JPS62299526A - ポリエステル加工糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS62299526A
JPS62299526A JP14296486A JP14296486A JPS62299526A JP S62299526 A JPS62299526 A JP S62299526A JP 14296486 A JP14296486 A JP 14296486A JP 14296486 A JP14296486 A JP 14296486A JP S62299526 A JPS62299526 A JP S62299526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
group
processed
false twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14296486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362808B2 (ja
Inventor
大脇 新次
鈴木 東義
山田 浙雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14296486A priority Critical patent/JPS62299526A/ja
Publication of JPS62299526A publication Critical patent/JPS62299526A/ja
Publication of JPH0362808B2 publication Critical patent/JPH0362808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く利用分野〉 本発明は、ポリエステル加工糸の製造法に関する。更に
詳しくは、塩基性染料で染色可能で、かつ力学特性にす
ぐれ、高い捲縮率を有するポリエステル加工糸の製造法
に関する。
〈従来技術〉 塩基性染料可染ポリエステル繊維は、そのすぐれた発色
性、高い染色堅牢性等の性能をいかし、トレーニングウ
ェアなどに広く用いられるようになってきた。ところで
従来の塩基性染料可染ポリエステルは、主としてナトリ
ウムスルホイソフタル酸成分を共重合したものであるが
、この共重合体は通常のホモポリエステル例えばポリエ
チレンテレフタレート(PET)に比較して融点、物性
の点で劣り、このため該共重合体からなるフィラメント
糸の仮撚加工時の加工温度はPETに比較して20〜3
0℃低くしなければならず、従って得られる仮撚加工糸
は、その風合において、ボリューム感及び腰のない織編
物となる。これに対し、高い捲縮率を得ようとしてヒー
タ一温度を上げ、PET繊維の加工温度と同じ温度で仮
撚加工を行うと、強度低下を生じ、一部では融着が起る
ために、風合が硬くなるという欠点を有している。
〈発明の目的ン 本発明は、塩基性染料可染ポリエステル加工糸における
上述の如き問題を解消し、PET繊維の織編物に比較し
て遜色のない力学特性、ボリューム感や腰を有し、しか
も染色堅牢性の優れたポリエステル加工糸の製造法を提
供することにある。
〈発明の構成〉 本発明者等は上記の目的を達成せんとして種々研究した
結果、従来のナトリウムスルホイソフタル酸に代えて、
スルホン酸ホスホニウム塩を共重合させた変性ポリエス
テルフィラメント糸を用いるとき所望の効果が奏される
ことを究明し、本発明に到達した。
かくして本発明によれば、下記一般式 %式% [式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X+及び×2は同
−又は異なるエステル形成性官能基、R+ 、R2、R
3及びR4は水素原子、アルキル基、アリール基及びヒ
ドロキシアルキル基より選ばれた同−又は異なる基、n
は正の整数を示す] で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩を共重合したポ
リエステルで構成され、極限粘度が0.5以上のフィラ
メント糸を下記a、bの加工条件下に仮撚加工すること
を特徴とするポリエステル加工糸の製造法。
a、仮撚数T (t/m ) (20,000/ ffi )≦T ≦(36,000
/ ffi )ここで[)eは仮撚具通過詩のフィラメ
ント糸のデニール b、仮撚加工温度)−1<”C) 180≦H≦220 が提供される。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくともlf!のグリコール、好ましくは
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコールから選ばれた少なくとも1種のアル
キレングリコールを主たるグリ−1−ル成ブ)とりるポ
リiメフルを:またる対象とする。
また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換えたポリエステルであってもよく、及び/
又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステルで
あってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニリルジカルボン酸。
ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエト
キシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバ
シンl、  1.4−シクロヘキサンジカルボン酸の如
き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげ
ることができる。更に本発明の効果が実質的に奏せられ
る範囲で5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の金属ス
ルホネート基を有するイソフタル酸を共重合成分として
用いてもよいが、この場合、その使用層をテレフタル酸
成分に対して 1.8モル%未満の量に抑えることが望
ましい。
また、上記グリコール以外のジオール化合物としては例
えばシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペン
チルグリコール、ビスフェノールA。
ビスフェノールSの如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオ
ール化合物及びポリオキシアルキレングリコール等をあ
げることができる。
更に、ポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメ
リット酸、ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グリ
セリン、トリメチロールブOパン。
ペンタエリスリトールの如きポリオールを使用すること
ができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか又はテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフ
タル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を
生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を
減圧上加熱して所望の重合度になるまで重縮合させる第
2段階の反応によって製造される。
本発明においては、上記ポリエステルのポリマー鎖の中
に下記一般式 %式% で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩が共重合されて
いることが必要である。上記一般式中Aは芳香族基又は
脂肪族基であり、芳香族基が好ましい。X+及び×2は
エステル形成性官能基であり、カルボキシル基、クロロ
カルボキシル基、ヒトOキシル基、アシルオキシ基等が
例示され、好ましい具体例としては OO0 (−CHz)uOH。
−0(CH2+−U−+O(CH2す1−十]−〇 H
−Coo  (CH2す1−辷T OHI3 (但し、Rは低級アルキル基又はフェニル基を、pは1
以上の整数を、mは2以上の整数を示す)等をあげるこ
とができる。この×1及び×2は同一であっても、異な
っていてもよい。R+ 、R2。
R3及びR4は水素原子、アルキル基、アリール基、ヒ
ドロキシアルキル基であり、アルキル基が好ましく、な
かでもブチル基が特に好ましい。このR+ 、R2、R
3、R4は同一であって異なっていてもよい。また、n
は正の整数であり、通常は1又は2である。
かかるスルホン酸ホスホニウム塩は、一般に対応するス
ルホン酸とホスフィン類との反応又は対応するスルホン
酸金属塩とホスホニウムハライド類との反応により容易
に合成できる。スルホン酸、とホスフィンより合成する
場合は必ずしも単離する必要はなく、対応するスルホン
酸とホスフィンを改質すべきポリエステルに添加してポ
リエステル反応系内で塩を生成せしめてもよい。しかじ
ながら、スルホン酸金属塩とホスホニウムハライドより
合成する場合は、生成する無灘塩による悪影響、例えば
過剰な副反応による軟化点の低下1重合度の上昇が不可
能になる等の悪影響が発生するので無機塩を十分除去し
た後ポリエステルに添加しなければならない。
上記スルホン酸ホスホニウム塩の具体例としては3.5
−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラメチルホ
スホニウム塩、3.5−ジカルボメトキシベンゼンスル
ホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3.5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸トリブチルメチルホスホニ
ウム塩、2.6−ジカルボメトキシナフタレンー 4−
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、2.6−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニ
ウム塩等があげられる。
上記スルホン酸ホスホニウム塩をポリエステルの主鎖中
に共重合するには、前述したポリエステルの合成が完了
する以前の任意の段階で、好ましくは第1段の反応が終
了する以前の任意の段階で上記化合物を添加すればよい
。この際その使用量は、あまり少ないと最終的に得られ
るポリエステル加工糸中の染@座席が不足するために塩
基性染料に対する染色性が不充分になり、逆にあまりに
多いと得られるポリマーの軟化点が低くなり、最終的に
得られるポリエステルIIAHの力学物性等の糸物性が
悪化するようになるので、ポリエステル繊維を構成する
