JPH0727466B2 - サ−ビスプロセッサコマンド処理方式 - Google Patents

サ−ビスプロセッサコマンド処理方式

Info

Publication number
JPH0727466B2
JPH0727466B2 JP60115019A JP11501985A JPH0727466B2 JP H0727466 B2 JPH0727466 B2 JP H0727466B2 JP 60115019 A JP60115019 A JP 60115019A JP 11501985 A JP11501985 A JP 11501985A JP H0727466 B2 JPH0727466 B2 JP H0727466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service processor
command
svp
register
microinstruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61272837A (ja
Inventor
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60115019A priority Critical patent/JPH0727466B2/ja
Publication of JPS61272837A publication Critical patent/JPS61272837A/ja
Publication of JPH0727466B2 publication Critical patent/JPH0727466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 サービスプロセッサ(SVP)による保守,運用機能を備
えた情報処理システムにおける、マイクロプログラムに
よって制御される情報処理ユニットにおいて、マイクロ
命令で制御されるレジスタ群と,マイクロ命令では制御
されないが、サービスプロセッサコマンドで制御される
レジスタ群とを、マイクロ命令によって制御されるデー
タバスに結合することにより、マイクロプログラムが走
行していない状態の時には、サービスプロセッサコマン
ドを、マイクロ命令実行制御回路を用いて、マイクロ命
令と同じように実行することができるようにしたもので
ある。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、サービスプロセッサ(SVP)による保守,運
用機能を備えた情報処理システムにおける、マイクロプ
ログラムによって制御される情報処理ユニットにおい
て、サービスプロセッサコマンドを実行する処理方式に
関する。
近年、情報処理システムの本体装置(情報処理ユニッ
ト)はサービスプロセッサ(SVP)と呼ばれる専用のプ
ロセッサで運転,保守されることが多い。
更に、該本体装置がマイクロプログラムで制御される方
式を採っている場合においては、サービスプロセッサか
らのコマンドにより、該マイクロプログラムの各マイク
ロ命令を、該サービスプロセッサからのコマンドのオペ
ランドとして、サービスプロセッサから実行できる機構
(サービスプロセッサインタフェース機構)をデバッ
グ,保守機能として備えているものもある。
一方、最近の半導体技術の著しい進歩に伴って、情報処
理システムの各ユニットは、高集積化される動向にあ
り、上記本体装置のサービスプロセッサインタフェース
機構についても、該高集積化に適した構成であることが
要求される。
〔従来の技術〕
第2図は、サービスプロセッサ(SVP)による保守,運
用機能を備えた情報処理システムで、マイクロプログラ
ムによって制御される情報処理ユニットの従来の構成例
をブロック図で示したもので、太線で示したIN BUS,OUT
BUSが制御メモリ(CS)1に格納されているマイクロプ
ログラムによって制御されるデータバス5で、該データ
バス5に接続されている汎用レジスタ(GR)3,外部イン
タフェースレジスタ(EXR0,1,…)4は、該マイクロ命
令によってアクセスされると、該データバス5を通し
て、演算部2,或いは外部ユニットとの間でデータの授受
を行って、データの処理が行われていた。
然しながら、サービスプロセッサコマンドによってアク
セスする必要のある、マイクロプログラムカウンタ(MP
C)11,制御メモリデータレジスタ(OPR)12,制御メモリ
書き込みレジスタ(WDR)13等、マイクロ命令によって
はアクセスできないレジスタ類については、細線で示し
たサービスプロセッサ(SVP)専用のSVP BUS 6に接続さ
れていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、従来方式においては、該SVP BUS 6がデータバ
