JPS6230306A - 直接搭載電気部品の製造用接続ストリツプ及び該電気部品の製造方法 - Google Patents

直接搭載電気部品の製造用接続ストリツプ及び該電気部品の製造方法

Info

Publication number
JPS6230306A
JPS6230306A JP61107538A JP10753886A JPS6230306A JP S6230306 A JPS6230306 A JP S6230306A JP 61107538 A JP61107538 A JP 61107538A JP 10753886 A JP10753886 A JP 10753886A JP S6230306 A JPS6230306 A JP S6230306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
connection
connection strip
attachment
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107538A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ デラランデ
ジル ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EUROP COMPOSANTS ELECTRON
LCC CICE CIE EUROP COMPOS ELECTRON
Original Assignee
EUROP COMPOSANTS ELECTRON
LCC CICE CIE EUROP COMPOS ELECTRON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EUROP COMPOSANTS ELECTRON, LCC CICE CIE EUROP COMPOS ELECTRON filed Critical EUROP COMPOSANTS ELECTRON
Publication of JPS6230306A publication Critical patent/JPS6230306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12188All metal or with adjacent metals having marginal feature for indexing or weakened portion for severing
    • Y10T428/12194For severing perpendicular to longitudinal dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • Y10T428/12368Struck-out portion type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フロー半田づけ等に用いるようにされている
電気部品製造用接続ストリップに係るものである。
これらの電気部品は、典型的には「チップ」コンデンサ
として知られている平行六面体コンデンサである。これ
ろの素子は、平行六面体の対向する2つの面上に配置さ
れている金属化端子を含み、約260℃の半田フロー内
を数秒間に亘って通過させられて印刷回路上に直接的に
搭載される。
従来の技術 金属化誘電体フィルムから「チップ」コンデンサを製造
する場合、若干の問題がある。例えばフランス国特許公
報2.011.553号1と記載されているように金属
化プラスチック誘電体から積層型の平行六面体コンデン
サを製造する−ことは公知である。
積層マザーコンデンサを形成するように大直径のホイー
ルに巻いた後に、マザーコンデンサの横面がシューピン
グ(Shooping)され、この横面シューピングに
対して直角に打抜いて個々のコンデンサを作る。これら
のコンデンサは、必要な形状を有してはいるが、実際に
は上述の方法による半田づけ用チップコンデンサとして
使用することはできない。事実、例えば金属化ポリエス
テル製のこれらのコンデンサは、使用フィルムの収縮に
起因するマザーコンデンサの切断面に対応する平行六面
体のシューピングされていない2つの面間の機械的変形
によって破損することがある。
1983年11月18日付出願のフランス国特許出願の
特許公報F R2,555,356号には、この破損を