二官能性カルボン酸成分に対して0.5〜3.5モル%
、好ましくは0.7〜2.0モル%となる範囲で使用す
る。
このようにして得られた塩基性染料可染性の改質ポリエ
ステルをmmとするには、格別の方法を採用する必要は
なく、通常のポリエステルiamの溶融紡糸方法が任意
に採用される。ここで紡出する繊維は円形であっても異
形であってもよい。
ここで、大事なことはフィラメント糸の極限粘度〔η〕
f で、その値が0.50以上、さらに好ましくは0.
55以上がよく、これを下回る場合は仮撚加工温度が1
80℃においてざえ融着が発生しやすく、力学的物性が
大巾に低下しやすい。また、毛羽の発生も大きい。一方
、極限粘度は高ければ高いはど捲縮率が高く好ましい。
仮撚加工に供する原糸は溶融紡糸−延伸工程を経た延伸
糸でもよく、3000m/分程度の紡速で捲取られた中
間配向糸(POY)を用いてもよい。
この中間配向糸を用いる場合は延伸仮撚を同時に行うこ
とができ、コストダウンがはかれ有利である。
次にこのようにして得られた原糸を仮撚又は延伸仮撚加
工する。すなわら上記で得られた糸を仮撚数T (t/
+ )  (20,000/71テe)≦T≦(36,
000/ ffi )  (ここで()eは仮撚具通過
時のフィラメントのデニールをあられす。)で仮撚加工
を行う。仮撚数T (t/III )が20,000/
石n未満では、これを製織編成した織編物は風合に腰が
なく、一方仮撚数丁が36,000/賃Iを超える場合
は仮撚加工時に毛羽が発生し、加工糸の強度が低下し、
実用に供し得ないものとなる。
更に、仮撚加工温度が180℃未満では、加工糸の捲縮
性が低く、一方220℃を超える場合には、強度低下が
著しくなり、繊維間の融着がはげしくなり、毛羽が出や
すく、又条斑が発生しやすくなるため、実用に耐えなく
成る。
く作用・効果〉 このように得られた塩基性染料可染ポリエステルのhロ
エ糸の捲縮率が、従来のナトリウムスルホイソフタル酸
成分を共重合したポリエステル加工糸のそれに対して高
い値が得られる理由については、その全容が解明されて
いないが次のようなメカニズムに因ると推定される。即
ち、変性剤としてナトリウムスルホイソフタル酸成分が
ポリエステルの中に共重合されている場合は、変性剤の
間の相互作用が高く、このために低重合度(低極限粘度
)にも拘わらず溶融粘度が高くなる傾向が発生し、紡糸
性が悪化し易い。一般にはナトリウムスルホイソフタル
酸成分の共重合ポリエステルの場合極限粘度が0,5を
下まわる場合がほとんどである。このように重合度の低
いポリエステルの場合、オリゴマー等の低分子量成分の
口が多く、高温にさらされた場合に可塑剤として働き、
繊維の可塑化、融着がおこり易い。特に分子間相互作用
の強いナトリウムスルホイソフタル酸成分は、ポリエス
テルの重合の際に、会合したまま重合されるのでナトリ
ウムスルホイソフタル酸成分を多量に含んだオリゴマー
が発生し易く可塑化、融着へと進行し易い。一方、本ポ
リマーにおいてはイオン成分を嵩高な基即ちR+ 、R
2、R3、R4でおおってしまうために、イオン的性質
を大巾に低減させ得ることが可能であり、溶融粘度が異
常に上昇する現象を回避でき、高重合度のポリマーとす
ることができ、従ってオリゴマー成分の量を大巾に低下
させることができる。一方、ナトリムスルホイソフタル
酸成分の場合に発生し易いカチオン可染剤を多く含んだ
オリゴマーの発生も抑制され、カチオン可染化のために
必要とされる変性剤のモル数を低目に設定しても染色濃
度が確保される。これらの理由により本発明におけるポ
リマーは、オリゴマーが少なく充分な高重合度が確保さ
れ、均一な特性が得られる。
従って仮撚加工においても、仮撚の変形に対してすべて
塑性変形するのではなく、一部にその歪みを保持するこ
とができ、そのため高い捲縮率が得られると推定される
。このメカニズムば、ウーリー加工温度の限界温度から
も推定できる。例えばポリエステルに対して等量の変性
剤を共重合した場合でも、ナトリウムスルホイソフタル
酸共重合の場合に比較して、10℃〜30℃の高いウー
リー加工温度で始めて強度劣化が生じるが、これらの現
象も上記推定を裏づけるものである。即ち両者において
同条件のウーリー加工条件でも捲縮率に差が生じるが、
本発明のポリエステルではさらに加工温度を高めること
ができ、その結果さらに高い捲縮率が得られる利点があ
る。
従って、本発明方法によるポリエステル加工糸によれば
衣料分野又はインテリア分野において画期的な性能を有
するポリエステル製品を製造することが可能である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、これら実施例限定されるものでない。
なお、極限粘度[η]f は次のようにして測定する。
極限粘度[η] で与えられ以下のようにして測定して得た値である。
即ち、ηrelはオルソクロルフェノールを溶媒とする
ポリエステル稀薄溶液の粘度と同温度、同単位で測定し
た前記溶媒の粘度との比であり、Cは100CC混合溶
液中のポリエステルのグラム数である。
実施例1〜6及び比較例1〜7 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
6部、第1表に記載した量の3,5−ジカルボキシベン
ゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(0〜4.
3部の範囲で岱を変えて実施した。
この量の範囲はテレフタル酸ジメチルに対して0〜3.