ス5とは独立に設けられている為、当該情報処理ユニッ
トがマイクロプログラムの走行中においても、上記SVP
BUS 6を通して、サービスプロセッサコマンドの一部、
例えばリードコマンド等を実行できる利点はあるが、各
レジスタ間の接続が多くなり、当該情報処理ユニットの
高集積化に不適当な構成となっていると云う問題と、該
サービスプロセッサコマンド用の専用の制御回路(SVP
C)7が必要となり、ハードウェア量が増大すると云う
問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、サービスプロセッサコ
マンド実行の為のハードウェア量を削減し、且つ情報処
理ユニットの高集積化に適したサービスプロセッサイン
タフェースを構築する方法を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
第1図は本発明の一実施例を示した図で、本発明による
サービスプロセッサコマンドインタフェースの構成を示
している。
即ち、本発明においては、サービスプロセッサ(SVP)
による保守,運用機能を備えた情報処理システムにおけ
る、マイクロプログラムによって制御される情報処理ユ
ニットにおいて、マイクロ命令で制御されるレジスタ群
と,マイクロ命令では制御されないが、上記サービスプ
ロセッサコマンドによって制御されるレジスタ群とを、
上記マイクロ命令によって制御される同一のデータバス
(5)で結合し、該情報処理ユニットで、マイクロプロ
グラムが走行されていない状態の時、上記レジスタ群に
対するサービスプロセッサコマンドの実行を、マイクロ
プログラムの制御機構(MPC′)を用いて行うことがで
きるように構成する。又、上記サービスプロセッサから
のコマンド,及び該コマンドのオペランドをセットする
レジスタ(SVPR)を設けて、上記データバスに結合し、
上記サービスプロセッサコマンドの実行を、マイクロプ
ログラム制御機構(MPC′)を用いて行う時、該マイク
ロプログラムの各命令が指定するレジスタ(オペラン
ド)を、サービスプロセッサコマンドが指定するレジス
タ(オペランド)に切り替える手段を設けるように構成
する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、マイクロ命令で制御されるレジ
スタ群と,マイクロ命令では制御されないが、サービス
プロセッサコマンドで制御されるレジスタ群と,サービ
スプロセッサコマンド,又は、そのオペランドを設定す
るレジスタ(SVPR)とを、マイクロ命令によって制御さ
れるデータバスに結合し、マイクロプログラムが走行し
ていない状態の時、サービスプロセッサコマンドを解釈
して生成される制御信号により、マイクロプログラム制
御機構(MPC′)中の対応した実行制御回路を起動し、
該サービスプロセッサコマンドを、該起動されたマイク
ロ命令実行制御回路を用いて、対応するマイクロ命令と
同じように実行することができるようにしたものである
ので、マイクロ命令では制御されないレジスタ等を選択
する信号の生成回路等、少ないハードウェアの追加のみ
で、マイクロ命令で実行可能なことは総て、サービスプ
ロセッサコマンドで実行可能になり、マイクロ命令のオ
ペランド、例えば、汎用レジスタ(GR)等をサービスプ
ロセッサ(SVP)からのものとすることができると共
に、データバス構造が、マイクロ命令用と,サービスプ
ロセッサコマンド用が共通化されて単純になり、情報処
理ユニットの高集積化にてきした構成にすることができ
る効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。第1図は
本発明の一実施例をブロック図で示したもので、第2図
と同じ符号は同じ対象物を示している。
一般に、サービスプロセッサ(以下、SVPと云う)イン
タフェースを備え、マイクロプログラムで制御される情
報処理ユニットにおいては、 レジスタに対するセット等を実行するSVPコマンド
は、情報処理システムの初期設定や,デバッグ時に使用
する事が殆どであり、マイクロプログラムの走行中は殆
ど必要としない。
SVPコマンドの多くは、マイクロ命令と同じ機能を
持つものがあり、制御部の共通化が図れる。
という特質があることに着目し、マイクロ命令では制御
されないが、SVPコマンドで制御される、前述のマイク
ロプログラムカウンタ(MPC)11等を、マイクロ命令に
よって制御されるデータバス5に接続し、サービスプロ
セッサコマンド制御と,マイクロ制御の主要部の共通化
を図って、該SVPコマンドによってアクセスできるよう
にした所に本発明の特徴がある。
本情報処理ユニットにおけるマイクロプログラム制御
は、マイクロプログラムカウンタ(MPC)11が示すアド