減少させる新しい解決法が記載されている。この特許出
願によれば、コンデンサの端子は、狭い領域を持つU字
形部材によって構成されている電気接点によって構成さ
れており、コンタクトフィンガーに対する熱伝導を減少
させるのと同時に十分な電気伝導を確保している。事実
、平行六面体の各横面シューピングと完成したコンデン
サの外部電気接続との間にコンタクトフィンガーを用い
ることによって、コンデンサ自体と外部電気接続との間
の熱伝導は低下している。このようにすると、フロー半
田づけ段階中の熱伝達は充分に低くなり、コンデンサ自
体の破損或いは化を招くことはない。
このコンデンサ製造法は、シューピングに溶接されるコ
ンタクトフィンガーを有する2つのU字形部材を用い、
次でこれらの部材間の空間に樹脂を充填し、そして全体
を打抜いて、個々の」ンデンサを形成させる。
発明が解決しようとする問題点 このプロセスの欠点は、電気素子をこれらの部材に対し
て位置ぎめする際に互いに他方に対して正確に平行とな
るように配列しなければならない2つの部材を使用して
いることである。これらの素子のコーティングもまたか
なり微妙な操作である。
そこで、これらの欠点を解消するために、本発明は全製
造サイクルを通して使用する接続ス) IJツブを提案
する。
問題点を解決するための手段 本発明による接続ストリップは、先ず素子の保持具とし
て働らき、素子はストリップと一体のタグに半田づけさ
れる。次にストリップは、被覆樹脂モールディング用接
合面として働らく。次のストリップの打抜きによって電
気部品の電気接続部を(昇ることができる。モールディ
ング中、ストリップによって与えろれる緊密性のだ必に
、コンデンサの接続部即ち端子が汚される恐れを防ぐこ
とができる。その一般的な概念に基いて、本ストリップ
は、簡単で且つ正確な位置ぎめと信頼できるコンタクト
を可能とし、従ってタグと電気部品との半田づけの信頼
性が向上し、品質が改善される。
詳述するならば、少なくとも1つの直接搭載電気部品を
製造するための接続ス) IJツブが提供される。その
接続ストリップは、金属薄板或はシート製であり、一方
前記電気部品は2つの電気端子を有する能動また受動素
子によって構成され、保護コーティングによって被覆さ
れ、更に、電気部品は、2つあ電気接続部を含み、各接
続部が電気部品の電極の1つを形成するためにコーティ
ングの表面に位置している部分及び対応する端子との電
気接続を確保する部分を含んでいる。本ストリップは、
前記素子を定位置に保持し、且つ電気接続を確保するた
めに電気端子上に折曲げるようになっている少なくとも
2つのアタッチメントタグと、最終的な打抜き及び折曲
げの後に得られる電気部品の電極を含む電気接続部とを
形成するように金属薄板に複数のノツチが打抜かれてい
ることを特徴としている。
アタッチメントタグは8字形に切抜くことが有利である
。素子に対する効率的な熱保護を確保するために、少な
くとも1つのアタッチメントタグにボスを設け、ボスの
頭によって対応電気端子との接続を確保することが好ま
しい。得られた電気部品のフロー半田づけ中に能動或は
受動素子を破損させないようにするために、素子の電気
端子と電気部品の電極との間に熱抵抗を設けると有利で
ある。これは少なくとも1つのアタッチメントタグに狭
い断面領域を設けることによって得られる。
本方法を自動動作で遂行させるために、接続ストリップ
にはストリップを駆動できるようにする手段が設けられ
ている。これらの手段は、駆動装置のつめ歯を受入れる
ようにストリップの長手方向の縁に穿たれた孔で構成す
ることができる。
本発明の別の目的は、上述の接続ストリップによって上
記したような電気部品を製造する方法を提供することで
ある。本方法は、少なくともa) 前記素子を受入れる
ようにアタッチメントタグを折曲げ、 b) アタッチメントタグによって素子を保持し、対応
する電気端子との電気接触を確保するようにしながら素
子を所定位置に配置し、 C) 電気端子をそれらのアタッチメントタグに半田づ
けし、 d) 接続ストリップをモールディングのための接合面
として用いて素子をコーティングし、e) 各電気部品
及びそれらの電極を形成させるべき部分の境界を定める
ように接続ストリップを打抜き、そして f) 上記境界を定められた部分を電気部品上に折曲げ
てクリンピングする。
以上のようにして構成された電極の一部は、コーティン
グ上にクリンピングクリップを形成する。
実施例 以下に添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説