5モル%の範囲に相当する。)、酢酸マンガン4水塩0
.03部(テレフタル酸ジメチルに対して0.024モ
ル%)をエステル交換色に仕込み、窒素ガス雰囲気下4
時間かけて140℃から230℃まで昇温して生成する
メタノールを系外に留去しながらエステル交換反応させ
た。続いて得られた生成物に正リン酸の56%水溶液0
.03部(テレフタル酸ジメチルに対して0.033モ
ル%)及び三酸化アンチモン0.04部(0,027モ
ル%)を添加して重合色に移した。次いで1時間かけて
760s)k+から1部m)bまで減圧し、同時に1時
間30分かけて230℃から280℃まで昇温した。1
m)k+以下の減圧下、重合温度280℃で第1表に記
載した極限粘度に達するまで重合した。得られたポリマ
ーの極限粘度を第1表に示す。
得られたポリマーを常法により乾燥し、孔径0.25 
amの円形紡糸孔を24個穿設した紡糸口金を使用して
300℃で溶融し、引取速度1500m/分で引取った
後、常法で延伸し、75デニール、24フイラメントの
原糸を得た。
次いで本原糸を仮撚機により仮撚数3380 t/m 
仮撚具入側張力をほぼ20gに調節し、仮撚加工温度を
種々変更して仮撚加工した。
一方比較として、ナトリウムスルホイソフタル酸成分を
共重合したポリマーを用い、上記と同様の方法で紡糸−
延伸−仮撚加工した。
比較例−1は塩基性染料の染着座がなく、可染性はない
。比較例−2は剤の添加量が4モル%と高く、単糸間に
軽い融着があり、且つ捲縮率も糸強度も不充分である。
比較例−3は極限粘度が低く、210℃のウーリー加工
温度においてさえ単糸間の融着が発生し、糸強度も捲縮
率も大巾に低下している。比較例−4は加工温度不足の
ため捲縮率が不充分である。
一方、実施例1〜6においては加工糸の糸強度が畠く、
捲縮率も20%を越えると共に塩縫性染料の染着性も充
分である。
また、従来からカチオン可染剤として用いられているナ
トリウムスルホインフタル酸ジメチルを共重合した例を
比較1’/II 5〜7に示すがl!縮率、糸強度が不
充分である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X_1及びX_2
    は同一又は異なるエステル形成性官能基、R_1、R_
    2、R_3及びR_4は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基及びヒドロキシアルキル基より選ばれた同一又は異
    なる基、nは正の整数を示す] で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩を共重合したポ
    リエステルで構成され、極限粘度が0.5以上のフィラ
    メント糸を下記a、bの加工条件下に仮撚加工すること
    を特徴とするポリエステル加工糸の製造法。 a、仮撚数T(t/m) (20,000/√De)≦T≦(36,000/√D
    e)ここでDeは仮撚具通過時のフィラメント 糸のデニール b、仮撚加工温度H(℃) 180≦H≦220
  2. (2)スルホン酸ホスホニウム塩の共重合量が、ポリエ
    ステルを構成する二官能性カルボン酸成分に対して0.
    5〜3.5モル%である特許請求の範囲第1項記載のポ
    リエステル加工糸の製造法。
  3. (3)スルホン酸ホスホニウム塩を表わす一般式中のR
    _1、R_2、R_3及びR_4がブチル基である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のポリエステル加工糸
    の製造法。
  4. (4)ポリエステルがエチレンテレフタレートを主たる
    構成単位とするポリエステルである特許請求の範囲第1
    項〜第3項のいずれか1項記載のポリエステル加工糸の
    製造法。
JP14296486A 1986-06-20 1986-06-20 ポリエステル加工糸の製造法 Granted JPS62299526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14296486A JPS62299526A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリエステル加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14296486A JPS62299526A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリエステル加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299526A true JPS62299526A (ja) 1987-12-26
JPH0362808B2 JPH0362808B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=15327754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14296486A Granted JPS62299526A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリエステル加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192875A (ja) * 1988-01-25 1989-08-02 Teijin Ltd 樹脂被覆された布帛
JPH02169714A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Kuraray Co Ltd 易染性ポリエステル延伸糸および仮撚糸
WO2000015446A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement pour ruban utilise dans l'enregistrement par transfert thermique, film stratifie le contenant et son procede de production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192875A (ja) * 1988-01-25 1989-08-02 Teijin Ltd 樹脂被覆された布帛
JPH02169714A (ja) * 1988-09-20 1990-06-29 Kuraray Co Ltd 易染性ポリエステル延伸糸および仮撚糸
WO2000015446A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement pour ruban utilise dans l'enregistrement par transfert thermique, film stratifie le contenant et son procede de production
US6303210B1 (en) 1998-09-11 2001-10-16 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for thermal transfer ribbon, laminated film composed thereof and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362808B2 (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739402B1 (ko) 코폴리에스테르, 그 제조방법 및 용도
JPH05230345A (ja) 耐炎性ポリエステル
JP2001172823A (ja) 難燃性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JPS62299526A (ja) ポリエステル加工糸の製造法
JP2008174871A (ja) カチオン可染性極細混繊糸
JP2573979B2 (ja) 改質ポリエステル成形物の製造法
JPS6011944B2 (ja) 制電性ポリエステル組成物
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPH1129629A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる弾性繊維
JP2007119571A (ja) ポリエーテルエステルエラストマー及び弾性繊維
JPH0559616A (ja) 複合繊維
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
JP2007084648A (ja) 安定化されたポリエーテルエステルエラストマー及び弾性繊維
JPH0361767B2 (ja)
JPS61239080A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法
JP2946823B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH082956B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH04194024A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3611677B2 (ja) 耐アルカリ加水分解性ポリエステル繊維
JPS63159537A (ja) 杢調スパンライク様仮撚2層構造糸
JP3670974B2 (ja) ハイマルチポリエステルフィラメントとその製造方法、及びハイマルチポリエステルフィラメントよりなる水着
JP3132581B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS6189369A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法