レスの制御メモリ(CS)1から読み出されたマイクロ命
令が、制御メモリデータレジスタ(OPR)12にセットさ
れ、マイクロプログラム制御部(MPC′)14′で該命令
が解読されることにより、例えば、汎用レジスタ(GR)
3からデータがIN BUS 5に読み出され、演算部2で演算
が施され後、OUT BUS 5から、汎用レジスタ(GR)3に
格納されるか,或いは該汎用レジスタ(GR)3から読み
出されたデータが、IN BUS 5を通して外部インタフェー
スレジスタ(EXR0,1,2…)4に格納されるようにして実
行される。
本情報処理ユニットに対するSVPからの制御は、先ず、
該情報処理ユニットを停止させるコマンドを送出し、SV
P制御部(SVPC′)7′において、該コマンドが解読さ
れると、マイクロプログラム制御部(MPC′)14′に指
示、例えば、マイクロプログラムの停止を指示する信号
線を付勢して、当該情報処理ユニットにおけるマイクロ
プログラムの走行が停止する。
この段階で、SVPから実行コマンドが送出され、該コマ
ンドがSVP制御部(SVPC′)7′で解読され、該SVPコマ
ンドがマイクロ命令と同等機能のものであると、マイク
ロプログラム制御部(MPC′)14′に必要な指示が送出
され、該マイクロプログラム制御部(MPC′)14′の主
要部分がその侭使用されて、対応するマイクロ命令と同
等の動作が行われる。具体的には、上記SVP制御部(SVP
C′)7′で解読されて生成された制御信号により、対
応したマイクロ命令の実行制御回路が起動されると共
に、レジスタ番号のオペランドについては、例えば、汎
用レジスタ(GR)を選択するのに必要な選択信号が、マ
イクロプログラム制御部(MPC′)14′に送出され、対
応する選択回路で、制御メモリデータレジスタ(OPR)1
2からの制御信号の代わりにSVP制御部(SVPC′)7′上
の制御信号が使用される。
サービスプロセッサ(SVP)からのコマンドにより、マ
イクロプログラムの各マイクロ命令をサービスプロセッ
サ(SVP)からのコマンドのオペランドとして、サービ
スプロセッサ(SVP)から実行できる機構(サービスプ
ロセッサインタフェース機構)をデバッグ、保守機能と
して備えている場合のコマンドの実行には、マイクロ命
令が、サービスプロセッサ(SVP)コマンドのオペラン
ドをセットするレジスタ(SVPR)8にセットされ、セッ
トされたマイクロ命令を制御メモリ(CS)1の制御メモ
リデータレジスタ(OPR)12にセットすることで、後は
通常のマイクロ命令と同じ動作で、サービスプロセッサ
(SVP)コマンドのオペランドであるマイクロ命令を実
行することができる。
又、サービスプロセッサ(SVP)コマンドが、マイクロ
命令では制御されないレジスタ類をアクセスする、SVP
専用のコマンドの場合には、コマンドが解読されるとマ
イクロプログラム制御部(MPC′)14′に対して、デー
タバス5に対する制御信号を出力するような指示が出さ
れ、例えば、マイクロプログラムカウンタ(MPC)11に
対するデータセットを、SVPR8、IN BUS5を通して行うこ
とができる。
サービスプロセッサ(SVP)コマンド中のオペランドと
して指定された値そのものを他の1つのオペランドで指
定されたEXRへ書き込むコマンドの実行を例にして説明
すると、サービスプロセッサ(SVP)コマンドのオペラ
ンドをセットするレジスタ(SVPR)8に書き込みデータ
がセットされ、例えばマイクロ命令の1種である“MOVE
GR to EXR"命令の実行の過程で、汎用レジスタ(GR)
3の代わりに、上記レジスタ(SVPR)8の出力を、IN B
US 5 U接続して、マイクロプログラム制御部(MPC′)1
4′が、恰も、上記“MOVE GR to EXR"命令を実行するよ
うに、SVP制御部(SVPC′)7′から、マイクロプログ
ラム制御部(MPC′)14′に指示することにより、SVPR
EXRのSVPコマンドの実行が可能になる。
即ち、SVP制御部(SVPC′)7′からの制御信号によ
り、上記“MOVE GR to EXR"命令に対するマイクロ命令
実行制御回路を働かせると共に、汎用レジスタ(GR)を
指定する信号は付勢しないで、上記レジスタ(SVPR)8
を、IN BUS 5に接続する信号を出力するようにする。
このように制御することで、マイクロプログラム制御機
構の大部分を流用しながら、サービスプロセッサコマン
ドのオペランドが設定されているレジスタ(SVPR)8
を、IN BUS 5に接続する為の選択制御回路のみを付加す
るだけで、SVPコマンドにより、SVPREXRのSVPコマン
ドの実行が可能となる。
この場合、該マイクロ命令が指定するレジスタ{上記の
例では、汎用レジスタ(GR)3}をSVPコマンドが指定