明する。以下の説明ではフロー半田づけするチップコン
デンサの製造に関して述べるが、この形状の他の受動的
或は能動的素子、或は能動素子だけの製造も本発明の範
囲に入ることを理解されたい。
第1図は、直接搭載素子として扱われる電子素子を示す
ものである。素子1は例えば金属化薄板あるいはシート
の積層体2によって得られるコンデンサである。公知の
ように、素子lの電子端子3及び4は、素子を構成して
いる平行六面体の対向する2つの面のシューピングによ
って構成されている。
第2図は、素子1の扱いを可能とする接続ストリップ5
を上から見た図である。ス) IJツブ5は熱伝導度の
低い弾力性金属(鋼、青銅等)の薄板6で作られている
。薄板6は電気端子3及び4に半田づけできる金属で形
成しなければならない。
これらの電気端子は、一般にアルミニウム単独か、或は
アルミニウムと賜・鉛合金との連続層で作られている。
薄板6を構成する金属はそれに応じて選択される。この
薄板には幾つかの型のノツチが切抜かれる。先ず、薄板
の長手方向軸に沿ちて、アタッチメントタグとして働ら
く金属の舌部7及び8を配置するように、8字形のノツ
チが切抜かれている。即ち、第2図に示すように薄板(
の残余部分)に対するタグの取付は部分が長辺に沿って
得られるように打抜きを行うことが好ましい。
これによって折曲げがより簡単になり、素子1を確保す
るようにアタッチメントタグの弾力性を改善する。電気
部品の電極の位置決定する他のノツチも切抜かれている
。第2図にはL字形のノツチが参照番号9で示されてい
る。
各H字形ノツチは4個のL字形ノツチによって取り囲ま
れている。薄板の各長手方向の縁には孔10が穿たれて
おり、これらの孔は自動製造装置内の適当な装置によっ
て接続ストリップを駆動するのに用いられる。
舌部7及び8は、アタッチメントタグを形成するために
上方折曲げられる。コンデンサ1は電気端子がアタッチ
メントタグに接触するようにこれらのタグの間に配置さ
れる。第3図はこの配列の詳細を示している。第3図で
は素子1が縦に即ち立てられて配置されているが、横(
寝かせて)配置することもできる。素子1はタグ7及び
8によって定位置に取付けられている。
アタッチメントタグは以下のような理由から若干の変更
を加えることが有利である。即ち、素子1を正しく保持
するために、及びその半田づけを容易ならしめるために
、タグ7及び8にボス11を設け、ボスの頭によって素
子1との電気接触及び機械的特性を確保させる。素子1
の特性を維持できるようにするために、素子は何等の破
損を生じることなくフロー半田付けの熱応力に耐え得る
ようにすべきである。アタッチメントタグの断面積を狭
めることによって素子1の電極と端子の間に熱抵抗を生
じさせることができる。例えばコンデンサ素子の場合、
電気1部品をフロー半田づけした後(約265℃、10
秒間)の容量の変化が0.2%を越えるのを避けること
ができる。この断面積の縮少は、接続の直列抵抗を、従
ってコンデンサの損失を過大に増加させないように短い
長さになっている。この縮少断面積部分はアタッチメン
トタグに孔12を穿つことによって得ることができる。
他の形状も考案することができ、第4図のアタッチメン
トタグ13、第5図のタグ14及び第6図のタグ15は
その例である。
素子とタグとの恒久的な接続は半田づけによって得るこ
とができる。半田づけを行った後に、素子がb−ティン
グされる。有利なことには、本接続ストリップはこのモ
ールディングのための接合面として働らく。素子のコー
ティングは種々の公知技術によって得ることができる。
例えば、自消性樹脂の液体注入によるモールディング、
粉末注人によるモールディング、鋳込み等を用いて遂行
することが可能である。0451ベークライトの商品名
で知られている樹脂は、フロー半田づけの間電気部品を
良好に熱保護するという長所を有していることから、使
用可能である。他の材料として、M T HPΔ及びS
DMA急結材を挙げることができる。樹脂は、低い熱伝
導度材を混入してない、或は混入したく中空硝子玉、マ
イクロパウダ、等々)、或は発泡材料であってもよい。
第7図及び第8図はそれぞれ、素子をコーティングした
後の接続ストリップを上から及び下から見た図である。
これらの図は、コーティングした素子16と残余の薄板
6とを示している。第8図においてタグ7及び8がどの
ようにコーティング被膜から延びているかに注目された
い。
連続した或は不連続のス) IJツブ上に保持されてい
