴とするマイクロプログラム制御デ
    ータ処理装置。
JP22537782A 1982-12-22 1982-12-22 マイクロプログラム制御デ−タ処理装置 Granted JPS59116857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22537782A JPS59116857A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マイクロプログラム制御デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22537782A JPS59116857A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マイクロプログラム制御デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116857A JPS59116857A (ja) 1984-07-05
JPS6230648B2 true JPS6230648B2 (ja) 1987-07-03

Family

ID=16828394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22537782A Granted JPS59116857A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マイクロプログラム制御デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116857A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293934A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Nec Corp マイクロプログラム制御装置
JP4771799B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 ジーエルサイエンス株式会社 クリーンアップ方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086940A (ja) * 1973-12-03 1975-07-12
JPS5355923A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp Microprogram control unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086940A (ja) * 1973-12-03 1975-07-12
JPS5355923A (en) * 1976-10-29 1978-05-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp Microprogram control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116857A (ja) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324990A (ja) バス制御装置
KR920007253B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어 장치
JP2548428B2 (ja) タイミング発生装置
JPS6230648B2 (ja)
JP2677719B2 (ja) 情報処理装置
JPH10105503A (ja) マイクロコントローラのアドレス再設定回路
JPH0319974B2 (ja)
JP2694948B2 (ja) マイクロプログラム処理装置
JPS6217773B2 (ja)
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
CA1209273A (en) High-speed auxiliary computer plug-in units
SU1124316A1 (ru) Микро-ЭВМ
JP3283505B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6336405A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS59116856A (ja) マイクロプログラム制御デ−タ処理方式
JPH05143322A (ja) マイクロコンピユータ
JPH047739A (ja) 命令実行時間制御方式
JPH0540661A (ja) シミユレータ装置
JPS59106048A (ja) マイクロプロセツサシステム
JPH0123812B2 (ja)
JPS6226725B2 (ja)
JPS6232500B2 (ja)
JPH11282787A (ja) 入出力制御装置
JPH08161222A (ja) プロセッサ及びそのプログラム作成方法
JPH0727466B2 (ja) サ−ビスプロセッサコマンド処理方式