するレジスタ{上記の例では、SVPオペランドレジスタ
(SVPR)8}に切り替える手段が必要となるが、例え
ば、SVPコマンドのレジスタ指定フィールドの情報をマ
イクロプログラム制御部(MPC′)14′でデコードする
時、その最上位ビットに“1"を付加してデコードするデ
コーダを、新たに設けておくことにより、汎用レジスタ
(GR)指定を、SVPコマンドのオペランドレジスタ(SVP
R)指定に切り替えることができる。
又、オペランドが無い場合は、SVP制御部(SVPC′)
7′から、1つのマイクロ命令のみが実行されるのと全
く同様に、マイクロプログラム制御部(MPC′)14′が
制御信号を送出するよう、SVP制御部(SVPC′)7′が
該マイクロプログラム制御部(MPC′)14′に指示する
ことによって実行が可能となる。
このように、本発明は、SVPコマンドでしか制御されな
いレジスタ類を、マイクロプログラム制御機構のデータ
バス5に接続し、マイクロプログラム制御部(MPC′)1
4′を、SVP制御部(SVPC′)7′からの指示で共用でき
るように構成し、マイクロ命令で実行可能なことは、総
てSVPコマンドで実行できるようにすると共に、データ
バスを共用してSVPインタフェースを簡単化した所に特
徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のサービスプロセ
ッサコマンド処理方式は、サービスプロセッサ(SVP)
による保守,運用機能を備えた情報処理システムにおけ
る、マイクロプログラムによって制御される情報処理ユ
ニットにおいて、マイクロ命令で制御されるレジスタ群
と,マイクロ命令では制御されないが、サービスプロセ
ッサコマンドで制御されるレジスタ群と,サービスプロ
セッサコマンド,又は、そのオペランドを設定するレジ
スタ(SVPR)とを、マイクロ命令によって制御されるデ
ータバスに結合し、マイクロプログラムが走行していな
い状態の時、サービスプロセッサコマンドを解釈して生
成される制御信号により、マイクロプログラム制御機構
(MPC′)中の対応する実行制御回路を起動し、該サー
ビスプロセッサコマンドを、該起動されたマイクロ命令
実行制御回路を用いて、対応するマイクロ命令と同じよ
うに実行することができるようにしたものであるので、
マイクロ命令では制御されないレジスタ等を選択する信
号の生成回路等、少ないハードウェアの追加のみで、マ
イクロ命令で実行可能なことは総て、サービスプロセッ
サコマンドで実行可能になり、マイクロ命令のオペラン
ド、例えば、汎用レジスタ(GR)等をサービスプロセッ
サ(SVP)からのものとすることができると共に、デー
タバス構造が、マイクロ命令用と,サービスプロセッサ
コマンド用が共通化されて単純になり、情報処理ユニッ
トの高集積化にてきした構成にすることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図, 第2図はSVPインタフェースを備え、マイクロプログラ
ムで制御される情報処理ユニットの従来の構成例をブロ
ック図で示した図, である。 図面において、 1は制御メモリ(CS),2は演算部,3は汎用レジスタ(G
R),4は外部インタフェースレジスタ(EXR0,1,2,…),5
はデータバス(IN BUS,OUT BUS),6はSVP BUS,7,7′はS
VP制御部(SVPC,SVPC′),8はSVPコマンドのオペランド
レジスタ(SVPR),14,14′はマイクロプログラム制御部
(MPC,MPC′),をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サービスプロセッサ(SVP)による保守、
    運用機能を備えた情報処理システムにおける、マイクロ
    プログラムによって制御される情報処理ユニットにおい
    て、マイクロ命令のレジスタ指定フィールドで指定で
    き、上記サービスプロセッサ(SVP)のコマンドのレジ
    スタ指定フィールドで指定できる第1のレジスタ群と、
    マイクロ命令のレジスタ指定フィールドでは指定できな
    いが、上記サービスプロセッサ(SVP)のコマンドのレ
    ジスタ指定フィールドで指定できる第2のレジスタ群と
    を、マイクロ命令によって制御されるデータバス(5)
    に結合すると共に、 該サービスプロセッサ(SVP)からのコマンドを設定し
    て解読し、制御信号を出力するサービスプロセッサ制御
    部(SVPC′)7′と、マイクロプログラム制御部(MP
    C′)14′とを設け、 該サービスプロセッサ制御部(SVPC′)7′は、該サー
    ビスプロセッサコマンドが上記マイクロ命令と同等機能
    であるときは、該同等機能のマイクロ命令の実行の指示