るコーティングされた素子は、製造方法の最終段階、即
ち電極の打抜き及び折曲げを受ける準備が整ったことに
なる。
最初に、電極を定位置に確保するように将来働らくクリ
シブが作られる。このために第9図の破線17に沿って
打抜きが行われ、部分18を矢印で示すように直角に折
曲げる。予め切込み17を設けておいてもよいことが理
解できよう。次で、個々のコンデンサの打抜きが行われ
る。この打抜きは第9図の破線19に沿って遂行される
第10図は薄板6から切離した後に得られた電気部品を
示している。電源20及び21の形状は、ノツチ9、切
込み17.19の結果であり、前段階の折曲げ操作を受
けている。次で電極20及び21は矢印で示す方向に直
角に折曲げられる。電極20及び21は、第11図に電
極21に示しであるように、電気部品のコーティングの
上にクリンプされる。
モールディングの際、接続部の機械的特性を高めるため
に、クリンプされる部分を受入れる凹みを樹脂に予め設
けてもよい。第12図は、製造作業が終了したときの電
気部品を示している。クリンピングのために凹み22が
設けられていることに注目されたい。
電気部品“のマーキングは従来の技術によって、或はレ
ーザ記録によって遂行することができる。
電気部品は単品に扱ってもまたはス) IJツブ上に配
列することができる。
勿論性の形状のノツチを工夫することができる。
受動域は能動素子は寝かせて、或は立てて配置すること
ができる。アタッチメントタグは電極に平行に配置して
もよいし、電極に対して90°に配置してもよい。′よ
た半田づけを行う前の安定度を増加させる位置に素子を
配置するように折曲げ方を工夫することもできる。
第13図は接続ストリップの別の形態を示すものである
。理解しやすいように、同一面の中に本方法の若干の段
階を一緒に示しである。薄板30には、折曲げた後にア
タッチメントタグ32.33となるような第1のノツチ
31が設けである。前述のように、これらのアタッチメ
ントタグにはボス34及び孔35を設けることができる
。また素子37を寝かせて配置するのに用いられる別の
2つの折曲げ部36が設けであることに注目されたい。
薄板30には第1のノツチ31と交互に第2のノツチ3
8も設けである。第1のノツチと第2のノツチとの間に
位置する部分39は、薄板を打抜き折曲げた後に電極を
形成する部分である。破線40はコーティング輪郭を示
して、いる。破線41に沿って打抜くと電気部品の電極
が形成される。
第14図は更に別の形態を示すものであって、この場合
、電気部品の電極はアタッチメントタグに平行な面に折
曲げられる。素子50は、ノツチ53のところで折曲げ
た後に得られたアタッチメントタグ51及び52によっ
て保持されている。これらのノツチ53は接続ス) I
Jツブ55内に打抜かれている他のノツチ54によって
取り囲まれている。前述したように、破線56はコーテ
ィング部の輪郭である。
破線57はその後に打抜かれる切込み線である。
以上に説明したように、本発明の方法は、特にフロー半
田づけをするチップコ°ンデンサの製造に適用される。
コンデンサ素子は規則的な間隔をおいてス) IJツブ
に配置されており、以下のような機能が確保される。
■ 信頼できる且つ確実な工業的な製造に適した直接搭
載型素子、 ■ モールディング(エポキシ、粉末或は液体)に対す
るシーリング、 ■ 外部接続及びコンデンサ素子との接続、■ モール
ディング中、電極を汚す恐れに対する保護、 ■ 製造時の点検及び制御のための測定の容易さ、■ 
調整の容易さ、及び ■ 機械的及び電気的接続i対する熱保護。
【図面の簡単な説明】
第1図は、積層型コンデンサ素子の斜視図であり、 第2図は、本発明による接続ストリップの上面図であり
、 第3図は、アタッチメントタグ間へのコンデンサ素子の
取付けの詳細を示す斜視図であり、第4図、第5図及び
第6図は、アタッチメントタグの他の狭い断面積部の例
を示す図であり、第7図及び第8図は、それぞれ素子を
コーティングした後の連続ストリップの上面及び下面図
であり、 第9図も、接続ストリップの拡大下面図であり、第10
図及び第11図゛は、電極の折曲げ及びクリンピング操
作を示す斜視図であり、 第12図は、本方法の終了時に得られる電気部品の斜視
図であり、そして 第13図及び第14図は、本発明による接続ストリップ
の変形例を示す斜視図である。 (主な参照番号) 1 、16.37.50・・電気素子(コンデンサ)、
2・・積層体、  3,4・・電気的端子、5.30.
55・・接続ストリップ、 6・・金属薄板、 7 、8 、13.14.15.32.33.51.5
2・・アタッチメントタグ、 9 、31.38.53.54・・ノツチ、10・・駆
動用孔、  11.34・・ボス、12、35・・孔、
 17.19.57・・切込み線、18.36・”折曲
げ部分、 20.21− ・電極、22・・凹み、 3
9・・電極となる部分、40、56・・コーティングの
輪郭。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前記電気部品が2つの電気端子を有する能動また
    は受動素子によって構成され、保護コーティングによっ
    て被覆されており、更に、2つの電気接続部を含み、前
    記各接続部が、前記電気部品の電極の1つを形成するた
    めにコーティングの表面に位置している部分及び対応す
    る端子との電気接続を確保する部分を含んでいる、少な
    くとも直接搭載電気部品を製造するための金属薄板製の
    接続ストリップであって;  前記素子を定位置に保持し、且つ電気接続を確保する
    ために電気端子上に折曲げるようになっている少なくと
    も2つのアタッチメントタグと、最終的な打抜き及び折
    曲げの後に得られる電気部品の電極を含む電気接続部と
    を形成するように前記金属薄板に複数のノッチが打抜か
    れていることを特徴とする接続ストリップ。
  2. (2)前記アタッチメントタグをH字形ノッチから得て
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の接
    続ストリップ。
  3. (3)前記H字形ノッチが前記金属薄板に対して横断方
    向に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の接続ストリップ。
  4. (4)少なくとも1つのアタッチメントタグがボスを有
    しており、このボスの頭が対応電気端子との接続を確保
    するようになっていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の接続ストリップ。
  5. (5)少なくとも1つのアタッチメントタグが断面積が
    狭くなっている領域を有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の接続ストリップ。
  6. (6)前記断面積を狭くした領域は、前記タグに穿った
    孔を設けることによって形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項に記載の接続ストリップ。
  7. (7)前記薄板が前記電極の形状を限定するための4個
    のL字形ノッチを含み、これら各ノッチが前記H字形ノ
    ッチの端の1つに近接してH字形ノッチを取囲むように
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の接続ストリップ。
  8. (8)前記薄板には、薄板を駆動できるようにする手段
    が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の接続ストリップ。
  9. (9)前記手段が、前記薄板の長手方向の少なくとも一
    方の縁に沿って穿たれた一連の孔によって構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の接続
    ストリップ。
  10. (10)特許請求の範囲第1項に記載の接続ストリップ
    を用いて電気部品を製造する方法であって; a)前記素子を受入れるようにアタッチメントタグを折
    曲げ; b)アタッチメントタグによって素子を保持し、対応電
    気端子との電気接触を確保するようにしながら、素子を
    所定位置に配置し; c)電気端子をそれらのアタッチメントタグに半田づけ
    し; d)接続ストリップをモールディングのための接合面と
    して用いて素子をコーティングし; e)各電気部品及びそれらの電極を形成させるべき部分
    の境界を定めるように接続ストリップを打抜き;そして f)上記境界を定められた部分を電気部品上に折曲げて
    クリッピングする ことを特徴とする方法。
JP61107538A 1985-05-10 1986-05-10 直接搭載電気部品の製造用接続ストリツプ及び該電気部品の製造方法 Pending JPS6230306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8507148 1985-05-10
FR8507148A FR2581827B1 (fr) 1985-05-10 1985-05-10 Bande de connexion pour la fabrication de composants electriques a report direct et procede de fabrication de ces composants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230306A true JPS6230306A (ja) 1987-02-09

Family

ID=9319171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107538A Pending JPS6230306A (ja) 1985-05-10 1986-05-10 直接搭載電気部品の製造用接続ストリツプ及び該電気部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4715118A (ja)
EP (1) EP0205360B1 (ja)
JP (1) JPS6230306A (ja)
DE (1) DE3668091D1 (ja)
FR (1) FR2581827B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934048A (en) * 1985-06-07 1990-06-19 American Precision Industries Inc. Method of making surface mountable electronic device
JPS62245583A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テ−プカセツト用パツドの製造方法
FR2609207B1 (fr) * 1986-12-30 1989-10-20 Europ Composants Electron Barrette de connexions pour la fabrication de composants electriques
US4819115A (en) * 1988-01-28 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. End connections for wound capacitors and methods of making the same
FR2634414B1 (fr) * 1988-07-22 1990-10-19 Europ Composants Electron Dispositif d'injection de matiere plastique liquide dans un moule, en particulier de matiere thermodurcissable pour l'enrobage de composants electroniques