    を、該上記サービスプロセッサ(SVP)のコマンドが上
    記マイクロ命令と同等機能でないときは、該サービスプ
    ロセッサ(SVP)のコマンドに対応するマイクロ命令の
    実行制御回路の指示と、該サービスプロセッサコマンド
    が、上記第2のレジスタ群を指示しているときには、該
    第2のレジスタ群を指示する情報を、上記マイクロプロ
    グラム制御部(MPC′)14′に通知するように構成し、 該通知を受けた上記マイクロプログラム制御部(MP
    C′)14′は、上記実行指示されたマイクロ命令を実行
    すると共に、上記レジスタ指示情報に応じて、上記第2
    のレジスタ群を制御する制御信号を生成することによ
    り、該情報処理ユニットで、マイクロプログラムが走行
    されていない状態の時、上記第1のレジスタ群、及び、
    第2のレジスタ群に対するサービスプロセッサコマンド
    の実行を、上記サービスプロセッサ制御部(SVPC′)
    7′と、マイクロプログラム制御部(MPC′)14′を用
    いて行うようにしたことを特徴とするサービスプロセッ
    サコマンド処理方式。
JP60115019A 1985-05-28 1985-05-28 サ−ビスプロセッサコマンド処理方式 Expired - Lifetime JPH0727466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115019A JPH0727466B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−ビスプロセッサコマンド処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115019A JPH0727466B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−ビスプロセッサコマンド処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272837A JPS61272837A (ja) 1986-12-03
JPH0727466B2 true JPH0727466B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14652231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115019A Expired - Lifetime JPH0727466B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 サ−ビスプロセッサコマンド処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727466B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61272837A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430053B2 (ja)
JPH02156334A (ja) 情報処理装置
JPH0232659B2 (ja)
JPS5911921B2 (ja) 数値制御装置
JPH0727466B2 (ja) サ−ビスプロセッサコマンド処理方式
JPH02500692A (ja) マルチプロセッサコンピュータにおける演算要素の統合
JP2731618B2 (ja) エミュレータ
JPH06324861A (ja) Cpu制御システム及び制御方法
JP3481301B2 (ja) プロセッサ制御装置
JPS62174832A (ja) 情報処理装置
JPS6151242A (ja) 命令デコ−ド回路
JPH0738156B2 (ja) マイクロ命令制御装置
JPS62212755A (ja) チヤネル制御装置
JPS5952348A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS60254349A (ja) 回線制御装置
JPS61289427A (ja) マイクロプログラムによるアクセス処理方式
JPS5812052A (ja) 情報処理装置
JPS60215247A (ja) 演算処理装置
JPH0229848A (ja) システム制御装置
JPH0365735A (ja) 診断処理代行方式
JPH0675789A (ja) 情報処理装置
JPH02148155A (ja) 入出力処理方式
JPS62271143A (ja) コ−プロセツサ
JPS59220842A (ja) デ−タ処理装置
JPH0567040A (ja) 周辺装置制御回路