DE3829934C1 (en) * 1988-09-02 1990-02-22 Roederstein Spezialfabriken Fuer Bauelemente Der Elektronik Und Kondensatoren Der Starkstromtechnik Gmbh, 8300 Landshut, De Device for processing the plastic sheathing of electrical chip components on a carrier strip
FR2641905B1 (fr) * 1988-12-23 1991-03-15 Europ Composants Electron Bande de connexions pour assemblage en ligne de composants cms
FR2645338B1 (fr) * 1989-03-31 1991-06-07 Composants Electro Lcc Cie Eur Procede de fabrication d'anodes fil pour condensateurs electrolytiques et dispositif pour sa mise en oeuvre
US5263241A (en) * 1992-04-06 1993-11-23 Delco Electronics Corporation Apparatus useful in the manufacture of a pressure sensor assembly
DE4446566A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Telefunken Microelectron Mehrpoliges, oberflächenmontierbares, elektronisches Bauelement
US5939955A (en) * 1997-06-10 1999-08-17 Bel Fuse, Inc. Assembly of inductors wound on bobbin of encapsulated electrical components
JP3412521B2 (ja) * 1998-07-10 2003-06-03 株式会社村田製作所 電子部品
US6574089B1 (en) 1998-12-15 2003-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
US6924967B1 (en) * 2004-04-30 2005-08-02 Alan Devoe Noninterdigitated mounting for interdigitated stacked capacitor and method
US7419084B2 (en) * 2004-11-24 2008-09-02 Xerox Corporation Mounting method for surface-mount components on a printed circuit board
US7898818B2 (en) * 2007-03-07 2011-03-01 Dell Products, Lp Variably orientated capacitive elements for printed circuit boards and method of manufacturing same
KR102142516B1 (ko) * 2018-09-04 2020-08-07 삼성전기주식회사 전자 부품

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158218A (en) * 1977-09-19 1979-06-12 Union Carbide Corporation Ceramic capacitor device
US4333213A (en) * 1979-09-04 1982-06-08 Western Electric Company, Inc. Apparatus for bonding leads to capacitor blanks
GB2141583A (en) * 1983-06-17 1984-12-19 Standard Telephones Cables Ltd Leadless capacitors
DE3412492A1 (de) * 1984-04-03 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer kondensator als chip-bauelement
US4578736A (en) * 1984-08-28 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Surface mounted electrical components and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
FR2581827B1 (fr) 1989-04-28
DE3668091D1 (de) 1990-02-08
FR2581827A1 (fr) 1986-11-14
EP0205360A1 (fr) 1986-12-17
EP0205360B1 (fr) 1990-01-03
US4715118A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230306A (ja) 直接搭載電気部品の製造用接続ストリツプ及び該電気部品の製造方法
US3528173A (en) Making circuit boards
JPS60225414A (ja) チツプデバイスとしてのコンデンサおよびその製造方法
JP2001006977A (ja) チップコンデンサの製造方法
JPS5934625A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JP5041996B2 (ja) 固体電解コンデンサ
TW201409508A (zh) 固體電解電容器
JP4360588B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3741601B2 (ja) チョークコイル及びその製造方法
JPS5826110B2 (ja) インダクタンスコイルおよびプリント回路コイル
JPH0543511U (ja) 表面実装型インダクタ部品
JP3549653B2 (ja) チップ型電子部品
JP2008124231A (ja) 電子部品連およびその製造方法
JP3445696B2 (ja) 電子部品
JPH0444412B2 (ja)
JPH10294223A (ja) チップインダクタ
JPH027170B2 (ja)
JPS587842A (ja) 電子部品
JP2648208B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS6320112Y2 (ja)
JPH0113379Y2 (ja)
JPH0135449Y2 (ja)
JP3252492B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS63232412A (ja) ヒユ−ズ付きチツプ型電解コンデンサ
JP2557451Y2 (ja) 接続端子及び接続部の構造